ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4221366
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

キンラン、変なリンドウ 〜城山、高尾山〜

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
11.4km
登り
822m
下り
814m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:25
合計
6:58
9:05
9:05
89
10:34
10:35
24
10:59
11:01
28
11:29
11:33
2
11:35
11:46
47
12:33
12:33
11
12:44
12:44
27
13:11
13:12
1
13:13
13:14
16
13:30
13:31
32
14:35
14:35
9
14:44
14:46
62
15:48
15:49
7
15:56
日影林道口駐車スペース
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅:07:50発 - 08:45 日影林道口駐車スペース
日影林道口駐車スペース(無料・約10台)
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。前日の雨でスリッピー。
その他周辺情報 駐車:日影林道口駐車スペース(無料・約10台)
トイレ:日影沢キャンプ場、城山、もみじ台、高尾山
先ず、ラショウモンカズラ
2022年04月30日 09:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/30 9:08
先ず、ラショウモンカズラ
ホウチャクソウ
2022年04月30日 09:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
4/30 9:22
ホウチャクソウ
ツボスミレ
もうスミレはほとんど咲いてません。2週間前がウソのようです。
2022年04月30日 09:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/30 9:35
ツボスミレ
もうスミレはほとんど咲いてません。2週間前がウソのようです。
淑女ハイカーに「撮っといた方がいいです。人気がありますよ」と云われた。ヒナノウスツボと云うらしい。
2022年04月30日 09:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
4/30 9:53
淑女ハイカーに「撮っといた方がいいです。人気がありますよ」と云われた。ヒナノウスツボと云うらしい。
今日はココから稜線に取り付きます。
2022年04月30日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4/30 10:05
今日はココから稜線に取り付きます。
気持ちのいい路です。
2022年04月30日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
4/30 10:08
気持ちのいい路です。
マルバスミレがまだ、残ってました。
2022年04月30日 10:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
4/30 10:19
マルバスミレがまだ、残ってました。
稜線に着きました。一丁平の手前です。
2022年04月30日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
4/30 10:24
稜線に着きました。一丁平の手前です。
一丁平先の展望地です。
2022年04月30日 10:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4/30 10:38
一丁平先の展望地です。
春にしては湿度が低く、空気が澄んでいました。
2022年04月30日 10:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/30 10:40
春にしては湿度が低く、空気が澄んでいました。
よく見ると富士山が見え隠れ。
2022年04月30日 10:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/30 10:41
よく見ると富士山が見え隠れ。
ココで右に。反時計回りで城山に向かいます。
2022年04月30日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4/30 10:52
ココで右に。反時計回りで城山に向かいます。
日影乗鞍の稜線(林道)へ繋がります。
2022年04月30日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
4/30 11:07
日影乗鞍の稜線(林道)へ繋がります。
大きなカキドオシだなぁ。
2022年04月30日 11:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/30 11:24
大きなカキドオシだなぁ。
小仏城山。
春美茶屋。
2022年04月30日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/30 11:28
小仏城山。
春美茶屋。
ココも眺望よし。
2022年04月30日 11:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/30 11:31
ココも眺望よし。
五十丁峠
うっかり行き過ぎてた。
2022年04月30日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
4/30 11:41
五十丁峠
うっかり行き過ぎてた。
フデリンドウ
今年の初認。
2022年04月30日 11:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/30 11:55
フデリンドウ
今年の初認。
イカリソウ
2022年04月30日 11:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/30 11:59
イカリソウ
さて、コレです。
もの凄く小さい。草丈は2センチ。花冠は小指の爪の半分。フデリンドウに見えますが、こんなに小さくないはず。
同定:フデリンドウ
2022年04月30日 12:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
4/30 12:04
さて、コレです。
もの凄く小さい。草丈は2センチ。花冠は小指の爪の半分。フデリンドウに見えますが、こんなに小さくないはず。
同定:フデリンドウ
小さいリンドウと云えばコケリンドウかコヒナリンドウ。コケリンドウは花冠の中心が黄味を帯びるし、萼片が反りかえるはずだし、葉も違う。コヒナリンドウは絶滅危惧Bの高山植物。こんなトコに自生してるはずない。分かる人、教えてほしい。
同定:フデリンドウ
2022年04月30日 12:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/30 12:16
小さいリンドウと云えばコケリンドウかコヒナリンドウ。コケリンドウは花冠の中心が黄味を帯びるし、萼片が反りかえるはずだし、葉も違う。コヒナリンドウは絶滅危惧Bの高山植物。こんなトコに自生してるはずない。分かる人、教えてほしい。
同定:フデリンドウ
キンラン
絶滅危惧II類
2022年04月30日 12:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
4/30 12:17
キンラン
絶滅危惧II類
本当はこの路で沢沿い近くを歩きたかった。やっぱりこの崩落もハギビスのせいか?
2022年04月30日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
4/30 12:27
本当はこの路で沢沿い近くを歩きたかった。やっぱりこの崩落もハギビスのせいか?
この日、5株も見れました。
2022年04月30日 12:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/30 12:52
この日、5株も見れました。
この路は植生が豊か。2週間前にはシュンランも結構な株数が咲いていたらしい。ただ、盗掘が横行してる。高尾山域のみたいな有名な路はもう、ネット上で隠せない。皆に知ってもらった方が盗掘防止になるかと思います。
2022年04月30日 12:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
4/30 12:53
この路は植生が豊か。2週間前にはシュンランも結構な株数が咲いていたらしい。ただ、盗掘が横行してる。高尾山域のみたいな有名な路はもう、ネット上で隠せない。皆に知ってもらった方が盗掘防止になるかと思います。
大垂水峠近くで気持ちの良い沢道に出ます。
2022年04月30日 13:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/30 13:08
大垂水峠近くで気持ちの良い沢道に出ます。
大垂水峠
2022年04月30日 13:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/30 13:14
大垂水峠
コレも同定が…。
オドリコソウかと思いきや花冠がラショウモンカズラみたいだ。葉も違う。白いラショウモンカズラ?毛が多すぎるし、それに、やっぱり葉が…。
同定:オウギカズラ
2022年04月30日 13:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/30 13:21
コレも同定が…。
オドリコソウかと思いきや花冠がラショウモンカズラみたいだ。葉も違う。白いラショウモンカズラ?毛が多すぎるし、それに、やっぱり葉が…。
同定:オウギカズラ
大平林道大垂水分岐
左の路から合流したかった。
2022年04月30日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
4/30 13:30
大平林道大垂水分岐
左の路から合流したかった。
キジムシロ
ミツバツチグリ、ヘビイチゴ、ヤブヘビイチゴと似たモノ黄花が花期のピークに。
2022年04月30日 13:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/30 13:38
キジムシロ
ミツバツチグリ、ヘビイチゴ、ヤブヘビイチゴと似たモノ黄花が花期のピークに。
気になっていた「学習の路」へ上がってみます。下の林道に沿って20〜30mくらい上を歩きます。
2022年04月30日 13:51撮影 by  iPhone 7, Apple
4/30 13:51
気になっていた「学習の路」へ上がってみます。下の林道に沿って20〜30mくらい上を歩きます。
道幅は始終こんな感じで一人分。
2022年04月30日 13:58撮影 by  iPhone 7, Apple
4/30 13:58
道幅は始終こんな感じで一人分。
クマガイソウ
絶滅危惧II類
稜線に戻って真っすぐ登り始めてすぐです。「花芽を摘まれた」と書いてあります。本来なら開花期のどピークです。盗掘や踏み荒らしの話などいろいろ聞いてきましたが、“金儲け”や“無知”というより“身勝手”や“悪事をしたい”という印象が強い。
2022年04月30日 14:06撮影 by  iPhone 7, Apple
4/30 14:06
クマガイソウ
絶滅危惧II類
稜線に戻って真っすぐ登り始めてすぐです。「花芽を摘まれた」と書いてあります。本来なら開花期のどピークです。盗掘や踏み荒らしの話などいろいろ聞いてきましたが、“金儲け”や“無知”というより“身勝手”や“悪事をしたい”という印象が強い。
もみじ台近くのトイレ。
2022年04月30日 14:19撮影 by  iPhone 7, Apple
4/30 14:19
もみじ台近くのトイレ。
コスミレ
訂正:ニオイタチツボスミレ
2022年04月30日 14:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/30 14:22
コスミレ
訂正:ニオイタチツボスミレ
ノジスミレ
2022年04月30日 14:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
4/30 14:30
ノジスミレ
もみじ台・細田屋
むか〜し、甘酒をご馳走になったような…。
2022年04月30日 14:35撮影 by  iPhone 7, Apple
4/30 14:35
もみじ台・細田屋
むか〜し、甘酒をご馳走になったような…。
高尾山
相変わらず人でいっぱい。
2022年04月30日 14:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/30 14:46
高尾山
相変わらず人でいっぱい。
日影沢に下りてきました。日影沢キャンプ場で。園芸種?
2022年04月30日 15:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/30 15:44
日影沢に下りてきました。日影沢キャンプ場で。園芸種?
キランソウ
2022年04月30日 15:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/30 15:51
キランソウ
クワガタソウ
今回の山行はおしまい。
2022年04月30日 15:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/30 15:53
クワガタソウ
今回の山行はおしまい。
「花芽を摘まれた」で気分が悪くなったので、ちゃんと咲いたクマガイソウを見に行きたくなったのです。
2022年04月30日 16:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
4/30 16:26
「花芽を摘まれた」で気分が悪くなったので、ちゃんと咲いたクマガイソウを見に行きたくなったのです。
なんだってこんな形に進化したんだろう。
2022年04月30日 16:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
4/30 16:29
なんだってこんな形に進化したんだろう。
いつも近くにアメリカスミレサイシン
2022年04月30日 16:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/30 16:31
いつも近くにアメリカスミレサイシン

装備

個人装備
レインウェア(1) フリース(1) アンダーウェア(1) タオル(2) ガイド地図(1) コンパス(1) 高度計(1) ヘッドランプ(1) 予備電池(1セット) 笛(1) ファーストエイドキット(1) 行動食 飲料(2) 保険証(1) 携帯電話(1) カメラ(1)

感想

ツボスミレをこの春、まだ撮ってなかったので、
果たしていっぱい咲いてた。
スミレ属はビックリするくらい終わっていて、
エイザンスミレくらいは
残ってるかなと思ってましたが、ゼロ。
イカリソウとチゴユリがたくさん咲いてました。
ツクバキンモンソウを見たかった。
ユウシュンランが高尾山域に自生してるって、ホンマかいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

良くレコを拝見しています。 コメントは、初めましてかな?
教えて欲しいと、あつたので お伝え致します。
写真21は、フデリンドウ お節介ですが、写真28は、オウギカズラ 写真35は、ニオイタチツボスミレだと思います。
あと、高尾周辺にはナガバタチツボスミレは、ありませんよ〜。 あれは、コスミレになります。
学者は、写真だけでは判定しませんが・・・
素人なので、勝手に判定しました!

高尾周辺では、盗掘が多いので・・・
花の詳細位置を伏せて頂くと、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
2022/5/1 19:58
takaozukiさん
はじめまして。
同定助かります。感謝多謝。
やっぱりフデリンドウですか。こんなに小さい個体は初めてです。
オウギカズラは初めて見たと思います。ありがとう。
ナガバタチツボスミレは静岡以西とありますね。何かと混同していたようです。スミレ属は今年から真面目に取り組んでいますが、ある程度は察していた通りやっぱり、やたらと難しい。

ご覧の通り私も普段は自生地を公開してません。
ただ、有名な山はネットで自生地が氾濫してしまっています。この記録のキンランのルートも当日、植生観察の人が大勢いました。訊くと「ネットで見た。人から聞いた。」がほとんど。
手遅れな隠しようのない自生地はむしろ、公開して多くの登山者に知ってもらった方が悪さする輩も人目を気にして手出ししにくいのではないかと思ってるんです。如何でしょう?
問題は夜間。高尾山くらい簡単な山だとヘッデンで悪さしに来てんじゃないかと推測します。都レンジャーやビジターセンター職員、職業保全員じゃないとパトロール時間を割けないだろうと思う次第です。
どうしたものか…。
2022/5/1 23:48
masoumasouさん

高尾周辺の自生地も、公開しないで下さい。
お願いいたします。
2022/5/2 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら