ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4204684
全員に公開
トレイルラン
比良山系

奥比良縦走(坊村〜朽木)

2022年04月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:03
距離
16.2km
登り
1,440m
下り
1,469m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:33
合計
5:01
8:45
25
9:10
9:11
16
9:27
9:28
4
9:32
9:32
11
9:43
9:44
7
9:51
9:51
8
9:59
9:59
4
10:03
10:03
6
10:09
10:10
13
10:23
10:32
2
10:34
10:37
14
10:51
10:51
13
11:04
11:04
15
11:19
11:19
24
11:43
11:44
15
11:59
12:00
15
12:15
12:15
6
12:21
12:22
16
12:38
12:47
11
急登手前
12:58
13:02
1
13:03
13:03
4
13:07
13:07
4
13:11
13:11
5
13:16
13:16
10
13:26
13:27
10
13:37
13:37
9
13:46
くつき温泉てんくう
天候 雨(稜線上はガッスガス)(;_;)
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:大阪6:26-(JR,160円)-6:33京橋6:41-(京阪,480円)-7:29出町柳7:45-(京都バス,1100円)-8:41坊村

復路:朽木温泉てんくう15:36-(シャトルバス,無料)-15:46朽木学校前15:50-(江若交通バス,770円)-16:25安曇川16:32-(JR,1690円)-17:25山科17:37-(JR新快速)-18:12大阪
コース状況/
危険箇所等
要注意箇所:武奈ヶ岳(北陵)、イクワタ峠〜ヨコタニ峠、蛇谷ヶ峰〜朽木等、雨天時スリップ注意!
その他周辺情報 下山後のお風呂:
○くつき温泉てんくう
 ・料金:700円
 ・営業:10:00-21:00(20:30受付終了)
 ・シャトルバス 毎時15分発 最終17:15
  ※運行時間(11:00-17:00)
kickeyさんと2週連続で比良に来ました。今日も雨の中、カッパ姿でスタート (Km)
坊村バス停で下りた乗客は私達含めてハイカー4名。ここで準備を済ませて、武奈ヶ岳を目指します。(ki)
16
kickeyさんと2週連続で比良に来ました。今日も雨の中、カッパ姿でスタート (Km)
坊村バス停で下りた乗客は私達含めてハイカー4名。ここで準備を済ませて、武奈ヶ岳を目指します。(ki)
趣のある家が立ち並ぶ小道。右手は比良山荘。正面は地主神社、山行の無事を祈願しましたが、水の神だそうです。(Km)
久々の坊村、昔ながらの街並みが残っており雰囲気が良いです。(ki)
10
趣のある家が立ち並ぶ小道。右手は比良山荘。正面は地主神社、山行の無事を祈願しましたが、水の神だそうです。(Km)
久々の坊村、昔ながらの街並みが残っており雰囲気が良いです。(ki)
登山道に入るなり、いきなりの急登💦(Km)
木の根や倒木を乗り越えてガンガン進みます。(ki)
12
登山道に入るなり、いきなりの急登💦(Km)
木の根や倒木を乗り越えてガンガン進みます。(ki)
30分ほどでかなり高度を稼ぎました。(Km)
9
30分ほどでかなり高度を稼ぎました。(Km)
イワカガミの群生発見!斜面一面がイワカガミだらけ。こりゃすごい。(ki)
2022年04月24日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
21
4/24 9:36
イワカガミの群生発見!斜面一面がイワカガミだらけ。こりゃすごい。(ki)
生き生き。(ki)
小さな花ですが足を止められるほどキレイでした。(Km)
2022年04月24日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
27
4/24 9:36
生き生き。(ki)
小さな花ですが足を止められるほどキレイでした。(Km)
御殿山(ごてんやま、1097m) 。雨と霧で真っ白けでした。(Km)
15
御殿山(ごてんやま、1097m) 。雨と霧で真っ白けでした。(Km)
雨、風、霧に加え、所々残雪あり。(Km)
西南稜はガッスガスで視界無し💦。山頂はどこだ?(ki)
11
雨、風、霧に加え、所々残雪あり。(Km)
西南稜はガッスガスで視界無し💦。山頂はどこだ?(ki)
武奈ヶ岳 (1214.2m)到着。比良山系の最高峰で、琵琶湖の眺めが最高だそうです。(Km)
強風注意!(ki)
2022年04月24日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
35
4/24 10:24
武奈ヶ岳 (1214.2m)到着。比良山系の最高峰で、琵琶湖の眺めが最高だそうです。(Km)
強風注意!(ki)
晴れた日には、御嶽山や白山をも望めるそうです。今日はおじさん二人の笑顔で代用 (Km)
天上天下唯我独尊!(ki)
35
晴れた日には、御嶽山や白山をも望めるそうです。今日はおじさん二人の笑顔で代用 (Km)
天上天下唯我独尊!(ki)
山頂脇に佇む仏様にお参りしました。(ki)
2022年04月24日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/24 10:25
山頂脇に佇む仏様にお参りしました。(ki)
鮮やかな苔が... (Km)
2022年04月24日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/24 10:23
鮮やかな苔が... (Km)
一面に広がっています。(Km)
2022年04月24日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/24 10:23
一面に広がっています。(Km)
生命力溢れる苔ワールド。緑の苔がニョキニョキ伸びているようです。(Km)
辺り一面を覆うコケ。癒やされます。(ki)
9
生命力溢れる苔ワールド。緑の苔がニョキニョキ伸びているようです。(Km)
辺り一面を覆うコケ。癒やされます。(ki)
ショウジョウバカマ。(ki)
2022年04月24日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
4/24 10:35
ショウジョウバカマ。(ki)
イワナシ。(ki)
2022年04月24日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
18
4/24 10:35
イワナシ。(ki)
小さな花に夢中なkickeyさん (Km)
お花撮り用マクロレンズがあれば、シートを出してGIジョーよろしく匍匐前進ポーズで激写する場面。慣れないiPhoneだとイマイチ上手く撮れません💦。(ki)
17
小さな花に夢中なkickeyさん (Km)
お花撮り用マクロレンズがあれば、シートを出してGIジョーよろしく匍匐前進ポーズで激写する場面。慣れないiPhoneだとイマイチ上手く撮れません💦。(ki)
釣瓶岳を越えイクワタ峠へと下る。登山道脇にまだ雪が残っていました。(ki)
2022年04月24日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/24 11:13
釣瓶岳を越えイクワタ峠へと下る。登山道脇にまだ雪が残っていました。(ki)
晴れたら蛇谷ヶ峰までの稜線がキレイに見通せるはずでした。(Km)
7
晴れたら蛇谷ヶ峰までの稜線がキレイに見通せるはずでした。(Km)
眺望がないとペースが上がります。小走りしやすい所も多いです。(Km)
コケの絨毯の道を進む。なかなかによい稜線。(ki)
10
眺望がないとペースが上がります。小走りしやすい所も多いです。(Km)
コケの絨毯の道を進む。なかなかによい稜線。(ki)
クロモジ。(ki)
2022年04月24日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/24 11:29
クロモジ。(ki)
ブナの林を抜けます。道迷いしやすい場所です。(Km)
8
ブナの林を抜けます。道迷いしやすい場所です。(Km)
地蔵山(789.7m)。大阪周辺の山250です。(Km)
何度か迷った地蔵峠周辺。派生尾根に引き込まれないように慎重に進む。(ki)
13
地蔵山(789.7m)。大阪周辺の山250です。(Km)
何度か迷った地蔵峠周辺。派生尾根に引き込まれないように慎重に進む。(ki)
地蔵峠のお地蔵さん (Km)
いつ何時も見守っていてくれます。(ki)
10
地蔵峠のお地蔵さん (Km)
いつ何時も見守っていてくれます。(ki)
ブナ林には霧が似合う(Km)
気持ち良い森ですね。(ki)
10
ブナ林には霧が似合う(Km)
気持ち良い森ですね。(ki)
蛇谷ヶ峰への急登 (Km)
ここは、写真で見るよりも実際の方が激しい急登です。馬力を出して突破します。(ki)
8
蛇谷ヶ峰への急登 (Km)
ここは、写真で見るよりも実際の方が激しい急登です。馬力を出して突破します。(ki)
蛇谷ヶ峰(じゃたにがみね、901.7m)。関西百名山で、奥比良の最北に位置します。雨風強い中でこの笑顔、最高です。(Km)
2022年04月24日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
30
4/24 12:58
蛇谷ヶ峰(じゃたにがみね、901.7m)。関西百名山で、奥比良の最北に位置します。雨風強い中でこの笑顔、最高です。(Km)
Kumainkobeさんもこの笑顔。山で遊ぶと雨でも楽しい!(ki)
2022年04月24日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
28
4/24 13:00
Kumainkobeさんもこの笑顔。山で遊ぶと雨でも楽しい!(ki)
三角点、ゲット!(ki)
蛇谷ヶ峰は好展望の山ですが、今日は真っ白け (Km)
11
三角点、ゲット!(ki)
蛇谷ヶ峰は好展望の山ですが、今日は真っ白け (Km)
温泉目指して、グリーンパーク想い出の森方面に向かいます。(Km)
8
温泉目指して、グリーンパーク想い出の森方面に向かいます。(Km)
蛇谷ヶ峰からの激下り、つづら折れの道を下ります。(ki)
かなり急な坂、雨で滑りやすいので慎重に下ります。(Km)
7
蛇谷ヶ峰からの激下り、つづら折れの道を下ります。(ki)
かなり急な坂、雨で滑りやすいので慎重に下ります。(Km)
キレイな沢を越えます。(Km)
ここまでくれば、温泉はもう間近!気分アゲアゲで進みます。(ki)
9
キレイな沢を越えます。(Km)
ここまでくれば、温泉はもう間近!気分アゲアゲで進みます。(ki)
最後に登山道脇で咲き誇るイワカガミに元気をもらいました。(ki)
2022年04月24日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
4/24 13:35
最後に登山道脇で咲き誇るイワカガミに元気をもらいました。(ki)
ツツジがキレイです。(Km)
15
ツツジがキレイです。(Km)
釜の谷登山口に無事下山 (Km)
15
釜の谷登山口に無事下山 (Km)
BBQの匂いに唆られつつバンガロー横を小走り(Km)
テラスでBBQ中のファミリーのお子様から声援を受ける。ガンバフンバ!(ki)
13
BBQの匂いに唆られつつバンガロー横を小走り(Km)
テラスでBBQ中のファミリーのお子様から声援を受ける。ガンバフンバ!(ki)
栄光のゴール!お風呂へGo!(ki)
くつき温泉てんくうで汗を流しました。ぬめりのあるアルカリ泉が特徴的です。(Km)
12
栄光のゴール!お風呂へGo!(ki)
くつき温泉てんくうで汗を流しました。ぬめりのあるアルカリ泉が特徴的です。(Km)
くつき温泉てんくうにて、お風呂に入った後、とんかつ定食を頂きました。(ki)
肉厚のトンカツ、美味しかったです。(Km)
2022年04月24日 15:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
27
4/24 15:09
くつき温泉てんくうにて、お風呂に入った後、とんかつ定食を頂きました。(ki)
肉厚のトンカツ、美味しかったです。(Km)
本日は、16.0kmを5:01で無事完徒、感謝です。(Km)
今週は、無事、お風呂に間に合った。お疲れ様でした。(ki)
12
本日は、16.0kmを5:01で無事完徒、感謝です。(Km)
今週は、無事、お風呂に間に合った。お疲れ様でした。(ki)
おまけ。JR湖西線の車窓からの風景。帰りの電車は、先週全力疾走するもギリギリ間に合わなかった近江高島駅16:36発の電車でした。1週間前にタイムスリップしたならば、この風景の片隅に、駅に猛ダッシュするトレランナー2人が見えたはず...。(ki)
2022年04月24日 16:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/24 16:35
おまけ。JR湖西線の車窓からの風景。帰りの電車は、先週全力疾走するもギリギリ間に合わなかった近江高島駅16:36発の電車でした。1週間前にタイムスリップしたならば、この風景の片隅に、駅に猛ダッシュするトレランナー2人が見えたはず...。(ki)

感想

2週連続で、Kumainkobeさんとのコラボ登山です。

比良は、Y字型につながる3つ稜線(奥比良、リトル比良、南比良)から構成される。前回は、南比良からリトル比良へと繋いだ。今回は、Kumainkobeさんに、私が大好きな比良の主峰、武奈ヶ岳を楽しんでもらおうと、奧比良の稜線を歩きます。

小雨の降る中、坊村バス停にてカッパの上着とテムレスを身に着ける。先週の山行で気が付いた課題対応として、石よけショートスパッツ(登山用スパッツは走るとズレる)、メガネ固定バンド(走ると眼鏡がズレる)も装着して準備万端で出発!

急登に喘いで、すぐに汗だくとなる。こりゃダメだと、カッパの上着を脱いで先へと進む。

少し先で、登山道脇の木の上にキツツキを見つける。姿格好からアカゲラでしょう。比良のブナの森では小気味よいドラミングの音をよく耳にするが、実際に姿を見ることは少ない。以前、蛇谷ヶ峰でコゲラに出会ったくらい。しばしの出会いを楽しんだ。

稜線に乗ってもガッスガスのガス祭り。晴れていれば素晴らしい光景の広がる比良の名峰、武奈ヶ岳の誇る西南稜の稜線はいずこへ。💦
そんな中で登山道脇のコケたちは、生き生きと輝いていました。

強風の中、武奈ヶ岳山頂に到着。岩陰で風を避けながら、おにぎりを頂く。(雨の日は食べれるときに早めに補給)

滑りやすい北陵を慎重に下りて、イクワタ峠で稜線を乗り換える。少し進むと樹林帯に入る。倒木もあるが道も広くて概して走りやすい。展望は無くとも、霧の森は雰囲気があり気持ち良く駆け抜ける。

蛇谷ヶ峰への急登手前にて大休止。ここでパンを頂く。晴れていれば「可愛い蛇さん」が見えるはずも今日は視界無し。💦

蛇谷ヶ峰山頂で小休止後、一路、朽木温泉てんくうを目指す。人参をぶら下げて走る馬は速い。ごほうびの温泉へと急坂を駆け下る。

無事、ゴールして、お風呂へドボン。その後は美味しいトンカツ定食に舌鼓。バス、JRを乗り継ぎ、帰宅の途に就きました。

生憎のお天気で、ドロンコ覚悟で臨むも、なんとか2人共にスリップ無しでゴールすることができました。感謝ですね。

初めてトレランスタイルで臨んだ奥比良の稜線は結構楽しかったです。次は是非、良く晴れた日に再訪頂ければと思います。

今日も良い山でした。
(水の消費量:0.3L、行動食:おにぎり2つ、パン1つ)

「kickeyさんと行くトレラン」第2弾として、先週行きそびれた比良山系の最高峰の武奈ヶ岳を含む奥比良を縦走しました。

今回は終始風雨に晒され、山頂は何処もガッスガス。「琵琶湖の絶景ポイント」、「稜線美」、「蛇谷の蛇」など、kickeyさんの解説で膨らませた妄想で満足しました。眺望がないとペースが上がり、結果的に予定より1時間も早く目的地の温泉に到着しました。それでも霧のブナ林、雨で生き生きとした苔や花々の世界は幻想的で、雨の山行を楽しむことができました。

比良山系を2週連続で歩きましたが、日帰りで十分に楽しめる事が判りました。日帰り登山が基本の私にとっては最高の場所です。次回は晴れの日に再訪し、妄想で補完した部分を現実のものとしたいと思います。

本日は奥比良縦走16.0kmを5:01で無事完徒、感謝です。
企画いただいたkickeyさん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

kickeyさん、kumainkobeさん、こんばんは。

荒天の中、奥比良縦走お疲れさまでした。
タイトル見た時、朽木までの縦走と有ったので思わず前回のレコで自分が予言した日帰り比良完全縦走をやってのけたのかと思いました。
それは次のお楽しみですね。
にしても出町柳からのバス利用で坊村から朽木まで縦走できるんだ。自分ももう少し若い頃に計画をしたことはありましたが、やはり体力的に無理だろうなと思って実行しませんでしたので、私は未だに釣瓶岳と蛇谷ヶ峰の区間が未踏になっているんです。それをたったの5時間で踏破されるんだから、素晴らしいという一言です。

是非、平から朽木への日帰り完全縦走のチャレンジ、よろしく。六甲全山縦走に比べれば距離は短そうですね。でも、遠い分だけ公共交通機関を使っての日帰り縦走はさすがに厳しいですかね。

何でしたら登山口と下山口への送り迎えいたしましょうか。
2022/4/25 19:44
chamchanさん、こんばんは!

実は先週のplanAが平〜朽木の縦走でした。しかし武奈ヶ岳の雪解けが例年より遅かったためリトル比良になりました。
そして今回は雨で、kickeyさん案は距離を短縮した坊村〜朽木になりました。

chamchanさんの挑戦状、しかとお受けしました(笑)。今度は晴れの日を選んで平〜朽木を縦走してみたいと思います。

Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
2022/4/25 20:24
Kumainkobeさん

>実は先週のplanAが平〜朽木の縦走でした。

やはりそうですよね。そうでなくっちゃ。
挑戦状などという大それたことは考えていません。お二人にとっては当たり前のことを当たり前のようにやっていただければと、それだけを期待しています。
2022/4/25 20:44
chamchanさん、毎度!

武奈ヶ岳を登らずして、比良を歩いたと言えるのか?(いや、言えない)。

ということで、今回は、奥比良をご案内。終始ガッスガスでしたが、森の中を駆け抜けるのは気持ちよかったです。今回の距離でも、ゴールしたらもうヘトヘト。お風呂に入ったら、めっちゃ眠くて畳があったら即バタンキューな状態でした。今の私にはトレラン日帰りなら、これくらいが丁度良いかと思いました。

比良縦走(平〜朽木) 1dayは、Kumainkobeさんに託しましょう。次は良く晴れた日にチャレンジ!比良の絶景を楽しんでもらえればと思います。
2022/4/26 8:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら