記録ID: 409889
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
南八ヶ岳縦走(赤岳〜横岳〜硫黄岳・天望荘泊)
2014年02月22日(土) ~
2014年02月23日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa31539e5b074890.jpg)
- GPS
- 30:20
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,701m
- 下り
- 1,701m
コースタイム
2/22…7:00美濃戸口→7:50/8:05赤岳山荘→11:55/12:25行者小屋→13:40/13:45分岐
→14:25/14:40赤岳→15:05赤岳天望荘(泊)
2/23…7:00赤岳天望荘→8:20/8:40横岳→9:40/9:55硫黄岳→10:10赤岩の頭
→11:05/11:20赤岳鉱泉→12:35/12:40美濃戸→13:20美濃戸口
→14:25/14:40赤岳→15:05赤岳天望荘(泊)
2/23…7:00赤岳天望荘→8:20/8:40横岳→9:40/9:55硫黄岳→10:10赤岩の頭
→11:05/11:20赤岳鉱泉→12:35/12:40美濃戸→13:20美濃戸口
天候 | 2日間とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道の状況】 ○美濃戸口〜行者小屋…南沢、北沢ともにトレースができており歩き やすいです。 ○行者小屋〜分岐…今年は例年なく雪が多かったです。アイゼン、ピッケ ルは必須。上部は凍結した急斜面になりますがアイゼンがよく効き歩き やすいです。 ○分岐〜赤岳…例年氷と岩の急斜面ですが、今年は大雪の影響で雪の壁。 適当にクラストしていたためアイゼンが良く効き問題ありませんでした。 ○赤岳〜地蔵の頭…凍結した急斜面ですがアイゼンが良く効き歩きやすいです。 ○地蔵ノ頭〜硫黄岳 ・しっかりしたトレースがありほぼ夏道通りです。 ・地蔵ノ頭から二十三夜峰、日の岳ルンゼは雪が締まって歩きやすかったです。 ・鉾岳のトラバースもトレースがあり雪が締まって歩きやすかったです。 ・カニの横這いの鎖は埋まっていましたがトレースがあり問題なく通過。 ○硫黄岳〜赤岳鉱泉…赤岩の頭からの急斜面のくだりは雪が多いため例年 と異なり樹林帯を通過するルートになっていました。 雪が柔らかく登るのは苦労すると思います。 【温泉】…原村のにれの湯を利用(500円) |
写真
撮影機器:
感想
・昨年に引き続き赤岳〜横岳〜硫黄岳縦走。文三郎尾根を登り赤岳経由で
天望荘に泊り、2日目に横岳・硫黄岳縦走の計画。
・今回は、友人を誘い4人での山行。平均年齢62歳、最高齢71歳の中高年
のパーティです。
・前夜は八ヶ岳山荘の仮眠室を利用しましたが初日は天望荘までなので
のんびり美濃戸口を7時にスタート。心配していた登山道にはトレース
があり快適に歩くことができました。
・行者小屋からの文三郎尾根は例年と様相が異なり雪道。赤岳直下は雪
の壁。適当に雪が締まっていたため登りやすかったです。
・横岳〜硫黄岳の縦走路は例年通りほぼ夏道を歩き、ここも雪が多かっ
たですが適当に締まっていたため歩きやすかったです。
・終日快晴に恵まれ、大満足の山行でした。
・22日は天望荘の今冬営業最終日でほぼ満室でしたが混雑せず快適に
過ごせました。尚、ヤマレコユーザも多くの方が泊まっていたようです。
・今回の山行でyokowvさんに会うことができ、硫黄岳では写真を撮り
あいました。また、yokowvさん話で私たちの前を歩いていた5人
グループの方々もヤマレコユーザということでしたので、写真を使わ
せていただきました。
ここ2週間、週末の度に雪が降り、14日の記録的な大雪で中央道・中央線がマヒし心配されましたが、どうにか週末には八ヶ岳に入ることができるようになっていました。しかし、まだ孤立している方々も多くいらっしゃるそうで、できるだけ早く普段の生活に戻れることを願っております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1840人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f8758d9b50ec71f203f57068e693a65f1.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
横岳でお話したyokoさんと一緒にいた5人組の一人です。
写真の一番手前の緑のジャケットが私です。
実は5人パーティではなく、私だけ単独だったのですが・・・
最高のお天気に恵まれた素晴らしい八ヶ岳でした。
ステキなステキな二日間でしたね。
コメントありがとうございます、
22日の朝、筋斗雲のバッジを付けすごいスピード抜かしていった方ですね
覚えています。
いつも今回のような天気だといいですね〜
私たちの前を歩いていた5人組のグループはtekutekugoさんとkaitoさん達の4人グループでしたか。レコを直します
硫黄岳までほとんど一緒に歩いてましたね。
なんだか先行して前を塞いでいたようでごめんなさい。
山は仲間と行くといっそう楽しいですね。
またどこかで!
コメントありがとうございます。
アンザイレンだとどうしてもペースが落ちますよね。
最高の天気でしたので景色を眺め、写真を撮りながら歩いたので私たちも同じペースになっていました。
またどこかでお会いできそうですね。
声をかけていただきありがとうございました。
少し風が強い箇所もありましたが概ね穏やかで、空の青が気持ち良い、楽しい縦走でしたね。
今週末は残念な天気でしたので、この二日間は絶好の山日和だったんだなあとつくづく思います。
pinemoistさん、yokowvさん おはようございます。
今回は2日間ともすばらしい天気で、登山道も歩きやすくなっていたためかなり難易度の下がった厳冬期の南八ヶ岳縦走になっていました。
おかげでのんびり、ゆっくり縦走を楽しめましたね。
またどこかでお会いできるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する