畦ヶ丸(西丹沢ビジターセンター〜大滝橋・中川温泉)
- GPS
- 04:55
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 858m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
国府津から御殿場線へJR東日本管内駅からSUICA連続で使えないので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一軒屋避難小屋前後は崩壊荒れてる箇所あり、通行注意で問題なし。 沢沿い歩き多し滑落注意。 |
その他周辺情報 | 西丹沢ビジターセンタートイレあり、ぶなの湯は食堂なしでびっくり。カップ麺、アイスなどはある。バスはSUICA使用可。 |
写真
感想
ちょっとスキーの練習に群馬水上へ何度となく通ってまあその間、コロナ陽性にもなって自宅療養を余儀なくされて山行が久しくなってました。スキーもボーゲンできる?程度で今期終了となりました。てかもうやらんかも、そんなわけないか。
さてコロナ陽性で自宅療養から明けて一週、リハビリがてら低山を物色してまして以前から計画のあった丹沢畦ヶ丸へ。時間あったら中川温泉まで歩いて日帰り温泉と地味な計画しました。
うーんと新松田駅から西丹沢ビジターセンターまで70分程なんでバス混んでたらうんざりするけど平日なので当然座れるし7割乗車くらいか。ほとんどが途中下車していった。センターに着いたらトイレいって準備して出発。幼児二人連れたお母さんがいたんだけど結局最後まで合わなかったけど大丈夫だったのだろうか。
ひさしぶりの山行とあってのんびりペースで登る。最初は沢沿いを何度も渡渉する登りもほぼ楽なコース。沢沿いってホント気持ちいい。本棚沢出会いから沢から外れて急な登りとなるが、ゆっくり一歩一歩進む。これが功を奏したのかそれほど疲労しなかった。今回はいつも水を飲みすぎなんじゃないかと思って頂上までほぼ水摂取せずにゆっくりと歩んだ。善六ノタワあたりで稜線に出る。このあたりは気持ちよかった。丸太の階段が終始多かったけど。
何度か偽ピーク登りに騙されて、偽登りは2度くらいにして3度目は怒るよって誰かが言ってたような。なんとか畦が丸頂上へとうちゃこ。景色はあまりみえまえん。お約束のカップヌードルとコーヒーを飲んで出発。
避難小屋は誰か休憩してたので写真とってすぐ出発。ここからの下りは急な下りあり、崩壊箇所と荒れた印象。まあ通行注意で問題なくいけますが、そして一軒屋避難小屋到着。日誌には土曜に泊まった人が畦が丸避難小屋が一杯だったのでここへきたとか書いてあった。やはり休前日とか狭いし混むのだろうか。利用する人は早めに到着して陣取るなど注意したほうがいい。本来緊急以外は利用不可とか多いけど、でも丹沢の縦走は避難小屋泊まりでないときついんだよね。
ここらあたりから沢沿い進んだりが多くなる、一旦離れたりするが、沢沿いはホント滑落注意ですな。結構怖い所もある。行きも帰りも枯れ沢が何度かあった。途中ミツマタの群生あり、行きにもちょっとあったんだけど。ほぼ沢沿いを歩いて林道に出て大滝口へ。バスの時間には間があったので中川まで歩いてぶなの湯に立ち寄る。平日なので空いていた。のんびり浸かってアイス食べてお帰り。そしてバスに乗って新松田駅へ。帰りは行きよりガラガラだった。
今回は時間に余裕があったのとリハビリを兼ねてるのでのんびりペースでいまだかつてこんな疲れなかった山行があったのかとおもうほど気持ちのいい登山となった。景色は期待できませんいい山行になりました。朝はダルかったけど行ってよかったな〜
ちなみにデジカメのメモリーカードを忘れてしまった。前回から抜かれたままで、内蔵のメモリでも十分ではと思ったけど100MB位しかなく、すぐなくなって泣く泣くiPhoneSE2の撮影に変更。まあいいさ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する