ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 418275
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

谷川岳〜万太郎山(毛渡沢BC) 肩の小屋でBS朝日『名峰絶景探訪』取材班と宿泊

2014年03月17日(月) ~ 2014年03月18日(火)
 - 拍手
GPS
10:55
距離
19.0km
登り
1,329m
下り
2,139m

コースタイム

【17日】
14:53 天神峠
16:47 肩の小屋
17:11 谷川岳(オキノ耳)
【18日】
7:12 肩の小屋
8:25 オジカ沢ノ頭
9:52 大障子ノ頭
11:02 万太郎山
13:53 群大仙ノ倉山荘
15:39 土樽駅
天候 【17日】☀
【18日】☀→☁→☂
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【谷川岳ロープウェイ】http://www.tanigawadake-rw.com/gelande/

【JR上越線】土樽駅➔土合駅 230円
コース状況/
危険箇所等
【湯テルメ谷川】 http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm 
ロープウェイ・峠リフトで天神峠までひとっ飛び
2014年03月17日 14:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/17 14:27
ロープウェイ・峠リフトで天神峠までひとっ飛び
今日も白毛門が出迎えてくれます
2014年03月20日 09:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
3/20 9:04
今日も白毛門が出迎えてくれます
峠リフトで現金払いして乗っていきます
なぜか350円でした?
2014年03月17日 14:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/17 14:46
峠リフトで現金払いして乗っていきます
なぜか350円でした?
谷川岳へ続く天神尾根
夜勤明けの眠気に耐え頑張って来たかいがありますzzz
2014年03月20日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
17
3/20 9:07
谷川岳へ続く天神尾根
夜勤明けの眠気に耐え頑張って来たかいがありますzzz
谷川岳・白毛門
2014年03月20日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
3/20 9:07
谷川岳・白毛門
白毛門、右奥に至仏山
2014年03月20日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
3/20 9:10
白毛門、右奥に至仏山
クラックも発達していますね
2014年03月20日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
3/20 9:11
クラックも発達していますね
至仏山
2014年03月20日 09:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
3/20 9:13
至仏山
平ヶ岳
2014年03月20日 09:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
3/20 9:13
平ヶ岳
至仏山・武尊山
2014年03月20日 09:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
3/20 9:13
至仏山・武尊山
もうちょっと、ここを登れば肩の小屋
2014年03月20日 09:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
3/20 9:19
もうちょっと、ここを登れば肩の小屋
雪田にはたくさんのシュプールが
2014年03月20日 09:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
3/20 9:19
雪田にはたくさんのシュプールが
明日歩く予定の尾根
2014年03月17日 16:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
3/17 16:19
明日歩く予定の尾根
テッカテカです♢
2014年03月20日 09:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
25
3/20 9:20
テッカテカです♢
自我撮り
2014年03月20日 09:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
14
3/20 9:20
自我撮り
肩ノ広場には3名の方が、どうやら肩ノ小屋に宿泊のようです
2014年03月20日 09:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/20 9:21
肩ノ広場には3名の方が、どうやら肩ノ小屋に宿泊のようです
とりあえず鐘を鳴らしてみます♪
2014年03月17日 16:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
3/17 16:46
とりあえず鐘を鳴らしてみます♪
まずは肩ノ小屋に荷物をデポして
2014年03月17日 16:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/17 16:47
まずは肩ノ小屋に荷物をデポして
肩ノ広場の道標
2014年03月20日 09:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
3/20 9:21
肩ノ広場の道標
トマノ耳には先ほどの3名
何やらカメラで撮影していました
2014年03月17日 16:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/17 16:58
トマノ耳には先ほどの3名
何やらカメラで撮影していました
トマノ耳➡オキノ耳
2014年03月20日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
3/20 9:23
トマノ耳➡オキノ耳
時間もあるのでオキノ耳へ行ってみます
2014年03月20日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
3/20 9:23
時間もあるのでオキノ耳へ行ってみます
トマノ耳
2014年03月20日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
3/20 9:23
トマノ耳
2014年03月20日 09:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
3/20 9:24
谷川岳(オキノ耳)
2014年03月17日 17:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/17 17:11
谷川岳(オキノ耳)
谷川岳馬蹄形の山々がよく見渡せます
2014年03月17日 17:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
3/17 17:12
谷川岳馬蹄形の山々がよく見渡せます
万太郎山へと続く尾根
2014年03月17日 17:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
3/17 17:12
万太郎山へと続く尾根
残念ながら西の空の雲は厚くアーベン☀は見れませんでした↘
2014年03月17日 17:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
3/17 17:33
残念ながら西の空の雲は厚くアーベン☀は見れませんでした↘
先ほどの3名の方達も肩ノ小屋に戻って行きます
2014年03月17日 17:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
3/17 17:35
先ほどの3名の方達も肩ノ小屋に戻って行きます
肩ノ小屋
3名の方にお話を聞くとBS朝日【名峰絶景探訪】という番組の撮影班でした
2014年03月17日 17:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
3/17 17:46
肩ノ小屋
3名の方にお話を聞くとBS朝日【名峰絶景探訪】という番組の撮影班でした
絶景を撮れるまでは何泊も滞在して下山することは出来ないらしいです
夜遅くにも外に出て撮影していて大変そうでしたっ!
2014年03月20日 09:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
3/20 9:27
絶景を撮れるまでは何泊も滞在して下山することは出来ないらしいです
夜遅くにも外に出て撮影していて大変そうでしたっ!
【18日】
月が明る過ぎて星空は撮れませんでした☆
2014年03月20日 09:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
22
3/20 9:59
【18日】
月が明る過ぎて星空は撮れませんでした☆
鐘とちょっとだけ夜景
2014年03月20日 10:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
3/20 10:00
鐘とちょっとだけ夜景
綺麗な夜明け前の空
2014年03月20日 10:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
3/20 10:02
綺麗な夜明け前の空
爽やかな朝を迎えました
2014年03月18日 05:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
38
3/18 5:19
爽やかな朝を迎えました
2014年03月20日 10:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
15
3/20 10:06
取材班も準備万端
2014年03月20日 10:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
3/20 10:08
取材班も準備万端
オキノ耳
2014年03月20日 10:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
3/20 10:10
オキノ耳
2014年03月20日 10:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
3/20 10:11
撮影班のシルエット
2014年03月18日 05:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
18
3/18 5:44
撮影班のシルエット
東の空が赤くなってきました
2014年03月20日 10:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
3/20 10:12
東の空が赤くなってきました
太陽が
2014年03月18日 05:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
3/18 5:53
太陽が
顔を出してきました
2014年03月18日 05:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
3/18 5:54
顔を出してきました
いつみても朝日はいいものですね♪
2014年03月20日 10:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
22
3/20 10:14
いつみても朝日はいいものですね♪
2014年03月18日 05:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
3/18 5:55
オキノ耳
ちょっとだけピンク色に
2014年03月20日 10:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
28
3/20 10:14
オキノ耳
ちょっとだけピンク色に
撮影班の方もいいもの撮れてよかったですね!
この後も一ノ倉撮りに行くとか言っていましたが、いつ下山するんだろう?!
2014年03月18日 05:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
3/18 5:57
撮影班の方もいいもの撮れてよかったですね!
この後も一ノ倉撮りに行くとか言っていましたが、いつ下山するんだろう?!
2014年03月20日 10:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
3/20 10:19
2014年03月20日 10:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/20 10:19
今日歩く縦走路
2014年03月20日 10:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
28
3/20 10:16
今日歩く縦走路
2014年03月20日 10:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
3/20 10:17
一度小屋に戻って朝食を取り出発します
2014年03月18日 07:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/18 7:12
一度小屋に戻って朝食を取り出発します
外に出ると雲が多くなっていて昼まで天気持てばいいんだけど・・・
2014年03月20日 10:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
3/20 10:20
外に出ると雲が多くなっていて昼まで天気持てばいいんだけど・・・
まずはオジカ沢ノ頭を目指します
2014年03月20日 10:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/20 10:20
まずはオジカ沢ノ頭を目指します
東の空も霞んできました
2014年03月18日 07:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
3/18 7:19
東の空も霞んできました
スノーシューを装着していきましたが、
2014年03月20日 10:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/20 10:22
スノーシューを装着していきましたが、
稜線はクラフトしていて歩きにくかったのでアイゼンに変更
2014年03月20日 10:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
3/20 10:22
稜線はクラフトしていて歩きにくかったのでアイゼンに変更
2014年03月20日 10:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
3/20 10:23
トレースは1名の方のだけ
2014年03月20日 10:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
3/20 10:23
トレースは1名の方のだけ
オジカ沢ノ頭
2014年03月20日 10:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
3/20 10:24
オジカ沢ノ頭
直登は危険なので南側を巻いていきました
2014年03月20日 10:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
3/20 10:25
直登は危険なので南側を巻いていきました
俎山稜
2014年03月20日 10:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
3/20 10:25
俎山稜
オジカ沢ノ頭
2014年03月20日 10:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
3/20 10:25
オジカ沢ノ頭
美味しそうな斜面が
2014年03月20日 10:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/20 10:26
美味しそうな斜面が
オジカ沢ノ頭避難小屋
2014年03月20日 10:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/20 10:26
オジカ沢ノ頭避難小屋
避難小屋からトレースは無くなっていました
どうやらここでドロップして滑走したみたいです
2014年03月20日 10:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
3/20 10:27
避難小屋からトレースは無くなっていました
どうやらここでドロップして滑走したみたいです
2014年03月20日 10:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/20 10:27
小障子ノ頭
2014年03月20日 10:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/20 10:27
小障子ノ頭
2014年03月20日 10:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/20 10:28
大障子ノ頭、手前に避難小屋
2014年03月20日 10:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/20 10:28
大障子ノ頭、手前に避難小屋
大障子ノ頭避難小屋
開けようとしましたが開きませんでした
2014年03月20日 10:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/20 10:29
大障子ノ頭避難小屋
開けようとしましたが開きませんでした
大障子ノ頭
2014年03月20日 10:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/20 10:29
大障子ノ頭
この辺りから風が強くなって背負っている板が煽られる
2014年03月20日 10:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/20 10:29
この辺りから風が強くなって背負っている板が煽られる
大障子ノ頭➡万太郎山
気温が上がってきたせいか踏み抜きも増えてきて辛さ倍増
2014年03月20日 10:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/20 10:30
大障子ノ頭➡万太郎山
気温が上がってきたせいか踏み抜きも増えてきて辛さ倍増
山頂付近は強風で耐風姿勢を取らないと飛ばされそうでしたっ
2014年03月20日 10:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/20 10:31
山頂付近は強風で耐風姿勢を取らないと飛ばされそうでしたっ
時折、みぞれや小雨がチラついてきましたが、
2014年03月20日 10:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/20 10:31
時折、みぞれや小雨がチラついてきましたが、
万太郎山に到着
何とか天気も持ってくれました
2014年03月20日 10:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/20 10:33
万太郎山に到着
何とか天気も持ってくれました
風も強いのでさっさとドロップしようと北側に降りていきましたが、
2014年03月20日 10:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/20 10:33
風も強いのでさっさとドロップしようと北側に降りていきましたが、
突然吹雪に?! でも10分ほどで収まって良かったよかった!!
2014年03月20日 10:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
3/20 10:33
突然吹雪に?! でも10分ほどで収まって良かったよかった!!
ドロップ出来そうな雪面まで降り滑走開始
2014年03月20日 10:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/20 10:34
ドロップ出来そうな雪面まで降り滑走開始
仙ノ倉の下にある台地のようなところを目指し、そこからは沢沿いに下っていきます
2014年03月20日 10:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/20 10:34
仙ノ倉の下にある台地のようなところを目指し、そこからは沢沿いに下っていきます
滑走してきた斜面
2014年03月20日 10:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
3/20 10:36
滑走してきた斜面
沢沿いにはスキーの跡が数本残っていたのでスノーシューに履き替え辿っていきました
2014年03月20日 10:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/20 10:37
沢沿いにはスキーの跡が数本残っていたのでスノーシューに履き替え辿っていきました
どうやら林道に出たみたい
シャバ雪で足取りが重い↘
2014年03月20日 10:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/20 10:37
どうやら林道に出たみたい
シャバ雪で足取りが重い↘
群大仙ノ倉山荘
2014年03月18日 13:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/18 13:53
群大仙ノ倉山荘
時々晴れ間の見えることも
2014年03月18日 14:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/18 14:40
時々晴れ間の見えることも
やっとJR上越線まで降りてこれた
2014年03月20日 10:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/20 10:37
やっとJR上越線まで降りてこれた
自我撮り
あとは土樽駅まで歩くだけ
2014年03月20日 10:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
3/20 10:38
自我撮り
あとは土樽駅まで歩くだけ
土樽駅(無人駅)
2014年03月20日 10:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/20 10:38
土樽駅(無人駅)
電車が来た時には雨に
でも土合駅に帰ってからが問題
2014年03月20日 10:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/20 10:38
電車が来た時には雨に
でも土合駅に帰ってからが問題
土合駅にタクシーが居るわけがないし、
仕方ないのでザックを駅にデポして谷川岳ベースプラザまで雨の中ずぶ濡れになって車を回収しに行きました(T_T)
2014年03月18日 17:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
3/18 17:18
土合駅にタクシーが居るわけがないし、
仕方ないのでザックを駅にデポして谷川岳ベースプラザまで雨の中ずぶ濡れになって車を回収しに行きました(T_T)
冷えきった体を温めに【湯テルメ谷川】へ
今回は思った以上に疲れました
2014年03月18日 18:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/18 18:02
冷えきった体を温めに【湯テルメ谷川】へ
今回は思った以上に疲れました

感想

年度末の生産調整で17〜21日まで5連休に(^^♪
天気が続けば北アの核心部へ行きたかったんですが生憎天候は安定せず、

5連休で一番天気がいいであろう17日は夜勤明けで午前7時に仕事を終えるため、なかなか思うように予定が組めない!でも無理矢理でも山に滑りに行きたい!!
谷川岳辺りだったら高速乗って谷川岳ロープウェイに乗れば肩ノ小屋までなら日が暮れるまでには着けるだろうと、急いで準備をして向かいました
予定通り日没までに肩ノ小屋に着き、日没・日の出の素晴らしい景色を見ることが出来ました☀

肩ノ小屋ではBS朝日【名峰絶景探訪】撮影班の方と一緒に宿泊することになりましたzzz
テレビで見ると『きれい』の一言で終わっていまう映像も、絶景が撮れるまで連泊し下山できないという過酷な仕事のようです。

翌日(18日)は午後から天気が崩れる予報でしたが芝草沢BCではなく万太郎山(毛渡沢BC)に向かいました。
細尾根にピークの急登と強風、万太郎山では踏み抜きと思った以上に苦労しましたが何とか天気も持ってくれ目的の滑走開始!
ここはそれ程急斜面ではないので滑りやすかったですが、沢沿いを歩く距離が長いので山スキー向きかもしれません。

土樽駅まではほとんど雨も降らずに着いたのですが、電車に乗って土合駅に着いた時には本降りの雨
仕方ないので駅にザックをデポして雨の中谷川岳ベースプラザまで車を回収しに歩いていきました(T_T)

明日の天気を見ると長野県が良さそう☀
どうしようかなぁ〜、行っちゃおうかなぁ〜(^_^.)

PS:ただでさえバランスを取るのが難しいBC、宿泊装備の重いザックでBCやるものじゃないなと思いました(>_<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2057人

コメント

ゲスト
素晴らしい早朝の絶景に感激
Maieさん、こんばんわ〜(^.^)
すごーい朝の絶景写真に感激させてもらいました。
特に、日の出前の青白い空に白い山が連なっている写真に感激
ため息が出てしまいそうなほど素敵だと思いました。
[名峰絶景探訪]の取材の方々が撮影した映像を放送前に見せて頂きました
ザックの荷物が重いとBCで滑走するとき、バランスをとるのが難しいですよね。
気持ちのいい滑りはできなかったかもしれませんが、滑走されているのですから羨ましい。凄いなあ〜。
私はMaieさんのように高い急斜面を滑れるようになるのは一生かかっても不可能ではないかと最近、凹んでます

5連休の3日目は乗鞍岳にも行かれたのですね
水曜日はリフト代半額なんだと、嬉しい情報もチェックさせて頂きました
有意義な連休を過ごされましたね〜
お疲れ様でした

また、BCレコ楽しみにしています。
2014/3/20 21:46
Re: 素晴らしい早朝の絶景に感激
mipoさん、おはようございま〜す(^.^)

この日は月明りが凄く、夜でもヘッディング なくても尾根を歩いて行けるんじゃないかと思えるくらい明るく、
夜中でもずっと白い山並みが浮かんで綺麗に見えていました

BCは自分も思うように滑ることが出来ないのでまだまだという感じですdown
今の目標は一度も転ばないで滑り降りることですが当分無理そうです

乗鞍岳のゲレンデトップ〜位ヶ原間のツアーコースは凹凸もなく圧雪されてもいないのでBCの練習をするにはお勧めだと思いますよ
水曜日半額はおいしいですよね up 来年もやってくれればいいんですけどね
2014/3/21 8:34
素敵です♪
本当に美しい写真の数々・・・。
鐘の向こうに見える水上の小さなキラキラした夜景や
朝の透明な空気の中のあの絶景
肩の小屋に泊まりたいってひとつ目標ができました
そんな中、私はMaieさんのいるピークを目指し西黒を歩き始めていたんですね。
暗いうちから歩いていたら肩の小屋でお会いできたかと思うと残念です
でも暗い中あの稜線あるいたら・・・恐ろしい事になりそうですけれどね
谷川のメインのBCルートは既にクラックだらけですが、
主脈のほうはまだいい感じに滑れるんですね。
とはいえ、私ももっと技術を磨かないと・・・。
素敵な情報盛りだくさんのレコありがとうございました
2014/3/21 3:17
Re: 素敵です♪
mitukiさん、おはようございます(^◇^)

火曜日は天候が崩れるということだったので、ちょっと無理をしてでも月曜に肩の小屋までと思って行ってきたお陰です素敵な景色を見ることが出来ましたup

肩の小屋には初めて入りましたが、とても綺麗でテーブル・ベンチなどもしっかりしていていて快適だったのでまた泊まりたいと思っちゃいました

まさか同じ日にmitukiさんが、西黒尾根を登っているとは思っていませんでした が
谷川山系は一年を通していろいろ遊べてやっぱりいいところですね

BCもお互いにレベルを上げていつか天神尾根➡西黒沢BCコラボしましょう
2014/3/21 9:15
や、やられた。。。
またしてもこのセリフを吐く羽目になるとは。。。gawk

Maieさん、こんばんは!

谷川岳はとりあえず置いといて、乗鞍岳です乗鞍岳!
あっさり登ってあっさり滑り降りてしまったのですね。ぼ、僕の今シーズンの目標を。。。sad
し、下見ありがとうございました。。。

そして谷川岳。これはもう降参です。
2月に谷川岳から万太郎の方へと続く稜線をみて、「あー、ここは冬には歩けないなぁ」と僕は思っちゃったので。
いいモン見させてもらってありがとうございました!!
2014/3/21 23:24
Re: や、やられた。。。
zawadaさん、どうもです

すいません、リフト一日券半額につられて乗鞍岳に行ってしまいました
乗鞍岳!zawadaさんの今シーズンの目標だったとは知らなかったので

位ヶ原辺りはまだ堅いく凹凸がキツかったので、もう少し暖かくなってからのほうが滑りやすいと思います

でも目指す はいつも一緒?!
気が合いますね

谷川岳から万太郎の尾根は細尾根の急登なので風が強いとちょっと厄介かもしれません
見た目以上に上り返しのアップダウンがあるのでキツイ尾根でしたbearing

BCをやっていると、緩い斜面ではやっぱりスキーはいいなぁと思ってしまいます
スキーだったら林道も余裕で行けてしまうんでしょうね
2014/3/22 9:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら