記録ID: 4075407
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
【過去レコ_1982年(大学4年)】正月の白峰三山(北岳−間ノ岳−農鳥岳)
1981年12月30日(水) ~
1982年01月02日(土)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp39c136f6a5a641b.jpg)
- GPS
- 22:50
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 4,003m
- 下り
- 4,564m
コースタイム
12月30日(晴);夜叉神峠からトンネルを抜けて野呂川吊橋へ下り、対岸の池山吊尾根に取付く。池山吊尾根の途中でテント泊。
12月31日(晴、途中から吹雪);池山吊尾根から北岳山頂(吹雪)、北岳冬期小屋内でテント(14時でマイナス14℃)
1月1日(晴);中白根山−間ノ岳−西農鳥岳−農鳥岳−大門沢小屋内でテント
1月2日(晴);奈良田に下山
12月31日(晴、途中から吹雪);池山吊尾根から北岳山頂(吹雪)、北岳冬期小屋内でテント(14時でマイナス14℃)
1月1日(晴);中白根山−間ノ岳−西農鳥岳−農鳥岳−大門沢小屋内でテント
1月2日(晴);奈良田に下山
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
(帰路)奈良田からバスで身延駅へ |
---|
写真
感想
大学4年の年末年始山行に山岳部のW氏と。たぶん山岳部の冬山合宿と日程が合わず、別に二人で出かけた山行だったと思う。写真アルバムにあった記録をアップしたものです。何故かW氏の写真がなかったので、W氏のカメラで撮った写真のうち自分が写っている写真をもらったのかもしれない。北岳山頂は吹雪で写真はない。元旦の朝は北岳からの日の出を見られなかったものの、その後は天気回復。雲海の日の出は大みそかのものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する