ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4201196
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:38
距離
12.1km
登り
1,226m
下り
1,220m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
1:12
合計
9:34
9:03
9:04
16
9:20
9:20
17
9:37
9:37
2
9:39
9:42
4
9:46
9:47
33
10:19
10:19
8
10:28
10:28
34
11:03
11:03
16
11:19
11:19
54
12:13
12:20
11
12:30
12:30
13
12:43
12:50
28
13:17
13:23
4
13:27
13:39
6
13:45
13:46
0
13:46
13:54
34
14:28
14:41
49
15:30
15:31
10
15:40
15:46
7
15:52
16:04
43
16:47
16:47
10
16:56
16:56
28
17:24
17:24
8
17:32
17:33
36
18:08
18:08
4
18:13
18:13
11
18:24
18:24
12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
【往路】
名古屋から夜行バスで甲府へ。
 名古屋24時発 甲府5時半(もう少し早くついて何時でも降りれる感じ)

甲府から韮崎へ。
 する事なかったので、始発5時59分発。

韮崎でレンタカーを借りる予定にしてましたが8時からだったので、時間を潰しながら待つ。

レンタカーで瑞牆山荘目指して移動。
近くに無料駐車場がありましたが、9時前で一杯でした。

【復路】
瑞牆山荘近くの駐車場から、レンタカーで韮崎のホテルまで。

当初は、1日で金峰山と瑞牆山を回る計画にしていた為、韮崎宿泊にしていました。が、金峰山の積雪が多く、計画より時間を要した為、瑞牆山を翌日に。
2日目の予定変更しましたが、ホテルが韮崎だったので、翌日の登山にも然程影響なし(韮崎から瑞牆山荘まで、車で40分ぐらいだったので)
コース状況/
危険箇所等
大日岩までは、雪も殆どなし。
大日岩からは、雪、氷が多く、アイゼン装着。
砂払いノ頭からは、雪深い箇所も増え、踏み抜きも度々。今回の失敗です。
無料駐車場。車を停めさせてもらいましたが、この日は天気がよく満車でした。
2022年04月23日 08:58撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 8:58
無料駐車場。車を停めさせてもらいましたが、この日は天気がよく満車でした。
こんな感じで、駐車場の外まで。
駐車場の外でしたが、奥は林道へのゲートになっていて閉めきられてるので、ある意味突き当たり。ここなら通行に影響なさそう。
2022年04月23日 08:58撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 8:58
こんな感じで、駐車場の外まで。
駐車場の外でしたが、奥は林道へのゲートになっていて閉めきられてるので、ある意味突き当たり。ここなら通行に影響なさそう。
登山口前の瑞牆山荘。外観、綺麗。
食事もとれるようなので、山小屋というよりレストランみたい。
2日連続でここに来ると分かっていたら、瑞牆山荘宿泊も検討しても良かったんだけど...
2022年04月23日 09:01撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:01
登山口前の瑞牆山荘。外観、綺麗。
食事もとれるようなので、山小屋というよりレストランみたい。
2日連続でここに来ると分かっていたら、瑞牆山荘宿泊も検討しても良かったんだけど...
すぐ横にトイレ。新しく綺麗。利用は100円。
1日目は利用しませんでしたが、2日目に利用させたてもらいました。
2022年04月23日 09:01撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:01
すぐ横にトイレ。新しく綺麗。利用は100円。
1日目は利用しませんでしたが、2日目に利用させたてもらいました。
バス乗場。
バスでのアクセスも考えましたが、時間の融通がきくレンタカーを選択。
道幅も極狭というわけではなかったので、運転のストレスはなかったです。
2022年04月23日 09:01撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:01
バス乗場。
バスでのアクセスも考えましたが、時間の融通がきくレンタカーを選択。
道幅も極狭というわけではなかったので、運転のストレスはなかったです。
登山口。
いよいよ登山開始です。
2022年04月23日 09:03撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:03
登山口。
いよいよ登山開始です。
まずは、金峰山を目指します。
4時間10分となってますね。
2022年04月23日 09:04撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:04
まずは、金峰山を目指します。
4時間10分となってますね。
途中、「里宮神社」があるとのことで、少し寄り道。
2022年04月23日 09:25撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:25
途中、「里宮神社」があるとのことで、少し寄り道。
大きな岩の下に祠がありました。
2022年04月23日 09:26撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:26
大きな岩の下に祠がありました。
由緒の説明。
吉野の金峰山ってことは、金峯山寺かな?
そうだとすると、関西から来てる私としては、親近感が湧きます(^^)
2022年04月23日 09:26撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:26
由緒の説明。
吉野の金峰山ってことは、金峯山寺かな?
そうだとすると、関西から来てる私としては、親近感が湧きます(^^)
祠はこんな感じ。
小さいですが、雨風も防げるからか綺麗です。
2022年04月23日 09:27撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:27
祠はこんな感じ。
小さいですが、雨風も防げるからか綺麗です。
登山口から暫く登ると、見晴らしの良い所に出て、目の前に、瑞牆山が!!
2022年04月23日 09:32撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:32
登山口から暫く登ると、見晴らしの良い所に出て、目の前に、瑞牆山が!!
山頂と思われる辺りをアップで。
2022年04月23日 09:32撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:32
山頂と思われる辺りをアップで。
更に、もう少し登ると、林道と合流。
横切って、富士見平へ向かいます。
2022年04月23日 09:36撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:36
更に、もう少し登ると、林道と合流。
横切って、富士見平へ向かいます。
富士見平、到着!
金峰山頂まで、3時間30分。登山口から里宮神社へ寄り道しても40分で来れたので順調。
いつも登りは調子良いんですよね(^^;
2022年04月23日 09:42撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:42
富士見平、到着!
金峰山頂まで、3時間30分。登山口から里宮神社へ寄り道しても40分で来れたので順調。
いつも登りは調子良いんですよね(^^;
富士見平にある山小屋「富士見平小屋」。
ここで、金峰山、瑞牆山、それぞれへの登山道が分かれます。
2022年04月23日 09:43撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:43
富士見平にある山小屋「富士見平小屋」。
ここで、金峰山、瑞牆山、それぞれへの登山道が分かれます。
富士見平小屋のメニュー!
うどんやカレーが鹿肉のって魅力的だし、左上には地ビールも。
ここに泊まったら、地ビール飲むだろうなぁ〜
2022年04月23日 09:44撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:44
富士見平小屋のメニュー!
うどんやカレーが鹿肉のって魅力的だし、左上には地ビールも。
ここに泊まったら、地ビール飲むだろうなぁ〜
ただ、食堂はやってないようです。残念。
2022年04月23日 09:45撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:45
ただ、食堂はやってないようです。残念。
富士見平小屋というだけあって、ビューポイントが設けられてました。
少し霞んでいたものの、充分いい眺め。
2022年04月23日 09:46撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:46
富士見平小屋というだけあって、ビューポイントが設けられてました。
少し霞んでいたものの、充分いい眺め。
富士見平を出て、登り始めます。
次の目標は、「大日小屋」とのこと。
2022年04月23日 09:54撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 9:54
富士見平を出て、登り始めます。
次の目標は、「大日小屋」とのこと。
この辺りから、標識に金峰山が記載され始めました。
2022年04月23日 10:12撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 10:12
この辺りから、標識に金峰山が記載され始めました。
鷹見岩への分岐。
行くと時間がかかりそうだったので、ここは寄り道せず、まっすぐ進みます。
2022年04月23日 10:19撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 10:19
鷹見岩への分岐。
行くと時間がかかりそうだったので、ここは寄り道せず、まっすぐ進みます。
大日小屋。
何故か左にあるとイメージしていて、右側に登場。なんで左って思っていたんだろうw
2022年04月23日 10:28撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 10:28
大日小屋。
何故か左にあるとイメージしていて、右側に登場。なんで左って思っていたんだろうw
大日小屋まで来たので、次の目標は、「大日岩」。30分らしい。
2022年04月23日 10:29撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 10:29
大日小屋まで来たので、次の目標は、「大日岩」。30分らしい。
鎖が設置されてました。
登りやすい。岩場も斜面なので、そこまでハードではなかったです。
2022年04月23日 10:36撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 10:36
鎖が設置されてました。
登りやすい。岩場も斜面なので、そこまでハードではなかったです。
年季のはいった標識。
2022年04月23日 10:40撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 10:40
年季のはいった標識。
こちらは壊れちゃってました。
2022年04月23日 10:48撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 10:48
こちらは壊れちゃってました。
大日岩が見えてきました。
2022年04月23日 10:54撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 10:54
大日岩が見えてきました。
しばらく進むと、ビューポイント。
南アルプス。3000m級の山々が並びます。
今年も行くぞ!
2022年04月23日 10:56撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 10:56
しばらく進むと、ビューポイント。
南アルプス。3000m級の山々が並びます。
今年も行くぞ!
こちらは、少し北よりを目をやり、八ヶ岳。
八ヶ岳は今年かな?来年かな?
2022年04月23日 10:56撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 10:56
こちらは、少し北よりを目をやり、八ヶ岳。
八ヶ岳は今年かな?来年かな?
大日岩!
標識が壊れて、岩の下においてありました。
2022年04月23日 10:59撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 10:59
大日岩!
標識が壊れて、岩の下においてありました。
大日岩を回り込みながら登ります。
でも見上げても上の方は見えません。
2022年04月23日 10:59撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 10:59
大日岩を回り込みながら登ります。
でも見上げても上の方は見えません。
大日岩の分岐路まで来ました!
ここから山頂まで1時間50分らしい。
2022年04月23日 11:07撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 11:07
大日岩の分岐路まで来ました!
ここから山頂まで1時間50分らしい。
大日岩の上の方。
登ってきた道を考えると、かなりの岩です。
2022年04月23日 11:08撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 11:08
大日岩の上の方。
登ってきた道を考えると、かなりの岩です。
大日岩を過ぎた辺りから、登山道が雪や氷に。
アイゼンを装着しました。
2022年04月23日 11:26撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 11:26
大日岩を過ぎた辺りから、登山道が雪や氷に。
アイゼンを装着しました。
標識。雪もまだマシです。
2022年04月23日 11:56撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 11:56
標識。雪もまだマシです。
砂払いノ頭。ここから山頂まで60分らしい。
2022年04月23日 12:12撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 12:12
砂払いノ頭。ここから山頂まで60分らしい。
砂払いノ頭から少し登って。
左下の特徴的な岩が砂払いノ頭。その奥に転々と大岩が見えます。一番奥が瑞牆山かの?
こうしてみると、金峰山、瑞牆山は特徴的な岩が多い見応えのある山々です。
2022年04月23日 12:17撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 12:17
砂払いノ頭から少し登って。
左下の特徴的な岩が砂払いノ頭。その奥に転々と大岩が見えます。一番奥が瑞牆山かの?
こうしてみると、金峰山、瑞牆山は特徴的な岩が多い見応えのある山々です。
金峰山の山頂が見えました!
左奥の山頂まで右から順に進みます。
2022年04月23日 12:21撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 12:21
金峰山の山頂が見えました!
左奥の山頂まで右から順に進みます。
写真では霞んでしまいますが、直接みた富士山は綺麗でした。
ここから見た富士山、今までみた中で一番いい形(^^)
2022年04月23日 12:29撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 12:29
写真では霞んでしまいますが、直接みた富士山は綺麗でした。
ここから見た富士山、今までみた中で一番いい形(^^)
金峰山小屋への分岐点。
山頂から小屋経由でここまで帰ってくるコースで計画してましたが、これが裏目に…
2022年04月23日 12:43撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 12:43
金峰山小屋への分岐点。
山頂から小屋経由でここまで帰ってくるコースで計画してましたが、これが裏目に…
山頂が随分近づいてきました。
山頂の右側に見える五丈岩。存在感が半端ない。
あと登山道ですが、砂払いノ頭から、雪の踏み抜きがあったり、登りにくいことこの上なし。
下りが苦手な私は、余計に小屋経由で戻りたくなってました。
2022年04月23日 13:04撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 13:04
山頂が随分近づいてきました。
山頂の右側に見える五丈岩。存在感が半端ない。
あと登山道ですが、砂払いノ頭から、雪の踏み抜きがあったり、登りにくいことこの上なし。
下りが苦手な私は、余計に小屋経由で戻りたくなってました。
五丈岩、到着!
山頂はもう少し上ですが、ほぼ山頂ですw
2022年04月23日 13:18撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 13:18
五丈岩、到着!
山頂はもう少し上ですが、ほぼ山頂ですw
五丈岩の前にある鳥居。
山頂(付近)に、これだけ立派な岩があったら、奉っちゃいますよね。
2022年04月23日 13:19撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 13:19
五丈岩の前にある鳥居。
山頂(付近)に、これだけ立派な岩があったら、奉っちゃいますよね。
まだ付近ですが、金峰山の標識。
2022年04月23日 13:19撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 13:19
まだ付近ですが、金峰山の標識。
五丈岩から、すぐ上に山頂が見えます。
標識に従って、このまま真っ直ぐ上へ。
2022年04月23日 13:21撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 13:21
五丈岩から、すぐ上に山頂が見えます。
標識に従って、このまま真っ直ぐ上へ。
一応、綺麗に設置されてたので。
八ヶ岳、南アルプス、富士山は、霞んでましたが目視できる程度で見えました。
2022年04月23日 13:22撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 13:22
一応、綺麗に設置されてたので。
八ヶ岳、南アルプス、富士山は、霞んでましたが目視できる程度で見えました。
山頂到着!
雪がかなり残ってます。
2022年04月23日 13:27撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 13:27
山頂到着!
雪がかなり残ってます。
山頂にも岩が。
2022年04月23日 13:30撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 13:30
山頂にも岩が。
五丈岩の前で休憩後、金峰山小屋へ下ってきました。
雪が多く、踏み抜きも多々ありながら、小屋が見えるところまで。
踏み抜きがあるので、超スローペースです。
2022年04月23日 14:21撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 14:21
五丈岩の前で休憩後、金峰山小屋へ下ってきました。
雪が多く、踏み抜きも多々ありながら、小屋が見えるところまで。
踏み抜きがあるので、超スローペースです。
小屋横の岩。
岩の上に、石が積んであります。
そして、その向こうに瑞牆山。
2022年04月23日 14:21撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 14:21
小屋横の岩。
岩の上に、石が積んであります。
そして、その向こうに瑞牆山。
小屋で記念にピンを購入し、長めの休憩を取って移動開始。
右側へ進みます。
2022年04月23日 14:42撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 14:42
小屋で記念にピンを購入し、長めの休憩を取って移動開始。
右側へ進みます。
今回、最難関の雪深いルートを通り、往路の登山道に戻りました。
往来の少ないルートだったので、踏み抜きだらけ。でも後半は、雪を固めながら一歩ずつ一歩ずつ進み、だいぶ雪道を歩くコツが掴めました(^^;
それにしても小屋から50分。通常の3倍くらいかかったかな?峰づたいに山頂からピストンするルートもありましたが、怖いなって思っていたので、ま、仕方ないです。
2022年04月23日 15:30撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 15:30
今回、最難関の雪深いルートを通り、往路の登山道に戻りました。
往来の少ないルートだったので、踏み抜きだらけ。でも後半は、雪を固めながら一歩ずつ一歩ずつ進み、だいぶ雪道を歩くコツが掴めました(^^;
それにしても小屋から50分。通常の3倍くらいかかったかな?峰づたいに山頂からピストンするルートもありましたが、怖いなって思っていたので、ま、仕方ないです。
砂払いノ頭まで戻ってきました。
とりあえず、大日岩まではアイゼンのまま、慎重に進みます。安全第一。
2022年04月23日 15:53撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 15:53
砂払いノ頭まで戻ってきました。
とりあえず、大日岩まではアイゼンのまま、慎重に進みます。安全第一。
大日岩まで戻ってきました。
ここでアイゼンを外します。
当初の計画だと、ここから八丁平を経由して瑞牆山へ向かう予定でしたが、既にこの時間なので、まっすぐ下山して日没ギリギリですね。
2022年04月23日 16:50撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 16:50
大日岩まで戻ってきました。
ここでアイゼンを外します。
当初の計画だと、ここから八丁平を経由して瑞牆山へ向かう予定でしたが、既にこの時間なので、まっすぐ下山して日没ギリギリですね。
鷹見岩の分岐点まで戻りました。行き同様、まっすぐ戻ります。
この後、駐車場で写真を撮ったつもりが取れてなかったので、本日の写真は以上。
18時半ごろ、駐車場に戻れたので、ヘッデンも使わず終われました。
2022年04月23日 17:32撮影 by  SH-02M, SHARP
4/23 17:32
鷹見岩の分岐点まで戻りました。行き同様、まっすぐ戻ります。
この後、駐車場で写真を撮ったつもりが取れてなかったので、本日の写真は以上。
18時半ごろ、駐車場に戻れたので、ヘッデンも使わず終われました。

感想

私には、金峰山は早すぎました。
これまで登る山は、雪が少なくなっていたり、アイスバーンになっていてもアイゼン使えば楽に歩ける山を選んできたのに、今回の金峰山は雪が深すぎ。甲武信ヶ岳はもう少し先だなって判断してたのに、何故、金峰山は行けると思ったのか…
2500m級は、これに懲りて、もうしばらく先に暖かくなってからにします。

でも五丈岩や、山頂からの眺めは見応えがあり、金峰山自体は良かったです。
歩いた感じ、コース的には雪さえなければ、登りやすい山だなって感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら