塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳【渋沢駅付近-道志みち途中】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 13:45
- 距離
- 37.9km
- 登り
- 2,598m
- 下り
- 2,501m
コースタイム
■大倉BS 5:35〜5:49(準備、14m)
*見晴茶屋 6:24〜6:30(軽アイゼン着、6m)
*堀山の家 7:12
*花立山荘 7:48〜7:51(休憩、3m)
★塔ノ岳 8:14〜8:20(休憩、6m)
★丹沢山 9:08〜9:19(トイレ、11m)
★蛭ヶ岳 10:43〜10:53(休憩、10m)→檜洞丸方面に行く
★蛭ヶ岳 11:31 (途中、軽アイゼンからワカンに付け替え10m)
*尾根途中 12:14〜12:24(ワカン締め直し、10m)
*姫次 13:26〜13:31(休憩、5m)
*林道 15:20
*ゲート 15:56〜16:06(ワカン外す、10m)
途中、除雪カーのおじさん、雪かきのおじさんとお喋り
その後会った、おばさま2人と喋りながら歩いてきた^^
■青根BS 16:33
■道志みち途中 18:15
----------------------------------------------------------------------------------
■旅館〜大倉BS 5.3Km 1h5m
●大倉BS〜塔ノ岳(標準)3h30m(実際)2h11m〔+軽アイゼン着 9m〕★62.4%
●塔ノ岳〜丹沢山(標準)1h10m(実際) 48m〔休憩ナシ〕★68.6%
●丹沢山〜蛭ヶ岳(標準)1h50m(実際)1h24m〔休憩ナシ〕★76.4%
▲蛭ヶ岳〜檜洞丸方面途中〜蛭ヶ岳 38m(ワカンに付け替え10m含む)
●蛭ヶ岳〜姫次(標準)1h25m(実際)1h45m〔+ワカン締め直し 10m〕★123.5%
●姫次〜青根BS(標準)2h25m(実際)2h52m〔+ワカン外す 10m〕★118.6%
■青根BS〜道志みち途中 9.7Km 1h42m
----------------------------------------------------------------------------------
塔ノ岳までまた2h切れず…かなり頑張ったつもりなのに(T_T)
millionさんとか、kaikaireiさんって、やっぱり次元が違う人たちなんだなぁ…
と思いながら、丹沢山まで歩く…でも、達成するまで諦めません(><)!!!
天候 | 曇り、粉雪、時々強風、少しだけ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
■start たかの家旅館(渋沢駅から10分くらい) https://plus.google.com/114944318252040849091/about?gl=jp&hl=ja ■goal 道志みち途中(東野BSから10Km弱地点) *5:00くらいから歩きたくて前泊したけど、宿出発が遅れたのと、 大倉BSまで、また迷って遠回りして、結局、5:49、出発、、、 *三ヶ木BSまで歩いてる途中、親切な山エキスパートさんに拾っていただき、 橋本駅まで送ってもらう^^; あと2座で百名山制覇との事!スゴイ!! |
コース状況/ 危険箇所等 |
*蛭ヶ岳までは、シッカリばっちりなトレースあり *蛭ヶ岳までなら、軽アイゼンでも大丈夫 *鬼ヶ岩も足場はあるので、気を付ければ大丈夫 *蛭ヶ岳から檜洞丸方面、15分くらい進んだだけだけど… 凄まじく急(壁みたい)、雪もかなり深い(ツボ足だと腰まで落ちそう) *蛭ヶ岳〜姫次、トレースそこそこあり 踏み抜くと股下、ツボ足だと厳しいと思う 本来の山道は雪深過ぎたり、倒木だらけで、トラバースしてったり、 鹿柵(ほぼ埋まってます)の中入ったりして進む感じ、、、 *姫次〜青根分岐、私が到着した時は、2,3日前と思われる、 ワカンのツボ足5人分?くらい… 23日夜時点の蛭ヶ岳山荘HP情報だと、15人通行になってます *袖平山方面はノートレース *青根分岐〜青根BS、変な落ち方したら腰まで落ちそう 私は股下くらいまで落ちて、かなり焦りました、、、 柔らかいシャーベット状の雪 ワカン無かったら絶対下山できてなかったと思う トレース、途中でバラバラに別れたり、山道外して迷ってたり、 私のトレース含め信用度低いです…(最終的に林道には着きます^^;) *焼山方面はノートレース(でも日曜歩いてる人いるかな??) *林道〜ゲート、ワカンでも膝下くらいまで潜ります *ゲート〜東野BS、除雪完了してます |
写真
感想
38Km程ですが、15Kmは道路歩き。
距離もだけど、累積 上 2,700m超、下 2,600m超、は過去最長。
山道だけで30Km歩けるようになるのが、当面の目標。
■たかの家旅館〜大倉BS
人の少ない大倉尾根を歩きたい、5時から歩き出ししてみたい!!
と思って前泊したけど、6時近くになってしまった、、、
山以上に、道路だと道に迷いやすい、、、酷い方向音痴、、、
■大倉BS〜塔ノ岳
こんなに静かな大倉は初めてで、清々しかった(´∀`)
それでも、10人以上の人に会ったかなぁ、、、
最初15分くらいだけ、ヘッドライト使用^^ 朝使ったの初!
先週の豪雪が嘘みたいに雪が消えてた!!
■塔ノ岳〜丹沢山
ここは5,6人すれ違ったり、抜いたりだったかな、、、
終始、天気悪くて、時々吹雪いたりだけど、
バッチリなトレースで歩きやすくて気持ち良かった^^
■丹沢山〜蛭ヶ岳
この間で会った1名の方が、今日の山行中会った、最後の方。
この道中が1番悪天候だったけど、この稜線の素晴らしさは
吹雪いても衰えませんな(*´ー`) 白黒も良かった♪
立ち止まらねばならぬ程の視界不良はなかった。
▲蛭ヶ岳〜檜洞丸方面
蛭ヶ岳まで軽アイゼンで問題なかったので、ワカンの練習も兼ねて、
檜洞丸方面にちょっと歩く、30分くらいで引き返してくるつもりが、
慣れないワカンで急斜面登るのにかなり苦労した…
ピッケルってこういう時必要なんだな、、、と思った(-_-;)
■蛭ヶ岳〜青根BS
私の技量だと、ピストンして大倉に戻るのが妥当だったと思う。
16時にはゲートに出れたから良かったけど、トレースが途中から2人分くらいだったし、
そのトレースも信用ならないし、テープの信用性も微妙だし、道標は雪の下だし、
で山道を見失いそうになるので、木の配置、斜度、地図とコンパスと、自分の記憶と、
なんだかもう持ってる全てを出し尽くして下山できた感じ、、、
迷って、分かるとこまで戻るって言うのも2度あり、大反省です( ノω-、)
■青根BS〜道志みち途中
で、トボトボ歩いてたら、町の人はみんな温かいし、車で拾ってくれたおじさんの
北アルプスとか、剣岳とか、表妙義とか…そんな話を聞いてたら、かなり和んだ(´∀`*)
反省点含め、目的だったワカン歩きには大分慣れたし、蛭ヶ岳でのんびりできたし、
濃い一日となった山行でした+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
凄い踏破距離、しかも蛭ヶ岳より先の雪深い、半ば道なき道。
いや、恐れ入りました。
いつかは私もこのような山行をしてみたいですが、自信がありません。
雪山38Kmではないですから、、、^^;
蛭ヶ岳の奥は、地元の方も過去最高の積雪って言ってました!
私はもうこのような山行はしたらダメだと思いましたー(T_T)
蛭ヶ岳までは快適なトレースでしたよ^^おススメです!!
不動ノ峰あたりで追い抜かれたお兄さんです。
どんどん距離が開いていくので「うわ、速いなー」とびっくりして見ていましたよ。
まさか蛭ヶ岳からさらに北側に抜けていたとは・・・本当にお疲れ様でした。
悪天候の中でしたが、丹沢山〜蛭ヶ岳間の尾根は実にいい雰囲気でしたね。
ほんとに天気は悪かったですが、丹沢山〜蛭ヶ岳は、
吹雪いてても大好きです!!モノトーンの雰囲気良かったですよね^^
視界不良の先に、Caseiさんの姿を見つけた時は、なんだかすごく
嬉しくなりました!!それでちょっと早足になったのかも^^;
Caseiさんも、お疲れさまでした〜ヾ(´∀`*)ノ
まさかの(笑)前泊で、きましたか!
大雪前に、青根〜蛭歩きましたが、
やっぱさらにさらに積もってましたね〜。
姫次直前の急登もすごかったんですね。
トレースも少ないし、テープも微妙ですよね。
う〜ん、とても男前です!!
初わかん、いかがでしたぁ?
確かに、あまり女らしさは兼ね備えてないな(笑)
混雑した大倉登るよりは、前泊のがイイかなぁと^^;
北側は先週末に相当ガッツリ降ったっぽいです!
でもそろそろバス運行すると思うので、来週あたりなら、
もうちょいトレースしっかりしてきそう^^
姫次のとこの斜面は完全に山道埋まってました^^;
ワカンは檜方面歩いた時は、全然ダメでしたが、
姫次から青根までの間に大分慣れました^^
ただ、ワカンだと速く歩けないですね(><)
こんばんは!
前泊とはいいながらもすごいですね
感服です!いや尊敬します。
平坦な道路でもそんなに歩けないかも。
同じ日に高尾山方面に行きましたが、それでも
下りで悪戦苦闘です。(笑)
でも、雪山って楽しいですね!
horikoさんの足元にも及びませんが、山を
楽しみたいと思ってます。
horikoさんのヤマレコ見る度、驚きです。
どこまで行くんだろうかって!
期待してま〜す。
大反省山行で、尊敬どころか、忠告されるべきです…
この山行記録は、今後の戒めだな、と思ってます^^;
でもやっぱり、雪山楽しいです(*´ー`)♪
今回は反省の方が多いけど、アイゼン効いてる感覚とか、
霧氷のキラキラとか、寒そうな鳥とか、、、全部楽しかったです^^
先日、烏尾山辺りでお話した時のkan-chanさんも、穏やかで、
楽しそうで、素敵な山登りされる方だなぁと思いました^^
高尾山辺りも、いつもとは別世界で、相当雪深いみたいですよね!!
kan-chanさんも、お疲れさまでした^^
梶野バス停からタクシーに乗ったのが17:50頃でしたので、すぐ近くだったのですね!
それにしてもすごい距離…あの雪よりもっと過酷なところを越えてこられたんだ、と今は妙に実感湧きます
(父)
お子さん、素晴らし過ぎる健脚ですよね!!
物凄い山ガールになるんだろうなぁ、いいお父さんで幸せだなぁって、
ヤマレコ見てました!!あの日の道志みち、少し前の歩かれてたとはーー!!
焼山登山口の辺りもまだまだ凄い雪でしたね^^;
horikoさん、おはようございます。
ワカン購入の日記で蛭ヶ岳は目指しているんだろうなとは思って
いましたが、道志道まで降りちゃいましたか。
びっくりです&ご無事で何より。
多分、ご自身で色々考えて進んで行ったんだと思いますが、チャレンジと無謀
は紙一重な場合も多いので、沢山反省しましょうね。
振り返って反省して次に向かう。繰り返して行けばリスクを減らした自分の
スタイルが出来てくると思いますよ。
土曜日は一瞬、金曜の終バスで三ヶ木まで行って、焼山登山口まで歩こうかと
考えたのですが、登山道の状態も全く分からず、雪崩も怖かったので
止めました。
私も最初のころは突っ込み過ぎて下山時に日が落ちて、分かる場所に出るまで
泣きそうになってたこととかあります。
最近は「日があるうちに下山」を一番に考えてスタート時間決めています。
なので超変な時間にスタートすることも多いのですが。
前泊して早出、horikoさんも行程考えての選択だったんでしょうね。
あの時間から登り出すと大倉尾根も快適でしょ。
塔の岳までのタイムトライは自分の登高能力を測るためにやっているので、
これの時はいつも塔の岳で引返してきます。(私は大倉0号が起点です)
ロングの時は2時間半から3時間を目安(次に歩いた時に遅せ〜って言われ
無いように事前に言い訳)にしていますので、軽量装備&単発でやれば
horikoさんの方がもう早いと思いますよ。
私と違って、伸びしろはまだまだたくさん残っていますから、
一歩一歩着実にね。
丹~蛭が、予想以上に確りトレースで、雪もかたくてアイゼン効くしで、
ワカン無しで行けたので、ピストンしたら、折角のワカンが・・・
とか思って、檜方面歩いたり、道志側に行ってしまいました、、、
「無謀」以外のナニモノでもないです(T_T)
私、普段は、やらずに後悔より、やって後悔する方なんですが、
山だけは、逆でありたいと思ってたにも関わらず!!抑え込めなかったんですよね、
行きたい気持ち、、、よくある遭難のパターンだな、、、と思って歩いてました
millionさんのご判断、流石です!!!
もう少し気温が高かったら、雪崩もあり得たと思います、、、
でも鉄人millionさんにも、泣きそうになったことがあるんですね(><)
私は、時間はまだある、体力もまだある、落ち着いて見極めれば大丈夫、
と20回くらい繰り返しました^^;
最近は少し日が長くなってきましたが、ほんとに、調子に乗らず、
実力に見合った私らしい山歩きにしたいです(T_T)
早朝の大倉は快適でしたヾ(´∀`*)ノ 人が少なくて、気分爽快!!
遅せ〜なんて言いませんよ(笑)私、日帰りロングが好きなので、
millionさん、qwg01230さんのような、計画的でスタミナもりもり登山、
憧れてますから^^
大倉0号起点だったんですね!!次回はそこでも時間取ります^^
でも、しつこく私は大倉バス停トイレ前から、2h切目指します(笑)
あ、私ほんとにこの日は全力尽くしてコレなので、millionさんには
まだまだ到底及びませんよ^^;伸びしろ、、、ありがとうございます(T_T)
horikoさん、こんにちは
まさかの前泊の上、ワカンで蛭ケ岳から下山
行動力と情熱に敬服しますよ
あと準備にも・・ワカンGET!!ウラヤマシイ
1年に何回使うことがあるのかと思うと、手が出せません
モノトーンの快適トレース、気持ちよさが伝わって来ます
悪路&壁!を突破する様子に、手に汗握りましたよ
ノートレースやわずかなトレースも信用ならないと、
不安が募りますね・・似た経験が(笑)
そんな悪条件下能力、経験をフル活用してあっぱれ
無事生還という言葉がふさわしい山行
思い出してましたよー(><)!!
kozyさんもこんなだったのかなぁって^^;
読んだ時、私には無理だと思ったハズなのに、、、
私のこの、実力に見合わない行動力と情熱は、山歩きするには
危険だと思うので、湧き上がってくる感情を抑えるのに必死です(T_T)
慎重に慎重に我慢我慢ってモグラ叩きしてる感じです^^;
今回はモグラを叩き切れなかった結果です、、、
あ、でもワカンで歩くのは楽しかったし、モノトーンの世界堪能できて
大反省と共に、あの稜線歩けた満足感もあります^^
ワカン、確かに私も年に数回かもしれないけど、、、^^;
今後はほんとに気を付けます(><)!!!
horikoさんこんにちは!
素泊まりでも4,200って宿が有るのですね。何かの時は使おうと思います。
明日蛭に行こうと思っていましたので蛭迄と蛭から檜洞丸への状況が良く分かりとても参考になりました。まあ僕は蛭で散策して丹沢に戻ってみやま泊のゆっくり堪能プランを考えていますが
いつも惚れ惚れする山行記録をありがとうございます
私は寝れればいいので平気ですが、繊細な方は無理ですよ!!
部屋にゴキジェットが置いてあったくらいですから(笑)
蛭ヶ岳散策いいですねー(*´ー`)♪素敵なプランです!!
私は大倉尾根で木の隙間から見た朝日ですら、大感動だったので、
丹沢山からだともっーーと素晴らしいでしょうね(><)!!
惚れ惚れどころか、今回は、戒め大反省記録です、、、^^;
horikoさん、こんばんは。
週末は暴飲暴食を繰り返し自分を嫌いになってしまいそうです。 美味しい物食べるのって幸せなんですよねぇ〜。 何の話してんだか・・・。
horikoさん、雪が解けて普通の状態になれば2時間切りは確実なのですが、それではhorikoさんが納得しないようですね。 ならば是非、雪のあるうちに2時間切り達成してください!!!
持論ですがスピードアップはお尻で登る事かと・・・。 ヒップです。
お尻が疲れたら腿など疲れを散らしながら登る事が大事だと思います。
僕も早くタイムアタックしたいのですが、しばらく丹沢には行けそうにありません。
諦めずにチャレンジするhorikoさんを応援しています!!!
私、kaikaireiさんって、ササミと野菜、みたいな超ストイック食生活
送ってるのかと思ってました(゜Д゜;)!!私も、アイスとお菓子を手放せない
生活なので、ちょっと嬉しくなったりして(笑)美味しい物は幸せですよ^^♪
よく分かってるーー!!そうなんです!!雪があるうちに切りたいんです、
2時間(><)!!お尻で登るとは、初めて聞きました!!!
ありがたいアドバイス、ほんとにありがとうございます!!!
ただ、さっき駅の階段上る時に、意識してみたんですが、なんだか、
お尻プリプリして歩く変な人になってた気がします(-_-;)
kaikaireiさんのスーパーレコには中毒性があるので、私はかなり欲してるんですが(笑)
しばらくは無理そうなんですね(T_T)次回を楽しみにしてます^^
心強い応援ありがとうございます!!!
あの雪の中をこの距離・・・
いつもながら恐れ入りました
1週間前だったら絶対無理でしたけど、
大倉〜蛭は、大分減りましたからね、雪^^;
あ、あと15Kmは道路歩きですので、、、
horikoさん、こんばんは。
無事下山できて、よかったです。写真を順番に見ながら、はらはらしました。
林道に出た時のうれしさが良くわかります。
下りで良く違う尾根や沢へ下ってしまわずに下山できました。
「木の配置、斜度、地図とコンパスと、自分の記憶と、
なんだかもう持ってる全てを出し尽く」したことはとても良い経験、
horikoさんの血となり肉となって、今後生きてくることでしょう。
タイトルとコースを見た時は、とんでもないことをしたものだと
びっくり&感心しました。
今回の山行でまた一つ成長したhorikoさんを見せていただきました
ところで、早朝の静かな大倉尾根&塔ノ岳はいいですね。
私もそのうちそういう時間にチャレンジしたいと思います。
沢に下って登り返せないってなったら、オシマイだと思ってたので、
迷ったら上に登って、トレースの先を見たり、
とにかく闇雲に歩き回らないように気をつけました^^;
3日前に下りてきた男性と話したっていうおばさんが、
その人、遭難するかと思ったって言ってたんだよって言ってました。
迷走トレースはその方のだったのかなぁ…と思いつつ
私も一歩間違えば、、、と思うと、ほんとに反省です(T_T)
早朝の大倉尾根は、想像以上に良かったです^^
私もまた行けたらいいなぁって思ってます!
僕はhorikoさんほどのチャレンジ精神もないので、吹雪いたりしようモンなら
即コタツ&お風呂が恋しくなってしまいます
土曜日に丹・蛭で山頂独り占めだなんて、頑張ったご褒美ですね
羨ましいです
えちごやさんですが、某アナログ山ガールが「店に入ったよ」とか
言ってくれちゃってたので、なんか悔しくて、
ちょっとズルして答えを知っちゃいました
GoogleMapばんざーい
GoogleMap見ちゃったんですか!!
私もアナログ人間なので、思い付かなかった(-_-;)
えちごや捜査が幕を閉じてしまったぁ(><)
これで、山頂独り占め、塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸、達成です^^
ボロ宿(失礼かな^^;)に前泊した甲斐ありました!
私、Tomosatoさんからは、お前あんだけ安全登山云々言ってて、
結局無謀じゃないかーー!!と思われそうだな、、、と思ってたので、
チャレンジ精神なんて言い換えてもらって、恐縮です、、、
実は、林道出てすぐ、旦那に電話したんですよね、、、
そんなの初めてで、気は張ってたけど、
けっこう精神的に参ってたんだなぁと思います^^;
蛭ヶ岳から先、少ないトレースに悩まされながらも、無事生還されて何よりです。
下山ルートがトレース少なくて尾根線というのは、標高は低くても結構難しい雪山なのでhorikoさんの気持ちがよく分かります。
グループだと先頭任せで自分の位置も把握しないまま何となく降りてしまうことがあり、ソロのほうが道間違いしにくいというのは経験してますが、埋まっちゃったときは一人ではどうにもならないときがあるので、それがソロの怖さですね。
kaikaireiさんのおけつ登りは、トレイルランナーなら自然とできるようになるみたいです。背中の荷物が軽いとそういう登りかたになるのが理由だと思います。荷物が重いと前屈みになるのでおけつの大臀筋が上手く使えないんですよね。
階段上りの時は、足のつけ根近くに手を補助して脚の後ろ側の筋肉を意識するといいようです。この時足の置き場所を階段の角に近いところにして、かかとを使わず登ります。歩幅は、肩幅より小さめにしてなるべく一直線上を歩くイメージで。かかととつま先は揃えるように・・・。などなど
トレランの雑誌やロードランナーの雑誌も、おけつを上手く使って走るなんていうのが特集であったりします。
そうそう、3月1日(土)いよいよ表丹沢に行く予定です。horikoさんおすすめルートを歩きますので楽しみです。
あの時の集中力は、過去最大級だったと思います。妙に冷静でもありました。
私、山でなくても、ド級の方向音痴なので、遭難の本とか記事とか、
よく読むんですが、そこに書いてあった事とか、読図の本の内容とか…
記憶の引き出し全部開けて、第六感くらいまでフル稼働させた感じです^^;
グループの方が迷いやすいって言うのは、なるほどですね!!!
雪深かったので、腰まで落ちたら絶対ダメだと思って、感触みながら、
ゆっくり歩くように心掛けてました^^; 一人で静かに長く歩くのが好きなんですが、
リスクも大きいんだって、頭にはあったけど、初めて体に染み入りました、、、
kaikaireiさんのおけつ登りに引き続き、階段登りのコツ、
ありがとうございます!!!
・足の付け根に手を補助、後ろ側の筋肉を意識する
・足は階段角に置き、かかとは使わない
・歩幅、肩幅より小さく、一直線上を歩くイメージ
・かかととつま先は揃える
と、今付箋に書きました!!手書きメモの裏に毎回貼ります!!
日頃の駅の階段でも意識してみます!!無意識に備わるまで^^
山の雑誌は読みますが、トレラン専門みたいなのは見たとこなくて、
こういうのはそっちの方が詳しく書いてありそうですね(><)
私なんぞがお奨めなんて、大変烏滸がましい話ですが、
ありがとうございます(T_T)計画書を拝見して、胸が熱くなりました…
私、実は、失敗したなぁ…とかなり落ち込み、
いつも持ち歩いてる地図は未だザックに入れっぱなしで、
初めて3日間、一度も地図を手にしてません、、、
今週末は、山登り止めようと思ってました、、、
そんな気持ちのところ、qwg01230さんの計画書を見て、
なんだかもうドキドキして(大山までなら想像してましたが、
線路沿線南側まで回るとはーー!!!しかもタイトル「リハビリ」!!!)
何とも言えない気持ちになりました、、、
なのと、心のシコリを溶かす出来事もあり、
元気出てきたところでした(><)
今夜は久々に丹沢の地図見ようと思います!!!
やっぱり山が大好きだから(*´ー`)
3月1日、きっと、qwg01230さんをお見掛けしたら、
鼻血出そうなので、いつもより沢山ティッシュ持参します!!笑
(まだ行くかどうかも、どこ歩くかも、何も決めてないですが^^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する