巻機山 上越国境稜線に憧れて
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:33
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,738m
- 下り
- 1,728m
コースタイム
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 8:33
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:00起床→ コンビニ→ 6:00前に西谷後バス停前到着 既に駐車スペースは一杯で写真の通り路肩に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図 越後三山 ●登山開始〜五合目 この時期駐車場も2m以上の積雪あり。桜坂駐車場まで歩き。踏み後は明瞭。 登りは雪が締まっていて歩きやすいが、帰りはズボズボで疲れました。 三合目を過ぎるあたりから急斜面になってきて雪も締まっているし、滑ったら止まらないのでアイゼンを装着。いい汗かきました。 五合目に到着すると六合目へ向けて尾根の雪庇が見事に見え、一息入れるのに持って来い。 ●五合目〜六合目〜前巻機山 雪庇の方に行かないように登ります。六合目に一気に展望が開けてテンションが上がります。自分たちが歩いていた時間では1564m付近からクラストしている感じでした。前巻機への登りは結構急坂で雪も締まっているのでストックからピッケルに持ち替えました。 前巻機まで登ると大きな巻機山本体の姿に圧倒されます。 ●前巻機〜巻機山 避難小屋は雪の中。 巻機山の登りは夏道だと直登りですが斜めに頂上方面に向けて登りました。 下山時はヒップソリできるかなと夏道方面まで歩いてから下ります。ただ結構急斜面で怖気づいてヒップソリを使用できず。避難小屋近くの比較的緩やかになったところから使用しました。ヒップソリの使いどころは難しい。 山頂からの景色は圧巻です。特に上越国境稜線の姿と言ったら涎が止まりません。 ●巻機山〜牛ヶ岳 なだらかな稜線歩きですが、牛ヶ岳はなぜか風が強かったです。 牛ヶ岳まで来ると越後三山が大きく見え、また巻機〜割引岳の美しい姿も拝めるので気力があれば是非立ち寄ってもらいたいところ。 この稜線を歩いていると1834m峰〜三ツ石山〜下津川〜本谷山の稜線が良さそうに見えるが、牛ヶ岳から見ると1834m峰〜三ツ石山が結構急な降りに見えてやっぱ難しいかと思いました。 ●上越国境稜線を歩きたくなった馬蹄形周回したときの記録 残雪の谷川馬蹄形周回 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1419180.html |
その他周辺情報 | ●温泉宿 翌日阿寺山に登るべく五十沢(いかざわ)温泉にて素泊まり(6500円+入湯税)。 元湯に泊るつもりが間違って予約してしまったが、温泉はとてもいい泉質でした。 ここの温泉は時間によって混浴になります。 宿に行く前に六日町の原信というスーパーで買い出ししました。 |
写真
感想
久々に健脚YAMAさんとの山行。
当初は2週間前に同じ行程を予定していたが、悪天予報に泣く泣く赤薙山への転進プランにしつつの2週間後のリベンジ山行(初日は巻機山、2日目は阿寺山)は望外の絶好条件に恵まれた素晴らしい雪山堪能できた山行になりました。
春めいてきていたので、雪は大丈夫かと心配しての遠征でしたが、金曜日の深夜に関越トンネルをくぐると、越後はバッチリ雪が残っていて靴も装備も汚れない残雪山行になって良かったです。
巻機山に来るのは2回目でしたが、実は正式な山頂は未踏でした。
その山行はもう10年以上前、まだ登山にのめり込み始めたところで少々向こう見ずな単独行をしていた時期にヌクビ沢から残雪と沢の詰めで心が折れて、本当の山頂に行かずに分岐から井戸尾根をそそくさと下山した因縁の山でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-42519.html
そんな因縁を完全に払拭できる最高のコンディションと絶景、健脚YAMAさんとの楽しい山歩き、コロナ禍でガッツリな山行という忘れかけていたものが蘇ってきました。まあ急登で少々ヘロヘロになってしまいましたが…
巻機山頂や牛ヶ岳からは、ぜひ残雪期に縦走したい朝日岳ジャンクションピークから続く魅惑の上越国境稜線はもちろん、近くの谷川連峰、越後三山、尾瀬・奥利根・会津の山、苗場から鳥甲、その向こうの妙高・火打、そしてウッスラと北アルプスの白い壁までも確認できる絶景を存分に味わえました。
YAMAさん、楽しい山行をありがとう。そして上越国境稜線、行こうね(^^)
そして楽しい越後遠征は2日目に続く(阿寺山へ)
2018年3月、kazさんと一緒に歩いた馬蹄形。その時にジャンクションピークでお会いした方が巻機を目指すのを見送って、いつかYAMAも歩きたいと思った上越国境稜線の魅惑のルート。あれからコロナがあってなかなか計画すらできない年が続きましたが、今回はその終着点である巻機山が残雪期にどんなものなのか下見に来てみました。
結果、スキーヤーの方のレコが多い山だったのですが、登山でもガッツリ楽しめました。巻機山自体の素晴らしさを改めて感じた。上越の山の景色もイイですねー。
そしてなにより山頂からは朝日岳から巻機まで続く稜線が目の前にドーンという姿にこれだけで飯が何杯食べれるんだろうと思うくらい感動しました。
そして、巻機から少し足を延ばして牛ヶ岳では越後三山がスクラムを組むようにドーン。若干風があって冷たいのですが、この姿にしばし見ほれました。巻機まで来た際には是非に牛ヶ岳まで歩いてほしいものです。
kazさん赤薙山で足慣らしして、今回久しぶりにガッツリ雪山を堪能できて満足でした、ありがとうございます。来年こそは国境稜線踏破しましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する