ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4097179
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

【両白】広野ダムから行く美濃俣丸~大河内山~夏小屋丸~笹ヶ峰

2022年03月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:19
距離
28.4km
登り
1,996m
下り
2,021m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:57
休憩
0:51
合計
10:48
距離 28.4km 登り 2,036m 下り 2,046m
5:15
61
スタート地点
6:16
6:17
155
8:52
9:27
53
10:20
10:20
17
10:36
10:39
19
10:59
11:01
38
11:39
11:40
21
12:00
12:00
18
12:19
12:19
19
12:38
12:40
52
13:33
13:41
89
15:10
15:10
55
16:05
ゴール地点
天候 @天気: 曇り時々雪、昼頃から時々晴れ

@気温: 広野ダム(ダムサイト管理施設)2℃(AM5:00頃)、美濃俣丸−4℃(AM9:00頃)、笹ヶ峰−4℃(正午頃)

@風: 北西の風はじめやや強く(美濃俣丸〜笹ヶ峰の稜線上で10m/s前後のち4m/s前後)
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道、今庄インター下車後、国道365号線を3km程南下し、福井県道231号線を10km程で、広野ダムサイトに出る。※その先左折して県道は続いているが、冬季通行止め。ダムまでは全行程路面に積雪なし。ただし今回もそうだったが、一時的な寒の戻りはよくあることなので、もうしばらくはスタッドレスタイヤなどの冬装備は継続したほうが良いと思う。

車の駐車はダムに出てすぐの駐車スペースを利用。
コース状況/
危険箇所等
前日〜当日午前中は上空に寒気が入り、下部で10cm前後、美濃俣丸〜笹ヶ峰の稜線上で20cm位の新たな積雪となっていた。ここ最近の暖かさで雪融けが急速に進み、雪面も茶色くなりつつあるところだったが、この降雪で白い稜線美を取り戻していた。

当日の積雪状況は林道部分で60cm〜1メートル位、美濃俣丸に至る北西尾根で1〜1.5メートル、美濃俣丸から笹ヶ峰の稜線上では2メートル位で雪庇部分は3〜4メートルにもなっていた。雪質は林道部分はザラメ質、尾根から稜線はパウダーorカチカチの雪面で、スノーシューとアイゼンを状況によって使い分けることが望ましい感じだった。自分はスノーシュー&ツボ足で通したが、特に急斜面部分では注意が必要だった。

以下、セクションごとの状況。

@林道部分@
スタート後まもなくと、二ツ屋導水施設を過ぎてしばらくの箇所に土砂混じりのデブリがあったが、特に問題なく通過できた。更に林道終点に近い部分にも雪のデブリが片斜面を形成しているものの特に難儀することは無かった。接するのり面部分の雪はほぼ残っておらず、新たに雪崩が発生することはないように思う。ただし落石には引き続き注意が必要。

@美濃俣丸北西尾根@
林道から尾根に乗る部分は少し分かりにくい。林道のヘアピンカーブから林の中に入り、距離は短いが木々が生い茂る所を少し登ると尾根末端に出る(両端部にピンクテープがある)。尾根部分は10cm程度の新雪が古い雪の上に乗り且つ気温も低くてサクサク。スノーシューハイキングが最高に気持ち良い。ただし午後の帰りの雪はグサグサになってしまい、スノーシューでは滑りやすいが、だからといってツホ足だと沈み過ぎると思われ難しいところ。尾根上部の美濃俣丸直下はかなりの急斜面で雪面はカチカチで登りはともかく下りではスノーシューでは角度が有りすぎて不向きで、本来はアイゼン&ピッケルのほうが良い。ただ、この急斜面部分は南側を巻くこともできる。

@美濃俣丸から笹ヶ峰の稜線@
極上の稜線美を堪能できる。ただし視界不良の際は道迷いや転落に注意(自分は美濃俣丸からの下りでルートミスした)。稜線上には極厚の雪庇があり、崩壊しかかっている箇所が何箇所かあり、近づき過ぎないように注意した。美濃俣丸の北斜面と、大河内山南西斜面は急斜面につき特に下りでは注意が必要。他はアップダウンもそれほどキツくないので快適で楽しい稜線歩きができて、帰るのが名残惜しいほどだった。
林道の片斜面の状況。問題なく通過可能。
2022年03月20日 05:57撮影 by  SO-51A, Sony
3/20 5:57
林道の片斜面の状況。問題なく通過可能。
のり面にへばりつく雪も僅かになっている。時々雪が降る中、黙々と林道を先に進む。
2022年03月20日 06:48撮影 by  SO-51A, Sony
3/20 6:48
のり面にへばりつく雪も僅かになっている。時々雪が降る中、黙々と林道を先に進む。
美濃俣丸の南西尾根に乗る。ツリーホールの群生に感動。ガスが濃くなってきたのも相まって幻想的な雰囲気。ここから先、終了までスノーシューを着用。
2022年03月20日 07:15撮影 by  SO-51A, Sony
4
3/20 7:15
美濃俣丸の南西尾根に乗る。ツリーホールの群生に感動。ガスが濃くなってきたのも相まって幻想的な雰囲気。ここから先、終了までスノーシューを着用。
北欧のような雰囲気。
2022年03月20日 08:00撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/20 8:00
北欧のような雰囲気。
昨日からの寒気がまだ残っていて樹氷もビッシリ付いている。寒々しい冬のような雰囲気。
2022年03月20日 08:32撮影 by  SO-51A, Sony
6
3/20 8:32
昨日からの寒気がまだ残っていて樹氷もビッシリ付いている。寒々しい冬のような雰囲気。
美濃俣丸に着く頃には濃いガスに覆われてしまった。ここから笹ヶ峰に向かう際にルートミス。最初は谷筋っぽい地形に降りてしまい、正しいルートに復帰しようとトラバースしたら、今度はヤブトラップにハマってしまった。登り返して、ルートファインディングをやり直し事なきを得た。
2022年03月20日 08:57撮影 by  SO-51A, Sony
2
3/20 8:57
美濃俣丸に着く頃には濃いガスに覆われてしまった。ここから笹ヶ峰に向かう際にルートミス。最初は谷筋っぽい地形に降りてしまい、正しいルートに復帰しようとトラバースしたら、今度はヤブトラップにハマってしまった。登り返して、ルートファインディングをやり直し事なきを得た。
美濃俣丸の基部まで降りると崩壊雪庇の現場が現れる。今回は気温が低く崩壊は進行しそうにないが、念の為大きく離れて通過した。
2022年03月20日 09:32撮影 by  SO-51A, Sony
5
3/20 9:32
美濃俣丸の基部まで降りると崩壊雪庇の現場が現れる。今回は気温が低く崩壊は進行しそうにないが、念の為大きく離れて通過した。
上空には低い雲が垂れ込め、強めの風と共に雪とガスが吹きすさぶ寒々しい光景。
2022年03月20日 09:44撮影 by  SO-51A, Sony
3/20 9:44
上空には低い雲が垂れ込め、強めの風と共に雪とガスが吹きすさぶ寒々しい光景。
稜線には新雪が降り積もり、白い雪面を取り戻していた。スノーシューもバッチリ効果を発揮して快適な雪稜歩きを堪能。
2022年03月20日 10:56撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/20 10:56
稜線には新雪が降り積もり、白い雪面を取り戻していた。スノーシューもバッチリ効果を発揮して快適な雪稜歩きを堪能。
稜線には所々巨大な雪庇。
2022年03月20日 10:59撮影 by  SO-51A, Sony
4
3/20 10:59
稜線には所々巨大な雪庇。
4メートルはありそうなブ厚い雪庇。
2022年03月20日 11:00撮影 by  SO-51A, Sony
6
3/20 11:00
4メートルはありそうなブ厚い雪庇。
巨大で深いクラック。こんなところに落ちたら這い上がれないのではないか。そう考えると恐怖を覚える。
2022年03月20日 11:13撮影 by  SO-51A, Sony
4
3/20 11:13
巨大で深いクラック。こんなところに落ちたら這い上がれないのではないか。そう考えると恐怖を覚える。
ガスの中黙々と歩き笹ヶ峰に到着。標高1285m、気温−4.3℃、風速11m/s。辺り一面冬の景色。ランチとタバコを堪能して戻ることにする。
2022年03月20日 11:22撮影 by  SO-51A, Sony
2
3/20 11:22
ガスの中黙々と歩き笹ヶ峰に到着。標高1285m、気温−4.3℃、風速11m/s。辺り一面冬の景色。ランチとタバコを堪能して戻ることにする。
出発しようとする頃になると、上空はブ厚い雲のままだが、ガスは流れて来なくなり視界はクリアになってきた。
2022年03月20日 11:34撮影 by  SO-51A, Sony
3/20 11:34
出発しようとする頃になると、上空はブ厚い雲のままだが、ガスは流れて来なくなり視界はクリアになってきた。
これから戻る稜線。視界がクリアになり、往路では見渡すことが出来なかった風景を楽しみながら戻る。
2022年03月20日 11:42撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/20 11:42
これから戻る稜線。視界がクリアになり、往路では見渡すことが出来なかった風景を楽しみながら戻る。
夏小屋丸から東に延びる稜線。こちらは不動山や千回沢山に続いているようだ。行ってみたい衝動に駆られるが、また今度。
2022年03月20日 11:49撮影 by  SO-51A, Sony
2
3/20 11:49
夏小屋丸から東に延びる稜線。こちらは不動山や千回沢山に続いているようだ。行ってみたい衝動に駆られるが、また今度。
大きく割れた雪稜。その断面が幾重もの層となっていて美しい。
2022年03月20日 11:57撮影 by  SO-51A, Sony
4
3/20 11:57
大きく割れた雪稜。その断面が幾重もの層となっていて美しい。
東西にうねる雪稜。
2022年03月20日 12:03撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/20 12:03
東西にうねる雪稜。
深い谷底に続く斜面。転ばないように気をつけなければ。
2022年03月20日 12:03撮影 by  SO-51A, Sony
3/20 12:03
深い谷底に続く斜面。転ばないように気をつけなければ。
視界がクリアになって絶景が続くものだから、スゲースゲー!と、わめき散らしながら歩く(笑)
2022年03月20日 12:10撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/20 12:10
視界がクリアになって絶景が続くものだから、スゲースゲー!と、わめき散らしながら歩く(笑)
周りには登ってみたい奥美濃の山々がいくつも見える。しかしどれも簡単には登らせてくれない。
2022年03月20日 12:10撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/20 12:10
周りには登ってみたい奥美濃の山々がいくつも見える。しかしどれも簡単には登らせてくれない。
ブ厚い雪庇が続く稜線。この辺りの豪雪具合がよくわかる光景。
2022年03月20日 12:10撮影 by  SO-51A, Sony
2
3/20 12:10
ブ厚い雪庇が続く稜線。この辺りの豪雪具合がよくわかる光景。
真っ白な大河内山の美しい姿。寒の戻りの直後は白さが復活して見応えがある。
2022年03月20日 12:19撮影 by  SO-51A, Sony
4
3/20 12:19
真っ白な大河内山の美しい姿。寒の戻りの直後は白さが復活して見応えがある。
いちばん奥に三周ヶ岳、その手前に美濃俣丸。寒気が春霞を全て洗い落としてくれてクリアな視界をもたらしてくれた。
2022年03月20日 12:19撮影 by  SO-51A, Sony
7
3/20 12:19
いちばん奥に三周ヶ岳、その手前に美濃俣丸。寒気が春霞を全て洗い落としてくれてクリアな視界をもたらしてくれた。
奥美濃の深い谷と山。秘境感がすごい。
2022年03月20日 12:21撮影 by  SO-51A, Sony
2
3/20 12:21
奥美濃の深い谷と山。秘境感がすごい。
振り返って歩いてきた稜線。いいタイミングで来れたなと嬉しくなる。
2022年03月20日 12:24撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/20 12:24
振り返って歩いてきた稜線。いいタイミングで来れたなと嬉しくなる。
それほどキツくないアップダウンが続くので、快適なスノーシューハイキングが堪能できる素晴らしい越美国境の稜線。
2022年03月20日 12:24撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/20 12:24
それほどキツくないアップダウンが続くので、快適なスノーシューハイキングが堪能できる素晴らしい越美国境の稜線。
延々と続く雪稜歩き。なかなか良い条件のコンディション。これで空が青なら言うことなしだが贅沢は言うまい。
2022年03月20日 12:26撮影 by  SO-51A, Sony
3
3/20 12:26
延々と続く雪稜歩き。なかなか良い条件のコンディション。これで空が青なら言うことなしだが贅沢は言うまい。
樹氷に覆われた木々に真っ白な雪面。聞こえてくるのは風の音とスノーシューの踏みしめるサクサクという音、それにスゲースゲーとわめく自分の声だけ(笑)
2022年03月20日 12:30撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/20 12:30
樹氷に覆われた木々に真っ白な雪面。聞こえてくるのは風の音とスノーシューの踏みしめるサクサクという音、それにスゲースゲーとわめく自分の声だけ(笑)
残雪期にして真っ白な雪面。寒の戻り直後の醍醐味だが、危険も背中合わせのため、気を引き締めて臨まないといけない。
2022年03月20日 12:31撮影 by  SO-51A, Sony
5
3/20 12:31
残雪期にして真っ白な雪面。寒の戻り直後の醍醐味だが、危険も背中合わせのため、気を引き締めて臨まないといけない。
これがこの時期の低山の景色には見えない。素晴らしき越美山地の山々。
2022年03月20日 12:34撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/20 12:34
これがこの時期の低山の景色には見えない。素晴らしき越美山地の山々。
僅かな時間だったが青空も覗いた。その空に向かって斜面を登る。
2022年03月20日 12:34撮影 by  SO-51A, Sony
7
3/20 12:34
僅かな時間だったが青空も覗いた。その空に向かって斜面を登る。
時折差す日差しに照らされた雪面は、冬のそれとは違う強烈な輝きを放っていた。
2022年03月20日 12:40撮影 by  SO-51A, Sony
2
3/20 12:40
時折差す日差しに照らされた雪面は、冬のそれとは違う強烈な輝きを放っていた。
360度どこを見回しても山しか見えない。
2022年03月20日 12:44撮影 by  SO-51A, Sony
2
3/20 12:44
360度どこを見回しても山しか見えない。
重畳たる奥美濃の山々。こんな眺望が得られるのもこの時期のここならでは。
2022年03月20日 12:44撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/20 12:44
重畳たる奥美濃の山々。こんな眺望が得られるのもこの時期のここならでは。
素晴らしき雪稜歩きも終わりが近づいてきて、名残惜しいことこのうえなし。
2022年03月20日 12:44撮影 by  SO-51A, Sony
3/20 12:44
素晴らしき雪稜歩きも終わりが近づいてきて、名残惜しいことこのうえなし。
こちらは大河内山から美濃俣丸に向かって降りる急斜面。転べば谷底まで行ってしまうため失敗は許されない。本来ならアイゼン&ピッケルが望ましい。
2022年03月20日 12:47撮影 by  SO-51A, Sony
3/20 12:47
こちらは大河内山から美濃俣丸に向かって降りる急斜面。転べば谷底まで行ってしまうため失敗は許されない。本来ならアイゼン&ピッケルが望ましい。
北からまた黒い雲が迫ってきた。名残惜しいが先を急ぐ。
2022年03月20日 12:53撮影 by  SO-51A, Sony
3/20 12:53
北からまた黒い雲が迫ってきた。名残惜しいが先を急ぐ。
今回は気温が低く日差しもほとんどなかったので、稜線上では雪が緩むことなく、快適なスノーシューハイキングができた!
2022年03月20日 12:56撮影 by  SO-51A, Sony
3/20 12:56
今回は気温が低く日差しもほとんどなかったので、稜線上では雪が緩むことなく、快適なスノーシューハイキングができた!
遠ざかる美しき越美国境の山々。
2022年03月20日 13:01撮影 by  SO-51A, Sony
3/20 13:01
遠ざかる美しき越美国境の山々。
堂々とした美濃俣丸。ここもかなりの急斜面で特に下りの際は注意が必要。
2022年03月20日 13:21撮影 by  SO-51A, Sony
5
3/20 13:21
堂々とした美濃俣丸。ここもかなりの急斜面で特に下りの際は注意が必要。
再び美濃俣丸頂上。標高1254m。北側には辿ってきた遥かなる笹ヶ峰からの稜線。
2022年03月20日 13:35撮影 by  SO-51A, Sony
7
3/20 13:35
再び美濃俣丸頂上。標高1254m。北側には辿ってきた遥かなる笹ヶ峰からの稜線。
南側には三周ヶ岳に続く稜線が伸びている。
2022年03月20日 13:35撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/20 13:35
南側には三周ヶ岳に続く稜線が伸びている。
左の三周ヶ岳へは谷を挟んで西側の尾根をグルっと回り込んで行けるようだ。今度行ってみようと思う。
2022年03月20日 13:41撮影 by  SO-51A, Sony
4
3/20 13:41
左の三周ヶ岳へは谷を挟んで西側の尾根をグルっと回り込んで行けるようだ。今度行ってみようと思う。
広野ダムヘ先は長いが安全第一で下山の途に就く。さらば越美国境の山たち!また会う日まで!
2022年03月20日 13:43撮影 by  SO-51A, Sony
3
3/20 13:43
広野ダムヘ先は長いが安全第一で下山の途に就く。さらば越美国境の山たち!また会う日まで!
撮影機器:

感想

今回のツアーは、両白山地西側にあたる越美山地。その北西部の奥に位置する美濃俣丸から笹ヶ峰の稜線のスノーシューハイクという内容。冬は豪雪、夏は濃密な笹薮に覆われて、いずれも入山困難。ちょうど今時分が雪もしっとり落ち着き入山しやすくなる(ただし要体力)。典型的な残雪期限定の山々。その豪雪由来の圧倒的な稜線美は、とても標高1200m内外とは思えないものがある。また、周囲には登ってみたい山々が目白押しで、時間がいくらあっても足らないなと思った(笑)


以下、備忘録

@着用衣服・装備(スタート時)@
メリノウールのベースレイヤー、メリノウールのタイツ、ハードフリースジャケット、靴下(中厚手)、ハードシェルパンツゲイター内蔵、薄手グローブ、ビーニー、前後コバ付き冬季ブーツ、ウィペット2本

@持参装備・衣服(状況により使用する物など)@
12本爪アイゼン、チェーンスパイク、スノーシュー(使用)、ハードシェルジャケット(使用)、予備化繊ベースレイヤー、厳冬期グローブ、予備の薄手グローブ、サングラス(使用)、ビビィ、夏季用シュラフ、ヘッドランプ2個(1個使用)、予備のGPS機、気象観測計(使用)

@飲・食料@
ポカリ4リットル(うち2リットル消費)、タマゴサンド(消費)、ジャンボフランクパン(消費せず)、塩分チャージアメ3個(消費せず)、スポーツようかん2個(1個消費)、ブラックサンダー3個(1個消費)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら