事前踏査・桑沼→大倉山→北泉ヶ岳→SV
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:08
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 731m
- 下り
- 717m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 6:09
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
明日はおおそねさんの捜索の日。
捜索再開日:2022年4月9日(土・大安)
集合場所:スプリングバレー仙台泉スキー場のレストハウス前
集合時間:午前8時00分
https://yamap.com/activities/16382866
https://www.police.pref.miyagi.jp/tiiki/sangakujyouhou/tozantodoke.html
宮城県警察 登山届の提出方法
スプリングバレーから桑沼までや、尾根の雪庇の状況を確認したかったのと、おおそねさんが当日、このルートを歩こうとしたんじゃないかと思って、登ってきた。
(スプリングバレー〜桑沼)
朝8時過ぎ、気温5度、雪は少し沈んでツボ足だと微妙に疲れるので早々にワカン装着。明日はさらに気温が高くなりそうなので、桑沼までのスノーハイクはスノーシューやワカン&ストックをおススメ。桑沼は氷がとけて水面にさざ波。湖畔はまだ雪があるが捜索はできそう。向かいの尾根の展望スポットに向かう廃道の急坂を見に行きたかったけど、上部の雪庇はまだしっかりあるのと、昨年末にクマの足跡があったので、今回はやめた。
(桑沼から大倉山登山口〜大倉山)
桑沼までより雪が緩んでいて少し沈みが大きい。林道から大倉山へはYAMAP地図だと破線ルート。急坂と聞いていたので、ヘルメット装着。ピッケルも持ってきたが今日はスコップを使った。ここはなかなかキツい。
(大倉山〜北泉ヶ岳)
大倉山はピークの山頂標がわからず、東屋付近をうろちょろ。大倉山から展望スポットへの尾根歩きはノートレースで雪庇を避けたルートで。展望スポットは確かに桑沼がきれいに見えるが、雪面に大きな亀裂も入っていてのぞき込みはせず。途中、一部、尾根筋のルートが土が見えていてワカンを外した。こちらの三叉路からの北泉ヶ岳への最後の登りが長くてしんどかった。山頂は展望が開けてきれいだった。
(北泉ヶ岳〜スプリングバレー)
三叉路まではいつもの下り。少しショートカットして泉ヶ岳方向へ。途中から尾根を下りて斜面をトラバースしてスプリングバレーへ。ピンテもないノートレース歩き。最後、ゲレンデの標識が見えたところでやっぱりホッとしたのもつかのま、コースを間違え登り返し(クスン)。最後の最後、スキー場のレストラン棟裏の自動販売機、たくさんあるのにすべて釣銭なしで買えず(クスン、クスン)。平日ということもあり山行中は誰にも会わずでした。
日焼け止めを塗っても日差しは強く少しヒリヒリ。男子は忘れずに。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する