ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4193067
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳 ◆BCに惹かれた日◆

2022年04月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:37
距離
10.4km
登り
1,491m
下り
1,494m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:12
合計
5:38
5:05
192
スタート地点
8:17
8:28
45
9:13
9:14
89
10:43
ゴール地点
天候 晴れのち高曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢県営無料駐車場
朝4:30到着は余裕でしたが、昼の下山時はほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
全般に雪はシャーベット、朝(下部)はそこそこ締まって歩きやすかったですが、陽が当たってくると一気に緩んできました。特にマヤクボ沢(頂上直下)は日の向きなのか早朝でも緩んでおり、ピッケル・アイゼンワークに気を使いました。
ヘッデンなしで5時スタート。明るくなるのが早くなりましたね。
2022年04月21日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 5:11
ヘッデンなしで5時スタート。明るくなるのが早くなりましたね。
堤防を巻いたり・・・
2022年04月21日 05:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/21 5:30
堤防を巻いたり・・・
斜面をトラバース気味に進んだりして・・・
2022年04月21日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 5:40
斜面をトラバース気味に進んだりして・・・
目の前に針ノ木雪渓が現れました。
2022年04月21日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 5:50
目の前に針ノ木雪渓が現れました。
東から朝陽が昇ると・・・
2022年04月21日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/21 6:49
東から朝陽が昇ると・・・
雪渓にも陽が当たります。
2022年04月21日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 6:11
雪渓にも陽が当たります。
マヤクボ沢(右)と針ノ木峠(左)の分岐点。上りはマヤクボ沢を行きます。
2022年04月21日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/21 6:42
マヤクボ沢(右)と針ノ木峠(左)の分岐点。上りはマヤクボ沢を行きます。
広い雪面にはBCのシュプール跡がいっぱい。なかなかの斜度で、何度も息を整えます。
2022年04月21日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 6:49
広い雪面にはBCのシュプール跡がいっぱい。なかなかの斜度で、何度も息を整えます。
途中、振り返って。
2022年04月21日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/21 7:06
途中、振り返って。
2週前に歩いた爺ヶ岳〜鹿島槍。
2022年04月21日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 7:25
2週前に歩いた爺ヶ岳〜鹿島槍。
おぉ!今日も会えましたよ。
2022年04月21日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/21 7:41
おぉ!今日も会えましたよ。
白い冬毛に夏毛が混じり始めて、こんなところでも春を感じます。
2022年04月21日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/21 7:42
白い冬毛に夏毛が混じり始めて、こんなところでも春を感じます。
スバリ側から回り込むイメージだったのですが、結果的に山頂に向かってほぼ直登になりました。
2022年04月21日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 8:03
スバリ側から回り込むイメージだったのですが、結果的に山頂に向かってほぼ直登になりました。
針ノ木岳、登頂。
2022年04月21日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 8:24
針ノ木岳、登頂。
稜線の先には蓮華岳
2022年04月21日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/21 8:27
稜線の先には蓮華岳
槍穂、水晶、赤牛、薬師など
2022年04月21日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/21 8:28
槍穂、水晶、赤牛、薬師など
槍にズーム
2022年04月21日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 8:28
槍にズーム
立山、劔
2022年04月21日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/21 8:29
立山、劔
劔岳ズーム
2022年04月21日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/21 8:29
劔岳ズーム
黒部湖は凍結?白く見えます。
2022年04月21日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/21 8:33
黒部湖は凍結?白く見えます。
白馬三山
2022年04月21日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 8:29
白馬三山
爺ヶ岳〜鹿島槍
2022年04月21日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 8:29
爺ヶ岳〜鹿島槍
この稜線を、針ノ木峠へ向かいます。
2022年04月21日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 8:36
この稜線を、針ノ木峠へ向かいます。
雪渓は見下ろしても迫力があります。
2022年04月21日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 8:42
雪渓は見下ろしても迫力があります。
稜線は一部夏道が出ていました。
2022年04月21日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/21 8:49
稜線は一部夏道が出ていました。
ここはちょっといやらしいトラバース。
2022年04月21日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 8:53
ここはちょっといやらしいトラバース。
右下に針ノ木小屋、まだまだ雪に埋もれています。
2022年04月21日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 8:56
右下に針ノ木小屋、まだまだ雪に埋もれています。
蓮華岳、夏に来るね!
2022年04月21日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/21 9:04
蓮華岳、夏に来るね!
針ノ木峠からの下りは前を向いて降りられました。雪もちょうどいい緩みで踵が沈むくらい、グングン降りました。
2022年04月21日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 9:19
針ノ木峠からの下りは前を向いて降りられました。雪もちょうどいい緩みで踵が沈むくらい、グングン降りました。
針ノ木岳を振り返って。こうして見るとマヤクボ沢の頂上直下、かなり急です。
2022年04月21日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 9:23
針ノ木岳を振り返って。こうして見るとマヤクボ沢の頂上直下、かなり急です。
駐車場に戻ってきました。
2022年04月21日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 10:46
駐車場に戻ってきました。

感想

この冬すっかり嵌まってしまった大町エリア(後立山連峰南部)。これまで「扇沢開通」も特に興味がなかったのですが、「爺ヶ岳南尾根」とか「針ノ木岳」とか、このときを待ちわびてというレコがたくさん上がっています。雪渓歩きの魅力と、レコの眺望に魅せられ、初めての針ノ木岳へ。

扇沢開通後最初の週末となった先日の土日は早朝でも駐車場が満車だったようですが、平日の今日は問題なく停められました。ヘッデンなしで朝5時にスタート。
しばらく林を進んだのち、雪渓へ向かって沢沿いを行きますがコースはスキーの跡が多く、BCの人気の高さが伺えます。
堤防をいくつか越えて進むと、いよいよ雪渓に入ります。(白馬なども含めても)これまで雪渓を歩いたことがなかったので、その広い世界を味わいながら歩きます。マヤクボ沢と針ノ木峠の分岐に来ると、右の斜面(=マヤクボ沢)へ足を向けました。広い雪面にはスキートレースがいっぱい。今日は平日&早朝で誰もいませんが、先週末はさぞかし賑わったことでしょう。スキーで滑り降りるには格好の斜面も、アイゼンで登るにはキツい坂です。何度も何度も息を整えて進んで行くと、ハイマツの中、ライチョウに会うことができました。
予定ルートよりも直登気味に登頂、誰もいない山頂で360°を見渡します。他の方のレコでも拝見していましたが、本当にここからの眺望は素晴しいです!槍穂高から水晶、赤牛、薬師。そして堂々たる立山、劔。北に目を向ければ後立山の白馬三山や鹿島槍など。

稜線を東に進んで針ノ木小屋まで、ここから再び雪渓を下ります。マヤクボ沢に比べると斜度はきつくなく、雪の沈み込みもほどよく、グングン下りました。
マヤクボ沢との分岐まで下りると、BC装備のソロ男性さん(おそらく私よりはご年配の先輩)が休んでいらっしゃったので、お話させていただきながら、以前から興味のあったBCスキーのことを伺わせていただきました。シールのことやブーツやビンディングのしくみも丁寧に教えていただきました。かつてはゲレンデスキーヤーだったけれど、山スキーを始めてからはすっかり嵌まってしまったとのこと。ベテラン先輩曰く「世界が広がりますよ」。
さらに降りていくとやはりBCスキーで登ってこられる、こちらも私より先輩と思われる精悍なベテランさん。小谷村から来られたという氏曰く「自然との対話だから面白いよ」。
BCスキー、かなり興味が湧いてきました。来シーズンはそのセカイに足を踏み入れてみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

Welcome to the BC WORLD😆
yoisaさんが手をつけられたら鬼に金棒ですね✨お待ちしております☺️
2022/4/22 14:05
harubo33さん、コメントありがとうございます(^^)
お話させていただいたお二方(ともに私より人生の先輩)、それぞれとても楽しんでいらっしゃる表情が印象的でした。
山好き
雪山も好き
スキー(ゲレンデスキー)も好き
だったら、始めない理由がないでしょうか?半年かけて研究・準備してみます
踏み入れた折には、ぜひご指導を!
2022/4/22 17:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら