記録ID: 419670
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山、鷹ノ巣山(稲村岩尾根~石尾根~鴨沢)
2014年03月23日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:23
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,180m
- 下り
- 2,261m
コースタイム
6:14東日原BS
- 6:57稲村岩分岐
- 8:05ヒルメシクイノタワ
- 8:25鷹ノ巣山8:39
- 8:50鷹ノ巣避難小屋
- 9:15日蔭名栗山
- 9:38高丸山
- 9:58千本ツツジ10:04
- 10:28七ッ石山10:31
- 11:41雲取山12:11
- 13:10七ッ石山
- 13:21七ッ石小屋13:26
- 14:30鴨沢BS
鴨沢→東日原(バス)
14:33鴨沢BS-15:10奥多摩駅
15:45奥多摩駅-16:15東日原。
※ルートは、ログの止め忘れのため、バス乗車後のログが含まれています。
鴨沢BSまでは、24.3km位でした。
- 6:57稲村岩分岐
- 8:05ヒルメシクイノタワ
- 8:25鷹ノ巣山8:39
- 8:50鷹ノ巣避難小屋
- 9:15日蔭名栗山
- 9:38高丸山
- 9:58千本ツツジ10:04
- 10:28七ッ石山10:31
- 11:41雲取山12:11
- 13:10七ッ石山
- 13:21七ッ石小屋13:26
- 14:30鴨沢BS
鴨沢→東日原(バス)
14:33鴨沢BS-15:10奥多摩駅
15:45奥多摩駅-16:15東日原。
※ルートは、ログの止め忘れのため、バス乗車後のログが含まれています。
鴨沢BSまでは、24.3km位でした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは、鴨沢(14:33)~奥多摩駅(バス、610円)、奥多摩駅(15:45)~東日原(バス、450円)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【東日原~鷹ノ巣山(稲村岩尾根)】 稲村岩分岐まで、沢沿いなどに雪が残っているものの、登山道はほぼ雪が融けていました。 ただ、雪が多く残っている所では、一部登山道で無い場所に道がつけられていました。沢の上を歩いていると思われる場所もあったため、もう少し雪が少なくなると注意が必要かもしれません。 沢から稲村岩分岐までは、少し急な斜面をトラバースするような感じで進みます。一部凍結しており、滑落しないよう注意です(凍結していなくても、滑りやすいです)。 稲村岩尾根上は、ほぼ全て積雪がありますが、積雪量はそれ程多くありません。先週の雨の影響もあり、朝方は固めの雪で、踏み抜きもなく歩きやすいです。 軽アイゼン、チェーンスパイクなどがあると良いと思います。 道はひたすら急な登りです。 【鷹ノ巣山~雲取山】 この区間にも、まだ雪は残っていますが、日当たりの良い場所は、一部雪が無くなっています。 何度かチェーンスパイクを着脱しましたが、この日はずっと着けていた方が良かったかもしれません。 鷹ノ巣山から七ッ石山までは、尾根通しで、アップダウンを繰り返しつつ進みました。 高丸山、日陰名栗山への登りは少しキツイので、巻き道を行きたかったのですが、トレースはありませんでした。遠くからは道のある場所がはっきり分かるので、歩ける状態だとは思いますが、巻き道の入り口が良く分かりませんでした。 七ッ石山から雲取山までは、快適な雪の道ですが、この日は気温が高く、雪の照り返しも強い為、非常に暑く感じました。 暑さのせいか、途中少し脱水症状気味になりました。こまめな水分補給を。 雪が融け、小雲取山への登りが少し大変でした。また、唐松谷、富田新道方面へのトレースはありませんでした。 【雲取山~七ッ石山~鴨沢】 全般的に、とても歩きやすい道。雪は緩んでいますが、所々固い雪もあったりして滑るので注意。 堂所の下あたりまでは、それなりに雪が残っていましたが、もう少しすると雪は無くなりそうです。 |
写真
感想
大雪後、久しぶりに奥多摩に行ってきました。
日原から長沢背稜を行くか、稲村岩尾根から鷹ノ巣山経由で行くか迷いましたが、鷹ノ巣山から石尾根を行き、雲取山から帰りは富田新道で周回を目指す事にしました。
全般的に、先週の雨や、最近の温かさで雪は少なくなっていましたが、吹き溜まりなどに残っている雪を見ると、先日の大雪で、本当に沢山の雪が降った事が分かります。
また、石尾根の巻き道や富田新道、唐松谷などの道はトレースが無く、一人で進むにはまだ躊躇してしまう感じ。
結果的に、周回もピストンもせず、鴨沢に下山して、バスで日原まで戻ってきました。
頑張ればピストンできたと思いますが、無理に頑張っても仕方ないので、ヘタレではありますが、良しとしたいと思います。
それにしても、久しぶりに歩いた稲村岩尾根の急登、そして鷹ノ巣山山頂からの素晴らしい景色、石尾根の気持ち良い稜線に、地味にキツいアップダウンなど、景色、歩きともに十分満足する事ができました。
雪景色の中、ずっと富士山を眺めながら歩けるのは、本当に気持ちが良いです。
新緑の季節などに、長沢背稜なども再訪したいと思いつつ、久しぶりの奥多摩を楽しんで歩く事ができました。
夏、秋に向け、徐々に距離も延ばして行ければなと思います。
本日も、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原~タワ尾根(ウトウの頭)~長沢背陵~雲取山~鷹ノ巣山~稲村岩~東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
cirrusさん、こんばんは
今、ちょうどトイレで奥多摩の地図を見ていて、部屋でPC見たら雲取山でしたのでビックリしました
もしかして覗いてました?
やはり、まだ雪は残っているようですね
とても参考になるレコありがとうございました
kaikaireiさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
あら、何だか絶妙なタイミングだったようで
覗いてないですよ。そのような趣味もありませんし
大雪後、初の奥多摩でしたが、雪はかなり少なくなっていました。(それでも、この時期では、かなり多いのだとは思います。)
雪は、あったり無かったりしていて、アイゼンなど無くても歩いたり走ったりできるレベルではありますが、早朝は雪が固めなので、チェーンスパイクなどがあると便利だと思います。
あとは、泥対策ですかね・・・。
今週末の計画拝見しました。
レコ、楽しみにしております
このロングをさくっと歩きますね~!
久々にcirrusさんらしいレコを拝見させていただきました。
まだ雪が残る中このコースでこのタイムは驚愕です
さすがTN!
しかもそのまま日原へ戻るつもりだったなんて、やはり...ですね。
心の弱い人は鷹ノ巣から雲取なんて行かないと思いますよ
雪は先週と比べるとだいぶ減りましたね。
ヒルメシクイノタワの標識は先週は半分以上埋まってましたから。
雪の石尾根は気持ちよさそうですね
私も七ッ石山までは石尾根を歩くつもりではいたんですけど
ちなみに私が間違えたのは写真3のところです。
kanosukeさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
私には痛い出費になってしまうので、バスで日原に戻るのは、最終手段にしたいと思っていたのですが、弱い心と体に負け、鴨沢に下りてしまいました
そういえば、久しぶりに山を20km以上歩いた気がします。
長い距離、時間を歩く事を体が忘れてしまっているのかもしれません。。
長沢背稜は、何人か歩いた方がいるようですが、富田新道、唐松谷あたりはまだあまり歩いていないようでした。
もう少ししたら、この辺りもまた歩きに行きたいと思います。
kanosukeさんが間違えた場所、先週はもっと大量の雪だったでしょうから、初めてだと確かに間違えやすいかもしれないですね。
今回は、雪も減り、朝方は固めの雪だった事もあり、比較的歩きやすかったです
あと、天気が良い日の雪の石尾根は、やはり最高でした
cirrusさん、おはようございます。
23日は良い天気だったのですね。
でも、脱水症状とは太陽のパワーはもう春ですね。
私は日中家の中でぐったり
高丸山行きましたか。
あそこの登りは笑うしかないくらい楽ですからね。
私も2度と行かないと決めています。
快晴の奥多摩満喫されたようで何よりです。
millionさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
23日は、春らしく霞んではいましたが、とても良い天気でした
朝のうちは、北寄りの冷たい風が吹いていて、動いていないと少し肌寒い位だったのですが、昼近くになると、気温の上昇と日差しで、かなりヤラれました
元々、ちょっとおかしい位汗っかきなのもあるかもしれませんが、水分補給をもっとマメにしておけば良かったです。
高丸山は2回目で、気持ち的にも大変でしたが、富士山を眺めつつ歩く、快晴&雪の石尾根はやはり最高でした
cirrusさん こんばんわ
とてもcirrusさんらしい 山歩きで 速く 満足出来た 山でしたかね
まだ 所々 雪が有り 泥対策も必要なのに 速いです
今年の 夏は 北アルプス 日帰りで 突き抜けちゃうほど 進んじゃいそうです
脱水は超危険ですから 気を付けないと 私も時々 有りますが
もう少し 雪が無くなった頃に また 歩いてみたいです
長沢背稜は本当に 長ーい
お疲れ様でした
soar800さん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
歩くスピードは、soar800さんなどと比べると全然ですが
天気も良く、富士山や南アを見ながら歩く雪の石尾根は、やはりとても気持ちが良かったです
ただ、天気が良すぎたのと、日ざしが強くて、途中フラフラ、クラクラしましたが。。
私は人よりかなり汗かきだと思うので、暑くなってくると、より気を付けて水分をとらないとですね。
他の方のレコを見ると、長沢背稜は、トラバースする所に雪がまだ残っていて、尾根通しで歩く感じのようですが、今度行く時は、長沢背稜を小走りして行けたらなと思っております
夏のアルプス、今から楽しみになってきました
cirrusさん、こんばんは
雪の雲取山、いい天気に恵まれ、景色も
存分に楽しまれたようで何よりです
まだまだ雪があるようですね
バスもうまく活用されていますね
東日原に車を止めて、バスを乗り継いで
鴨沢から戻ってくるとは
私には思いつきませんでした。
距離も伸ばされているようで、夏、秋が楽しみですね
Happiさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
先日の三連休は、天候に恵まれました
雪はかなり少なくなっていましたが、景色も良く、石尾根歩きを楽しむ事ができました。
今週のこの陽気だと、雪もさらに融けてしまいそうですが、次はお花も楽しめると思いますので、それはそれで楽しみです
お金が余計にかかるので、バスを使うのは最終手段と思っていたのですが、気持ちも体力も弱く力が無いため、鴨沢への下山となってしまいました
でも、鴨沢へは初めてでしたし、小走りもできたので、それなりに楽しむ事ができました。
これからは、多くの登山口へノーマルタイヤで行けると思いますので、Happiさんも徐々にでしょうか
夏、秋には、またご一緒できるよう、私も徐々に距離などを延ばしていきたいと思います
cirrusさん、こんばんは!
通いなれた道、道迷いはなかったようですね。
あっ、知ってました?
先週、その辺で道迷いした人がいたらしいですよ
それにしても、雪のある山って魅力的ですね。
雪山
ronさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
通いなれた道に、久しぶりに行ってきました。
先週、道迷いした人の事は、良く存じておりますが
それに気づいてからも、色々と楽しまれるあたりは、さすがあの方と思いましたが
奥多摩、丹沢あたりですと、雪山って感じの季節はそろそろ終わってしまいそうですが、踏み抜きの無い雪山は楽しいですよね。
ただ、下界のお花っぷりを見ていると、もうお花見シーズンの到来
ronさんとしては、本当に悩ましい季節ですね
私も、名前は分からないまでも、そろそろお花も楽しみたいなと思っていますが、今シーズンはまだピッケルも12本歯のアイゼンも未使用なので、どこかで使っておきたいなとも考えております。
日光、上州、越後、会津あたりで良い所があれば教えて下さいませ
cirrusさん、こんばんは!
今回のログは面白い形ですね!
Cさんなのに、Yの字に見えます
でも、距離の長さといい、スピードの持続といい、実にお見事です
メインピークが雲取山ですか
この界隈、確かに新緑の季節が良さそうですね
カワサキカラーで緑は好きな色
富士山が見えるのも高得点をマークです
今の段階でこれだけ歩ければ、もう本番でも大丈夫な様な
あまり差をつけないで下さいよ!
私は、最長でも15km程度がやっとですから
唯一勝てる点を思い出しました
私は汗だくにはなりませ~ん
次回は長野でしょうか?楽しみですね~
tailwindさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
今回は、是非周回したかったのですが、力不足でYの字になってしまいました
脚力も落ちていたようで、翌日からおしりが筋肉痛
雲取山など、奥多摩や奥秩父の山は、森林限界を超える所はあまりありませんが、防火帯がありると展望も良く、富士山も良く見えるので、晴れていれば気持ちよく歩く事ができます。
どこに行っても、距離も長めになりますが、アップダウンも少なめなので、のんびり歩くには最適かと。
新緑、紅葉の季節はおすすめです(信州と比べるのは無理がありますが)。
昨年までは、一定ペースでエネルギー補給しながらロングをじっくり歩く事はできたのですが、今年は、持久力+スピードが求められそうなので、まだまだ力が足りないと思っています。
が、あまり無理せず、徐々に距離など延ばしていければと思います。
汗だくになるのは、解消できる気がしませんが
次回は、長野や山梨方面も行きたいですねー。他にも色々と行きたい所があって、迷ってしまいますが、懐具合などと相談しつつ、こちらも徐々に進出していければと
tさんの次の出撃先がどこなのかも、楽しみにしております
コメントありがとうございます
石尾根の美味しいところ歩き通して、あの時間ですか
私なら高丸山の登り見てきっと引き返します
昨年に比べると季節違いとも思える雪景色にドピーカンの青空に恵まれた良い日でしたね
お疲れ様でした
1955さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
雪景色、ドピーカンの中の石尾根歩きは最高ですね
この時期に、あれだけ雪が残っているというのは、やはりめずらしいのでしょうね。
この日は、鷹ノ巣山、日陰名栗山、高丸山を登る前、七ッ石山の4回、「もう戻ろうかな。」と思いつつ、先に進みました
おかげで、1955さんご家族とすれ違う事ができ、Dorcusくんの山慣れして、タダものではない感じで歩いている姿を見れたのは良かったと思います
お話できればもっと良かったですが、また、どこかの山で会える事を願っております!
あと、うちの娘は、山にはあまり興味が無さそうですが、息子をうまい事・・・できればなと
関西方面の山のレコも楽しみにしていますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する