ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409734
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

丹沢(大山〜ヤビツ峠〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜青根)

2014年02月22日(土) ~ 2014年02月23日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
43:14
距離
36.1km
登り
3,079m
下り
3,119m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

今回のコース
(1日目)
伊勢原駅→(バス)→大山ケーブル駅→大山→ヤビツ峠→塔ノ岳(泊)
(2日目)
塔ノ岳→蛭ヶ岳→青根→やまなみ温泉→(バス)→藤野駅

だいたいのコースタイム
大山ケーブル駅(7:10発)→塔ノ岳(15:35着) 8'25
塔ノ岳(6:30発)→やまなみ温泉(16:00着) 9'30
天候 1日目 くもり
0度くらい
2日目 くもり
マイナス6〜0度くらい
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
先週の大雪の影響で裏丹沢(青根、焼山、宮ヶ瀬方面)のバスは不通箇所があるので
事前によく確認された方が良いです。

日曜は青根の東野バス停から1本だけ(16:20)三ヶ木行きのバスがあるとのことで青根に降りました。三ヶ木から乗り継ぎでJR橋本駅に出られます。
コース状況/
危険箇所等
(大山ケーブル駅〜大山)
トレースあり問題なし
軽アイゼンがあったほうが良いです。

(大山〜ヤビツ峠)
トレースあり問題なし
軽アイゼンがあったほうが良いです。

(ヤビツ峠〜塔ノ岳)
トレースあり問題なし
軽アイゼンがあったほうが良いです。

(塔ノ岳〜蛭ヶ岳)
トレースあり、やや注意箇所あり
12本爪くらいだと安心です。

(蛭ヶ岳〜青根)
トレースあり問題なし
軽アイゼンがあったほうが良いです。
雪がややフカフカです。
青根への分岐(ひとつめ)の道標は雪に隠れてしまってますが
右手が開けて丹沢三峰が見えるあたりに、左側へ登って行くトレースと赤テープがあります。
青根の分岐からはさらにフカフカな雪になり
下りはズボズボと楽しいですが、登りにはキツそうでした。
林道へ出たら雪がなくなるかと思いきや、ゲートまで雪でした。

(青根〜やまなみ温泉)
東野バス停前のお風呂(鶴屋旅館)は大雪のため故障中とのこと。
三ヶ木行きのバスの時間まで2時間もあるので、やまなみ温泉まで1時間半くらい歩き、
そこから藤野駅行きのバスに乗りました。

(全体的に)
雪道のため、コースタイムが読めないので、
時間には余裕を持って行かれると良いと思います。
表尾根などは雪がしまっていて歩きやすかったですが
裏丹沢は雪深くふかふかでしたので、時間がかかると思います。
大山の登りは女坂に入ってすぐあたりでアイゼンを付けました。
2014年02月22日 07:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 7:27
大山の登りは女坂に入ってすぐあたりでアイゼンを付けました。
下社からの急な階段は雪でさらに急登に
2014年02月22日 08:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:04
下社からの急な階段は雪でさらに急登に
大山山頂は早朝のため、2〜3人と少なめ
2014年02月22日 09:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 9:23
大山山頂は早朝のため、2〜3人と少なめ
イタツミ尾根はすっかり雪におおわれて。
2014年02月22日 09:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 9:55
イタツミ尾根はすっかり雪におおわれて。
ヤビツ峠も雪に埋もれて。
2014年02月22日 10:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:27
ヤビツ峠も雪に埋もれて。
ヤビツ峠の前の道路は除雪されてました。
2014年02月22日 10:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 10:40
ヤビツ峠の前の道路は除雪されてました。
除雪中。ご苦労さまです。
2014年02月22日 10:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 10:50
除雪中。ご苦労さまです。
除雪車の先はまだ雪道。
2014年02月22日 10:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 10:51
除雪車の先はまだ雪道。
二の塔への入口
2014年02月22日 11:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/22 11:04
二の塔への入口
二の塔
2014年02月23日 22:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 22:43
二の塔
二の塔と三ノ塔の間に雪壁あり
2014年02月22日 12:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 12:28
二の塔と三ノ塔の間に雪壁あり
三ノ塔
2014年02月22日 12:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 12:42
三ノ塔
塔ノ岳への稜線@三ノ塔より
2014年02月22日 12:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 12:54
塔ノ岳への稜線@三ノ塔より
塔ノ岳
2014年02月22日 15:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 15:35
塔ノ岳
塔ノ岳山頂に現れたイグルー。
この後、制作者のご夫婦にお会いします。
2014年02月22日 15:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/22 15:36
塔ノ岳山頂に現れたイグルー。
この後、制作者のご夫婦にお会いします。
翌朝。
蛭ヶ岳方面。ガスってます。
2014年02月23日 06:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 6:28
翌朝。
蛭ヶ岳方面。ガスってます。
みやま山荘
2014年02月23日 07:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 7:32
みやま山荘
霧氷地帯
2014年02月23日 08:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 8:14
霧氷地帯
鬼が岩?
雪に埋もれて、ただの斜面に
2014年02月23日 08:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 8:43
鬼が岩?
雪に埋もれて、ただの斜面に
丹沢にナイフリッジ出現
2014年02月23日 08:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/23 8:44
丹沢にナイフリッジ出現
丹沢に雪庇出現
2014年02月23日 08:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/23 8:54
丹沢に雪庇出現
蛭ヶ岳
2014年02月23日 09:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 9:09
蛭ヶ岳
青根からバスが1本だけあるとのことで姫次へ降りることに
2014年02月23日 09:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 9:35
青根からバスが1本だけあるとのことで姫次へ降りることに
裏丹沢は雪深く、ふかふか。
2014年02月23日 09:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 9:54
裏丹沢は雪深く、ふかふか。
姫次の手前は枝がおおいかぶさり、ちょっと厄介でした。
2014年02月23日 10:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 10:54
姫次の手前は枝がおおいかぶさり、ちょっと厄介でした。
姫次
残念ながら富士山は見られず。
2014年02月23日 11:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 11:00
姫次
残念ながら富士山は見られず。
青根への分岐は、右手が開けて丹沢三山が見えるあたりに
2014年02月23日 11:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 11:31
青根への分岐は、右手が開けて丹沢三山が見えるあたりに
左へ上がって行く
2014年02月23日 11:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 11:30
左へ上がって行く
道標もこんなに埋もれて
2014年02月23日 12:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 12:16
道標もこんなに埋もれて
東野バス停
2014年02月23日 14:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 14:10
東野バス停
先週の大雪のため、三ヶ木行きのみ運行。やまなみ温泉行きは運休。
2014年02月23日 14:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 14:11
先週の大雪のため、三ヶ木行きのみ運行。やまなみ温泉行きは運休。
やまなみ温泉
2014年02月23日 16:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 16:01
やまなみ温泉

感想

表尾根は数人しか入ってないとのことで
GPSやら爪かんじきやらを持って行きましたが、しっかりトレースがあり
無事に塔ノ岳までたどりつけました。
丹沢山から先の蛭ヶ岳もどうかわからないとの情報で
12本爪やピッケルを持っていきましたが、しっかりトレース、ステップあり
無事にたどり付けました。
先行者に心から感謝です。
こんなに雪たっぷりの丹沢は初めてで、とても楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1996人

コメント

お会いできて嬉しい
しかしkengamineさんのお友達。
驚くべき健脚ですね。
やまなみ温泉まで歩いたとは

パソコンでヤマレコにつながらなくなってて、スマホでは上手く入力できないので、あらためて。

追加、レコに勝手リンクはらさせていただきました。事後承諾ですみません。
2014/2/24 7:25
Re: お会いできて嬉しい
こちらこそ、嬉しかったです。

南稜のお話、聞いてるだけでドキドキしました。
丹沢にそんなにデンジャラスなところがあるとは!
またいろいろお話をきかせていただきたいです。
すみません。薄着だったのもで寒くなり、
早々に小屋に戻ってしまいました。。。

健脚なんて…
かなりヒーヒー言いながら歩いてます。
なので、kengamineさんには必死で付いて行っているのですよー。(笑)

レコのリンクは大丈夫です。
みなさまに役立つレコであればいいのですが…。
2014/2/24 20:43
おつかれさまです
実は、僕も土曜に表丹沢を登る予定でしたが急きょ出勤になってしまって行けなかったんですよ。それにしてもそこまで雪が深いイメージがない丹沢でこれだけ積もると別世界ですね。
単独雪山縦走お疲れ様でした。
2014/2/24 8:52
Re: おつかれさまです
土曜に丹沢の予定だったのですか!
で、日曜にクロカン?
相変わらず、ハードですねー
急遽の出勤は例のズレズレのイベントかしら?
大雪の丹沢は面白かったですよ。
フル装備で丹沢に行くなんて、めったにないかと。(笑)
二日目、裏丹で股下まで踏み抜き、抜けなくなり、
ちょっと焦りました。
2014/2/24 20:44
今回はソロですか
あれれ?今回はグルメレポがありませんが、何も食べてないんですか
山小屋は冬でも営業しているの?それともお泊まりは避難小屋?
冬の丹沢もいいですね。
2014/2/25 22:26
Re: 今回はソロですか
はい。今回はソロなのでストイックに何も食べてません
ウソです。(笑)
小屋に着いてかけつけ一杯甘酒飲んで、
二杯目三杯目は持参した鹿肉をつまみにホットワインを飲んで、
夕食のカレーもしっかりおかわりしたりと、
相変わらずモリモリ食べました
泊まったのは、この間予約がいっぱいでダメだった尊仏山荘(チャンプさんの写真があった)です
2014/2/25 23:27
rokuさん、こんばんは!
また歩いたねぇ〜。
ここまでの大雪はこの先もそうそうないだろうから、貴重な体験だったね
以前に途中撤退した積雪期の裏丹もこれでリベンジ?

天気がイマイチなのが残念だったけど、rokuさんだから仕方がないか…
2014/2/26 22:42
Re: rokuさん、こんばんは!
なんか歴史的に語り継がれそうな大雪でしたよね。山も下界も。
貴重な体験でしたー
ホントは裏丹から蛭ヶ岳を狙ってたのですが、バスが全滅で…
積雪期の裏丹はまたの機会を狙っているところです

なんで私は晴れないんだろ?
まだまだ修行が足りないのかしら?
2014/2/27 17:20
すげー!
藤野に抜けたとは!
相変わらずロングですね。
でも雪どっさりで楽しそう。

自分も土曜日は、大倉から塔ノ岳ピストンしようと思ってたんですが、
見事に寝過ごしました。

悪天候の後は、バスの運行とか要注意ですね。
2014/2/27 0:18
Re: すげー!
寝過ごしちゃったんですか!
引きこもりのストレスがますます溜まっちゃいますね
さぼうる、早々に行ってください。(笑)

雪どっさりで、階段も道標もなくなってるし
雪壁はできてるし、ここは丹沢なの?って感じでした

藤野に抜けたので例のあんぱんが食べられる!
っとバスを飛び降り、お店に走ったのですが
売り切れでした。。。残念
2014/2/27 17:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら