ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 412452
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

樹氷の地蔵岳から熊野岳(蔵王山)登頂と蔵王温泉ゲレンデスキー

2014年03月01日(土) ~ 2014年03月03日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
16:00
距離
125km
登り
12,504m
下り
12,479m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3/1;15:13蔵王ロープウェイ地蔵山駅
    15:25〜35地蔵山 晴れ
    15:44蔵王ロープウェイ地蔵山駅
3/2;10:44蔵王ロープウェイ地蔵山駅
    10:56地蔵山 霧
    11:50〜12:15避難小屋 曇時々晴
    12:20〜25お釜の縁 晴
    12:42〜53熊野岳(蔵王山)曇・薄日
    13:34蔵王ロープウェイ地蔵山駅
天候 3/1;曇のち晴れ、やや風有り
3/2;雪・霧、日中一時曇・晴 風ほとんど無し
3/3;曇・霧・雪、一時晴 やや強風
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八王子⇔大宮;むさしの号
大宮⇔山形;山型新幹線つばさ
山型⇔蔵王温泉;山交バス(片道980円)
http://www.zao-spa.or.jp/access
宿泊者用リフト3日券;\11700-(一般は12500円)
コース状況/
危険箇所等
★蔵王ロープウェイ地蔵山駅〜地蔵山〜避難小屋〜熊野岳山頂
   高さ1mくらいの標柱が約10mおきに建っていて、これに沿ってトレースがあり
   霧でも迷うことなく山頂へ付ける。
   この標柱も樹氷状態になっていて巨大な雪がこびりついて成長している。
    
★熊野岳〜夏道で地蔵山との鞍部まで
  トレース無し、標柱無し。ガスると方向を誤る可能性大。
  私たちが歩いたときは鞍部が見おろせました。

★地蔵山の東〜夏道沿いのトラバースで蔵王ロープウェイ地蔵山駅まで
  トレース無し、標柱無し。濃い霧でほとんどなにも見えず、方向を誤りそう
  でしたが、GPSを見ながら進み大きく夏ルートを外すことなく駅につきました。
  駅に近づくと、スキーのトレースや踏み後が増えてきました。
    
初日、ロープウェイ山頂線で地蔵山駅へ向かいますが、楽しみにしていた樹氷原はこの通り、すでに樹氷が無くなっていてがっかり
2014年03月01日 14:21撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 14:21
初日、ロープウェイ山頂線で地蔵山駅へ向かいますが、楽しみにしていた樹氷原はこの通り、すでに樹氷が無くなっていてがっかり
ところが、山頂駅付近にはまだ残っていました!
2014年03月01日 14:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 14:28
ところが、山頂駅付近にはまだ残っていました!
駅と樹氷原。地蔵山の西斜面だけは立派な樹氷がたくさんありました
2014年03月01日 14:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 14:28
駅と樹氷原。地蔵山の西斜面だけは立派な樹氷がたくさんありました
散策したり地蔵山へ登る人々がいます
2014年03月01日 14:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 14:29
散策したり地蔵山へ登る人々がいます
これは地蔵山東側に見えた樹氷
2014年03月01日 14:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/1 14:31
これは地蔵山東側に見えた樹氷
地蔵山の東斜面はこんな感じ
2014年03月01日 14:32撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 14:32
地蔵山の東斜面はこんな感じ
モンスター、でかいです
2014年03月01日 14:32撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 14:32
モンスター、でかいです
お地蔵さんはほとんど埋まっています
2014年03月01日 14:34撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 14:34
お地蔵さんはほとんど埋まっています
樹氷の隙間に入ってみました
2014年03月01日 14:41撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/1 14:41
樹氷の隙間に入ってみました
2014年03月01日 14:45撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 14:45
地蔵山全体図
2014年03月01日 14:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 14:50
地蔵山全体図
ロープウェイ山頂線と樹氷
2014年03月01日 14:52撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 14:52
ロープウェイ山頂線と樹氷
ロープウェイに2回目のっていると、急に晴れてきて、熊野岳が見えて来ました
2014年03月01日 15:05撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/1 15:05
ロープウェイに2回目のっていると、急に晴れてきて、熊野岳が見えて来ました
今度は陽が差した地蔵山頂駅へ
2014年03月01日 15:12撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 15:12
今度は陽が差した地蔵山頂駅へ
晴れると陰影ができて立体的に見えます
2014年03月01日 15:13撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/1 15:13
晴れると陰影ができて立体的に見えます
2014年03月01日 15:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 15:14
2014年03月01日 15:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/1 15:14
遠くにも樹氷が広がります
2014年03月01日 15:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/1 15:16
遠くにも樹氷が広がります
2014年03月01日 15:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 15:16
2014年03月01日 15:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/1 15:20
せっかく晴れたのでmスキー靴で地蔵山へ向かいました
2014年03月01日 15:22撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 15:22
せっかく晴れたのでmスキー靴で地蔵山へ向かいました
地蔵山山頂
2014年03月01日 15:25撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 15:25
地蔵山山頂
翌日向かう熊野岳
2014年03月01日 15:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 15:26
翌日向かう熊野岳
翌日向かう熊野岳
2014年03月01日 15:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 15:26
翌日向かう熊野岳
2014年03月01日 15:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/1 15:26
地蔵山山頂にて熊野岳をバックに
2014年03月01日 15:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/1 15:31
地蔵山山頂にて熊野岳をバックに
地蔵山から、山頂駅と蔵王温泉スキー場を見降ろします
2014年03月01日 15:32撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 15:32
地蔵山から、山頂駅と蔵王温泉スキー場を見降ろします
駅へ戻ります
2014年03月01日 15:36撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 15:36
駅へ戻ります
青空がやっと見えました
2014年03月01日 15:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/1 15:37
青空がやっと見えました
2014年03月01日 15:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/1 15:38
2014年03月01日 15:39撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 15:39
戻ってきました
2014年03月01日 15:44撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 15:44
戻ってきました
初日の行動記録
2014年03月01日 16:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/1 16:51
初日の行動記録
2日目、霧ですが、風がないので地蔵山頂駅を出発
2014年03月02日 10:45撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 10:45
2日目、霧ですが、風がないので地蔵山頂駅を出発
再び地蔵山山頂。
2014年03月02日 10:56撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 10:56
再び地蔵山山頂。
霧の中、熊野岳へ向かいます
2014年03月02日 11:13撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 11:13
霧の中、熊野岳へ向かいます
少し霧が晴れて来ました
2014年03月02日 11:22撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 11:22
少し霧が晴れて来ました
回りは真っ白です
2014年03月02日 11:22撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 11:22
回りは真っ白です
杭に沿って登ります
2014年03月02日 11:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 11:27
杭に沿って登ります
少し遠くまで見えるようになって来ました
2014年03月02日 11:32撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 11:32
少し遠くまで見えるようになって来ました
陽が差してきました
2014年03月02日 11:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 11:37
陽が差してきました
風紋
2014年03月02日 11:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 11:38
風紋
風紋
2014年03月02日 11:39撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/2 11:39
風紋
2014年03月02日 11:40撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 11:40
雪の結晶です
2014年03月02日 11:41撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/2 11:41
雪の結晶です
避難小屋が見えてきました
2014年03月02日 11:48撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 11:48
避難小屋が見えてきました
避難小屋も樹氷になっています。小さい入口が掘り出されていました
2014年03月02日 11:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 11:50
避難小屋も樹氷になっています。小さい入口が掘り出されていました
入口を開けて屈んで入ると
2014年03月02日 11:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/2 11:50
入口を開けて屈んで入ると
中はストーブもあり立派でした
2014年03月02日 11:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/2 11:51
中はストーブもあり立派でした
休んでいたら、霧がさらに晴れてお釜が見えて来ました
2014年03月02日 12:22撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 12:22
休んでいたら、霧がさらに晴れてお釜が見えて来ました
お釜の淵へ向かいます
2014年03月02日 12:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 12:23
お釜の淵へ向かいます
淵からお釜を見下ろします
2014年03月02日 12:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 12:23
淵からお釜を見下ろします
お釜部分アップ
2014年03月02日 12:24撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 12:24
お釜部分アップ
2014年03月02日 12:30撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 12:30
避難小屋へ戻り、熊野岳を目指します
2014年03月02日 12:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 12:31
避難小屋へ戻り、熊野岳を目指します
熊野岳のお社はご覧の通り樹氷が成長
2014年03月02日 12:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 12:42
熊野岳のお社はご覧の通り樹氷が成長
熊野岳山頂標識が掘り出されていました
2014年03月02日 12:43撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 12:43
熊野岳山頂標識が掘り出されていました
巨大なエビの尻尾が成長して樹氷になります
2014年03月02日 12:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 12:50
巨大なエビの尻尾が成長して樹氷になります
のそエビの尻尾の一部をはがして食べてみました
2014年03月02日 12:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/2 12:53
のそエビの尻尾の一部をはがして食べてみました
熊野岳を下ります
2014年03月02日 12:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 12:57
熊野岳を下ります
熊野岳を下ります
2014年03月02日 12:58撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/2 12:58
熊野岳を下ります
熊野岳を下ります
2014年03月02日 13:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 13:03
熊野岳を下ります
地蔵山をトラバース中
2014年03月02日 13:25撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 13:25
地蔵山をトラバース中
山頂駅へ無事戻りました
2014年03月02日 13:34撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 13:34
山頂駅へ無事戻りました
積雪量184cm
2014年03月02日 13:34撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 13:34
積雪量184cm
山頂駅の展望レストランで樹氷を見ながらソフトクリーム!
2014年03月02日 14:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 14:03
山頂駅の展望レストランで樹氷を見ながらソフトクリーム!
展望レストランからの窓越しの樹氷
2014年03月02日 14:06撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 14:06
展望レストランからの窓越しの樹氷
2日目の行動記録
2014年03月02日 17:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 17:11
2日目の行動記録
3日目、山頂駅付近は風雪でした
2014年03月03日 10:42撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:42
3日目、山頂駅付近は風雪でした
少し下ると晴れている場所もありました
2014年03月03日 11:54撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 11:54
少し下ると晴れている場所もありました
国体コース上から蔵王温泉を見下ろします
2014年03月03日 12:46撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 12:46
国体コース上から蔵王温泉を見下ろします
蔵王名物の大露天風呂は冬季は休業中です
2014年03月03日 12:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 12:50
蔵王名物の大露天風呂は冬季は休業中です
橋の上から大露天風呂が見下ろせます(注;男湯です)
2014年03月03日 12:50撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 12:50
橋の上から大露天風呂が見下ろせます(注;男湯です)
3日目の記録
2014年03月03日 13:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 13:53
3日目の記録

感想

蔵王へは夏に2回ばかり登山に行ったことがありましたが、今回は
有名なモンスターを見たくて初めて冬の蔵王へスキー&ハイキング
に行きました。
今年の樹氷は10年に1度あるかないかの、大きさだったそうで、
とても楽しみにしていたのですが、2月末の急激な温かさで、
崩れてしまったのではないかと、行く直前はとても心配でした。
また、冬の蔵王は風が強くてめったに晴れることがなく、
今年も2〜3日しか晴れていないとのことだったので、
今回も天気予報はあまり芳しくなく、熊野岳へ登山できるかどうか
これまた心配でした。

初日、蔵王温泉のホテルに到着し、早速温泉に入っていると、
これから帰る方が入ってきたので、様子を聞くと、曇ってはいるものの、
樹氷はなんとまだ大丈夫とのこと、期待が膨らみました。
急いで滑る準備をして山頂へ向かいました。

ところが、ロープウェイ山頂線に乗って上を見上げると、
有名は樹氷原はすでに木肌が見えている状態で、がっくりでした。
ところが、地蔵山駅の周辺だけはまだ残っていました。
遠目には小さいと思ったのですが、ロープウェイを降りて現物に近づくと
多きものは高さが5m以上もあり、まさしくモンスター!
ついにこの目で見ることができました。
雲っていたものの風は弱く、観光客やスキーヤーも樹氷の中を
歩き回っています。私たちも樹氷の間に入って写真を撮りまくりました。

一度スキーで滑り降り2回目のロープウェーイにのって山頂駅に戻ると
幸運にも雲が晴れて陽が射してきました。
やはり晴れると全く樹氷の感じが違います。立体感が増してより大きく
見えます。またまた樹氷の中を散策しましたが、地蔵山まで登っている
人も多く、私たちも足慣らしでスキー靴のまま地蔵山まで登りました。
これでとりあえず今回の最低限の目的は達して一安心でした。

熊野岳への登山を予定している翌日は、私の個人的かつ希望的な
予想では低気圧が通り過ぎて冬型の気圧配置が強まる前の午前中は
天気が良いと予想していましたが、
朝起きてみると霧&雪がちらつく天気でがっかり。
一応、登山靴とワカン、アイゼン、食料をザックに詰めて、スキーで
山頂を目指しました。10時半、再び山頂駅に着くと、ガスっていて雪は
舞っているものの風はありません。
持ってきた登山靴に履き替え、スキーとスキー靴を駅の待合室にデポし
アイゼンを装着して出発しました。

樹氷は昨日さんざん堪能したので、まっすぐに地蔵山の山頂を目指します。
踏み固められたトレースをアイゼンを効かせて登るとあっけなく地蔵山へ
到着。ここも前日来たので、写真だけで休憩せずに熊野岳に向かいました。
スノーボードを担いだスノーシューのカップルを抜き、時々下ってくる人
(アイゼンの人、スノーシュー人等いろいろ)とすれ違いながら、夏よりも
歩き易い平坦で快適な道を快調に進みました。
避難小屋への緩やかな登りの途中で、幸運にも霧が晴れ始め、時々
周りが見えるようになって来て、早速写真を撮りながらゆっくり登りましたが、
風が弱く、気温もそれほど低くないので、スキーウェアでは結構汗を
かきました。

避難小屋は巨大なエボノシッポで覆われて樹氷状態でしたが、小さな入口
だけが掘り出してあり、中に入ることができました。
でも風が弱かったので、小屋の外の風下で昼食休憩し、アイゼンをワカンに
履き替えました。
休憩しているとまた霧が晴れてきて、有名なお釜の方が見え始めました。
慌てて、お釜が良く見えるところまで行き、お釜を撮影。これでもうひとつの
目標も達成しました。
あとは熊野岳=蔵王山のピークを踏むだけです。ほとんど平坦のな道を
ピークまでワカンを効かせてあるき無事登頂することができました。

下りはせっかくワカンをつけたので、トレースの無い夏道沿いに地蔵山の
方へ近道をしました。途中登ってくるボード等を担いだ3人組とすれ違いました。

鞍部から地蔵山へ戻る頃には再び濃い霧になり、地蔵山へは登り返さずに
ロープウェイ駅へトラバースしようとトレースをさがしながら歩きましたが
トレースは見つからず、ちょっと迷いましたが、GPSを頼りにノートレースの
完全なホワイトアウト、足元の起伏も良く見えない中へ踏みだしました。

途中消えかかった踏み跡を横切りましたが、そのまま緩やかに下りながら
トラバースを続けると、やがて右下に樹氷が現れ、スキーの跡が多くなって
壷足の踏み跡も出てきて駅へと戻ることができました。

今回は予想以上に天気に恵まれて、2日に渡って雪山、樹氷を堪能でき、
とても楽しい山行となりました。

ゲレンデスキーの方は、上半部んがつるつるカチカチのアイスバーン、
下半分はざらざらのざらめ雪で、最悪に近いコンディションでしたが、
最終日前夜に10cmの新雪が積もり、月曜日だったので人も少なく、
バージンスノー部分がゲレンデ脇に残っていて、気持ちの良い新雪スキー
を堪能することができました。

食事もおいしい山形牛のすき焼き、しゃぶしゃぶ、焼き肉を堪能でき、
トータルでは満足度のとても高い旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1832人

コメント

スキー三昧ですね!(^^)!
shigetoshiさん こんばんわ〜

まさにモンスターですね
山形は冬も含めて何度も行ってるのですが・・・
残念ながら樹氷一度も見た事無いのです

山形は春スキーも楽しめますし、まだまだ板をしまうことが出来ませんね
2014/3/5 22:20
Re: スキー三昧ですね!(^^)!
niiniさん、こんばんは。

山形へは何度もですか
樹氷は、例年だと1月末から2月末の間しか見られず、
2月末になると雨が降って落ちてしまうことが多いそうです
また、この期間は滅多に晴れることが無いとのことで、
私はとてもラッキーだったと思います
行く前はほとんどあきらめていましたから

山形まで出かけるのは滅多にないので、今年はもう行く予定がありません。
ゲレンデスキーもこれが滑り収めの予定です。
最後の日に新雪が楽しめて良かったです
2014/3/6 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら