ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4185489
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山と雪の大谷、そして念願の冬毛のライチョウ!

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
7.8km
登り
692m
下り
696m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:25
合計
6:15
8:53
17
スタート地点
9:10
9:10
61
10:11
10:19
75
11:34
11:47
57
12:44
12:44
33
13:17
13:18
39
13:57
13:58
2
14:00
14:00
8
14:08
14:09
4
14:13
14:14
54
15:08
15:08
0
15:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢までマイカー、扇沢から室堂までアルペンルートでアクセス。
扇沢の駐車場は午前5時半時点で無料エリアは満車でした。
1,000円/24hの有料エリアは最後の1〜2台でどうにか止められましたが、もう少し遅く来ていたら1,000円/12hのブルジョアエリア行きになるところでした。
駐車場の込み具合の割に扇沢駅の混雑はそれほどでもなく、7時前までに並べば余裕で始発の電気バスに乗れる感じでした。おそらく、駐車場の混雑具合からして土日の1泊で入山している人が多いと思われます。
コース状況/
危険箇所等
室堂から一ノ越までは雪道(アイゼン&ポールで問題なく歩けます)
一ノ越から雄山までは8割くらい夏道ですが、残りの2割が急勾配の雪道でピッケルを持って歩きました。夏道は岩にアイゼンの前爪を引っ掛けやすいので要注意。
扇沢駅
アルペンルートの始発便まで1時間待機
2022年04月17日 06:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 6:04
扇沢駅
アルペンルートの始発便まで1時間待機
黒部ダム駅
2022年04月17日 07:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 7:43
黒部ダム駅
黒部湖駅に向かってみんなダッシュ!w
2022年04月17日 07:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 7:45
黒部湖駅に向かってみんなダッシュ!w
黒部ダム
2022年04月17日 07:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 7:47
黒部ダム
黒部湖はまだ凍結していました
黒部湖はまだ凍結していました
ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスを乗り継いで室堂に到着!一面の雪景色!!
ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスを乗り継いで室堂に到着!一面の雪景色!!
まずは一ノ越を目指します
まずは一ノ越を目指します
みくりが池は雪に埋もれてます
奥大日岳が美しい
みくりが池は雪に埋もれてます
奥大日岳が美しい
立山に被さっていた雲も消えてくれました😙
立山に被さっていた雲も消えてくれました😙
一ノ越まで蟻の行列が続いていますねぇ
一ノ越まで蟻の行列が続いていますねぇ
蟻の一員になりました(笑)
2022年04月17日 09:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 9:32
蟻の一員になりました(笑)
後を振り返ると奥大日が本当に美しい
後を振り返ると奥大日が本当に美しい
一ノ越手前の急登
見た目テカテカだけど凍結はしていないです
2022年04月17日 10:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 10:01
一ノ越手前の急登
見た目テカテカだけど凍結はしていないです
一ノ越に到着
2022年04月17日 10:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 10:12
一ノ越に到着
素晴らしい展望(´ω`)
素晴らしい展望(´ω`)
燕〜大天井の表銀座稜線がとても目立ちます
燕〜大天井の表銀座稜線がとても目立ちます
黒部川源流域の山々もよく見える
黒部川源流域の山々もよく見える
一ノ越から望む奥大日岳
一ノ越から望む奥大日岳
続々と登ってきます😅
続々と登ってきます😅
さて、雄山を目指しますかね
2022年04月17日 10:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 10:15
さて、雄山を目指しますかね
見ての通り急登(;´Д`)
2022年04月17日 10:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 10:16
見ての通り急登(;´Д`)
眼下の一ノ越と龍王岳
眼下の一ノ越と龍王岳
室堂一望
足元はガレガレ
アイゼン装着してると本当に歩きにくい
2022年04月17日 10:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 10:43
足元はガレガレ
アイゼン装着してると本当に歩きにくい
ずっと雲に隠れていた槍ヶ岳が見えました😀
ずっと雲に隠れていた槍ヶ岳が見えました😀
大パノラマ
近そうで全然辿り着けない雄山の頂上😇
2022年04月17日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 10:59
近そうで全然辿り着けない雄山の頂上😇
やっと着いた…(´ω`;)
2022年04月17日 11:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 11:21
やっと着いた…(´ω`;)
あの祠が本当の山頂
2022年04月17日 11:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 11:19
あの祠が本当の山頂
とりあえずこの素晴らしい眺めを楽しもう
とりあえずこの素晴らしい眺めを楽しもう
昨年歩いた餓鬼〜燕の稜線を懐かしむ
昨年歩いた餓鬼〜燕の稜線を懐かしむ
まだまだ雪は深い
2022年04月17日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 11:23
まだまだ雪は深い
別山へと続く稜線の奥に劔の姿が!
別山へと続く稜線の奥に劔の姿が!
眼下に広がる室堂と富山平野
眼下に広がる室堂と富山平野
雪の大谷もしっかり見えます
雪の大谷もしっかり見えます
雄山に登頂!
積雪期としては初めて3,000m級に登頂できました(∩´∀`)∩
2022年04月17日 11:31撮影 by  SO-02L, Sony
4/17 11:31
雄山に登頂!
積雪期としては初めて3,000m級に登頂できました(∩´∀`)∩
後立山の山々
後立山の盟主、五竜と鹿島槍
後立山の盟主、五竜と鹿島槍
黒部川源流部
槍ヶ岳はまた雲の中へ…
黒部川源流部
槍ヶ岳はまた雲の中へ…
白山方面もよく見えています
白山方面もよく見えています
白山から北へと連なる山々
白山から北へと連なる山々
劔をアップで
再び槍が顔を出す
再び槍が顔を出す
白山を正面に見ながら下山を開始
白山を正面に見ながら下山を開始
一ノ越に下山する手前
この辺りの雪の急斜面は少し緊張します
2022年04月17日 12:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 12:31
一ノ越に下山する手前
この辺りの雪の急斜面は少し緊張します
一ノ越まで戻って雄山を振り返る
徐々に天気が崩れる予報だけどここまで快晴のまま天気が頑張ってくれました。感謝🥰
2022年04月17日 12:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 12:46
一ノ越まで戻って雄山を振り返る
徐々に天気が崩れる予報だけどここまで快晴のまま天気が頑張ってくれました。感謝🥰
奥大日岳を正面に一ノ越を下ります
奥大日岳を正面に一ノ越を下ります
奥大日の雪庇、凄いなぁ
奥大日の雪庇、凄いなぁ
だんだんと室堂が近づく
だんだんと室堂が近づく
雄山を振り返る
みくりが池まで戻ってきた
ここでアイゼン解除
みくりが池まで戻ってきた
ここでアイゼン解除
みくりが池の周辺を散策しているとライチョウさん発見🥰
みくりが池の周辺を散策しているとライチョウさん発見🥰
冬毛のライチョウ初めて見ました
冬毛のライチョウ初めて見ました
マシュマロみたい(´ω`)
マシュマロみたい(´ω`)
近くにもう一羽
さっきのライチョウとペアなのかな?
近くにもう一羽
さっきのライチョウとペアなのかな?
別の場所でさらにもう一羽🥰
別の場所でさらにもう一羽🥰
ライチョウと立山
ライチョウと立山
地獄谷を望む
雪の下のみくりが池
雪の下のみくりが池
ここからは観光タイム
室堂駅から雪の大谷へGO!
2022年04月17日 14:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:12
ここからは観光タイム
室堂駅から雪の大谷へGO!
わくわく
2022年04月17日 14:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:12
わくわく
2022年04月17日 14:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:13
2022年04月17日 14:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:13
パノラマロード経由で雪の大谷へ向かってみます
2022年04月17日 14:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:17
パノラマロード経由で雪の大谷へ向かってみます
おぉ、見えてきた
2022年04月17日 14:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:24
おぉ、見えてきた
すげぇ😳
バスが通るとスケールのヤバさが分かります
2022年04月17日 14:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:24
すげぇ😳
バスが通るとスケールのヤバさが分かります
2022年04月17日 14:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:24
パノラマロードからは劔岳が良く見えます
2022年04月17日 14:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:28
パノラマロードからは劔岳が良く見えます
雪の大谷の中へ
2022年04月17日 14:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:31
雪の大谷の中へ
雪の壁と青空
2022年04月17日 14:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:33
雪の壁と青空
圧倒的スケール
2022年04月17日 14:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:46
圧倒的スケール
バスが通る時がシャッターチャンス!
2022年04月17日 14:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:47
バスが通る時がシャッターチャンス!
最高地点
2022年04月17日 14:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:48
最高地点
高さ18m
2022年04月17日 14:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:50
高さ18m
蔵王、八幡平、松之山…
いろんな場所で雪の壁を見てきたけどここのスケールは格が違うね
2022年04月17日 14:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:53
蔵王、八幡平、松之山…
いろんな場所で雪の壁を見てきたけどここのスケールは格が違うね
2022年04月17日 14:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:54
テレビ局も取材に来ていました
2022年04月17日 14:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:54
テレビ局も取材に来ていました
2022年04月17日 14:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:56
続々とバスが通過していく
2022年04月17日 14:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:58
続々とバスが通過していく
雪の大谷の開放時間は15時まで
閉鎖時間の間際になると人が少なくなって写真を撮りやすかったです
2022年04月17日 14:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:58
雪の大谷の開放時間は15時まで
閉鎖時間の間際になると人が少なくなって写真を撮りやすかったです
スノーカレンダー
2022年04月17日 14:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:59
スノーカレンダー
2022年04月17日 14:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 14:59
帰りもアルペンルートを乗り継いで扇沢へ帰ります
2022年04月17日 15:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 15:46
帰りもアルペンルートを乗り継いで扇沢へ帰ります
ロープウェイからの眺め
2022年04月17日 15:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 15:52
ロープウェイからの眺め
2022年04月17日 15:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/17 15:53
扇沢に戻ってから大町温泉の薬師の湯に寄って帰宅しました
2022年04月17日 17:20撮影 by  SO-02L, Sony
4/17 17:20
扇沢に戻ってから大町温泉の薬師の湯に寄って帰宅しました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ サングラス 日焼け止め お昼ごはん ハードシェル グローブ ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 アイゼン ストック ピッケル

感想

ここ何週間か花見登山と雪山登山を行ったり来たりでなかなか忙しいですが、今日は雪山登山に逆戻り。この時期は雪景色を名残り惜しもうか、春を満喫する山歩きをしようか毎週のように迷ってしまいます😓

今日は2日前に今年の営業がスタートしたばかりの立山黒部アルペンルートを乗り継いで扇沢から室堂へ。室堂は今まで夏と秋に行ったことがあるけど、春に訪問するのは初めてです。

春の室堂へ行ったら一度見てみたいものが3つありました。

[山(雄山)からの積雪期北アルプスの大展望 ⇒ 次第に天気が下り坂になる予想だったので頂上まで天気が持つかヤキモキしましたが、ほとんど終日快晴に。雄山の山頂で北アルプスの雪景色をGETです!

∪磴梁臙の見物 ⇒ 今年の雪の大谷の高さは18mとここ数年で最高の高さだそうです。春先の山ではいろんな場所で雪の壁が見られますが、ここはスケールの格が全然違いますねー!

E潴咾離薀ぅ船腑Δ気 ⇒ 雄山から下山する途中、みくりが池の周りで3羽ほど姿を見せてくれました。まん丸の真っ白で本当にかわいかったです🥰

日帰りの慌ただしいスケジュールの中でも3つの目的すべてを果たすことができてとてもとても満足です。このまま気が変わらなければこれが今シーズンの最後の雪山になりますが、ラストを飾るに相応しい素晴らしい一日になりました。
ありがとう立山!!😃

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら