記録ID: 4100199
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳(平丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉)
2022年03月19日(土) ~
2022年03月20日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc0f1663cc000599.jpg)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:36
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,940m
- 下り
- 2,097m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:19
距離 10.0km
登り 1,494m
下り 258m
7:36
56分
スタート地点
12:55
2日目
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:13
距離 13.2km
登り 461m
下り 1,846m
15:45
ゴール地点
docomo携帯は、蛭ヶ岳と丹沢山は非常に不安定、塔ノ岳はバリバリです。
蛭ヶ岳山荘は宿泊者用の飲み水提供がありません。
小屋の高いミネラルウォーターを買うのが嫌であれば、途中の水場で汲むか、下からそれなりの量の水を持って行ったほうが良いです。
蛭ヶ岳山荘は宿泊者用の飲み水提供がありません。
小屋の高いミネラルウォーターを買うのが嫌であれば、途中の水場で汲むか、下からそれなりの量の水を持って行ったほうが良いです。
天候 | 1日目:晴れのち曇り、夜は霰のち雪 2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉からバスで小田急渋沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨のあとや雪が溶けた場合、蛭ヶ岳から塔ノ岳は登山道がグチャグチャで靴がドロドロになるのでスパッツ必須です。 今回、雪が降ったのでチェーンスパイクなど滑り止め必須でした。 |
その他周辺情報 | 秦野天然温泉 さざんか https://onsen-sazanka.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
無線機(IC-705)
三脚
|
---|
感想
umeさん、wakatakaさんと3人で、丹沢の神奈川県最高峰「蛭ヶ岳」に登ってきました。
umeさんは何度も登っていますが、私は初めて。
結構登りごたえがありました(^^;
1日目は途中から曇ってしまいましたが、夕方は下界が見えるようになりました。
夕食後はバラバラとあられが降ってきて、その後雪になって少し積もる。
翌朝起きると、ガスが出たり晴れたりでしたが、富士山もご来光も堪能出来て良かったです(^^)
下山は丹沢山と塔ノ岳経由で大倉へ。
塔ノ岳手前で完全にガスってしまいましたが、十分に雄大な丹沢の山々を楽しめました!
大倉バカ尾根の下りは膝にきますねぇ・・・
ちかれたびー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人
楽しい山行でした…♪
お疲れ様でした&ありがとうございました(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する