ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416459
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

冬の赤城山(黒檜山、駒ヶ岳)。雪の百名山は楽し!第6弾。

2014年03月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
4.7km
登り
544m
下り
531m

コースタイム

おのこ駐車場8:50-赤城神社9:05-9:10黒檜山登山口9:20-10:35黒檜山[1828m](ブランチ)11:05-11:35駒ヶ岳11:40-12:20おのこ駐車場 標高差 473m 4.9km 3時間30分(休憩1時間含む)
天候 おのこ駐車場 8時50分 晴れ 0℃
黒檜山山頂 10時40分 晴れ無風 6℃
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[往路]自宅(府中市)6:20-国立府中IC6:30-中央道、圏央道、関越道(124km)-前橋IC7:40-東国文化歴史街道、上毛三山パノラマ街道(32km)-8:30おのこ駐車場 158km 2時間10分
パノラマ街道は、80近いカーブの連続ですが、本日、積雪凍結なし。夏タイヤで大丈夫でした。おのこ駐車場は、雪で半分ふさがり、50台位駐車可能。
コンビニは、前橋ICからセブンイレブンが10店以上あり。最後のコンビニは、ICから14km大鳥居の先の左側にSAVE ON。
[復路]おのこ駐車場12時30分-前橋IC13:30-国立府中IC-15:00自宅 2時間30分
コース状況/
危険箇所等
積雪は、登山口から50cm以上あり。雪は、全行程でよく締まっており、アイゼンで歩きやすい。黒檜山登山口から黒檜山までは、ピンクのテープが継続的にあり、道迷いの心配無し。黒檜山から駒ヶ岳、おのこ駐車場への区間は、マークが少ない。大ダルミへの急な下りには、間違いトレースだらけ。まるで、迷路。
〇おのこ駐車場→赤城神社→黒檜山登山口 標高差10m 1.1km 20分
大沼の湖面を歩いて神社に行ける。
〇黒檜山登山口→黒檜山山頂  標高差470m 1.2km 1時間15分
登山口から50cm以上の積雪。けっこう急登の為、前爪のあるアイゼンの方が楽。
〇黒檜山→大ダルミ→駒ヶ岳  標高差143m 1.2km 30分
大ダルミへの下りは、間違えたトレースだらけ。
〇駒ヶ岳→平場→おのこ駐車場  標高差330m 1.5km 40分
平場までは崖や危険箇所あり。平場からは急坂で階段が続くが、雪の下。

 下山後の温泉は、前橋への下山路の途中に、道の駅「ふじみ」にある富士見温泉ふれあい館見晴らしの湯(500円)が良いようです。上毛三山パノラマ街道沿いには、趣のある蕎麦店が何軒もあります。
赤城山の18km手前にあるでっかい鳥居。
2014年03月16日 08:02撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
3/16 8:02
赤城山の18km手前にあるでっかい鳥居。
8時30分、おのこ駐車場に到着。ほぼ、満車。駐車場の半分が、除雪した雪に占領されている。
2014年03月16日 08:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
3/16 8:37
8時30分、おのこ駐車場に到着。ほぼ、満車。駐車場の半分が、除雪した雪に占領されている。
大沼(おの)は、まだ完全に凍結してます。神社まで湖上を歩いて行けますが、割れると怖いので橋を渡る。
2014年03月16日 08:55撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
3/16 8:55
大沼(おの)は、まだ完全に凍結してます。神社まで湖上を歩いて行けますが、割れると怖いので橋を渡る。
9時5分。赤城神社で、「願いかなう守」600円を購入する。ついでに、登山の安全祈願をする。
2014年03月16日 08:59撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
3/16 8:59
9時5分。赤城神社で、「願いかなう守」600円を購入する。ついでに、登山の安全祈願をする。
9時20分、12本爪アイゼン装着し、黒檜山登山口を出発。山頂まで、厳しい登りが続く。
2014年03月16日 09:14撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
3/16 9:14
9時20分、12本爪アイゼン装着し、黒檜山登山口を出発。山頂まで、厳しい登りが続く。
ブナ、ミズナラの道には、ピンクのテープが続く。
2014年03月16日 09:29撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
3/16 9:29
ブナ、ミズナラの道には、ピンクのテープが続く。
急登が続く、続く。勾配がきつくキックステップで登る。
2014年03月16日 09:32撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6
3/16 9:32
急登が続く、続く。勾配がきつくキックステップで登る。
9時35分、猫岩。やっと、大沼方向の眺望が開ける。
2014年03月16日 09:36撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
3/16 9:36
9時35分、猫岩。やっと、大沼方向の眺望が開ける。
まだまだ登る。
2014年03月16日 09:47撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
3/16 9:47
まだまだ登る。
眼下に、赤城神社、大沼の向こう岸に、地蔵岳。
2014年03月16日 09:56撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
3/16 9:56
眼下に、赤城神社、大沼の向こう岸に、地蔵岳。
目指す黒檜山の山頂が見えた。
2014年03月16日 09:56撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
3/16 9:56
目指す黒檜山の山頂が見えた。
登りは、あと少し。岩場は積雪の下、夏より歩きやすい。
2014年03月16日 10:04撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7
3/16 10:04
登りは、あと少し。岩場は積雪の下、夏より歩きやすい。
10時30分、駒ヶ岳分岐。続々と登って来る。
2014年03月16日 10:12撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
3/16 10:12
10時30分、駒ヶ岳分岐。続々と登って来る。
10時35分、赤城山最高峰「黒檜山」1828m。背後には、上越国境の皇海山、奥日光連山等々の大パノラマ。10人以上の登山者が休憩中。
2014年03月16日 10:35撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
20
3/16 10:35
10時35分、赤城山最高峰「黒檜山」1828m。背後には、上越国境の皇海山、奥日光連山等々の大パノラマ。10人以上の登山者が休憩中。
山頂、北方向。ちょっと霞がかかってますが、燧ヶ岳、至仏山、武尊山、谷川岳等が見えてます。
2014年03月16日 10:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
3/16 10:37
山頂、北方向。ちょっと霞がかかってますが、燧ヶ岳、至仏山、武尊山、谷川岳等が見えてます。
山頂、西方向。本白根山、四阿山、浅間山、蓼科山、赤岳等。南の富士山、雲取山等は霞んで見えず。
2014年03月16日 10:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
3/16 10:37
山頂、西方向。本白根山、四阿山、浅間山、蓼科山、赤岳等。南の富士山、雲取山等は霞んで見えず。
御黒檜大神の鳥居は、雪に埋まってます。
2014年03月16日 11:06撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6
3/16 11:06
御黒檜大神の鳥居は、雪に埋まってます。
花見ヶ原分岐。雪が少し緩んできた。
2014年03月16日 11:08撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
3/16 11:08
花見ヶ原分岐。雪が少し緩んできた。
大ダルミへ下る中高年のパーティ−。マークが無く、トレースもあっちこっちに向かっていて、ほとんど迷路。
2014年03月16日 11:11撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
3/16 11:11
大ダルミへ下る中高年のパーティ−。マークが無く、トレースもあっちこっちに向かっていて、ほとんど迷路。
駒ヶ岳への稜線。
2014年03月16日 11:16撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
3/16 11:16
駒ヶ岳への稜線。
大ダルミの周辺には、雪庇が。
2014年03月16日 11:19撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
3/16 11:19
大ダルミの周辺には、雪庇が。
すれ違った犬連れの登山者。個人的には、嫌いです。
2014年03月16日 11:22撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
3/16 11:22
すれ違った犬連れの登山者。個人的には、嫌いです。
11時35分、駒ヶ岳[1689m]。ここでも、多数の登山者が休んでいる。
2014年03月16日 11:36撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
3/16 11:36
11時35分、駒ヶ岳[1689m]。ここでも、多数の登山者が休んでいる。
駒ヶ岳の最高所にあった標識。横10cmもない小ささに驚く。myユニクロ手袋と比較してみる。
2014年03月16日 11:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
3/16 11:37
駒ヶ岳の最高所にあった標識。横10cmもない小ささに驚く。myユニクロ手袋と比較してみる。
平場への稜線にも立派な雪庇。
2014年03月16日 11:38撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
3/16 11:38
平場への稜線にも立派な雪庇。
「崖キケン」との看板あり。
2014年03月16日 11:43撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
6
3/16 11:43
「崖キケン」との看板あり。
快晴の雪上稜線歩きは、めっちゃ気持ち良い。知らないオジサンが撮ってくれました。
2014年03月16日 11:47撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7
3/16 11:47
快晴の雪上稜線歩きは、めっちゃ気持ち良い。知らないオジサンが撮ってくれました。
11時50分、平場。ここから駒ヶ岳登山口まで急坂を下る。
2014年03月16日 11:54撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
3/16 11:54
11時50分、平場。ここから駒ヶ岳登山口まで急坂を下る。
鉄の階段は、全て雪の下。ヒップソリで滑り降りるには、傾斜が急過ぎた。
2014年03月16日 11:51撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
3/16 11:51
鉄の階段は、全て雪の下。ヒップソリで滑り降りるには、傾斜が急過ぎた。
12時20分、3時間ちょっと前に出発した愛車ポロが待つ「おのこ駐車場」に無事に戻って来ました。疲れる前に、本日の山行は終了してしまいました。
2014年03月16日 12:19撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
3/16 12:19
12時20分、3時間ちょっと前に出発した愛車ポロが待つ「おのこ駐車場」に無事に戻って来ました。疲れる前に、本日の山行は終了してしまいました。
本日、出番の無かったツインヒップボード君とほんのちょっと活躍したヒップソリさん。
2014年03月16日 12:22撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
3/16 12:22
本日、出番の無かったツインヒップボード君とほんのちょっと活躍したヒップソリさん。
百名山バッジが、久しぶりに1つ増えました。駐車場に隣接する見晴館で420円。二種類あり。
9
百名山バッジが、久しぶりに1つ増えました。駐車場に隣接する見晴館で420円。二種類あり。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
1/25,000地形図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
ライター
1
ナイフ
1
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
1
バンドエイド
1
タオル
2
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
スパッツ
1
手袋
1
ストック
1
ビニール袋
3
替え衣類
2
ザックカバー
1
食器
1
水筒
1
時計
1
非常食
2
アイゼン12本爪
1
モバイルバッテリー
1
ヒップソリ
1
共同装備
コンロ
1
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
ラジオ
1
スマホ
カメラ
1
スマホ
1

感想

 山には、きびしさをもって我々に対するものと、暖かく我々を包容してくれるものと、二種類ある。赤城山はその後者のよい代表である。赤城ほど人に親しまれてきた山も少ない。と言っても、宗教とか信仰とかの古くさい日本的の山ではなく、高原と湖と牧場の洋画的風景が近代人の嗜好に応じたのであろう。 深田久弥著 「日本百名山」より
 という訳で、行ってきました雪の赤城山へ。仙丈ヶ岳、御嶽山、両神山、安達太良山、天城山と続く雪の百名山は楽しシリーズ第6弾。だんだん楽な山になってきてます。前回の天城山では、8時間におよぶ踏み抜き地獄で雪山が大嫌いになりましたが、今回のように正味2時間30分の山行では正直物足りなく感じます。今年の赤城山は、例年と比べ雪がかなり多いそうですが、それでも登山者の多さには驚きです。本日、100人は登っていたと思われます。快晴無風での雪山歩きは、やっぱり最高でした。16日の赤城山登山レコは沢山有るものと思ってましたが、あまりないので、逆に驚きです。ヤマレコユーザーさんは、あまりいなかったのでしょうか。
ところで、天城山の時にも思ったのですが、階段や木道等夏道が整備されている登山道ほど、マーカーが少なく積雪期には道迷いしやすいと。 雪山シーズンも残りわずかとなりました。次は、那須岳か木曽駒ヶ岳あたりに登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1538人

コメント

ツインヒップボード♪
こんにちは。私のレコの方でもコメントありがとうございました

ツインヒップボード、初めて知りましたが形に驚きました
ホント2人乗り仕様ですね。サイズも大きいですし。
原チャと大型バイクが並んでるようです。これで滑ったら目立ちそう
単独行が中心とのことでなかなか写真撮影が難しいかも知れませんが、
2人乗りで滑られてるところも是非またアップしてください
2014/3/28 9:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら