おいでよ山梨雪いっぱい 大菩薩+熊沢山


- GPS
- 08:39
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,308m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
6:58 裂石駐車場1032m -( 2:02 )- 102%
9:00 丸川荘1680m 9:06 -( 1:23 )- 92%
10:29 大菩薩嶺2056.9m 10:41 -( 0:33 )- 73%
11:14 賽ノ河原 11:42 -( 0:11 )- 110%
11:53 大菩薩峠1900m 11:57 -( 0:54 )- 180%
12:51 熊沢山折り返し点 -( 0:57 )- 190%
13:48 大菩薩峠1900m -( 0:55 )- 92%
14:43 上日川峠1584m -( 0:54 )- 68%
15:37 裂石駐車場1032m
歩行時間 7:49 +休憩時間 0:50 =全行程 8:39
標準コースタイム 7:45 、短縮率 111.6%
沿面距離(GPS): 16.5 km
累積標高差(高度計):+ 1,972 m、- 1,968 m
アイゼンは使いませんでした。ずっとザックの中
天候 | 晴れ,14時くらいから上空強風 気温 朝7:30-6℃ 稜線-5℃~0℃微風 14時富士見平小屋15℃上空強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■入口の氷はだいぶとけていました。現在はノーマルタイアでも入れそう。 上記駐車場より歩いて少し下の路肩に駐車スペース(15台)あり。 ここには雪は全く無しノーマルタイアでもOK |
コース状況/ 危険箇所等 |
おおむね雪が途切れていませんが、日当たりのいい下部は雪が無い 駐車場~丸川壮~大菩薩嶺~菩薩峠~上日川峠~駐車場は良く歩かれています 隣の熊沢山~小金山方面は3人くらいが菩薩峠からピストンした踏みあとのみ ★軽アイゼンかチェーンアイゼン ★熊沢山~小金沢方面は無くても行けますがワカン・スノーシューがいいと思います。 ■裂石駐車場~丸川峠 トレースあり ところどころ雪が消えています 痩せ尾根有(雪の時は注意) ■丸川峠~大菩薩嶺 トレースあり 多く雪がありますがステップ残っていて歩きやすい。 シリセードでつぶされないことを願います。 ■大菩薩嶺~大菩薩峠 トレースあり、展望良好、木が無いので風が強い時は寒い。 ■大菩薩峠~熊沢山 数名分のトレース、雪はいっぱいあります。 【石丸峠~上日川峠】 時間がないので引き返す。行きませんでしたがトレースなし(熊沢山付近) ■大菩薩峠~上日川峠 よく踏まれたトレース、なだらか ■上日川峠~裂石駐車場 何回か短いのですが舗装の林道歩きがあります。下部は雪のないところも |
写真
感想
八ヶ岳方面を始め山梨県内はどこも強風予報。
その中で比較的良さそうな大菩薩へ。。。
ここは冬は初めて、もっと寒い時期に行きたかったのだが
今年は大雪で駐車場に入れないのではと、この時期にずれ込みました。
問題の駐車場はもうだいぶ雪も溶けノーマルでもOKな感じ
どころか歩いて5分ほど下の日当たりのいい路肩に15台ほどの駐車スペースがありました
途中、丸川荘のおじさんは雪かきで大忙し、珈琲がおいしいので有名です。丸川壮が立っている所は少しまわりより低いので水につかりはしまいか心配だったとか、少しお話しして山頂へ向かいます。
丸川荘から上は雪が多くなりますが、ステップが残っていて登りやすく、ノーアイゼンでも滑らないのでそのままで行きます。
雷岩に出ると心配していた風もなく、快適な稜線歩き
介山荘も写真のように雪に埋もれていた様子
大雪後ずっと停電で昨日15日より営業再開。15名宿泊されたとのことでした。
まだ時間があるので熊沢山から上日川峠に向かうことにします。
こちらは数名のトレースしかありません、ワカンとツボ足のもの
熊沢山のトップに出ると、変な方に指導標が向いています。
丁度予定の道のショートカットになるのでトレースありませんがそちらに向かいます。
スキー場のように広い平原が誰も歩かれていません
結構急角度、切れ目がないか、雪玉の転がっていないかなど
なだれの気配に気を配りながら下ります
特に谷あいの道は気を使いました
GPSで確認しながら予定の道まで行きましたが、踏みあと何もなし、
このまま上日川峠に行くと次の予定に遅れそう
ここは潔く引き返します
急な所を100m以上下ったので登り返しが大変(-_-;)
ぐるっと大回りして雪を楽しみ山頂へ、だれもいないところでコーヒーを飲み
一気に下山
10爪アイゼンもって行ったのでしたが、ずーとザックの中
雪質が真冬とは違うようで滑る感じはしませんでした
予報どおり14時ころから大風
頭の上で新幹線が走り抜けれているようにゴーといっていました
今週ずいぶん暖かくなってきました
道路と駐車場は雪が解けています
山の中はまだまだ山梨の雪山は健在のようです。
nori3さん、おはようございます!
大菩薩をぐるっとでしたか
色々な思い出が詰まった地!今は遠い昔に感じます
でも、積雪があると、雰囲気が違っていいですね!
全く別なお山に見えます。
雪上歩きもすっかり板に付き、余裕綽々ですね
流石です!
トレースが無い時は、GPSは頼りになりますよね
前回も、まさかの活躍がありましたから
ブランコ・・・叱られましたね
あのまま青空にテイクオフしたかったんですが・・・
どうもスリルを求める人間なので
今年は山梨直撃の大雪のおかげで大菩薩も雪たっぷりの景色。
冬は初めてですが、たぶん(笑)
雷岩からの富士山見せたかったですね
私の場合、最近の柔い雪ではノーアイゼンの方が早いようです
冬靴だと四駆のオールシーズンタイヤみたいですから
ブレーキふまず、アクセルで下山してます
たっぷり蓼科でグリセードしたら怖くなくなりました
GPSは必需品。やっと使いこなせるようになってきました。
自分の位置がはっきり分かるので安心です。
思いでのブランコも懐かしいです
お仕事中済みませんでした
いやあ、実は私も今週どこへ?と考えていた時に候補にしたのが大菩薩でした。
結局出かけようとした火曜日が午後から下り坂というのでヤメにしてしまったのですが、出かけていたらレコがバッチリかぶってしまうところでしたね。
アクセスとか雪の量とか展望とかいろいろ考えて結局同じ結論だったとは、驚きました。
私が調べて疑問だったのはほとんどの方が右回りで周回していること。やはり前方に富士を見ながら、がいいのでしょうか。
私は特に冬場は逆光になるのが嫌いなので左回りかな、と思っていたのですが、誰もその方向で歩いていないので心配になったほどでした。
また人によってこの周回を6時間ほどで歩いている人から9時間かかっている人もいて所要時間がよくわからず。(もちろん大雪の後の最新の状況でです)
でも今回nori3さんが所要8時間で歩かれたので良くわかりました。
私のいつもの所要時間はジャスト8時間ほどしかないので、左回りに回って時間なさそうなら雷岩から降りちゃおうと思ったのは正解だったようですね。
しかしこれを見せられると自分が行けなかったのが実に残念で。(^^)
この次の山行機会はこれを参考に、また後追いしてしまいそうです。
夏はいつも急なカラマツ尾根から行くので自然とこちらまわりに。。。
また隣の山にまわりたかったので今回のコース取りになりました。ここは蓼科クラスの人気でしょうか、メージャールート、今はよく踏まれていてpasocomさんなら夏道とあまり変わらないタイムで歩けると思います。(今回私は2時間くらい隣の山で遊んでいたので)隣の熊沢山~小金沢山はトレースもなく誰もいないですよ。
さすがですね、順光は事前に思いつきませんでした。稜線ではこの日はまぶしすぎて行くてはすべて逆光、後で写真見るとあまりに色が違い戸惑いました。
左回りの順光での稜線歩きが正解です。丸川荘ではおいしい珈琲飲めますから。ここは評判のいい、うちの近くの煎豆屋さんの豆、オヤジさんも気さくです。登りは上日川峠まで何回も舗装道歩きが出るのでアイゼンは遅く着用いいです。
日記を拝見して今日は「茅ケ岳」に行きたかったのでしたが、都合がつきませんでした、残念。
青い空と眩しい陽射しが最高にいいです
癒しの空間と時間を堪能したようですね
私は大菩薩も候補で甲武信と迷ったのですが
どちらの山に行っても楽しめたようで
絞り込みは正解だったようです
広々とした雪面が解放感あってリフレッシュできますね
それにしてもご自宅から1時間以内にアプローチできる山が
有名処だけでもかなりありそうです
本当に行く山には困らないですね
また山梨に侵入したいと思っています
ようこそ甲武信でした。
今年は南岸低気圧の大雪の影響で各登山口までの林道と駐車場の状況が一番心配な所。まして山の中の影響は大きく、瑞牆山荘や夜叉神峠などは通行止めでまだいけないような状況です。
ヤマレコはすぐ現地の状況がわかるので便利ですネ。
ここ数日ずいぶん春めいてきたので、あまり人の入っていないところは、今後、なだれと踏み抜き注意かと思います。
計画の作成やらレコのアップやらで、他の方々のレコを見る余裕がなく、亀コメントで済みません。
大菩薩は、22日の山行予定候補だったのですが、小金沢方面のレコが全く無く、不安になって候補から外れてしまいました。
大菩薩~石丸峠のあたり雪景色良いですね。あの辺とっても好きです。
山専ボトルとカップヌードルの昼飯良いですよね。コンロはお湯を沸かすのに時間ががかるので、お湯を持参したほうが時間短縮になります。
nori3さん今回はコーヒーも持っていったってことは、デュアルポット攻撃ですか?
私もクライミングの時は良くやります。
あの大雪から1ヶ月もたつのに、大菩薩はまだ雪多かったですね
遠目で小金沢山までトレース続いていたようでした。
オオカミ平へのあの広い草原(笹原)は一本しかトレース見えませんでしたから、どこでも歩き放題な感じでした。でも、暑かったですよ。
大雪直後に行けたら凄かったでしょうね
今回ノーアイゼンで回ったので、雪質は北横の方がはるかに良かったと思います。
珈琲は豆で入れて来たいところですが、今回はインスタントで作りました。お湯はいっぱい持っていました。
雪山はどんな状況でも素早く食べられることを想定するとカップ麺とパン。カップ麺の塩分の濃さが登山にはいい感じです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する