ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4117670
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

稲子岳で踏み抜きトレ😅  稲子湯から

2022年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:19
距離
12.6km
登り
1,195m
下り
1,182m

コースタイム

日帰り
山行
9:25
休憩
0:49
合計
10:14
5:17
144
8:22
8:23
21
8:44
8:50
80
10:10
10:10
82
12:16
12:17
6
12:23
12:24
9
12:33
12:33
38
13:11
13:12
4
13:16
13:29
15
15:31
15:31
0
15:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みどり池入口(唐沢橋登山口)駐車場
無料、トイレ無し
朝だけ駐車場内のみ一部凍結、他雪なし
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜ニュウまでは一般道ですが、このルートを使う人は少ないようです。大体古いトレースありますが、時々踏み抜き、樹木の枝を避けながら歩く区間が結構あります。

中山峠〜ニュウ分岐まではよく踏まれて歩きやすいです。

稲子岳はバリエーションです。
ニュウから行く場合トレースは殆ど無く、クライミングで下山用と思われるテープは所々にありますが、踏み抜き多数で樹林が密なところは要ルーファイです。
樹木と岩の間の穴が深いところがあるので近寄らない、落ちないように。
稲子岳山頂から中山峠までの方が古いトレースありますが、その上を歩いても踏み抜きしまくります。
八ヶ岳にしてはちょっとマイナーな登山口っぽいけど、小屋泊かな、前日からと思われる車が5台程。
にゅう、稲子岳へはこの奥の橋は渡らず…
2022年03月27日 05:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/27 5:14
八ヶ岳にしてはちょっとマイナーな登山口っぽいけど、小屋泊かな、前日からと思われる車が5台程。
にゅう、稲子岳へはこの奥の橋は渡らず…
少し手前に登山口あり。
通行禁止ってあるけど目印も多く、特に危険箇所はなかったけどなぁ。
2022年03月27日 05:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/27 5:17
少し手前に登山口あり。
通行禁止ってあるけど目印も多く、特に危険箇所はなかったけどなぁ。
古いトレースは残ってる。
雪は深くても50〜80センチ位。
今回深さよりも頻度が問題😅
2022年03月27日 05:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/27 5:39
古いトレースは残ってる。
雪は深くても50〜80センチ位。
今回深さよりも頻度が問題😅
この先の分岐までかなりの間シャクナゲと針葉樹の枝に邪魔され、くぐって手で払い除ける動作が多くなる。
そして早くも踏み抜き始まり歩きづらい…。
2022年03月27日 06:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/27 6:13
この先の分岐までかなりの間シャクナゲと針葉樹の枝に邪魔され、くぐって手で払い除ける動作が多くなる。
そして早くも踏み抜き始まり歩きづらい…。
シャクナゲ尾根分岐
予想より30分遅れ。やっぱり時間かかる😓
2022年03月27日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/27 7:42
シャクナゲ尾根分岐
予想より30分遅れ。やっぱり時間かかる😓
にゅう手前から最初の眺望。
手前に東天狗、奥は西天狗岳♪
2022年03月27日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/27 8:32
にゅう手前から最初の眺望。
手前に東天狗、奥は西天狗岳♪
富士山ぼんやり〜
2022年03月27日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/27 8:33
富士山ぼんやり〜
雲海久々に見たような
2022年03月27日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/27 8:33
雲海久々に見たような
ニュウ山頂までは緩やかな岩場
雪は殆どついてない
2022年03月27日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/27 8:34
ニュウ山頂までは緩やかな岩場
雪は殆どついてない
初めてのニュウ 2352m
固定されていない山頂標の板。
飛ばされないよう岩の下に置いとこ。
2022年03月27日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/27 8:37
初めてのニュウ 2352m
固定されていない山頂標の板。
飛ばされないよう岩の下に置いとこ。
綿飴みたい
2022年03月27日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/27 8:37
綿飴みたい
風強いのに寒くないって楽ちん♪
もうすっかり春だねぇ
2022年03月27日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/27 8:38
風強いのに寒くないって楽ちん♪
もうすっかり春だねぇ
で、ここから本番。
稲子岳への取り付きはどこだ?
にゅうから中山峠方面へ少し行った樹林帯に入ってすぐ左手に3つの赤テープがあった!
2022年03月27日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/27 8:55
で、ここから本番。
稲子岳への取り付きはどこだ?
にゅうから中山峠方面へ少し行った樹林帯に入ってすぐ左手に3つの赤テープがあった!
意外と急斜面。雪玉があちこちに落ちてる。この斜面の先から踏み抜き地獄の始まり…。
2022年03月27日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/27 8:57
意外と急斜面。雪玉があちこちに落ちてる。この斜面の先から踏み抜き地獄の始まり…。
でもやっぱり雪のないところも。
ワカンのまま歩く。
2022年03月27日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/27 9:15
でもやっぱり雪のないところも。
ワカンのまま歩く。
テープはあるけどアテになる程はない。尾根通しだけどちょっとわかりにくい所も。
2022年03月27日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/27 9:28
テープはあるけどアテになる程はない。尾根通しだけどちょっとわかりにくい所も。
木や岩の穴の深いところがちらほら…。
真ん中の雪を足で叩いて崩れないことを確認して通過。
2022年03月27日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/27 9:29
木や岩の穴の深いところがちらほら…。
真ん中の雪を足で叩いて崩れないことを確認して通過。
途中眺望あり
雲が取れてすっきり天狗岳
2022年03月27日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/27 9:33
途中眺望あり
雲が取れてすっきり天狗岳
結構生い茂ってるので空間見つけながらのルーファイに集中
2022年03月27日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/27 9:38
結構生い茂ってるので空間見つけながらのルーファイに集中
もう踏み抜きすぎて…。
最初はブツブツ文句言ってたけどだんだん諦めが…最後の方は淡々と引き抜く。
2022年03月27日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/27 9:42
もう踏み抜きすぎて…。
最初はブツブツ文句言ってたけどだんだん諦めが…最後の方は淡々と引き抜く。
やった!稲子岳山頂!
木々に覆われたこの印のみだけど😅
2022年03月27日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/27 10:08
やった!稲子岳山頂!
木々に覆われたこの印のみだけど😅
およそ山頂っぽくないけどね…。
1人地味に喜んだ😂
2022年03月27日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/27 10:08
およそ山頂っぽくないけどね…。
1人地味に喜んだ😂
このルートは天狗岳の展望台かのようによく見える〜
2022年03月27日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/27 10:25
このルートは天狗岳の展望台かのようによく見える〜
雲に浮かぶ奥秩父
(南アルプスかと思っちゃった、どこ撮ったか忘れてる😅ご指摘ありがとうございます)
2022年03月27日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/27 10:30
雲に浮かぶ奥秩父
(南アルプスかと思っちゃった、どこ撮ったか忘れてる😅ご指摘ありがとうございます)
稲子岳南側の岩壁はクライミングエリアだそうで。ここは登山者よりクライマーさんの方が多いらしい。
2022年03月27日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/27 10:31
稲子岳南側の岩壁はクライミングエリアだそうで。ここは登山者よりクライマーさんの方が多いらしい。
ここはまだ良かったんだけどね。
この先の樹林帯でまた踏み抜き地獄。
てか、この先が一番酷かった。
10歩続けて歩ければいい方。
抜いたらまた次の一歩ですぐハマる💦
2022年03月27日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/27 10:32
ここはまだ良かったんだけどね。
この先の樹林帯でまた踏み抜き地獄。
てか、この先が一番酷かった。
10歩続けて歩ければいい方。
抜いたらまた次の一歩ですぐハマる💦
天狗岳の斜面、ん、雪崩れた?
2022年03月27日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/27 10:32
天狗岳の斜面、ん、雪崩れた?
稲子岳の岩と雲海
2022年03月27日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/27 10:34
稲子岳の岩と雲海
途中トレースが分散してる、ルートはどこだ?と思ったらロープで降りるのね。ワカン付けたり外したりが面倒…。
2022年03月27日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/27 10:55
途中トレースが分散してる、ルートはどこだ?と思ったらロープで降りるのね。ワカン付けたり外したりが面倒…。
中山峠の登りは等高線が密だった💦この日一番の急斜面。
雪は締まってステップあるのでピッケルは使わず。
2022年03月27日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/27 12:03
中山峠の登りは等高線が密だった💦この日一番の急斜面。
雪は締まってステップあるのでピッケルは使わず。
ふー、、やっと中山峠
この前後で初めて何人かの登山者と会うようになる。
2022年03月27日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/27 12:07
ふー、、やっと中山峠
この前後で初めて何人かの登山者と会うようになる。
下山。ここからまたニュウへの分岐へ戻る。よく踏まれてて歩きやすい。
2022年03月27日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/27 12:20
下山。ここからまたニュウへの分岐へ戻る。よく踏まれてて歩きやすい。
ここから見ると東天狗と西天狗がほぼ同じ大きさに並ぶ
2022年03月27日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/27 12:23
ここから見ると東天狗と西天狗がほぼ同じ大きさに並ぶ
この日は1日雲海でした〜
2022年03月27日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/27 12:24
この日は1日雲海でした〜
さっき歩いた稲子岳
反対から岩壁見たいなぁ。一昨年天狗岳行った時は気づかなかったんだよね😅
2022年03月27日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/27 12:24
さっき歩いた稲子岳
反対から岩壁見たいなぁ。一昨年天狗岳行った時は気づかなかったんだよね😅
手前が稲子岳。その奥、東天狗の左は根石岳かな?
2022年03月27日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/27 13:05
手前が稲子岳。その奥、東天狗の左は根石岳かな?
一番中途半端な高さの倒木。
私は足短いので這いつくばってくぐる。
この後スマホのコネクタに水が入ったと表示されて充電できず。写真無し😢
2022年03月27日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/27 13:45
一番中途半端な高さの倒木。
私は足短いので這いつくばってくぐる。
この後スマホのコネクタに水が入ったと表示されて充電できず。写真無し😢

感想

前日どの山も雨だったこの日、悩みました。
人のいないマイナールートは踏み抜き酷いだろうなぁと承知の上でこの稲子岳にしました。
雪山のあらゆる状況を一通り経験しておきたいというアホな理由で😅

そもそも稲子岳の存在を知ったのは今回で初めて。久々の北八ヶ岳だし、調べたら過去に僅かだけれど一般登山者で歩いてる人はいる。条件ぴったりじゃない😅

案の定、数え切れないほどの踏み抜き。トレース跡の上でも落ちる落ちる。湿り雪だから余計抜きづらい。
流石に防水の冬靴もゲイターも限界値超えたようで靴下までしっかり濡れちゃいました。

残雪に踏み抜きは付きものだけど、代わりに足の抜き方のコツがわかったような。
踵周りの雪を手で掻き出し空間を少し広げればわりと抜けやすい。でもワカンの縁に根っこなんかが引っかかると厄介だけど…。
無理な体勢で掘り出すので何度もお腹が攣りそうになったり😅
あと踏み抜きの角度が悪いと足首捻りそうだったり。
これ1人だと抜けない時焦りますね💦

いやはや、疲れたけど稲子岳は良い経験になりました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら