ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420979
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉から蛭ヶ岳まで富士山見ながら往復縦走

2014年03月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:39
距離
24.8km
登り
2,264m
下り
2,254m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:35 大倉バス停
6:37 どんぐり山荘
6:38 大倉山の家
6:57 観音茶屋
7:09 雑事場ノ平
7:12 見晴茶屋
7:43 駒止茶屋
7:51 堀山
8:02 堀山の家
8:19 天神尾根分岐
8:47 花立山荘
8:58 花立
9:04 金冷シ
9:41 塔ノ岳
9:54 尊仏山荘
10:14 日高
10:32 竜ヶ馬場
10:53 みやま山荘
11:11 早戸川乗越(鳥屋ブッコシ)
11:27 箒杉沢ノ頭
11:33 不動ノ峰休憩所
11:41 不動ノ峰
11:53 棚沢ノ頭
12:08 鬼ヶ岩ノ頭
12:13 鬼ヶ岩
12:20 中ノ沢乗越
12:57 蛭ヶ岳
13:16 蛭ヶ岳山荘13:20
14:55 みやま山荘
16:00 塔ノ岳16:20
18:05 大倉バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停前のコインパーキングに駐車
コース状況/
危険箇所等
・大倉-塔ノ岳:金冷シより上は登山道に雪が残ってましたがアイゼンなしで行けます。
・塔ノ岳-丹沢山:塔ノ岳からの下りは所々凍っていてアイゼンを履いた方が安心です。その後は雪と雪が溶けたあとのグチョグチョのぬかるみのミックスで、シャーベット状の積雪部分はすべりますが、木道や木の階段が多いのでアイゼンなしのほうが歩きやすいです(僕は雪の下り斜面が滑りそうで怖かったのでつけたままでしたが)
・丹沢山-蛭ヶ岳:同じくぬかるみと積雪のミックス。アイゼンなしで行けますが、雪の下り斜面が心配なかた(自分も)はアイゼン履いたほうが安心です。
登山者が少なく日が差し始めて間もない時間は凍結箇所もありアイゼンがあったほうが安心ですが、この日のように天気がよくて暑いと午後には雪も溶け始め、登山者の踏み跡が多くなるのでアイゼン無しでも行けるかと思います。
久しぶりの丹沢☆昨日は3時間しか寝ていませんが頑張ります。まずはバカ尾根経由で塔ノ岳へ。
2014年03月24日 06:41撮影 by  SHL21, SHARP
1
3/24 6:41
久しぶりの丹沢☆昨日は3時間しか寝ていませんが頑張ります。まずはバカ尾根経由で塔ノ岳へ。
見晴小屋に到着。寄らずに先を急ぎます。
2014年03月24日 07:12撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 7:12
見晴小屋に到着。寄らずに先を急ぎます。
階段が足にこたえます。
2014年03月24日 07:14撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 7:14
階段が足にこたえます。
木道歩きはいいですね〜
2014年03月24日 07:19撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 7:19
木道歩きはいいですね〜
今日は朝からすごくいい天気☆
2014年03月24日 07:31撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 7:31
今日は朝からすごくいい天気☆
所々雪が残ってますが気にせず歩けます。
2014年03月24日 07:37撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 7:37
所々雪が残ってますが気にせず歩けます。
昔歩いた表尾根縦走コースが見えます。また歩きたいなぁ。
2014年03月24日 07:48撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 7:48
昔歩いた表尾根縦走コースが見えます。また歩きたいなぁ。
鍋割山のほうかな?
2014年03月24日 07:50撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 7:50
鍋割山のほうかな?
おー!雲ひとつない富士山が見えました。感激!
2014年03月24日 08:00撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 8:00
おー!雲ひとつない富士山が見えました。感激!
堀山の家に到着。カレーうどん美味しそうだな。
2014年03月24日 08:00撮影 by  SHL21, SHARP
2
3/24 8:00
堀山の家に到着。カレーうどん美味しそうだな。
堀山の家からもきれいな富士山が見えました☆
2014年03月24日 08:04撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 8:04
堀山の家からもきれいな富士山が見えました☆
2014年03月24日 08:30撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 8:30
傾斜が急になってきました。
2014年03月24日 08:30撮影 by  SHL21, SHARP
1
3/24 8:30
傾斜が急になってきました。
長い階段の始まり^^;
2014年03月24日 08:35撮影 by  SHL21, SHARP
1
3/24 8:35
長い階段の始まり^^;
花立山荘のベンチからの眺め☆
2014年03月24日 08:44撮影 by  SHL21, SHARP
2
3/24 8:44
花立山荘のベンチからの眺め☆
花立山荘に到着。ここまでくれば塔ノ岳まであと少し。
2014年03月24日 08:50撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 8:50
花立山荘に到着。ここまでくれば塔ノ岳まであと少し。
塔ノ岳頂上と表尾根が近づいてきました。
2014年03月24日 08:59撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 8:59
塔ノ岳頂上と表尾根が近づいてきました。
2014年03月24日 08:59撮影 by  SHL21, SHARP
4
3/24 8:59
金冷シに到着。
2014年03月24日 09:04撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 9:04
金冷シに到着。
標高1200mを超えると登山道の残雪が増えてきました。
2014年03月24日 09:12撮影 by  SHL21, SHARP
1
3/24 9:12
標高1200mを超えると登山道の残雪が増えてきました。
塔ノ岳頂上に到着☆こんなきれいな富士山とツーショットで撮れるなんて初めてかも!本当に登山日和でラッキーです☆
2014年03月24日 09:29撮影 by  SHL21, SHARP
6
3/24 9:29
塔ノ岳頂上に到着☆こんなきれいな富士山とツーショットで撮れるなんて初めてかも!本当に登山日和でラッキーです☆
富士山と南アルプス☆
2014年03月24日 09:29撮影 by  SHL21, SHARP
8
3/24 9:29
富士山と南アルプス☆
これから向かう丹沢山方面。
2014年03月24日 09:30撮影 by  SHL21, SHARP
1
3/24 9:30
これから向かう丹沢山方面。
塔ノ岳頂上からパノラマ撮影☆
2014年03月24日 09:31撮影 by  SHL21, SHARP
2
3/24 9:31
塔ノ岳頂上からパノラマ撮影☆
塔ノ岳頂上から表尾根方面、三ノ塔、大山が近いです☆
2014年03月24日 09:32撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 9:32
塔ノ岳頂上から表尾根方面、三ノ塔、大山が近いです☆
立派な案内板です。
2014年03月24日 09:40撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 9:40
立派な案内板です。
赤石岳、悪沢岳から白峰三山も見えます☆
2014年03月24日 09:40撮影 by  SHL21, SHARP
2
3/24 9:40
赤石岳、悪沢岳から白峰三山も見えます☆
八ケ岳、金峰山が見えます☆
2014年03月24日 09:40撮影 by  SHL21, SHARP
1
3/24 9:40
八ケ岳、金峰山が見えます☆
尊仏山荘で登山バッジを買いました☆
2014年03月24日 09:41撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 9:41
尊仏山荘で登山バッジを買いました☆
丹沢山に向かって塔ノ岳を出発。アイゼン無しでも行けそうですが一応アイゼン履いて出発。
2014年03月24日 09:53撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 9:53
丹沢山に向かって塔ノ岳を出発。アイゼン無しでも行けそうですが一応アイゼン履いて出発。
2014年03月24日 10:16撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 10:16
2014年03月24日 10:33撮影 by  SHL21, SHARP
1
3/24 10:33
丹沢山頂上に到着☆ここでも後ろに富士山がくっkり写ってて感激です☆
2014年03月24日 10:52撮影 by  SHL21, SHARP
3
3/24 10:52
丹沢山頂上に到着☆ここでも後ろに富士山がくっkり写ってて感激です☆
丹沢山には長居せず蛭ヶ岳へと急ぎます。3.2キロもあるのかぁ。
2014年03月24日 10:58撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 10:58
丹沢山には長居せず蛭ヶ岳へと急ぎます。3.2キロもあるのかぁ。
富士山とこれから通過する予定の不動ノ峰。
2014年03月24日 11:01撮影 by  SHL21, SHARP
3
3/24 11:01
富士山とこれから通過する予定の不動ノ峰。
2014年03月24日 11:01撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 11:01
雪で埋まってます。だんだん歩くスピードが落ちてきました。でもまだ2.5キロもある(^_^;)
2014年03月24日 11:25撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 11:25
雪で埋まってます。だんだん歩くスピードが落ちてきました。でもまだ2.5キロもある(^_^;)
来た道を振りかえると丹沢山。
2014年03月24日 11:25撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 11:25
来た道を振りかえると丹沢山。
ザクザクと音を鳴らせて雪道を進みます。
2014年03月24日 11:25撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 11:25
ザクザクと音を鳴らせて雪道を進みます。
右方向にやっと蛭ヶ岳頂上が見えました。
2014年03月24日 11:28撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 11:28
右方向にやっと蛭ヶ岳頂上が見えました。
進みながら左を見ると塔ノ岳が見えます☆
2014年03月24日 11:29撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 11:29
進みながら左を見ると塔ノ岳が見えます☆
不動ノ峰への登りはなかなか足にこたえました^^;
まだまだ2キロ近くあるー
2014年03月24日 11:43撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 11:43
不動ノ峰への登りはなかなか足にこたえました^^;
まだまだ2キロ近くあるー
疲れたけどこんな絶景を見ながら縦走するのは楽しいです☆
2014年03月24日 11:43撮影 by  SHL21, SHARP
1
3/24 11:43
疲れたけどこんな絶景を見ながら縦走するのは楽しいです☆
棚沢ノ頭に到着☆
2014年03月24日 11:54撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 11:54
棚沢ノ頭に到着☆
鬼ヶ岩に到着。
2014年03月24日 12:10撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 12:10
鬼ヶ岩に到着。
これが鬼の角かな。
2014年03月24日 12:11撮影 by  SHL21, SHARP
2
3/24 12:11
これが鬼の角かな。
鬼ヶ岩ノ頭から鎖場を慎重に慎重に降りてきました。そこまで難所ではなかったです。
2014年03月24日 12:15撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 12:15
鬼ヶ岩ノ頭から鎖場を慎重に慎重に降りてきました。そこまで難所ではなかったです。
へえこらへえこら言いながらやっと丹沢最高峰の蛭ヶ岳に到着☆やったー!
2014年03月24日 12:58撮影 by  SHL21, SHARP
5
3/24 12:58
へえこらへえこら言いながらやっと丹沢最高峰の蛭ヶ岳に到着☆やったー!
蛭ヶ岳頂上からの眺め☆
2014年03月24日 12:59撮影 by  SHL21, SHARP
5
3/24 12:59
蛭ヶ岳頂上からの眺め☆
目立たないところに三角点発見。
2014年03月24日 13:02撮影 by  SHL21, SHARP
1
3/24 13:02
目立たないところに三角点発見。
蛭ヶ岳から下りてきました。
頂上では、蛭ヶ岳山荘で登山バッジを買って、カロリーメイトを食べて、足早に大倉に向けて出発しました。
2014年03月24日 13:35撮影 by  SHL21, SHARP
1
3/24 13:35
蛭ヶ岳から下りてきました。
頂上では、蛭ヶ岳山荘で登山バッジを買って、カロリーメイトを食べて、足早に大倉に向けて出発しました。
気温が上がったせいか富士山が霞んできました。
2014年03月24日 13:36撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 13:36
気温が上がったせいか富士山が霞んできました。
コースタイムを少しオーバーしてみやま山荘に戻ってきました。ここで丹沢山の登山バッジを買いました☆
2014年03月24日 14:56撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 14:56
コースタイムを少しオーバーしてみやま山荘に戻ってきました。ここで丹沢山の登山バッジを買いました☆
丹沢山頂の三角点にもタッチ。
2014年03月24日 14:58撮影 by  SHL21, SHARP
3/24 14:58
丹沢山頂の三角点にもタッチ。
塔ノ岳への最後の登り!斜面が踏み固められて滑ります。登り返しの連続がやっと終わります(^_^;)
2014年03月24日 15:54撮影 by  SHL21, SHARP
2
3/24 15:54
塔ノ岳への最後の登り!斜面が踏み固められて滑ります。登り返しの連続がやっと終わります(^_^;)
下山中ムシャムシャ草を食べる鹿に遭遇☆お腹空いてるのか食べるのに夢中で逃げません。
2014年03月24日 16:24撮影 by  SHL21, SHARP
1
3/24 16:24
下山中ムシャムシャ草を食べる鹿に遭遇☆お腹空いてるのか食べるのに夢中で逃げません。
日没に間に合わないと思ってましたが早歩きで下山して日没前に大倉に戻ってこられました(^_^;)
2014年03月24日 18:03撮影 by  SHL21, SHARP
1
3/24 18:03
日没に間に合わないと思ってましたが早歩きで下山して日没前に大倉に戻ってこられました(^_^;)

感想

1月に両神山に行って以来2ヶ月くらい間が空いたので、山に行きたくてうずうずしていました。今回は翌日仕事なので近場の丹沢に久しぶりに行き、行ったことのない蛭ヶ岳への日帰り縦走に挑戦しました☆
5時台から登り始めたかったのですが前日寝るのが遅くて、3時間仮眠して大倉に着いたのが6時でした。
大倉-蛭ヶ岳往復のコースタイムは11時間半ぐらいなので多少日没時間を過ぎてしまいそうですが、1時までに蛭ヶ岳に着かなければ途中で引き返すつもりで出発☆
塔ノ岳には3時間ぐらいで着きコースタイムより少し早く到着。頂上から雲ひとつない富士山や南アルプスの峰々に感動しながら少休憩。ここからアイゼンはいて丹沢山に出発。まだ朝晩冷え込むので下り斜面は土が見えていても凍結していたのでアイゼン無しでも慎重にいけば大丈夫そうですが非力な自分はアイゼン履いてる分安心して下りれました。
ただ塔ノ岳から下りると、そこから先、丹沢山や蛭ヶ岳までは日当たりがいいところはぬかるんでいるし、木道もあり、かとおもいきや雪の急斜面がでてきたり、突然踏み抜いたりと、歩きづらかったです。
丹沢山から蛭ヶ岳までは疲れのせいもあるでしょうが3キロの距離が長く感じました(^o^;)鬼が岩ノ頭の鎖場は大倉からの長い道のりで最初で最後の鎖場でしたが怖くはなかったです。ただここから一気に風が強くなり、こういう疲れてる時に事故は起こるのでゆっくりと慎重に下りました。
大倉から約12キロの道のりを6時間半かけてやっとのことで蛭ヶ岳に到着☆
頂上からの眺めを満喫し三角点にタッチして山荘で登山バッジを買って休憩☆これから同じ道のりを歩いて戻ることを考えると蛭ヶ岳山荘で泊まりたくなりますが次の日仕事なのでカロリーメイトバクバク食べてエネルギーを注入し早々と出発(^o^;)帰りは黙々と歩き、みやま山荘で丹沢山の登山バッジを買って、塔ノ岳でチョコを頬張り、ひたすら大倉まで歩き続けました☆塔ノ岳から先は下るだけなので精神的にラクになりました(笑)
塔ノ岳からは迷うところもないので暗くなったらヘッデンつけてゆっくり下りようかとも思いましたが、明るいうちに下りれるところまで行こうと気合を入れ、早足で下り、平坦なところは走ったらコースタイム2:20のところを1:40で行けたので日没前に大倉に戻ってこれました(^^♪
久しぶりの山行にしてはハードだったですが、快晴の中、富士山やアルプス、丹沢山系の山々を眺めながらの縦走は楽しくて感動の連続でした(^^♪
歩いた距離往復25キロは八ヶ岳縦走の時の記録を抜いて一番です。次蛭ヶ岳行く時は泊まりにしたいと心から思いました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人

コメント

お疲れ様でした。
僕も昨年の夏に同じコースをたどりましたが、疲れましたね。
2014/3/27 11:34
ありがとうございます
okamo316さん>本当に疲れました^^;
ヒルもいる暑い夏に同じルートをたどったなんてすごいです。コメントありがとうございました。
2014/3/27 13:44
すごいですね(@_@;)
はじめまして。
大倉から蛭ヶ岳まで日帰りピストンなんてすごいですね。
私も蛭ヶ岳に行くのが今年の目標ですが、
1泊でも難しいかなと思っているところです(~_~;)
まだ塔ノ岳より先には行ったことがないので、難所もあるようなのでちょっとビビり入ってます。。。
2014/4/8 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら