伯耆大山(振子沢〜剣ヶ峰〜三ノ沢:周回)


- GPS
- 11:28
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,299m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
- 山行
- 11:18
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 11:18
06:30 健康の森
07:58 鳥越峠
08:49 駒鳥小屋
11:18 1636ピーク
12:02 天狗ヶ峰
12:19 剣ヶ峰
12:52 天狗ヶ峰
13:02 槍ヶ峰
14:21 三ノ沢最終堰堤
16:58 健康の森
17:18 奥大山スキー場帰着
休憩適宜
合計時間: 11時間28分
合計距離: 12.62km
累積標高(上り): 1194m
累積標高(下り): 1189m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3月28日16時時点では鍵掛峠までのゲートは開放されていた。 (朝6時時点では閉まっていた) |
コース状況/ 危険箇所等 |
下記は積雪期装備前提です。 また、危険個所が数ヵ所あります。 要事前準備、地図、コンパス必携。 一般的な登山道ではありません。 積雪期登山経験必須。 特にい慮捗蠅賄廠衢遒忘蚤膰造涼躇佞必要です。 最悪の場合、死亡事故となる可能性が高くなります。 〃鮃の森〜鳥越峠〜地獄谷 積雪期の為コース不明瞭。 ガスが濃い場合迷い易いでしょう。 鳥越峠から地獄谷への下降ポイントは分かり辛い。 (ナビテープあり) 地獄谷〜振子沢〜1636ピーク この日の積雪はまだ1636まで繋がっていた。 融雪が進めばスノーブリッジ等 踏抜きに注意が必要。 また、雪崩、落石に警戒。 当初の予定では東尾根へ上がるはずだったが、 すでにかなりの部分の雪が落ちていたため 振子沢直登へコース変更した。 1636ピーク(振子沢の頭)〜天狗ヶ峰〜剣ヶ峰〜槍ヶ峰 細尾根が続く難所。 転滑落に最大限の注意。 この日 天狗直下に雪は無かったが、 本沢側には雪があり少しは気休めになった(私見)。 稜線上、南壁側は切れ落ちており、雪庇も巨大化していた。 北壁側には幾つか大きなクラックがあった。 またよく踏抜く。 ルート取りは慎重に。 ち筌峰〜三ノ沢〜環状道路 槍の「穂先」直下、無雪期にトラバースする個所は 雪が落ちており、その手前を下降した。 ここは非常に急傾斜であり、バックステップで下った。 転滑落に注意。 ここから最終堰堤までは雪崩、落石に警戒が必要。 この日も頻繁に石が転がっていた。 また、下方に人が居ないか確認必須。 快晴+気温も高かった為、 日焼け止めを塗っていても汗で流れて 酷い日焼けになった。 (方々でタヌキだと言われた) 面倒でもこまめに。 |
写真
感想
以前のとるゆ♨記事( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-386081.html )が楽しそうだったので、今回は混ぜてもらいました。
積雪期の南壁は初めての経験でしたので、見るもの体験するものすべてドキドキとワクワクでいっぱいでした。
健康の森は、夏の鬱蒼とした感じはなく、端まで見渡すことができ、無雪期に計画している奥大山から木谷経由でのルート取りの参考になりました。
振子沢は巨大なパイプゲレンデ!照り返しがきつくて難儀しましたがボードで滑ると気持ちよさそうです。来年辺りチャレンジしてみたいな。
今年度は踏まなかった剣ヶ峰にも到達することができました。雪が積もって幅が広く歩きやすそうに見えるけど、個人的には無雪期の方が安心できるかな。
槍尾根から三ノ沢も緊張感があって楽しかったです。
最初から最後まで盛りだくさんの内容でした。それに適度なハプニング(スパイス)。そして、快晴!!奇跡のような一日でした。その奇跡を共有できたことに感謝です。
今シーズンも山の神様ありがとうございました。
■詳細はblog参照 http://blog.zige.jp/yasa/kiji/662282.html
今回は1年前撤退したコースの再挑戦。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-278971.html
ほぼほぼ同じシチュエーションで、あの時観る事が出来なかった
残雪の地獄谷、振子沢を歩く事が出来て感無量でした。
当初の計画では東尾根経由で周回するつもりでしたが、
尾根上はすでに雪が落ちており、
サブコースとした振子沢を直登しました。
風も殆ど無く、
焼けるような暑さの中で標高差600mは堪えました。
危険個所多数、融雪、その他
小さなトラブルに足を取られながらも
空には奇跡的に11時間もの間 雲一つ無く、
穏やかなコンディションの中
無事に山行を終える事が出来ました。
やり残したことはありますが、
これで積雪期登山は一旦終了です。
今冬季の最後を飾るに相応しい、
素晴らしい山行となりました。
同行の「ぐれ」さんと「ゆー」さん、
そして大山に深く感謝!!
「鳥越峠〜振子沢」ここを歩いたら大山の地図上に記載されてるコースは全て歩いたことになる(はず)
5月の残雪の頃に行こうかと思ってたけど、tolchopさんが行かれるとのことで同行させていただく。
鳥のさえずりで癒される健康の森を抜け、振子沢に出ると雲1つない快晴に照りつける太陽の中、雪の冷たさも風も感じない灼熱の登り。
1636ピーク〜剣ヶ峰〜三ノ沢は緊張の稜線歩き。既に歩いたルートだったが、今まではガスに覆われ周りの景色は見えなかったので、今回のどこまでも見えるすっきりくっきりな景色の中、歩くのはドキドキした。ワクワクもした!
足の怪我もあり、1ヶ月ぶりの山行だったせいかイマイチ足に力が入らず、こけるし滑るし滑落するし・・・で内容としては散々。。
でもまぁそんな気持ちも吹き飛ばしてくれるような絶景の中、無事に歩くことができて今シーズン最後の雪山は大満足でした。
三人様お疲れ様です。素晴らしい天候に、素晴らしい景色、素晴らしい仲間!いいですねぇ!羨ましく思います。
>clearwaterさん
一人もいいですが、こういう山行もまた格別です。
特にこの日は出来すぎくらいに素晴らしかったです。
今夏は岩登りの御指南宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する