ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409659
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

檜洞丸(ツツジ新道〜犬越路周回)

2014年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:55
距離
12.2km
登り
1,267m
下り
1,258m

コースタイム

7:20西丹沢自然教室
- 7:25ツツジ新道登山口
- 8:07ゴーラ沢出合
- 10:02檜洞丸10:07
- 10:50ヤタ尾根分岐
- 13:05犬越路13:20
- 14:46用木沢出合14:51
- 15:15西丹沢自然教室
天候 くもり→晴れ。稜線はガス時々雪。
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室の駐車場に駐車。
この日は、ノーマルタイヤで行く事ができましたが、道の脇には除雪した雪が残り、一部道幅が狭くなっています。
また、日中融けた雪が早朝凍結している場合があるため、注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
<西丹沢自然教室〜檜洞丸(ツツジ新道)>
ツツジ新道登山口から雪が残っています。
登山道で無い場所にトレースがある所があり、場所によっては雪が緩むと、踏みぬきによる滑落などの恐れがあります。
朝のうちは融けた雪が固まって締まり、踏みぬきの危険は少ないですが、アイゼンをつけていないと少し滑りやすいです。
ツツジ新道には、かなりトレースがつき、概ね歩きやすい状態になってきています。

ゴーラ沢出合までは、急斜面をトラバースするような感じで道がつけられています。
また、桟橋の上にも雪が残り、歩きにくくなっている場所もあります。雪で滑って滑落しないよう注意。
この日は、ゴーラ沢の水量は少なく、石の上を問題なく渡れました。

ゴーラ沢出合から暫くは、急な登りとなりますが、トレースがついているので、比較的問題無く歩く事ができました。
展望園地を過ぎると、少しトレースが薄くなりましたが、上部の方が冷えて雪が締まっており、歩きやすい状態でした。
ただ、トレースが無いと急斜面では雪でズリ落ちて登る事が困難な状況だったと思われ、トレースを付けてくれた方々に感謝です。

石棚山稜、同角山稜からの稜線に合流後は、木の桟道(があると思われる)上を歩くと、踏みぬきもなく歩きやすいです。
風が強い場所や日当たりの良い場所は、雪がなく、地面が見えている場所もありました。
今日はつけずに行きましたが、チェーンスパイクなどがあると楽だと思います。

<檜洞丸〜犬越路>
当日(前日?)と思われるトレースが1人分ありました(積雪量調査の人だったようです)。
気温が低かった檜洞丸周辺は、雪が締まっており、踏みぬきも少ない状態で歩く事ができましたが、所々雪庇ができる程の積雪量。
登山道は、南側の急斜面近くにつけられていますが、本来歩けない場所にも雪が積もっているため、あまり端を歩くと、踏みぬいて滑落する可能性があります。
檜洞丸と熊笹ノ峰の間に一か所鎖のある場所がありますが、雪に覆われて歩く事ができず、登山道と反対側の斜面をトラバースして迂回しました。

大笄を過ぎたあたりから、気温が上がったせいか、雪が緩んで踏みぬき祭り。
木や笹などで行く手を遮られ、更に歩きにくくなっており、体力を消耗します。
小笄の急斜面の手前に、小さな支尾根がありますが、私は間違ってそちら方面に進んでしまいました。
ルートに復帰するために、雪の急斜面を少し登り返しましたが、雪が多すぎて、登ろうとするたびにズリ落ち、大変苦労しました。
檜洞丸から犬越路に向かう場合には、基本一番左側の端を歩きます(一部巻く所もありますが)。私の間違いルートに引きずられないようご注意ください(すみません)。

大笄から小笄の間には、痩せ尾根が多くあり、注意が必要です。また鎖場が2か所ありますが、岩の上が凍結しており、チェーンスパイク、アイゼンなどが無いと危険です。
三点支持し、慎重に行く必要があります。
小笄への登り返しは、急なため、木や笹などを掴まないと、ズリ落ちて中々進む事ができません。
また、雪や笹で、ますますルートが分かりにくくなります。踏みぬきもヒドイので、この辺りは早めにワカンをつけて歩くべきでした。
私は、面倒がってワカンをつけずに暫く歩いたため、体力も消耗し、非常に苦労しました。

この区間は、痩せ尾根や急な岩場があり、雪も多く、トレースも少ない為、ルートを良く知っていないと道に迷うかも。
また、踏みぬきも多く、体力もかなり消耗します。雪庇がある所などは、所々亀裂が入り、もう少しすると、雪が崩れたり、雪崩が発生する可能性もあります。
時間、体力に余裕があり、雪山歩きにある程度慣れていないのであれば、暫くこのルートは歩かない方が良いかもしれません。

<犬越路〜西丹沢自然教室>
かなり下の方まで、トレースがありませんでした。
上部は急斜面に大量の雪が残っており、登山道がどこなのか分かりませんでした。恐らく上部は、ルートを外して歩いているものと思います。
ここも所々雪に亀裂が入り、崩れそうな場所が沢山ありました。
また、ワカンをつけていても、所々腰まで(亀裂付近は胸まで)埋まる所があり、下りでもかなり体力を消耗します。
雪の急斜面のトラバース、川や橋に積もった雪の上の移動などもあり、大変でした(気をつけないと、踏みぬきなどで川に落ちます。)。
犬越路へ登る場合は、もう少し雪が融けないと、踏みぬき、ズリ落ちがヒドく、かなり厳しいと思います。

林道は、バウアーハウスジャパンあたりまで除雪がされていました。用木沢出合からは、少しの間、雪の林道歩きです。
西丹沢自然教室に初めてやって来ました。今日は、ここから檜洞丸を目指します。
2014年02月23日 07:20撮影 by  iPhone 5, Apple
8
2/23 7:20
西丹沢自然教室に初めてやって来ました。今日は、ここから檜洞丸を目指します。
この時間は、少し晴れ間も。可能であれば、帰りはあちら方面から。
2014年02月23日 07:23撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/23 7:23
この時間は、少し晴れ間も。可能であれば、帰りはあちら方面から。
ツツジ新道の登山口。初めて来るので道が良く分かりませんが、トレースがあるので助かります。
2014年02月23日 07:25撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/23 7:25
ツツジ新道の登山口。初めて来るので道が良く分かりませんが、トレースがあるので助かります。
斜面をトラバースするようにつけられた道。トレースが無いと、どこが道だったのか分からなかったかも。この時間は、雪が固くなっていて歩きやすかったです。
2014年02月23日 07:38撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/23 7:38
斜面をトラバースするようにつけられた道。トレースが無いと、どこが道だったのか分からなかったかも。この時間は、雪が固くなっていて歩きやすかったです。
ミツマタ?雪でいつもより高い所にも届いてしまうので、極力木などを折らないように気を付けてみる。
2014年02月23日 07:47撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/23 7:47
ミツマタ?雪でいつもより高い所にも届いてしまうので、極力木などを折らないように気を付けてみる。
ゴーラ沢出合に到着。ここから暫く急登。
2014年02月23日 08:07撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/23 8:07
ゴーラ沢出合に到着。ここから暫く急登。
途中、振りかえってみるも、ガスが。。テンションが中々上がらないので、のほほんと行きます。
2014年02月23日 08:47撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/23 8:47
途中、振りかえってみるも、ガスが。。テンションが中々上がらないので、のほほんと行きます。
所々、道を切り開いた人たちの苦労の跡が。ありがたくトレースを使わせていただいています。
2014年02月23日 09:10撮影 by  iPhone 5, Apple
5
2/23 9:10
所々、道を切り開いた人たちの苦労の跡が。ありがたくトレースを使わせていただいています。
視界はさらに悪くなり、雪もチラつき始める。
2014年02月23日 09:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 9:28
視界はさらに悪くなり、雪もチラつき始める。
この辺りは風が強かったのか、日当たりが良いのか、雪が少ない。
2014年02月23日 09:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 9:36
この辺りは風が強かったのか、日当たりが良いのか、雪が少ない。
更に登ると、木道が現れはじめた。
2014年02月23日 09:50撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/23 9:50
更に登ると、木道が現れはじめた。
ここからは、歩いた事がある場所。
2014年02月23日 09:51撮影 by  iPhone 5, Apple
5
2/23 9:51
ここからは、歩いた事がある場所。
この雰囲気は、ある意味檜洞丸っぽいかもしれない。
2014年02月23日 09:52撮影 by  iPhone 5, Apple
5
2/23 9:52
この雰囲気は、ある意味檜洞丸っぽいかもしれない。
そして、檜洞丸の山頂に到着。
2014年02月23日 10:02撮影 by  iPhone 5, Apple
10
2/23 10:02
そして、檜洞丸の山頂に到着。
霧氷がついていたが、天気がイマイチ。
2014年02月23日 10:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 10:02
霧氷がついていたが、天気がイマイチ。
が、見れただけでも良しとしますか。
2014年02月23日 10:02撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/23 10:02
が、見れただけでも良しとしますか。
山頂のテーブルや祠なども、ほとんどが雪の中。
2014年02月23日 10:03撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/23 10:03
山頂のテーブルや祠なども、ほとんどが雪の中。
ガスっていて、どこを見ても白いので、山頂を歩きまわっているうちに、段々どこを見ているのか分からなくなってきました(笑)。
2014年02月23日 10:04撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/23 10:04
ガスっていて、どこを見ても白いので、山頂を歩きまわっているうちに、段々どこを見ているのか分からなくなってきました(笑)。
これは、檜洞丸の北尾根方面を見たのかな。様子を見に行ったようなトレースがあります。
2014年02月23日 10:05撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/23 10:05
これは、檜洞丸の北尾根方面を見たのかな。様子を見に行ったようなトレースがあります。
犬越路方面を見ると、なんと一人分のトレースが!こんな日に、気合いの入った人がいるものです。
2014年02月23日 10:10撮影 by  iPhone 5, Apple
6
2/23 10:10
犬越路方面を見ると、なんと一人分のトレースが!こんな日に、気合いの入った人がいるものです。
ピストンするつもりでしたが、まだ時間もあるので、犬越路を周回する事にしました。
2014年02月23日 10:12撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/23 10:12
ピストンするつもりでしたが、まだ時間もあるので、犬越路を周回する事にしました。
雪は深いですが、気温が低めのせいか、この辺りの沈み込みは少ない。
2014年02月23日 10:13撮影 by  iPhone 5, Apple
6
2/23 10:13
雪は深いですが、気温が低めのせいか、この辺りの沈み込みは少ない。
崩壊地。崩壊した斜面上に、かなり雪がせり出しています。
2014年02月23日 10:16撮影 by  iPhone 5, Apple
5
2/23 10:16
崩壊地。崩壊した斜面上に、かなり雪がせり出しています。
これは、雪庇ですね。まさか丹沢で見られるとは。
2014年02月23日 10:18撮影 by  iPhone 5, Apple
16
2/23 10:18
これは、雪庇ですね。まさか丹沢で見られるとは。
少しガスが薄くなってきたと思ったら、
2014年02月23日 10:23撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/23 10:23
少しガスが薄くなってきたと思ったら、
一瞬の晴れ間。晴れ間はやっぱりうれしい。
2014年02月23日 10:25撮影 by  iPhone 5, Apple
28
2/23 10:25
一瞬の晴れ間。晴れ間はやっぱりうれしい。
シロヤシオがキレイなこの稜線。ここを、こんなに雪がある中歩くのは初めてですが、やはりいい雰囲気です。
2014年02月23日 10:25撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/23 10:25
シロヤシオがキレイなこの稜線。ここを、こんなに雪がある中歩くのは初めてですが、やはりいい雰囲気です。
しかし、道がどこにあるのかさっぱり分かりません。正面に見えているのは、多分熊笹ノ峰。
2014年02月23日 10:28撮影 by  iPhone 5, Apple
6
2/23 10:28
しかし、道がどこにあるのかさっぱり分かりません。正面に見えているのは、多分熊笹ノ峰。
こちらは、袖平山方面。
2014年02月23日 10:28撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/23 10:28
こちらは、袖平山方面。
鎖が付けられている場所。本当は、この雪の向こうに登山道があるのですが、雪があって行けない。
2014年02月23日 10:31撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/23 10:31
鎖が付けられている場所。本当は、この雪の向こうに登山道があるのですが、雪があって行けない。
なので、右側をトラバースして巻いていきます。
2014年02月23日 10:31撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/23 10:31
なので、右側をトラバースして巻いていきます。
しかしまあ、凄い事になっていますね。
2014年02月23日 10:34撮影 by  iPhone 5, Apple
10
2/23 10:34
しかしまあ、凄い事になっていますね。
おっ、また晴れ間が。この辺りは、ブナもキレイな場所。
2014年02月23日 10:37撮影 by  iPhone 5, Apple
7
2/23 10:37
おっ、また晴れ間が。この辺りは、ブナもキレイな場所。
晴れると本当に気持ちが良いし、テンションもあがります。
2014年02月23日 10:37撮影 by  iPhone 5, Apple
9
2/23 10:37
晴れると本当に気持ちが良いし、テンションもあがります。
青空って素晴らしい。
2014年02月23日 10:37撮影 by  iPhone 5, Apple
6
2/23 10:37
青空って素晴らしい。
でも、振りかえるとガスってますね。歩いてきた稜線と雪庇。
2014年02月23日 10:37撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/23 10:37
でも、振りかえるとガスってますね。歩いてきた稜線と雪庇。
それにしても、このトレースの主は、相当山慣れしている感じ。お会いできませんでしたが、かなりの強者の予感。(後で分かりましたが、積雪量調査の人だったようです。)
2014年02月23日 10:38撮影 by  iPhone 5, Apple
5
2/23 10:38
それにしても、このトレースの主は、相当山慣れしている感じ。お会いできませんでしたが、かなりの強者の予感。(後で分かりましたが、積雪量調査の人だったようです。)
晴れ間があるうちに、熊笹ノ峰周辺の木々の撮影会を。
2014年02月23日 10:39撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/23 10:39
晴れ間があるうちに、熊笹ノ峰周辺の木々の撮影会を。
台風などで倒れてしまった木も多いですが、この辺りは、丹沢で私のお気に入りの場所。
2014年02月23日 10:39撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/23 10:39
台風などで倒れてしまった木も多いですが、この辺りは、丹沢で私のお気に入りの場所。
丹沢に来るのは久しぶりだけど、やっぱりいいなぁ。
2014年02月23日 10:41撮影 by  iPhone 5, Apple
10
2/23 10:41
丹沢に来るのは久しぶりだけど、やっぱりいいなぁ。
もう少し視界が良いと、富士山がとてもキレイなんですが、それはまたの機会の楽しみに。
2014年02月23日 10:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 10:41
もう少し視界が良いと、富士山がとてもキレイなんですが、それはまたの機会の楽しみに。
木々を見ているだけで、何だか癒されます。
2014年02月23日 10:41撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/23 10:41
木々を見ているだけで、何だか癒されます。
立派な木々。
2014年02月23日 10:46撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/23 10:46
立派な木々。
ブナって素敵です。
2014年02月23日 10:46撮影 by  iPhone 5, Apple
7
2/23 10:46
ブナって素敵です。
とても良い雰囲気で、
2014年02月23日 10:47撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/23 10:47
とても良い雰囲気で、
気持ちが良かった。
2014年02月23日 10:47撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/23 10:47
気持ちが良かった。
また日が陰ってしまったけど、楽しめました。
2014年02月23日 10:48撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/23 10:48
また日が陰ってしまったけど、楽しめました。
そして、いつものヤタ尾根分岐に到着。神ノ川方面には、さすがにトレースはありませんでした。
2014年02月23日 10:50撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/23 10:50
そして、いつものヤタ尾根分岐に到着。神ノ川方面には、さすがにトレースはありませんでした。
晴れていると、ここから富士山がキレイに見えるのですが、残念です。
2014年02月23日 10:51撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/23 10:51
晴れていると、ここから富士山がキレイに見えるのですが、残念です。
大笄からの下り。この辺りから痩せ尾根が増えてきます。遠くに見えるのは、山中湖辺りでしょうか。雪で真白です。
2014年02月23日 10:56撮影 by  iPhone 5, Apple
5
2/23 10:56
大笄からの下り。この辺りから痩せ尾根が増えてきます。遠くに見えるのは、山中湖辺りでしょうか。雪で真白です。
小さな雪庇には、所々亀裂。もう少しすると崩れそうです。
2014年02月23日 11:01撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/23 11:01
小さな雪庇には、所々亀裂。もう少しすると崩れそうです。
小笄に向かって下っていきます。
2014年02月23日 11:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 11:01
小笄に向かって下っていきます。
Myホームグラウンド、神ノ川。こちら方面も、まだまだ雪で大変な様子。早い時期の復旧を願っています。
2014年02月23日 11:17撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/23 11:17
Myホームグラウンド、神ノ川。こちら方面も、まだまだ雪で大変な様子。早い時期の復旧を願っています。
これから向かう尾根と、奥に大室山。この手前で間違って支尾根に入ってしまい、急斜面をもがきながら戻る羽目に。。
2014年02月23日 11:20撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/23 11:20
これから向かう尾根と、奥に大室山。この手前で間違って支尾根に入ってしまい、急斜面をもがきながら戻る羽目に。。
この先、急斜面の下りがありますが、道を間違えた直後という事もあり、少し慎重に。
2014年02月23日 11:20撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/23 11:20
この先、急斜面の下りがありますが、道を間違えた直後という事もあり、少し慎重に。
鎖場の手前。雪の下が、いい感じで凍結しています。さすがに危ないので、チェーンスパイクを装着。今日は、登山口から着けていても良かったと思いますが。。
2014年02月23日 11:24撮影 by  iPhone 5, Apple
5
2/23 11:24
鎖場の手前。雪の下が、いい感じで凍結しています。さすがに危ないので、チェーンスパイクを装着。今日は、登山口から着けていても良かったと思いますが。。
鎖場を下った後、振り返る。
2014年02月23日 11:32撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/23 11:32
鎖場を下った後、振り返る。
こちらは、小笄。ここの登りが死ぬほど大変だという事を、この時はまだ知らない。
2014年02月23日 11:32撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/23 11:32
こちらは、小笄。ここの登りが死ぬほど大変だという事を、この時はまだ知らない。
2つ目の鎖場の下りを、降りた後に振り返る。慎重に行けば大丈夫。
2014年02月23日 11:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 11:46
2つ目の鎖場の下りを、降りた後に振り返る。慎重に行けば大丈夫。
小笄への登り返し。この手前あたりから、雪が緩んできて、踏みぬきが半端ない。そしてここでも道を間違え、笹藪と雪に埋もれ、もがきながら無駄な登りを楽しみました。。
2014年02月23日 12:05撮影 by  iPhone 5, Apple
6
2/23 12:05
小笄への登り返し。この手前あたりから、雪が緩んできて、踏みぬきが半端ない。そしてここでも道を間違え、笹藪と雪に埋もれ、もがきながら無駄な登りを楽しみました。。
この少し手前で、ワカンを付けた人に追い抜かれる(後でヤマレコユーザーさんと判明)。
2014年02月23日 12:47撮影 by  iPhone 5, Apple
5
2/23 12:47
この少し手前で、ワカンを付けた人に追い抜かれる(後でヤマレコユーザーさんと判明)。
踏み跡を見ると、全然沈んでないではないか!
2014年02月23日 12:53撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/23 12:53
踏み跡を見ると、全然沈んでないではないか!
という訳で、私もようやく装着(遅)。せっかくの装備も使わなければ、ただの重りです(笑)。
2014年02月23日 12:53撮影 by  iPhone 5, Apple
14
2/23 12:53
という訳で、私もようやく装着(遅)。せっかくの装備も使わなければ、ただの重りです(笑)。
写真だと分かりにくいですが、沈み込みが半分以下に。今日はやる事なす事チグハグですが、ワカンは素晴らしい。
2014年02月23日 12:54撮影 by  iPhone 5, Apple
6
2/23 12:54
写真だと分かりにくいですが、沈み込みが半分以下に。今日はやる事なす事チグハグですが、ワカンは素晴らしい。
再びの晴れ間で、大室山がキレイに見えてきました。
2014年02月23日 12:58撮影 by  iPhone 5, Apple
11
2/23 12:58
再びの晴れ間で、大室山がキレイに見えてきました。
ワカン装着後は、踏みぬき地獄から解放され、順調に進む。
2014年02月23日 13:05撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 13:05
ワカン装着後は、踏みぬき地獄から解放され、順調に進む。
ようやく犬越路に到着です。それにしても、時間がかかりました。
2014年02月23日 13:05撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/23 13:05
ようやく犬越路に到着です。それにしても、時間がかかりました。
ここでも、神ノ川方面には流石にトレースないですね。
2014年02月23日 13:05撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 13:05
ここでも、神ノ川方面には流石にトレースないですね。
調査員の人は、大室山方面に向かったらしい。強者過ぎる。
2014年02月23日 13:05撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/23 13:05
調査員の人は、大室山方面に向かったらしい。強者過ぎる。
ここまで長かったけど、後は下るだけだから、どうとうでもなると、この時は思っていました。
2014年02月23日 13:06撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/23 13:06
ここまで長かったけど、後は下るだけだから、どうとうでもなると、この時は思っていました。
さて、こっちが用木沢方面らしいのですが、
2014年02月23日 13:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 13:07
さて、こっちが用木沢方面らしいのですが、
道が見えません。
2014年02月23日 13:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 13:07
道が見えません。
何だか嫌な予感がしつつ、歩いてきた道を再度振り返ります。
2014年02月23日 13:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 13:14
何だか嫌な予感がしつつ、歩いてきた道を再度振り返ります。
とりあえず、道を作って(ワカンで蹴っただけですが)最後の下り。が、いきなり道が分からない。。
2014年02月23日 13:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 13:14
とりあえず、道を作って(ワカンで蹴っただけですが)最後の下り。が、いきなり道が分からない。。
強い味方の登場。ワカンで颯爽と行かれた、mattsooさんでした。犬越路から自然教室までご一緒させていただきました。
2014年02月23日 13:25撮影 by  iPhone 5, Apple
20
2/23 13:25
強い味方の登場。ワカンで颯爽と行かれた、mattsooさんでした。犬越路から自然教室までご一緒させていただきました。
しかし、犬越路からの下り、凄い量の雪で、踏みぬきも凄かった。
2014年02月23日 13:32撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/23 13:32
しかし、犬越路からの下り、凄い量の雪で、踏みぬきも凄かった。
ワカンを付けていても、膝あたりまで普通にもぐります。
2014年02月23日 13:34撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/23 13:34
ワカンを付けていても、膝あたりまで普通にもぐります。
写真で見ると、雪が多いなぁって位なんですが、この量の雪の中を登れる気がしませんでした。多分、もがくだけで、ズリ落ちて進まない。
2014年02月23日 13:35撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/23 13:35
写真で見ると、雪が多いなぁって位なんですが、この量の雪の中を登れる気がしませんでした。多分、もがくだけで、ズリ落ちて進まない。
場所によっては、腰~胸あたりまで潜りました(私だけかもですが・・・。)。亀裂も沢山あったので、雪崩にも注意が必要かもです。
2014年02月23日 13:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5
2/23 13:44
場所によっては、腰~胸あたりまで潜りました(私だけかもですが・・・。)。亀裂も沢山あったので、雪崩にも注意が必要かもです。
まだ先は長い。下りは楽勝かと思っていましたが、甘すぎでした。。
2014年02月23日 13:47撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/23 13:47
まだ先は長い。下りは楽勝かと思っていましたが、甘すぎでした。。
雪崩の痕。
2014年02月23日 14:18撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/23 14:18
雪崩の痕。
この左側は川です。こういう所でも、かなりの踏みぬき。隙間から川に落ちそうになりました。
2014年02月23日 14:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 14:21
この左側は川です。こういう所でも、かなりの踏みぬき。隙間から川に落ちそうになりました。
雪が積もり、やっかいな橋。
2014年02月23日 14:22撮影 by  iPhone 5, Apple
11
2/23 14:22
雪が積もり、やっかいな橋。
ほんと厄介です(笑)。
2014年02月23日 14:30撮影 by  iPhone 5, Apple
10
2/23 14:30
ほんと厄介です(笑)。
が、慎重に行くしかないですね。
2014年02月23日 14:32撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/23 14:32
が、慎重に行くしかないですね。
途中、ハプニングもありましたが、ようやく用木沢出合に。mattsooさんがいなかったら、ルーファイなどで、もっと時間がかかったと思います。助かりました。
2014年02月23日 14:46撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/23 14:46
途中、ハプニングもありましたが、ようやく用木沢出合に。mattsooさんがいなかったら、ルーファイなどで、もっと時間がかかったと思います。助かりました。
下ってきた道を振り返って。段々と融けると思いますが、まだまだ雪が沢山です。
2014年02月23日 14:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 14:46
下ってきた道を振り返って。段々と融けると思いますが、まだまだ雪が沢山です。
林道は、まだ一部除雪中。バウアーハウスジャパンから用木沢方面は、まだ雪が残っています。
2014年02月23日 14:58撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 14:58
林道は、まだ一部除雪中。バウアーハウスジャパンから用木沢方面は、まだ雪が残っています。
ツツジ新道の入口に戻ってきました。朝は無かった、杖がわり用と思われる木の棒が立てかけられていました。ありがたいですね。
2014年02月23日 15:09撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/23 15:09
ツツジ新道の入口に戻ってきました。朝は無かった、杖がわり用と思われる木の棒が立てかけられていました。ありがたいですね。
西丹沢自然教室にようやく帰還。思った以上に刺激のある一日となりました。
2014年02月23日 15:15撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/23 15:15
西丹沢自然教室にようやく帰還。思った以上に刺激のある一日となりました。
何はともあれ、お疲れさまでした!
2014年02月23日 16:28撮影 by  iPhone 5, Apple
19
2/23 16:28
何はともあれ、お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

久しぶりに丹沢に行ってきました。
目的地は、大好きな檜洞丸。いつもは、裏丹沢から行くのですが、先週、先々週の大雪の影響で、まだまだ大変な状況。
今回は、西丹沢自然教室から、ツツジ新道経由で行ってみる事にしました。

ツツジ新道は、土曜日などに結構人が入ったようで、雪は多いですが、かなり歩きやすくなっていました。
最初にルートを付けた人は、かなりの苦労だったと思われ、大変ありがたかったです。
しかし、上に登るにつれ、ガスにつつまれ、稜線に出る頃には雪も舞い、天気はイマイチ。
テンションは中々上がりませんが、ある意味檜洞丸らしい風景の中を歩き、久しぶりの山頂に到着。

当初はツツジ新道をピストンする予定でしたが、犬越路方面に向かう強者のトレースを見つけ、時間もまだ早かった事から、思い切って周回する事にしました。
大笄あたりまでは、まだ雪もゆるんでおらず、比較的快適に歩けましたが、その後が大変!
道を間違えたり、激しい踏みぬきと笹藪漕ぎなどで、中々大変な思いをしました。

途中、ワカンをつけたmattsooさんに、追い抜かれた後、自分もワカンを持ってきている事に改めて気づく(笑)。
ワカンをつけたら、劇的に楽になりました。
いつも無駄に持ってきているものが多いので、装備を見直した方が良いかも。使わなければただの重りですから。。

犬越路に到着し、後は下るだけと思ったのもつかの間、実際下り始めると、ワカンをつけても踏みぬきまくる状況。
道の判別も難しく、ルーファイが必要な状況でしたが、犬越路からご一緒させていただいた、mattsooさんのおかげで、無事に戻ってくる事ができました。
非常に助かりました。ありがとうございます!

雪を楽しむつもりで行った檜洞丸。思った以上に、刺激も体力の消耗も大きな山行となりましたが、出会いもあり、楽しい一日となりました。
そして、こんな日に敢えて西丹沢を歩く人たちは、西丹が好きでたまらないか、ある種の物好き(な強者)だと感じた一日でもありました(笑)

本日も、ありがとうございました。



最後に、大雪により、被害に遭われている方々、そして地域の早期復旧を心から願っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1282人

コメント

踏み抜き地獄
こんにちは!先日はありがとうございました。
他のレコで自分の名前が出ると嬉しいですね笑

前にあそこで苦労した経験から、小コウゲ以降は絶対ワカンが必要だと知っていたので早めに装着しました。
後ろから見ていて「あの人ワカン持ってるのに付けないのかな・・・」と思い、声をかけさせていただきました。
今回は効果絶大でしたね!

犬越路からの下り、本当にあそこは登れる気がしないですね。
よく前回は登りきれたものです。
isさんはシリセードしてたらしいです笑

お近くのようなので是非今度ご一緒しましょう!
2014/2/24 22:36
Re: 踏み抜き地獄
mattsooさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

こちらこそ、日曜日はありがとうございました!
檜洞丸〜犬越路〜用木沢出合までのルートは、かなり難しいコンディションでしたね。
最初の踏み跡が、かなり端の方についていたのですが、私はビビりなので、なるべく山側を歩くようにしましたが、もう少し雪が融けると、より危ないかもしれません。

小笄から先は、また違った意味で大変で。。
ワカンを装着し、サクサクと行かれる姿を見て、「速い人だなぁ。」と思いつつ、「私も、もっと早くつければ良かった。」と心の底から思いました(笑)
ワカンの威力を改めて実感しました
それから、犬越路からの下りをご一緒させていただき、本当に助かりました!
ルートが雪で埋もれて分からなかったのと、一部雪崩などでルートが埋まっていたようなので、ご一緒でなければ、かなり苦労したかと思います。
あと、あそこをシリセードは、雪崩など起こしそうで、マネできないです(笑)

家も近いようですし、お互い神ノ川方面にも良く行くようですので、タイミングが合えば、是非ご一緒させてください(ついて行けないかもしれませんが)

改めまして、今後ともよろしくお願いいたします!
2014/2/25 1:01
行きたかった!!!
cirrusさん、こんばんは。
2週前に続き、今週もあの時のラッセル仲間が西丹に行く気配がしていましたので僕も行きたかったのですが家の用事で参加する事が出来ませんでした。
cirrusさんが途中で出会ったmattsooさんはかなりの健脚で、cirrusさんと家も近いようなので出来る事ならTN仲間に入れてあげてください(笑)
cirrusさん、mattsooさん、ISさん皆さんと僕も大好きになった西丹をワイワイ言いながら凄く歩きたかった!!!

皆さんある種の物好き?ですのでまた西丹に集結する際には是非僕もご一緒したいと思います。
素晴らしいレコありがとうございました!!!
2014/2/24 22:52
Re: 行きたかった!!!
kaikaireiさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

mattsooさんが、ワカンをつけて犬越路への道を歩く様子は、雪の上を浮いているかのようで・・・(本家はもっと凄いとの事ですが)。
私も、もっと早くつけておけば良かったです。
そして、mattsooさんは、とても歩くのが速いですね。流石、TN、kaikaireiさんのお仲間です(笑)
あと、山を下りてきて、用木沢出合から自然教室まで戻ってくる間、kaikaireiさんの健脚っぷりについて、色々と話題に上がっていましたよ。

私は、丹沢では、西(裏)丹沢に行くことが多いので、タイミングが合えば、是非kaikaireiさんの健脚っぷりを間近で見てみたいです。
速すぎてついて行けないと思いますが(笑)

ひとまず、踏み抜きしないように、もう少し体重と荷物を軽くしたいなと思います。。
2014/2/25 1:16
最近は着ける派
cirrusさん、こんばんは。

この状態では道志側からは厳しそうですよね。

私も最近までは面倒くさくてアイゼンとか着けないで粘る方だった
のですが、ここの所の大雪の後は道の状況考える方が面倒くさくなって
とにかく着けちゃえ派になってます。
チェーンスパイクだと装着も楽ですからね。

犬越路方面とか凄い状態ですね。
大室山の道志側とかとんでもないことになってそうですね。

ガスの檜洞を満喫されたようで何よりです。(笑)
2014/2/25 0:57
Re: 最近は着ける派
millionさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

大雪から1週間経ちましたが、西丹沢にはまだまだ雪が沢山ありました。
道志みちも、青根辺りまでは行けるようですが、国道以外の道は、まだまだアプローチが大変そうです。

それから、今回は確かに早いタイミングでアイゼンやワカンをつけてしまった方が良かったです。
かなり無駄な体力と時間を消費してしまったようです。。

檜洞丸や大室山などの北側斜面は、ほとんど人も入っておらず、恐らく大量の雪が残っているのでしょうね。
ここは、ワカンよりスキーの方がより良さそうに思いました。冗談抜きで(笑)

檜洞丸〜犬越路の稜線は、結構難しいコンディションで緊張しました(もう暫く入らないほうが良さそうです)が、久しぶりに雪山を満喫した気分になりました。
2014/2/25 1:24
ゴーラ沢出合で
こんにちは!
ゴーラ沢出合でお話しさせていただいたものです。

その後あっという間に見えなくなり早いなぁと思いました。
青ケ岳山荘でmattsooさんにお会いして,別々の場所でお会いした方々が一緒に降りているというレコに妙な(勝手な)親近感を持って読ませていただきました。
お二方のレコを見て,初心者がいかなくて正解だったと実感したのと,お二方に近づけるように地道に楽しんでステップアップしたいなと改めて思います。
あと,来年はワカン買いたい・・

またどこかでお会いしましょう!
2014/2/25 1:10
Re: ゴーラ沢出合で
bubble2さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

おぉ、ゴーラ沢出合でお話したのが、bubble2さんだったのですね。
(とても良いペースで歩かれていて、全然初心者のようには見えませんでした。)
mattsooさんも、山荘でbubble2さんとお話したとおっしゃっていました。
ヤマレコユーザーさんが、場所は違えど、色々と関わっていたようで、何だか不思議なつながりですね。

犬越路、用木沢出合への道は、結構ハードで難しいコンディションでした。
雪がもう少し融け、登山道がどこにあるか分かるようになるまでは、通らない方が良さそうだと、歩いた後に思いました。

ワカンは軽いですし、雪山歩きを楽しむ際には、とても役立つと思います(今回私はうまく活用できませんでしたが。。)。
私は、丹沢では、西丹沢、裏丹沢方面に良く行っています。
またどこかでお会いできればと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。
2014/2/25 1:38
天国と地獄は紙一重
cirrusさん、おはようございます

ウイルスは大丈夫でしたか?私は食らっちゃいました
ウイルスバスターのブロック力に感謝です

雪山のコンディションは本当に紙一重・・・
降雪地帯だと毎日変化しますよね
今回は踏み抜き地獄に堕ちましたか まあ、承知で突っ込んだのでしょうが

難路となると助っ人はありがたいですよね
私の場合は鹿の足跡が有効
奴ら、楽なルートを知ってますからね!奥地に誘い込まれるリスクはありますが

西丹沢の現在は、海王星的修行場ですね
パワーアップされたCさん、次回の出撃が楽しみです!

そうそう、背中のワカンを忘れるとはイカンですな〜
そろそろ年でしょうか?
2014/2/25 7:59
Re: 天国と地獄は紙一重
tailwindさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

ウィルスは大丈夫だったようですが、ビックリしましたね。。
しかし、今回は、本当に良く踏み抜きました やっぱり、体重と無駄な荷物の影響かな
でも、雪がゆるみ始めた痩せ尾根、岩と雪(氷)がミックスの鎖場など、中々スリルのある稜線歩きができました。
(今後、暫く更にコンディションが悪くなりそうなので、とてもお勧めはできませんが。)

犬越路からの下りで、道が全く見えず、困っていた所に現れた、協力な助っ人さんには、本当に助けられました。
ワカンをつけていても、何度か、腰とか胸まで埋まったのには、まいりましたが。
しかも、鹿さんも、滑落したあとが・・・。こちらの鹿さんは、これほどまでの雪は未経験なのかもです

ワカンの存在がわかんないなんて・・・。こんな事を書いている時点でトシですね
ここ暫くユルユルと歩いていたので、そろそろ徐々に修行モードにした方が良いかもです
2014/2/25 12:44
踏抜き官能
cirrusさん こんばんわ
檜洞丸 辺りも 凄い残雪量ですね
確信犯的 踏抜き ご苦労さまです
変人?のMですので 逆に楽しそうです
ワカン アイゼンも楽しそうです
私も今年は 何回か付けて 感触を 楽しんでおります
先ずは 無事で お疲れ様でした
一瞬の晴れ間は美しいです
2014/2/25 19:09
Re: 踏抜き官能
soar800さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

大雪から1週間以上経ちましたが、西丹沢方面は、まだまだ沢山の雪でした。
ツツジ新道には、多くの人が入り、しっかりしたトレースがありましたが、基本的には登山道が分からなくなる程の雪なので、踏み抜いてそのまま転落、滑落とならないよう、注意が必要な場所もありました。

犬越路方面に行くと決めた時点で、踏み抜きはある程度覚悟していましたが、ツツジ新道とは比べ物にならない雪と、踏み抜きはとても大変
雪が崩れそうな場所も沢山あり、暫くはこの辺りには入らない方が良いようにも思いました。

それにしても、用木沢出合に下るまで、ずっと足上げの運動をしていたので、久しぶりに少し疲れました
ユルユルが続き、鈍り気味の体には、良い刺激になったかもしれません
それにしても、一瞬とはいえ、素敵なブナ林の辺りで見れた青空は、とても素敵でした
2014/2/25 19:46
冷え冷え
cirrusさん、お疲れ様でした!

「おそらく、丹沢に行っているのだな〜 」と思ってましが、
ビンゴ でし種。

雪のブナ林....素敵です。
これで天気が良ければもっといい感じだった鴨。

それにしても、好青年鰤が滲み出ているレコ ですね
私は行く手を遮る枝はボキボキのバリバリですが・・・

そうそう、思いだした!

この近くの「ぶなの湯
自販機の缶 が全然冷えてなくて、がっ雁したんだった。

冬でもビールとコーラは冷え冷えに限り鱒よね
2014/2/25 20:50
Re: 冷え冷え
ronさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

種、鴨、鰤、雁、鱒・・・。飲みながらでしたか
雁以外は、なんだかお酒に合いそうで、おいしそうです

丹沢でビンゴでした。もう少し天気が良ければ最高でしたが、ブナ林は素敵でしたよ。
この日は南の方が雲が多い感じで、丹沢方面は曇りがちでした。
今回は、雪がズルズルで、木や笹などをつかみながらでないと進めない所が結構多くて
貴重な手掛かりを折るなんて、とんでもないです
実際、折ってしまうと、シロヤシオ、アカヤシオなども減ってしまいますし。
バリルートなどで、そんな余裕が無い時もありますが、極力気をつけたいと思っております。

ところで、日光白根山に行かれたんですね!後ほど拝見しにまいります。
2014/2/26 12:06
活発ですね!
檜洞丸ですか
大雪の後も活発に山に通われてますね!

私はすっかり冬眠中です
丹沢は一度しか行ったことがありませんが、
これだけ雪があるとは、信じられません
でも、アプローチはノーマルタイヤでOKですか

ちょっと、やる気が出てきました
2014/2/25 22:22
Re: 活発ですね!
Happiさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

雪があるうちに行きたいと思っていた、檜洞丸に行ってきました。
かなり融けてきているとは思いますが、用木沢出合、犬越路、檜洞丸のルートは、雪は多いし、踏み抜きまくり
登山道が雪の下で、状況が全く分かりませんし、かなり難しいコンディションだったように思います。
雪が多い地域の残雪期のような感じだと思います。

丹沢あたりですと、西丹沢、裏丹沢、道志の北側斜面は更に雪が多く、トレースもほとんど無いと思うので、もう暫く雪を楽しめそうです
まだまだ大変なようですが、奥多摩、奥武蔵、御坂方面などの雪も、とんでもない事になっているようですね。

ノーマルタイヤで行けるのは、とても貴重ですよね
Happiさんの出撃も、楽しみにしております
2014/2/26 12:18
ワカンと確定申告はお早めに
やっぱり行きましたか、雪深い丹沢に。
実にうらやましい限りです

特に檜洞丸から犬越路までの雪の稜線がいいですね〜
もっと人が入っているかと思ってました。
この分だとcirrusさんのお庭の神ノ川からの裏丹沢はあまり人が入ってなさそうで想像するとヨダレが出ます
私も突入したくてたまらないのですが、しばらく山には行けそうにありません
明日からは春の陽気とかでここ何日かで急速に融雪が進みそうですから、この滅多にないチャンスをミスミス逃してしまうのかと思うと悔しくてたまりません

ワカンの装着のタイミングですが、cirrusさんと同じく私も何度となく装着の遅れを後悔してきましたので、今は早めに付けるようにしてます。
そうしないとただの飾りになってしまいますからね

でもずるいな〜、前回は持ってこなかったくせに〜
2014/2/26 23:36
Re: ワカンと確定申告はお早めに
kanosukeさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

檜洞丸、犬越路、用木沢出合までの道は、想像以上の雪の多さでした
雪の下の様子が分からないですし、いい感じで踏み抜くので、かなり苦労しました
やはり、ワカンやアイゼンは、早めが良いですね
でも、ワカンがなかったら、ちょっとヤバかったかもです

まだ、神ノ川などの北斜面は、トレースも少なく、雪も多く残っていそうですが、今週後半の暖かさや雨で、更にコンディションが悪くなっていそうです。
厳冬期は、もう過ぎていってしまいそうですが、どこかしらで、もう少し雪山を楽しめたらなと思います

三月は、色々とお忙しいようですね。
kanosukeさんの分も、楽しんでおきますね
2014/2/27 19:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら