ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4105137
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

霧島山(韓国岳) 開聞岳 桜島 高千穂峰

2022年03月19日(土) ~ 2022年03月21日(月)
 - 拍手
GPS
10:38
距離
21.0km
登り
2,221m
下り
2,219m

コースタイム

1日目
山行
3:43
休憩
0:05
合計
3:48
10:22
29
10:51
10:52
39
11:31
11:31
51
12:22
12:23
35
12:58
13:00
23
13:23
13:23
22
13:45
13:45
22
14:07
14:08
2
14:10
宿泊地
2日目
山行
3:39
休憩
0:28
合計
4:07
8:52
12
宿泊地
9:04
9:04
38
9:42
9:42
58
10:40
10:41
12
10:53
11:20
57
12:17
12:17
31
12:48
12:48
11
12:59
宿泊地
3日目
山行
2:41
休憩
0:01
合計
2:42
9:19
9:19
13
9:32
9:32
26
9:58
9:58
19
10:17
10:17
13
10:30
10:30
4
10:34
10:34
26
11:08
11:09
4
天候 19日 霧島山 小雨&曇り 気温未計測 山頂は強風、且つ寒い
20日 開聞岳・桜島(展望のみ) 晴れ 気温未計測 風も弱く穏やかでした
21日 高千穂峰 小雨のち曇り(山頂で僅かに日差しあり) 気温未計測
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鹿児島空港からレンタカー。鹿児島市街の渋滞は名物らしい、焦らず行こう。
霧島山 大浪池登山口駐車スペース(約25台分)少しだけ開いていた。
開聞岳 登山者無料駐車場を利用させていただく50台以上駐車できそうだった。
桜島 湯之平展望所駐車場(無料)に駐車、階段を登れば直ぐに展望所。
高千穂峰 高千穂河原駐車場@500、時間外も入場可能。帰りに料金所係員さんに清算すれば良い(ワイパーに番号札が挟まれる)。
コース状況/
危険箇所等
霧島山 整備された登山道ではあるが。所により痛みあり。粘土質で泥濘多し。
出会った人約30名 目撃にょろ0

開聞岳 時計回りに山頂を目指す。狭い部分も多く、譲りあいが必要。
出会った人多数(150名は超えてたか?) 目撃にょろ0

桜島・湯之平展望所 登山では無い、桜島を見上げるだけ。桜島は火山警戒レベル3なのでチンパンジー、いや一般人は登山できない。

高千穂峰 整備された探勝路から登山道へと進む、露岩の急登もあり緊張が続く部分もある。「馬の背」は強風でなければそんなに怖くなさそう。
出会った人約20名 目撃にょろ0

いずれも火山帯のお山なので、大小の石が多く、踏み固められた登山道とは異なる。少々歩きにくい。
その他周辺情報 ドライブしてると「温泉」表示が多くみられる、道路脇に噴煙も何ヵ所か見られた。悪天で登山を諦めても時間消費には良さげだと思った。高千穂峰は歩き始めから小雨だったが強行してしまった、『折角』来たんだからと思ってしまい…。
3連休、曇りの大阪を立つ、1機だけバニラカラーのpeach機、
8
3連休、曇りの大阪を立つ、1機だけバニラカラーのpeach機、
連休で保安検査渋滞で20分ほど想定内の延着、鹿児島着!
3
連休で保安検査渋滞で20分ほど想定内の延着、鹿児島着!
鹿児島空港は晴れてたのに…、桜島も高千穂峰も見えてたのに…、霧島山(大浪池登山口)は曇ってる。
鹿児島空港は晴れてたのに…、桜島も高千穂峰も見えてたのに…、霧島山(大浪池登山口)は曇ってる。
っまぁスタートしますけろ。石畳の登り、やや湿ってる。
3
っまぁスタートしますけろ。石畳の登り、やや湿ってる。
冬は終わり、春を迎えつつのようで…、
3
冬は終わり、春を迎えつつのようで…、
石畳→石階段の整備された登りが続く。
石畳→石階段の整備された登りが続く。
30分ほどで避難小屋が現れる、ちょっと小雨が降ってきたぁ。
30分ほどで避難小屋が現れる、ちょっと小雨が降ってきたぁ。
大浪池分岐に到着しました。時計回りに周回します。
2
大浪池分岐に到着しました。時計回りに周回します。
…の前に。大浪池と奥に韓国岳を心眼で眺望する。見たことない私は想像で眺める。
5
…の前に。大浪池と奥に韓国岳を心眼で眺望する。見たことない私は想像で眺める。
大浪池火口周回はゆるく標高を上げたのち、
1
大浪池火口周回はゆるく標高を上げたのち、
平坦な登山道となる。標高1300m辺りからはまんだ冬枯れの道だった。
平坦な登山道となる。標高1300m辺りからはまんだ冬枯れの道だった。
展望はほぼ無し、単調な登山が続いた。
展望はほぼ無し、単調な登山が続いた。
湿った足元は泥質で歩きづらく、テンションだだ下がり。
1
湿った足元は泥質で歩きづらく、テンションだだ下がり。
周回路は下りとなり、韓国岳へのコルに下っていく。
1
周回路は下りとなり、韓国岳へのコルに下っていく。
標識に従い韓国岳へ、あと1.4kmかぁ、。結構あるなぁ、な気分。
標識に従い韓国岳へ、あと1.4kmかぁ、。結構あるなぁ、な気分。
コルの避難小屋を脇に見た後登りが淡々と続く、雨は小雨なまんまだった。
コルの避難小屋を脇に見た後登りが淡々と続く、雨は小雨なまんまだった。
程よく壊れている登山道。モチベーションは落ちてるが緊張感は続いてる。
1
程よく壊れている登山道。モチベーションは落ちてるが緊張感は続いてる。
あと500mかぁ、環境「庁」の標識か…、少々経年してるなぁ。
あと500mかぁ、環境「庁」の標識か…、少々経年してるなぁ。
っまぁ、の〜んびり焦らず行きませよう、。
8
っまぁ、の〜んびり焦らず行きませよう、。
今は冬枯れだがミヤマキリシマがあちこちで群生している、花の頃には鮮やかだろうなぁ(?)。
4
今は冬枯れだがミヤマキリシマがあちこちで群生している、花の頃には鮮やかだろうなぁ(?)。
標高を上げれば(雨は止んだが)風が強まる、突風が吹きあがる。
標高を上げれば(雨は止んだが)風が強まる、突風が吹きあがる。
ガレた道を踏みあがり、ガスのままであるが視界が広がる、山頂が近そうだ、
2
ガレた道を踏みあがり、ガスのままであるが視界が広がる、山頂が近そうだ、
そこ…、そこが山頂なのなっ!30mほど…、
5
そこ…、そこが山頂なのなっ!30mほど…、
全く展望のない山頂だった。突風と寒さに負けてすぐ下山、三角点も見ただけっ。
14
全く展望のない山頂だった。突風と寒さに負けてすぐ下山、三角点も見ただけっ。
数名の登山者さんとすれ違いつつ下る。1組の方とちょとお話しした、「上は強風ですのでご安全に」と。
3
数名の登山者さんとすれ違いつつ下る。1組の方とちょとお話しした、「上は強風ですのでご安全に」と。
下りは落ち着いた、風も弱まり、
下りは落ち着いた、風も弱まり、
避難小屋を通過(中は見学していない)、
避難小屋を通過(中は見学していない)、
ミヤマキリシマは新葉を芽吹き、花芽も徐々に…、5月中頃から開花かな(?)。
7
ミヤマキリシマは新葉を芽吹き、花芽も徐々に…、5月中頃から開花かな(?)。
大浪池東側を周回して下山へ、
大浪池東側を周回して下山へ、
所々に展望地らしきところがあったが、視界20mほどなので湖面は全く見えない件。
所々に展望地らしきところがあったが、視界20mほどなので湖面は全く見えない件。
往路の大浪池西側ほど泥濘は見られないがアップダウンは多めだった、周回完了→下山へ、
往路の大浪池西側ほど泥濘は見られないがアップダウンは多めだった、周回完了→下山へ、
湿った石畳は下山の方が滑りやすそうで怖い。
1
湿った石畳は下山の方が滑りやすそうで怖い。
テクテク下って、登山口に到着。バス待ちの方たちかな?数名居られた。
1
テクテク下って、登山口に到着。バス待ちの方たちかな?数名居られた。
これより20日、開聞岳へ、
25
これより20日、開聞岳へ、
時間にも余裕がありそうだったのでスローなスタート。
時間にも余裕がありそうだったのでスローなスタート。
この日鹿児島気象台から桜の開花宣言があった(っまぁ、知ったのは後からだったけろ。)
5
この日鹿児島気象台から桜の開花宣言があった(っまぁ、知ったのは後からだったけろ。)
「かいもん山麓ふれあい公園」ではなにやらイベント中でした。
「かいもん山麓ふれあい公園」ではなにやらイベント中でした。
さて、ここから登山道となる、2合目登山口。
さて、ここから登山道となる、2合目登山口。
道幅は広くない、まんだ穏やかな登りとなる、
道幅は広くない、まんだ穏やかな登りとなる、
こんなに深く窪んだ「デブ発見器」な部分もある。
2
こんなに深く窪んだ「デブ発見器」な部分もある。
しっかり温まる、汗が続く登り道がずっーーーと、
しっかり温まる、汗が続く登り道がずっーーーと、
石階段も現れる。そんなに長くはなかったけろ、
石階段も現れる。そんなに長くはなかったけろ、
やっと5合目に到着、ベンチや展望デッキの整備あり。
1
やっと5合目に到着、ベンチや展望デッキの整備あり。
5合目より展望、やや右に長崎鼻、左に指宿へと続く。
8
5合目より展望、やや右に長崎鼻、左に指宿へと続く。
上り調子は7合目あたりまで続く、足元はゴロ石な所も…、
1
上り調子は7合目あたりまで続く、足元はゴロ石な所も…、
ちょっとずつ岩も現れ、手を添えて登り進む道へと変わる。
3
ちょっとずつ岩も現れ、手を添えて登り進む道へと変わる。
常緑の森の中を登り進む、意外と展望は多くない、
3
常緑の森の中を登り進む、意外と展望は多くない、
7〜8合目はトラバース気味な岩道、時間的なモノか?所々で̪渋滞してる。なので少しの展望を楽しむ。
6
7〜8合目はトラバース気味な岩道、時間的なモノか?所々で̪渋滞してる。なので少しの展望を楽しむ。
仙人洞を通過、修験・修行のお山らしい。「岳」は山岳信仰のお山が多い。
1
仙人洞を通過、修験・修行のお山らしい。「岳」は山岳信仰のお山が多い。
徐々に険しい道が現れる、手を添えて登っていく。
1
徐々に険しい道が現れる、手を添えて登っていく。
まぁ、細道なので焦らずまぁ〜たり登りませぅ。
1
まぁ、細道なので焦らずまぁ〜たり登りませぅ。
点々とショウジョウバカマが見られた、白花で小ぶりだった。
10
点々とショウジョウバカマが見られた、白花で小ぶりだった。
受験生には良さげな「落ちない」岩、、、ちょっと押したら滑り落ちそうなっ。
3
受験生には良さげな「落ちない」岩、、、ちょっと押したら滑り落ちそうなっ。
1ヵ所だけ梯子設置あり、ここも渋滞しやすいので「お登りやす」「お下りやす」の気持ちで。なぜに京都風?
5
1ヵ所だけ梯子設置あり、ここも渋滞しやすいので「お登りやす」「お下りやす」の気持ちで。なぜに京都風?
空が広くなり、山頂が近づいたと思われるがアップダウンが続きなかなか到着しない件、
1
空が広くなり、山頂が近づいたと思われるがアップダウンが続きなかなか到着しない件、
細かい「山頂52m」とあるが、体感では88mほどあったと思われる。
1
細かい「山頂52m」とあるが、体感では88mほどあったと思われる。
やっとピークに到着…、2時間もかかるのかぁ、
3
やっとピークに到着…、2時間もかかるのかぁ、
山頂はあまり広くはない、一応、登頂の記録。
12
山頂はあまり広くはない、一応、登頂の記録。
今上天皇が皇太子時にお登りだったようです。
6
今上天皇が皇太子時にお登りだったようです。
私事ですが「三角点たっちぃの儀」。同時に近くの方にお声がけ頂き、、、
12
私事ですが「三角点たっちぃの儀」。同時に近くの方にお声がけ頂き、、、
関東から来られたご夫婦に「ひこ贈呈の儀」(1登1にゃんまで)。んで、暫しお話させていただいた。
18
関東から来られたご夫婦に「ひこ贈呈の儀」(1登1にゃんまで)。んで、暫しお話させていただいた。
山頂から池田湖を見下ろす、大きなカルデラ湖、恐竜?怪獣?海獣?、UMA、イッシーで話題だったな。
6
山頂から池田湖を見下ろす、大きなカルデラ湖、恐竜?怪獣?海獣?、UMA、イッシーで話題だったな。
奇麗なRを描く前原海岸。
大戦時、南方戦線に片道の燃料で向かった特攻隊の方々が最後に眺めた開聞岳に立つとちっょとざわつく気分ですなぁ。
5
奇麗なRを描く前原海岸。
大戦時、南方戦線に片道の燃料で向かった特攻隊の方々が最後に眺めた開聞岳に立つとちっょとざわつく気分ですなぁ。
そして、山頂はこんな感じに密でしたっ、。
9
そして、山頂はこんな感じに密でしたっ、。
さて、山頂脇の御嶽神社に手を合わせて下山です、
2
さて、山頂脇の御嶽神社に手を合わせて下山です、
下山も変わらず所々で渋滞中、足を止めて前原海岸を見下ろす。海岸線には太平洋の白波が…。
6
下山も変わらず所々で渋滞中、足を止めて前原海岸を見下ろす。海岸線には太平洋の白波が…。
樹林の中は湿った岩場が続く、日差しも少ない。
樹林の中は湿った岩場が続く、日差しも少ない。
良い感じに谷側に傾いた木橋、ちょっと緊張。
1
良い感じに谷側に傾いた木橋、ちょっと緊張。
5合目まで下って来た、岩の多いお山だったがワンちゃん連れも多かったワン。
5合目まで下って来た、岩の多いお山だったがワンちゃん連れも多かったワン。
堆積した真っ黒な火山灰、現住の関西ではほぼ見られない地質です。
1
堆積した真っ黒な火山灰、現住の関西ではほぼ見られない地質です。
2合目登山口まで帰着、ここからは桜並木の舗装路です。
2合目登山口まで帰着、ここからは桜並木の舗装路です。
暖かな日和で桜の開花も進んでおります。
10
暖かな日和で桜の開花も進んでおります。
ハイ、手前のトイレで手を洗って駐車場、登山終了です。
1
ハイ、手前のトイレで手を洗って駐車場、登山終了です。
エイベックスのモデル・タレントの「めるる(愛知県出身)」の第2の故郷らすぃ、苗字と地名が同じだけだけろ。「ぬくみ」って苗字「剛力」なみにレアかと思ふ。
2
エイベックスのモデル・タレントの「めるる(愛知県出身)」の第2の故郷らすぃ、苗字と地名が同じだけだけろ。「ぬくみ」って苗字「剛力」なみにレアかと思ふ。
車の多い鹿児島市街を通り、桜島フェリーに乗船、最後の2台目でした。
3
車の多い鹿児島市街を通り、桜島フェリーに乗船、最後の2台目でした。
桜島に渡り、湯之平展望台へ、駐車場から階段を登るだけ、
1
桜島に渡り、湯之平展望台へ、駐車場から階段を登るだけ、
デーンと桜島、北岳はよく見えるが南岳は樹林が…。26,000年前から噴火しっぱなしのお山です。
11
デーンと桜島、北岳はよく見えるが南岳は樹林が…。26,000年前から噴火しっぱなしのお山です。
直ぐ後方の展望台に上ると、北も南も遮られずに眺望。南岳からは噴煙が上がってた。
8
直ぐ後方の展望台に上ると、北も南も遮られずに眺望。南岳からは噴煙が上がってた。
鹿児島湾の向こうに、午前に登った開聞岳が薄っすらと浮かんでた。
8
鹿児島湾の向こうに、午前に登った開聞岳が薄っすらと浮かんでた。
湯之平展望台駐車場の原住民。観光客の多い場所なので住みやすいのかな?
4
湯之平展望台駐車場の原住民。観光客の多い場所なので住みやすいのかな?
21日、最終日は高千穂峰、奥に御鉢の峰が眺められる。天気予報通り小雨だった。
3
21日、最終日は高千穂峰、奥に御鉢の峰が眺められる。天気予報通り小雨だった。
登山中止ならここまでだが…、…っまぁ行きますか!
1
登山中止ならここまでだが…、…っまぁ行きますか!
自然探勝路から始まる、石畳から石階段へと登り進む、
自然探勝路から始まる、石畳から石階段へと登り進む、
標識に従い御鉢への登山道へと進む、石がゴッロゴロだった。
標識に従い御鉢への登山道へと進む、石がゴッロゴロだった。
登りの角度が徐々に増してくる、細かな砂利で沈み込んで歩きにくい、
登りの角度が徐々に増してくる、細かな砂利で沈み込んで歩きにくい、
御鉢の峰への急登がしばらく続く、黄ペンキを追いかける。
1
御鉢の峰への急登がしばらく続く、黄ペンキを追いかける。
御鉢に到着、西回りが登山道。東への周回路は進入禁止。
2
御鉢に到着、西回りが登山道。東への周回路は進入禁止。
ゆるく登る御鉢の奥に高千穂峰が姿を見せる。
3
ゆるく登る御鉢の奥に高千穂峰が姿を見せる。
徐々に高千穂峰、近づく。どう見ても一旦下って登り返しだけろ、どの位下るのかが心配、。
4
徐々に高千穂峰、近づく。どう見ても一旦下って登り返しだけろ、どの位下るのかが心配、。
さらに近づく高千穂峰、山体が大きく見える!
10
さらに近づく高千穂峰、山体が大きく見える!
ここから下りだが…、あら、大して下がらないのなっ。山頂まで0.6km、30分もあれば登れそうかな。
5
ここから下りだが…、あら、大して下がらないのなっ。山頂まで0.6km、30分もあれば登れそうかな。
鞍部の鳥居で手を合わせて高千穂峰ファイナルアタックですっ、
9
鞍部の鳥居で手を合わせて高千穂峰ファイナルアタックですっ、
登りながら写真を撮ることにして休んでるけろ。自分より低い所(中央)に虹が見えた。
10
登りながら写真を撮ることにして休んでるけろ。自分より低い所(中央)に虹が見えた。
えっちらおっちら、登り進むと日差しで岩がテカりはじめる、
2
えっちらおっちら、登り進むと日差しで岩がテカりはじめる、
雨でどうしようかと思った高千穂峰山頂に到着、
5
雨でどうしようかと思った高千穂峰山頂に到着、
山頂で暫し太陽の光を受ける、神々が降り立ったという…高千穂峰山頂、
10
山頂で暫し太陽の光を受ける、神々が降り立ったという…高千穂峰山頂、
天逆鉾(あめのさかほこ、あまのさかほこ)。
私、スピリチュアル系へ興味が薄く、なんとなく眺めるだけでしたぁ。
5
天逆鉾(あめのさかほこ、あまのさかほこ)。
私、スピリチュアル系へ興味が薄く、なんとなく眺めるだけでしたぁ。
山頂小屋がありました、中は確認せず。
3
山頂小屋がありました、中は確認せず。
天逆鉾の後方にひっそりと三角点。天逆鉾は盛土のようなので人口構造物とみなされ正式標高の対象外なのかな?
6
天逆鉾の後方にひっそりと三角点。天逆鉾は盛土のようなので人口構造物とみなされ正式標高の対象外なのかな?
山頂では日差しが感じられたが周囲はほぼ雲海、南に桜島がぼんやり見ることができた。
4
山頂では日差しが感じられたが周囲はほぼ雲海、南に桜島がぼんやり見ることができた。
トコトコ下山です、雲に向かって下山です、
2
トコトコ下山です、雲に向かって下山です、
御鉢を回ります、「馬の背」辺りですが強風で無ければ特に怖くはありません。
4
御鉢を回ります、「馬の背」辺りですが強風で無ければ特に怖くはありません。
御鉢の火口内は鹿児島県、御鉢の外側は宮崎県となります。
6
御鉢の火口内は鹿児島県、御鉢の外側は宮崎県となります。
ほんの数分で景色が変わります。一気に雲に包まれる、
4
ほんの数分で景色が変わります。一気に雲に包まれる、
すぐに雲が消え、宮崎側の山麓を眺望。えびの市〜小林市あたり。
7
すぐに雲が消え、宮崎側の山麓を眺望。えびの市〜小林市あたり。
少しお話させていただいた地元のお二人、雲の中を登り進んで行かれた。
6
少しお話させていただいた地元のお二人、雲の中を登り進んで行かれた。
露岩の急下りを慎重に…、森の奥に出発点の駐車場が見える。
3
露岩の急下りを慎重に…、森の奥に出発点の駐車場が見える。
裾野の桜は開花しましたが、まんだこの辺りは冬枯れの林です。
1
裾野の桜は開花しましたが、まんだこの辺りは冬枯れの林です。
「霧島神宮 古宮址」社殿はありません、お山がご神体なのかな。神宮本殿のある霧島神宮は直線で4kmほど南西にあり。
2
「霧島神宮 古宮址」社殿はありません、お山がご神体なのかな。神宮本殿のある霧島神宮は直線で4kmほど南西にあり。
駐車場まで戻り、ハイク終了。ビジターセンターは閉館中です。
2
駐車場まで戻り、ハイク終了。ビジターセンターは閉館中です。
ほっ…、3日間の山旅終了です。と言っても、初日と今日は無理やりだったかもしれない?
4
ほっ…、3日間の山旅終了です。と言っても、初日と今日は無理やりだったかもしれない?
鹿児島に来て「さつま揚げ」さえ食してない。なので鹿児島黒豚とんかつでランチ、ちょっとボリューム不足だったかなぁ。
15
鹿児島に来て「さつま揚げ」さえ食してない。なので鹿児島黒豚とんかつでランチ、ちょっとボリューム不足だったかなぁ。
飛行機まで時間があったのでグークルさんお聞きして空港近くのラムネ温泉さんへ。@400、一人きり、…貸し切りでした。
12
飛行機まで時間があったのでグークルさんお聞きして空港近くのラムネ温泉さんへ。@400、一人きり、…貸し切りでした。
peach機、(wingletは)シャークレットではなく旧型のウイングチップだった。右下△の島は和歌山友ヶ島東の虎島、前日、テレビでTOKIO城島社長さん達が登ってた。
9
peach機、(wingletは)シャークレットではなく旧型のウイングチップだった。右下△の島は和歌山友ヶ島東の虎島、前日、テレビでTOKIO城島社長さん達が登ってた。
間もなく着陸、あれ?多奈川発電所、煙突以外のタンクや建屋の撤去が進んでた。大福山から見えてたなぁ。
10
間もなく着陸、あれ?多奈川発電所、煙突以外のタンクや建屋の撤去が進んでた。大福山から見えてたなぁ。

感想

マイペースで行きませう。焦らず行きませよう。そして、安全に…。
航空チケットは半年ほど前に取っていた、しかし計画性が弱く、19日も20日も昼食は遅めにマクドナルドで手軽に済ませてしまいなんだか空しい、。夕食もホテルのバイキングやファミレスで旅行感に乏しい、改善せねば…。
んで、同じ九州内「祖母山」を春の連休で計画しよう!(フェリーさんふらわあ)弾丸フェリー+バイクでツーリングをと調べてみた。春の連休・お盆・年末年始は弾丸フェリーの設定が無いんだねぇ、早くも計画・企画は頓挫した。
んと、マクドナルドのポテトって長すぎませんか?推定されるジャガイモの姿って大人の握りこぶし2つ分ほどでしょう、遺伝子組み換えジャガイモかと疑う、んでも食べ続けるけろ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら