ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419312
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

晴天の男体山で雪満喫

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:37
距離
10.1km
登り
1,284m
下り
1,278m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:07駐車場-6:18一合目-6:40二合目-
7:13四合目-7:59六合目-8:43七合目-
9:17八合目-10:13森林限界-
10:36頂上11:17-
11:57八合目-12:37六合目-12:48五合目-
13:02四合目-13:22三合目-13:44駐車場

総山行時間:7時間37分

登り4時間30分、下り2時間30分、頂上40分(太郎山神社往復含む)。
天候 晴れ

上空は雲が全くない青空が続きました。山頂の風は非常に穏やかで、絶好の冬山登山日和となりました。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県営湖畔第一駐車場

国道122号線、いろは坂とも凍結チェーン規制だったようですが、凍結・雪はまったくありませんでした。
駐車場に到着したのは朝6時少し前で、冬は8時から営業と書いてありましたが、普通にゲートが開き中に入ることができました。奥への道は雪がふさいでいたので手前に停めました。駐車料金は1日310円。お札は千円札のみ使えるようで硬貨を準備しておくのがよさそうです。
コース状況/
危険箇所等
県営湖畔第一駐車場から1合目までの道は入口が分かりづらいです。駐車場に曲がった坂の途中にあるので踏み跡をよく探してください。

登山ポストは見つかりませんでした。

登山道はリボンが少なく、今日は前夜の雪でトレースが見えなくなっていることが多かったです。朝10時までは踏みぬきは少なくサクサク歩けるところが多かったです。午後はシャーベット状になっていてアイゼンの底に雪玉がついて歩きにくかったです。4合目より下はベショベショで足元はずぶぬれでした。
明智平にて。前回は曇っていたので、今日は快晴が期待できます
2014年03月22日 17:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
3/22 17:50
明智平にて。前回は曇っていたので、今日は快晴が期待できます
県営湖畔第一駐車場、先客はいません
2014年03月22日 21:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/22 21:21
県営湖畔第一駐車場、先客はいません
310円とお土産屋さんなどのチケットが使えるようです
2014年03月22日 06:07撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/22 6:07
310円とお土産屋さんなどのチケットが使えるようです
あ、ここは私有地だ、とっかかりはどこだろう
2014年03月22日 06:08撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/22 6:08
あ、ここは私有地だ、とっかかりはどこだろう
ここに踏み跡がありました。アイゼンはまだつけません
2014年03月22日 21:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/22 21:22
ここに踏み跡がありました。アイゼンはまだつけません
手前のパイプから温泉の硫黄臭が出ていてかなり臭いです
2014年03月22日 21:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 21:22
手前のパイプから温泉の硫黄臭が出ていてかなり臭いです
ずっと水平な道で踏み跡があります
2014年03月22日 21:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 21:22
ずっと水平な道で踏み跡があります
ここにやってきました。足元の看板や左は見ません
2014年03月22日 06:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 6:18
ここにやってきました。足元の看板や左は見ません
石柱に腰かけアイゼン装着。朝一はカリカリの雪だったのでここでつけて正解でした
2014年03月22日 06:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/22 6:22
石柱に腰かけアイゼン装着。朝一はカリカリの雪だったのでここでつけて正解でした
階段は雪で覆われていて歩きやすいのですが、まっすぐの急登なので汗をかき、すでにミドルとアウターを脱いで長袖シャツとウインドブレーカのみ
2014年03月22日 06:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 6:25
階段は雪で覆われていて歩きやすいのですが、まっすぐの急登なので汗をかき、すでにミドルとアウターを脱いで長袖シャツとウインドブレーカのみ
倒木を避けるトレース
2014年03月22日 21:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 21:24
倒木を避けるトレース
ショートカット
2014年03月22日 06:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 6:52
ショートカット
ここに到着、左のトレースに進みます
2014年03月22日 06:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 6:54
ここに到着、左のトレースに進みます
3合目、ショートカットは砂防堤左かと行ってみましたがトレースはなく戻りました
2014年03月22日 06:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 6:57
3合目、ショートカットは砂防堤左かと行ってみましたがトレースはなく戻りました
こちらに足跡はありますが皆さん好きなように歩いておられます
2014年03月22日 07:02撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 7:02
こちらに足跡はありますが皆さん好きなように歩いておられます
最後の氷の急登を越えたら鳥居のある4合目
2014年03月22日 07:13撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 7:13
最後の氷の急登を越えたら鳥居のある4合目
昨夜降った雪がトレースの窪みを埋めています
2014年03月22日 07:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 7:18
昨夜降った雪がトレースの窪みを埋めています
このあたりはトレースが見えています
2014年03月22日 17:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 17:48
このあたりはトレースが見えています
トレースを追います
2014年03月22日 07:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 7:41
トレースを追います
吹きだまりではトレースが全くなく、適当に歩いています
2014年03月22日 07:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 7:44
吹きだまりではトレースが全くなく、適当に歩いています
足元はカリカリの雪なので、大きな踏みぬきも無く歩いています
2014年03月22日 07:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 7:52
足元はカリカリの雪なので、大きな踏みぬきも無く歩いています
5合目石は通らず、6合目まで順調に来ました
2014年03月22日 07:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 7:57
5合目石は通らず、6合目まで順調に来ました
6合目石の横が平坦で、ここでバナナ休憩とワカン装着
2014年03月22日 08:08撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5
3/22 8:08
6合目石の横が平坦で、ここでバナナ休憩とワカン装着
急登ばかりでワカンはほとんど役に立たず。雪が堅くてキックステップが入りにくく靴を横にしてカニ足ばかり。氷壁用の12本爪アイゼンとピッケルが欲しかったです
2014年03月22日 08:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 8:27
急登ばかりでワカンはほとんど役に立たず。雪が堅くてキックステップが入りにくく靴を横にしてカニ足ばかり。氷壁用の12本爪アイゼンとピッケルが欲しかったです
7合目避難小屋でやっと座る場所がありました。ワカンをあきらめサングラス装着
2014年03月22日 08:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
3/22 8:43
7合目避難小屋でやっと座る場所がありました。ワカンをあきらめサングラス装着
落石注意の看板、でも岩は全て雪の下です
2014年03月22日 09:02撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 9:02
落石注意の看板、でも岩は全て雪の下です
鉄鳥居
2014年03月22日 09:09撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 9:09
鉄鳥居
滝尾神社の岩もかわいいものです
2014年03月22日 09:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 9:17
滝尾神社の岩もかわいいものです
なだらかになってきました
2014年03月22日 09:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 9:24
なだらかになってきました
ここは悩んで木の少ない右に行きましたが失敗。戻って左の木の枝をかき分けて進みました
2014年03月22日 09:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 9:36
ここは悩んで木の少ない右に行きましたが失敗。戻って左の木の枝をかき分けて進みました
枝が低くて歩きにくい
2014年03月22日 09:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 9:39
枝が低くて歩きにくい
木の隙間から青空が見えます。森林限界が近いようです
2014年03月22日 17:51撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 17:51
木の隙間から青空が見えます。森林限界が近いようです
前日の雪は足首まででその下は堅い雪。ふかふかなのでワカンは出さずに進みます
2014年03月22日 09:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/22 9:52
前日の雪は足首まででその下は堅い雪。ふかふかなのでワカンは出さずに進みます
こんなつららができてました
2014年03月22日 10:03撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 10:03
こんなつららができてました
ようやく森林限界通過。雪は飛ばされずに残っており、踏みぬきも無く気持ちよく歩けます
2014年03月22日 10:13撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
3/22 10:13
ようやく森林限界通過。雪は飛ばされずに残っており、踏みぬきも無く気持ちよく歩けます
山頂間近でパノラマ。富士山が見えていました
2014年03月22日 20:43撮影
3
3/22 20:43
山頂間近でパノラマ。富士山が見えていました
山頂到着、これからあちこち散策です
2014年03月22日 10:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
3/22 10:36
山頂到着、これからあちこち散策です
二荒山神社奥宮。右にライブカメラがついてました
2014年03月22日 10:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
3/22 10:37
二荒山神社奥宮。右にライブカメラがついてました
大剣がある最高地点
2014年03月22日 10:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
3/22 10:40
大剣がある最高地点
大剣は3.6mとものすごく大きいです。エビの尻尾はそのまま残しました
2014年03月22日 17:53撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
9
3/22 17:53
大剣は3.6mとものすごく大きいです。エビの尻尾はそのまま残しました
気分はペカッと自撮り
2014年03月22日 17:50撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/22 17:50
気分はペカッと自撮り
大剣横で360度パノラマ
2014年03月22日 20:36撮影
1
3/22 20:36
大剣横で360度パノラマ
鐘は雪の上に乗っていて、たたいても響かず
2014年03月22日 10:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/22 10:54
鐘は雪の上に乗っていて、たたいても響かず
山名板の氷は堅くて掻きとれませんでした
2014年03月22日 10:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/22 10:56
山名板の氷は堅くて掻きとれませんでした
太山神社横のピークから360度パノラマ。このピーク、すぐ横は崖なので通行禁止のロープがありました
2014年03月22日 21:03撮影
1
3/22 21:03
太山神社横のピークから360度パノラマ。このピーク、すぐ横は崖なので通行禁止のロープがありました
銅像といえばヤマトタケルノミコトと思っていたら、ネットを見ると二荒山大神の像とのこと
2014年03月22日 17:53撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/22 17:53
銅像といえばヤマトタケルノミコトと思っていたら、ネットを見ると二荒山大神の像とのこと
富士山拡大。しょぼいコンデジなので望遠+画像処理はこれが限界
2014年03月22日 18:05撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
3/22 18:05
富士山拡大。しょぼいコンデジなので望遠+画像処理はこれが限界
40分ほど頂上を独占したあと下山開始。このあとすぐに2人目の人とすれ違いました
2014年03月22日 11:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
3/22 11:24
40分ほど頂上を独占したあと下山開始。このあとすぐに2人目の人とすれ違いました
11時すぎは雪がふかふかになっていました
2014年03月22日 17:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/22 17:49
11時すぎは雪がふかふかになっていました
今日のアイテム320円の子供用そり。でも雪がふかふか過ぎて滑りませんでした
2014年03月22日 11:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
3/22 11:44
今日のアイテム320円の子供用そり。でも雪がふかふか過ぎて滑りませんでした
このあたりでシリシェードを試みました。でもほぼ滑落になってしまい立木につかまるまで停止できず、怖かったです
2014年03月22日 12:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 12:30
このあたりでシリシェードを試みました。でもほぼ滑落になってしまい立木につかまるまで停止できず、怖かったです
五合目。やっぱり登りはここを通過していないや
2014年03月22日 12:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 12:47
五合目。やっぱり登りはここを通過していないや
4合目到着。このあと平坦な林道を行きましたが踏みぬきばかりで疲れました
2014年03月22日 13:02撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 13:02
4合目到着。このあと平坦な林道を行きましたが踏みぬきばかりで疲れました
ここから下って、途中から斜めに歩きます
2014年03月22日 13:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 13:22
ここから下って、途中から斜めに歩きます
ピンクテープが下まで続いていました。針葉樹の影の雪が堅くて歩きやすいです
2014年03月22日 13:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3/22 13:31
ピンクテープが下まで続いていました。針葉樹の影の雪が堅くて歩きやすいです
戻ってきました
2014年03月22日 13:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
3/22 13:44
戻ってきました
撮影機器:

感想

冬山はそろそろ終わりそうなので、安上がりでまだ冬に登っていなかった日光男体山にやってきました(武尊山、谷川岳、日光白根山はゴンドラ・リフト・高速に結構お金がかかる)。

3連休の中日で交通渋滞が予想されたので、少し早い4時前に家を出発。いつものとおり国道122号線で足尾を抜け、いろは坂を登ってさくっと日光に到着。午後は華厳の滝駐車場が満杯に近かったぐらいで、結局渋滞は全く無く行き帰りできました。

前日の仙人ヶ岳で小雪がちらついていたので、日光は大雪かと心配しましたが、道路を含めて駐車場まで凍結や雪はありませんでした。山頂付近の新雪は10cmぐらいでした。

でも、新雪が風に飛ばされトレースの窪みを埋めます。薄いトレースだと全くの新雪と変わりありません。夏道の窪みは吹きだまりで踏みぬきが多いし、トレースと思って直登を行くと尻セードの跡だったり。リボンはぽつぽつとしかなく、ルートを考えて歩いたのでちょっと時間がかかりました。個人的な感想では、今年1月にノートレースの森林公園から黒檜山の登り+大雪後の黒檜山から駒ケ岳へ縦走、をしたような感じです。

頂上ではずっと独占が続き、頭上に雲は無く風もなく、富士山が良く見えました。奥宮横でバナナとパンと水をお腹に流し込んで立ち上がると雲が多くなってきてました。下山時には白根山や富士山が見えませんでした。

この日会ったのは、1+2+1+2+1の7人とものすごく少なかったです。赤城山だと20人以上が普通だったので拍子抜けです。入山禁止の時期なので一般ツアーが来ないからでしょうか。最後に6合目付近で会った一人は女性で、おばさんかと思ったら若くておきれいでした。ソロで冬山に来る山ガール、かっこいいです。

実はレコを書いている今日23日は赤城山(地蔵岳・長七郎山)を予定していましたが、やっぱり長距離の男体山は疲れたので休養日とすることにします。でもって、明日の特別休日はふっふっふ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2043人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら