ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4154632
全員に公開
ハイキング
東海

真富士山・富士見岳(俵峰周回)

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:15
距離
20.2km
登り
1,972m
下り
1,959m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:52
合計
9:15
6:54
72
スタート地点
8:07
8:15
28
8:43
8:44
63
9:47
9:47
5
9:52
9:54
8
10:02
10:17
12
10:29
10:32
31
11:03
11:48
21
12:10
12:14
18
12:33
12:44
54
13:38
13:39
26
14:05
14:13
34
14:47
14:59
71
16:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新静岡インターから県道27号線を俵沢まで。そこから林道俵沢俵峰線を走行し、俵峰集落内の私設駐車場
コース状況/
危険箇所等
整備させていますが、駒引峠から俵峰までの伐採エリアは悩み所でした。
その他周辺情報 私設駐車場内に仮設トイレあり。清潔度は?
朝駆け夜討ちは戦の基本!じゃないけど朝日差す前に俵峰到着。しまった、誰も居ない。
2022年04月09日 06:43撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 6:43
朝駆け夜討ちは戦の基本!じゃないけど朝日差す前に俵峰到着。しまった、誰も居ない。
道路開通記念碑などがある変形十字路を右へ
2022年04月09日 06:58撮影 by  SOV35, Sony
4/9 6:58
道路開通記念碑などがある変形十字路を右へ
真富士山登山口到着。無人販売に品物はなかった。朝早すぎたから?一番らしいのでプーさんに会わないように新規購入の熊鈴をチャリンチャリン鳴らしながら突撃開始。
2022年04月09日 07:05撮影 by  SOV35, Sony
4/9 7:05
真富士山登山口到着。無人販売に品物はなかった。朝早すぎたから?一番らしいのでプーさんに会わないように新規購入の熊鈴をチャリンチャリン鳴らしながら突撃開始。
地図の下から上まで行くんだよねぇ。たどり着けるだか?
2022年04月09日 07:05撮影 by  SOV35, Sony
4/9 7:05
地図の下から上まで行くんだよねぇ。たどり着けるだか?
新しく買ったストックに頼りながら深く掘れた急な登山道を辛抱強く登る。熊鈴の音がお遍路さんみたいなので悟り開けるように歩くが、修行が足りないので5分おきに立ち止まり荒い呼吸を整える。ハヒハヒ
2022年04月09日 07:23撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 7:23
新しく買ったストックに頼りながら深く掘れた急な登山道を辛抱強く登る。熊鈴の音がお遍路さんみたいなので悟り開けるように歩くが、修行が足りないので5分おきに立ち止まり荒い呼吸を整える。ハヒハヒ
最初のロープ場出現。
2022年04月09日 07:28撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 7:28
最初のロープ場出現。
ようやく引落峠到着。ってか敵を待ち伏せ引き落としするにも甲冑具足でよくここまで上がって来たもんだ。昔のお侍に感心なり。
2022年04月09日 07:32撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 7:32
ようやく引落峠到着。ってか敵を待ち伏せ引き落としするにも甲冑具足でよくここまで上がって来たもんだ。昔のお侍に感心なり。
引落峠から大滝までのトラバース道はそれまでの登山道と雰囲気が変わり急傾斜につけられているので、初心者の自分にはそれなりの緊張感がありました。所々にある岩場に設置されたロープ場もここで落ちたらと思うと。(実際落ちている人居るようですが)
2022年04月09日 07:39撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 7:39
引落峠から大滝までのトラバース道はそれまでの登山道と雰囲気が変わり急傾斜につけられているので、初心者の自分にはそれなりの緊張感がありました。所々にある岩場に設置されたロープ場もここで落ちたらと思うと。(実際落ちている人居るようですが)
まだストック扱いに慣れていないので、こういう所で、扱いにもたつく。それでも整備してくださっているので落ち着いて通れます。でも台風直撃したら維持難しそう。
2022年04月09日 07:44撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 7:44
まだストック扱いに慣れていないので、こういう所で、扱いにもたつく。それでも整備してくださっているので落ち着いて通れます。でも台風直撃したら維持難しそう。
大滝到着。少しでも体力残せるように下には降りませんでした。水の音に心を癒す。
2022年04月09日 08:06撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 8:06
大滝到着。少しでも体力残せるように下には降りませんでした。水の音に心を癒す。
大滝大橋(自分の中で勝手に名付けた)
2022年04月09日 08:09撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 8:09
大滝大橋(自分の中で勝手に名付けた)
大滝落ち口の水場で口を濯がせて頂きました。
2022年04月09日 08:11撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 8:11
大滝落ち口の水場で口を濯がせて頂きました。
誰もがアップするミツマタ。当然自分もそれっぽく撮って見る。
2022年04月09日 08:14撮影 by  SOV35, Sony
4/9 8:14
誰もがアップするミツマタ。当然自分もそれっぽく撮って見る。
巻き道との分岐。巻き道は踏み跡薄いような情報があったので、自分は一本杉から稜線にしました。真富士神社手前の俵峰分岐で見る限りそうでもなさそうでしたが。
2022年04月09日 08:21撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 8:21
巻き道との分岐。巻き道は踏み跡薄いような情報があったので、自分は一本杉から稜線にしました。真富士神社手前の俵峰分岐で見る限りそうでもなさそうでしたが。
一本杉分岐到着。ここから稜線を北進します。風が強い!
2022年04月09日 08:30撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 8:30
一本杉分岐到着。ここから稜線を北進します。風が強い!
一本杉の手前でルート外れた警報が出たけど、ワシは鳥人間か?
1
一本杉の手前でルート外れた警報が出たけど、ワシは鳥人間か?
伐採地からの藁科川上流の山並、と思われる。
2022年04月09日 08:39撮影 by  SOV35, Sony
4/9 8:39
伐採地からの藁科川上流の山並、と思われる。
木々の隙間から仔鹿の池。稜線近くに池がある場所ってこの辺じゃ浜石岳の立花池くらいかな?
2022年04月09日 08:44撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 8:44
木々の隙間から仔鹿の池。稜線近くに池がある場所ってこの辺じゃ浜石岳の立花池くらいかな?
第一真富士山が出現。遠いなぁ。
2022年04月09日 08:59撮影 by  SOV35, Sony
4/9 8:59
第一真富士山が出現。遠いなぁ。
王峠から高山の雰囲気に似ている。
2022年04月09日 09:15撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 9:15
王峠から高山の雰囲気に似ている。
第一真富士山の頂上部に入り、バイケイソウの出迎えを受ける。
2022年04月09日 09:28撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 9:28
第一真富士山の頂上部に入り、バイケイソウの出迎えを受ける。
平野分岐から真富士神社に寄り道。
2022年04月09日 09:46撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 9:46
平野分岐から真富士神社に寄り道。
ずいぶん登って来たなぁ。
2022年04月09日 09:47撮影 by  SOV35, Sony
4/9 9:47
ずいぶん登って来たなぁ。
真富士神社に参拝し、ここまでの工程に感謝します。
2022年04月09日 09:53撮影 by  SOV35, Sony
4/9 9:53
真富士神社に参拝し、ここまでの工程に感謝します。
登り返して第一真富士山に到着。富士山見えます!
2022年04月09日 10:03撮影 by  SOV35, Sony
2
4/9 10:03
登り返して第一真富士山に到着。富士山見えます!
興津川流域方向。
2022年04月09日 10:03撮影 by  SOV35, Sony
4/9 10:03
興津川流域方向。
大無間山から光岳、茶臼岳、上河内岳、聖岳
2022年04月09日 10:14撮影 by  SOV35, Sony
4/9 10:14
大無間山から光岳、茶臼岳、上河内岳、聖岳
南部のジャイアントたち
2022年04月09日 10:04撮影 by  SOV35, Sony
4/9 10:04
南部のジャイアントたち
大谷崩、笊ヶ岳越しに間ノ岳と北岳
2022年04月09日 10:12撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 10:12
大谷崩、笊ヶ岳越しに間ノ岳と北岳
安倍東山稜の皆さんたち
2022年04月09日 10:13撮影 by  SOV35, Sony
4/9 10:13
安倍東山稜の皆さんたち
SNICKERS補給して第二真富士山に出発し、真富士峠到着。ここでバド部の皆さんとすれ違い。賑やかでしたな。熊も逃げて行くでしょうから熊鈴をoffにしました。(笑)
2022年04月09日 10:31撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 10:31
SNICKERS補給して第二真富士山に出発し、真富士峠到着。ここでバド部の皆さんとすれ違い。賑やかでしたな。熊も逃げて行くでしょうから熊鈴をoffにしました。(笑)
いよいよ第二真富士山への細尾根の始まり。勝手に真富士キレットと自分の中で名付けた。
2022年04月09日 10:39撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 10:39
いよいよ第二真富士山への細尾根の始まり。勝手に真富士キレットと自分の中で名付けた。
一つ目のロープ場からストックがお邪魔ムシでしまっておけば良かったと反省。
2022年04月09日 10:40撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 10:40
一つ目のロープ場からストックがお邪魔ムシでしまっておけば良かったと反省。
細尾根から平野遠望。
2022年04月09日 10:45撮影 by  SOV35, Sony
4/9 10:45
細尾根から平野遠望。
二つ目のロープ場も中々の高度感。タモリさん糸静線の力ですか?
2022年04月09日 10:46撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 10:46
二つ目のロープ場も中々の高度感。タモリさん糸静線の力ですか?
32番観音でようやく一息。
2022年04月09日 10:48撮影 by  SOV35, Sony
4/9 10:48
32番観音でようやく一息。
最後のロープ場は優しい。
2022年04月09日 10:50撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 10:50
最後のロープ場は優しい。
第二真富士山到着。まだ富士山しっかり見えます。
2022年04月09日 11:03撮影 by  SOV35, Sony
2
4/9 11:03
第二真富士山到着。まだ富士山しっかり見えます。
どどお〜ん
2022年04月09日 11:04撮影 by  SOV35, Sony
4/9 11:04
どどお〜ん
三角点は勿論踏みません。ナデナデします。
2022年04月09日 11:04撮影 by  SOV35, Sony
4/9 11:04
三角点は勿論踏みません。ナデナデします。
33番観音に拝謁し無事到着した事に感謝。
2022年04月09日 11:04撮影 by  SOV35, Sony
4/9 11:04
33番観音に拝謁し無事到着した事に感謝。
湯野岳、浅間原に道は続くがそんなとこに行くところまでレベル上げられるのか呟きつつ、少し進んだ空きスペースにてランチパックご飯タイム。
2022年04月09日 11:08撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 11:08
湯野岳、浅間原に道は続くがそんなとこに行くところまでレベル上げられるのか呟きつつ、少し進んだ空きスペースにてランチパックご飯タイム。
ご夫婦が熱心に自撮り捲る横を失礼して第二真富士山を後にします。今度はきちんとストックしまってね。ロープ場前で「ソロっと真富士山」の女性とすれ違いました。
2022年04月09日 11:55撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 11:55
ご夫婦が熱心に自撮り捲る横を失礼して第二真富士山を後にします。今度はきちんとストックしまってね。ロープ場前で「ソロっと真富士山」の女性とすれ違いました。
二つ目のロープ場は見ての通りピンクテープ方向に巻き道があります。(第二真富士山方向振り返り)
2022年04月09日 12:01撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 12:01
二つ目のロープ場は見ての通りピンクテープ方向に巻き道があります。(第二真富士山方向振り返り)
キレット手前のロープ場は上から見ても高度感あります。
2022年04月09日 12:03撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 12:03
キレット手前のロープ場は上から見ても高度感あります。
真富士峠到着。無事降りてこれて良かった。昨日奥さんから、遭難してもうちはヘリ飛ばせないからねって暖かい言葉を掛けられていたので。
2022年04月09日 12:12撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 12:12
真富士峠到着。無事降りてこれて良かった。昨日奥さんから、遭難してもうちはヘリ飛ばせないからねって暖かい言葉を掛けられていたので。
河内コースは通行止めですが猛者の皆さんは登られているようですね。(4月20日追記:前日の4月8日に河内コースから入山された方が現時点でも行方不明だそうです。)
2022年04月09日 12:23撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 12:23
河内コースは通行止めですが猛者の皆さんは登られているようですね。(4月20日追記:前日の4月8日に河内コースから入山された方が現時点でも行方不明だそうです。)
第一真富士山に戻って来ました。意外と誰も居ませんでした。ゆっくり休憩。その後ママと息子の親子連れが来ました。強いな!
2022年04月09日 12:34撮影 by  SOV35, Sony
3
4/9 12:34
第一真富士山に戻って来ました。意外と誰も居ませんでした。ゆっくり休憩。その後ママと息子の親子連れが来ました。強いな!
31番?観音にも御礼言上。
2022年04月09日 12:32撮影 by  SOV35, Sony
4/9 12:32
31番?観音にも御礼言上。
真富士は安倍郡大河内村静岡市俵峰清水市両河内に跨がる標高一四〇〇米の山である。霊峰富士に真向いて聳えたち富岳の眺望の雄大なること海内無双である。昭和六年有志協力し開山してこれを天下に紹介し昭和十年静岡市は近郊ハイキングコースに指定した。山頂に真富士神社を奉祀し参道に西国三十三番の観世音を配し年間の登山者一万数千をかぞう。麓よりの道程約八キロ米青少年婦女等家族連れの行???開山三十周年に當り碑を建てて先人の???とした…ということです。
2022年04月09日 12:35撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 12:35
真富士は安倍郡大河内村静岡市俵峰清水市両河内に跨がる標高一四〇〇米の山である。霊峰富士に真向いて聳えたち富岳の眺望の雄大なること海内無双である。昭和六年有志協力し開山してこれを天下に紹介し昭和十年静岡市は近郊ハイキングコースに指定した。山頂に真富士神社を奉祀し参道に西国三十三番の観世音を配し年間の登山者一万数千をかぞう。麓よりの道程約八キロ米青少年婦女等家族連れの行???開山三十周年に當り碑を建てて先人の???とした…ということです。
雲が増えて来ましたが、まだ富士山見えます。さてボチボチ行きましょう。
2022年04月09日 12:35撮影 by  SOV35, Sony
4/9 12:35
雲が増えて来ましたが、まだ富士山見えます。さてボチボチ行きましょう。
第一真富士山の下りで右膝裏の筋と左足首に痛みが蓄積。バンテリンサポーター両膝両足首にガッツリ装備してたけど、ここで冷湿布追加してマッサージ。だんだん気温も上がり水の消費も進む。行きはヨイヨイ帰りはコワい…
2022年04月09日 13:15撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 13:15
第一真富士山の下りで右膝裏の筋と左足首に痛みが蓄積。バンテリンサポーター両膝両足首にガッツリ装備してたけど、ここで冷湿布追加してマッサージ。だんだん気温も上がり水の消費も進む。行きはヨイヨイ帰りはコワい…
1129m峰の登りから、さよなら真富士山。この後、真富士山以外で初めて人に会う。今から真富士山に行って何処に下るんだろう。強者?
2022年04月09日 13:28撮影 by  SOV35, Sony
4/9 13:28
1129m峰の登りから、さよなら真富士山。この後、真富士山以外で初めて人に会う。今から真富士山に行って何処に下るんだろう。強者?
1129m峰から1112m峰。ますます登りは苦にならないのに下りで発生する膝と足首の痛みに辟易する。
2022年04月09日 13:34撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 13:34
1129m峰から1112m峰。ますます登りは苦にならないのに下りで発生する膝と足首の痛みに辟易する。
再び仔鹿の池
2022年04月09日 13:38撮影 by  SOV35, Sony
4/9 13:38
再び仔鹿の池
朝と違い春霞に
2022年04月09日 13:43撮影 by  SOV35, Sony
4/9 13:43
朝と違い春霞に
一本杉分岐到着。
2022年04月09日 13:50撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 13:50
一本杉分岐到着。
名前の由来?
2022年04月09日 13:53撮影 by  SOV35, Sony
4/9 13:53
名前の由来?
デザートに富士見岳へ。一本杉との鞍部にもロープ場が。この辺のアップダウンが後々の予定変更につながる。
2022年04月09日 13:59撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 13:59
デザートに富士見岳へ。一本杉との鞍部にもロープ場が。この辺のアップダウンが後々の予定変更につながる。
富士山が見えない富士見岳到着。今日のピークハント完結\(^^)/
2022年04月09日 14:06撮影 by  SOV35, Sony
4/9 14:06
富士山が見えない富士見岳到着。今日のピークハント完結\(^^)/
南方向の切り開きから欅立山、高山、竜爪山。特に裏側からの竜爪山は新鮮な眺め。
2022年04月09日 14:06撮影 by  SOV35, Sony
4/9 14:06
南方向の切り開きから欅立山、高山、竜爪山。特に裏側からの竜爪山は新鮮な眺め。
さて、予定では一本杉分岐まで戻る予定でしたが、駒引峠周回とします。登り返しもしんどいし、大滝から引落峠までのトラバース道も脚売り切れ間近の状態では怪しく感じたので。
さて、予定では一本杉分岐まで戻る予定でしたが、駒引峠周回とします。登り返しもしんどいし、大滝から引落峠までのトラバース道も脚売り切れ間近の状態では怪しく感じたので。
富士見岳からは笹の狩払いの中をどんどん高度落として行きます。昔は狩り払い無く不明瞭な道だったんだろうなぁ。二重山稜っぽいところもあり。案内板の指導標注意には特に感じなかったけど霧に巻かれた時なんかは分かりにくいのかな?
2022年04月09日 14:25撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 14:25
富士見岳からは笹の狩払いの中をどんどん高度落として行きます。昔は狩り払い無く不明瞭な道だったんだろうなぁ。二重山稜っぽいところもあり。案内板の指導標注意には特に感じなかったけど霧に巻かれた時なんかは分かりにくいのかな?
955m峰との間の907m地点にはケルンが。ここだけ何故か露岩地帯。
2022年04月09日 14:32撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 14:32
955m峰との間の907m地点にはケルンが。ここだけ何故か露岩地帯。
ようやく駒引峠到着。
2022年04月09日 14:47撮影 by  SOV35, Sony
4/9 14:47
ようやく駒引峠到着。
文政六年の石仏。首は落ちてしまっていますが、裏面には俵峰と両河内の人の名前があるそうです。興津側の峠道は失われているようですが、その昔は馬に荷駄を積んで交易があったのかな?
2022年04月09日 14:47撮影 by  SOV35, Sony
4/9 14:47
文政六年の石仏。首は落ちてしまっていますが、裏面には俵峰と両河内の人の名前があるそうです。興津側の峠道は失われているようですが、その昔は馬に荷駄を積んで交易があったのかな?
峠からは伐採道を進みますが、
2022年04月09日 14:58撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 14:58
峠からは伐採道を進みますが、
すぐに峠道に戻ります。中々の急傾斜。
馬に生まれなくて良かった。
2022年04月09日 15:07撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 15:07
すぐに峠道に戻ります。中々の急傾斜。
馬に生まれなくて良かった。
ここでもミツマタ
2022年04月09日 15:14撮影 by  SOV35, Sony
4/9 15:14
ここでもミツマタ
また伐採道に出る
2022年04月09日 15:16撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 15:16
また伐採道に出る
ビニールテープにしたがって降りていくけど作業道なのか峠道なのか分かりにくい。伐採地なので明るく見通しが良いのはいいんだけど。
2022年04月09日 15:21撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 15:21
ビニールテープにしたがって降りていくけど作業道なのか峠道なのか分かりにくい。伐採地なので明るく見通しが良いのはいいんだけど。
最後は峠道を見失い、目下の林道の手招きに屈して藪を前進。
2022年04月09日 15:23撮影 by  SOV35, Sony
1
4/9 15:23
最後は峠道を見失い、目下の林道の手招きに屈して藪を前進。
2mの藪を滑り落ちて林道に着地。
2022年04月09日 15:27撮影 by  SOV35, Sony
4/9 15:27
2mの藪を滑り落ちて林道に着地。
実はもう少し我慢すればきちんと峠道は
実はもう少し我慢すればきちんと峠道は
林道まで峠道は残っていたというオチ
2022年04月09日 15:29撮影 by  SOV35, Sony
4/9 15:29
林道まで峠道は残っていたというオチ
こう見ると富士見岳西面に大きな岩場が有るのが見て取れる。
2022年04月09日 15:40撮影 by  SOV35, Sony
4/9 15:40
こう見ると富士見岳西面に大きな岩場が有るのが見て取れる。
左やまみち右????…読める能力が無いのが残念
2022年04月09日 15:36撮影 by  SOV35, Sony
4/9 15:36
左やまみち右????…読める能力が無いのが残念
真富士山登山口まで到着。この手前で地元のおじさんが飼っている犬3匹のうち1匹GPS外したとたんに山行っちゃったって困っていた。
2022年04月09日 15:51撮影 by  SOV35, Sony
4/9 15:51
真富士山登山口まで到着。この手前で地元のおじさんが飼っている犬3匹のうち1匹GPS外したとたんに山行っちゃったって困っていた。
さあ今日も終わりが近づいて来たなぁ。名残惜しみ富士見岳を振り替える。
2022年04月09日 16:00撮影 by  SOV35, Sony
4/9 16:00
さあ今日も終わりが近づいて来たなぁ。名残惜しみ富士見岳を振り替える。
私設駐車場に到着。提供してくださっている俵峰の方にお礼を言って暫し雑談。この先俵峰のS山さん?T沢さん?の私有地を静岡市に提供して駐車場が整備されるそうな。いつ完成かは聞かなかった。おしまい。帰りに行き止まり農道に入ってしまったオチがついたけど無事下界に下りることが出来ました。
2022年04月09日 16:03撮影 by  SOV35, Sony
2
4/9 16:03
私設駐車場に到着。提供してくださっている俵峰の方にお礼を言って暫し雑談。この先俵峰のS山さん?T沢さん?の私有地を静岡市に提供して駐車場が整備されるそうな。いつ完成かは聞かなかった。おしまい。帰りに行き止まり農道に入ってしまったオチがついたけど無事下界に下りることが出来ました。
撮影機器:

感想

順当であれば竜爪山というところでしたが、平山の駐車場に停められるか不安があり、真富士山にしました。平野からのコースも林道脇の駐車スペースがどうかな?という感じだったので、俵峰を選びました。なかなか第二真富士山手前の細尾根は初心者には緊張感がありましたが、富士見岳から駒引峠のオマケまでクリアできて良かったです。ちなみに今日は俵沢俵峰線の舗装工事は休止してきたので時間の制約がないのは助かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら