高丸・烏帽子山(岐阜百山、続岐阜百山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 10:54
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,572m
- 下り
- 1,571m
コースタイム
林道終点 6:36
1114P 8:12
ジャンクションピーク 8:40
高丸 9:24
ジャンクションピーク 10:12
烏帽子山 11:40
ジャンクションピーク 13:00〜13:37
1114P 13:59
林道終点 14:41
椀戸谷出会P 16:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今年は雪が少ないのかイビデンダムの所までは除雪もしてあり行けた。 林道は雪崩れてきた雪が林道をふさいでいて通過時は慎重に 登山届ポストは道の駅「夜叉ヶ池の里さかうち」にあります。バイクランドにもあるようですがこの時期は営業していません。 下山後の温泉は道の駅「星のふる里ふじはし」にあります |
写真
感想
以前から行きたいと思っていた山
高丸(黒壁)とも言うらしい
高丸は夜叉ヶ池登山口から無雪期にも登られるようだが藪こぎは避けられない、残雪期なら高丸と烏帽子山の両方とも登られているようだが時間は結構かかるようだ、自分の足で行けるか心配だが行ってダメなら仕方がないとあきらめられる。
昨年のこの時期に大ダワに行ったときはバイクランドまでも行けなかったが今年は雪が少ないのかイビデンのダムの奥まで除雪がされているとの情報があった。
先日雨が降ったので雪の状態が気になったがまだ暗いうちに椀戸谷出会いの橋まで行く橋と手前の広場に駐車する。
まだ薄暗いが月明かりで結構明るい5時半過ぎたら明るくなってきた。
最初から林道にも雪がたっぷりある壺足で難なく行ける。
ワカンとスノーシューのトレースと思われるのがぼんやりついている、週末のものかな
林道終点まで来た、ここが登山口になる、植林の中に突入藪が所々会って歩きにくいがすぐにブナの林に入った。
ここでワカンを付ける、結構急登で息が切れる。
1114まで来たら目指す烏帽子山が見える、まだ随分遠いが気合が入る。
気持ちのお尾根歩きになってきた
ジャンクションピークに着いてまずは高丸に行こうと考えた。高丸は近いからだ最初に烏帽子山に行くと体力的に高丸はパスしようと考えるに決まっているからだ、軟弱な自分を知っているから
高丸はガスに覆われて見えないが御褒美の樹氷が慰めてくれる、ジャンクションピークから始めは下るがその先は結構きつい登りであるが頑張るしかないまだ時間も早い。
最初山頂かと思って登ってきたが手前のピークだったでももうすぐだ
ようやくガスの中に山頂が見えてきた間違いない、先人の真新しいプレートが付いている4日前に登られた方のようだ、今日のトレースはその方のものか?4日も前のが残っているとは思えないが山頂まで続いていた。
山頂の展望はないので写真だけ撮ってすぐに引き返すまだ烏帽子山に行かなくてはいけないのだ
ジャンクションピークまで来てみると高丸がしっかり姿を現しているではないか、ここから烏帽子山に行くには下るのだ帰りがつらいぞ、まだ先が長いのでザックをデポして身軽になって烏帽子山を目指す。
すぐ先に見えているのに体がなかなか前に進もうとしない。雪庇を避けてトラバースするのが足に来る
最初に右足が攣った、タケダの漢方薬を飲むと少しは良くなったので歩きだすと今度は左足も攣った、もう無理かとも思ったりする、山頂目前に少し休み歩きだす。
山頂直下で難所現る左側は雪がなく藪になる、右側は雪庇が張り出しているどうしよう、先人のトレースは藪に行っていたが藪は嫌だと考え雪庇が緩いところをトラバース気味の登ることにする。
乗り越えられたが帰りは藪がいいかなと思ってりする
帰りも同じと所を引き返した
雪庇を乗り越えてから緩やかになったが足取りは重く山頂まで辿り着くのに時間がかかった
ようやく山頂に着いたやったあーと大声で叫びたいくらいであった
頑張ったかいがあった凄い展望である。
まだ行けてない千回沢山、不動山、美濃俣丸、笹ヶ峰等々行けるかなあ
でも今日は念願の山に来れただけで満足である
ゆっくりとジャンクションピークまで下って奥美濃の山を眺めながら遅い昼食にする
昼食後満足感にしたりながらゆっくり下山する
林道の終点からもほとんどワカンを付けたまま歩いてきた。
満足感にしたりながら帰途に着いた
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する