ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4224312
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

【木曽の300名山⛰南木曽岳♪中央アルプスの展望台】

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
8.8km
登り
894m
下り
894m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
1:08
合計
4:01
8:14
8:20
2
8:22
8:23
25
8:48
8:57
65
10:02
10:18
5
10:23
10:50
12
11:02
11:06
39
11:45
11:50
19
12:09
12:09
3
12:12
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南木曽岳登山口駐車場
蘭キャンプ場からさらに上に行く、林道はモルタルで舗装されてます
上段は10台くらい、下段も10台くらいは駐車可能
コース状況/
危険箇所等
登山道上に雪は全くありません
南木曽岳名物の木製階段はかなり滑ってすべりやすいですね、朽ち果てて踏み抜くようなことはなかったですが足の置き場には要注意
登山道も下山道もとにかく急です
その他周辺情報 南木曽温泉、アララギ温泉があるようですがどの辺かよくわからず温泉に寄らずに帰って来ちゃいました
山バッジは缶バッジタイプのものが南木曽町の飲食店でお土産的に配布されてるみたいです
この日は奥三界岳に登つもりで川上林道ゲートに到着
駐車場には先行一台だけで、GWしては少ないなとは思いましたが
2022年04月30日 06:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 6:27
この日は奥三界岳に登つもりで川上林道ゲートに到着
駐車場には先行一台だけで、GWしては少ないなとは思いましたが
忘鱗の滝
鱗を忘れるとはどういう意味かな?
2022年04月30日 06:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/30 6:34
忘鱗の滝
鱗を忘れるとはどういう意味かな?
はるか眼下を流れる川上川
ここらあたりで先行者が引き返してきた
理由を聞くとこの先で登山道が通行止になってるとか
一応この先まで確かめに行ってみます
2022年04月30日 06:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/30 6:42
はるか眼下を流れる川上川
ここらあたりで先行者が引き返してきた
理由を聞くとこの先で登山道が通行止になってるとか
一応この先まで確かめに行ってみます
もう少し進むと豪快な銅穴の滝
せっかくだし一の滝くらいまでは行ってみるかと進んだが
2022年04月30日 06:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/30 6:46
もう少し進むと豪快な銅穴の滝
せっかくだし一の滝くらいまでは行ってみるかと進んだが
登山道が林道と分岐するところでハイおしまい
当分の間ってどのくらいなんだろう
仕方なくもう一つの300名山南木曽岳に予定変更
2022年04月30日 06:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/30 6:52
登山道が林道と分岐するところでハイおしまい
当分の間ってどのくらいなんだろう
仕方なくもう一つの300名山南木曽岳に予定変更
気を取り直し、40分の移動で南木曽岳登山口に到着
2022年04月30日 08:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 8:08
気を取り直し、40分の移動で南木曽岳登山口に到着
登山口に近い方の駐車場はすでに満車
2022年04月30日 08:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 8:08
登山口に近い方の駐車場はすでに満車
登る前に滝見物
2022年04月30日 08:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 8:10
登る前に滝見物
こっちが男滝かな?
2022年04月30日 08:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/30 8:16
こっちが男滝かな?
それでこっちが女滝?
2022年04月30日 08:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/30 8:18
それでこっちが女滝?
見晴らしが利くところで今日の目標南木曽岳
2022年04月30日 08:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 8:41
見晴らしが利くところで今日の目標南木曽岳
この橋を渡ると本格的登山道
2022年04月30日 08:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/30 8:42
この橋を渡ると本格的登山道
登る前までわからなかったが登山道と下山道が分かれてるんですね
2022年04月30日 08:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 8:49
登る前までわからなかったが登山道と下山道が分かれてるんですね
金時の洞窟
迫力の巨岩の重なり
2022年04月30日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
4/30 8:54
金時の洞窟
迫力の巨岩の重なり
金時の洞窟を過ぎると南木曽岳名物の木道階段
2022年04月30日 08:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 8:58
金時の洞窟を過ぎると南木曽岳名物の木道階段
入り組み重なってワケワカメ
2022年04月30日 08:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/30 8:58
入り組み重なってワケワカメ
伝わらないかもしれませんがものすごい急登
2022年04月30日 09:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/30 9:00
伝わらないかもしれませんがものすごい急登
これは喉の滝という滝ツボで水が地下に浸透する滝らしいのだが肝心の滝ツボ撮るのを忘れた
2022年04月30日 09:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 9:04
これは喉の滝という滝ツボで水が地下に浸透する滝らしいのだが肝心の滝ツボ撮るのを忘れた
高野槙林
ヒノキとかサワラとか高野槙とか見た目だけではよくわからず
2022年04月30日 09:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 9:16
高野槙林
ヒノキとかサワラとか高野槙とか見た目だけではよくわからず
雷か何かで縦に裂けてしまった樹
2022年04月30日 09:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 9:18
雷か何かで縦に裂けてしまった樹
まだまだ急登は続く
2022年04月30日 09:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 9:22
まだまだ急登は続く
登山道は木道の方
これがほぼ空中木道
2022年04月30日 09:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/30 9:28
登山道は木道の方
これがほぼ空中木道
左の尾根の方はかつての登山道なのか鎖がかかってました
2022年04月30日 09:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/30 9:30
左の尾根の方はかつての登山道なのか鎖がかかってました
恵那山と眼下に南木曽の集落
2022年04月30日 09:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/30 9:33
恵那山と眼下に南木曽の集落
頂上まで530m
なんとも中途半端な距離感
2022年04月30日 09:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 9:37
頂上まで530m
なんとも中途半端な距離感
これがかぶと岩か
瑞牆山のミニ版みたいな岩ですね
2022年04月30日 09:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 9:52
これがかぶと岩か
瑞牆山のミニ版みたいな岩ですね
ムラサキヤシオが満開でした
2022年04月30日 09:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
4/30 9:55
ムラサキヤシオが満開でした
中には縞枯れてしまったような木も
2022年04月30日 10:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/30 10:00
中には縞枯れてしまったような木も
そしてヒョコンと南木曽岳山頂
山頂標識と三角点があるだけ
2022年04月30日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
4/30 10:04
そしてヒョコンと南木曽岳山頂
山頂標識と三角点があるだけ
避難小屋の方が展望がいいらしいのでそちらへ行ってみましょう
2022年04月30日 10:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 10:06
避難小屋の方が展望がいいらしいのでそちらへ行ってみましょう
山頂はこんな感じで展望もなく殺風景でした
2022年04月30日 10:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 10:07
山頂はこんな感じで展望もなく殺風景でした
御嶽、乗鞍の展望台からの乗鞍岳
2022年04月30日 10:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/30 10:13
御嶽、乗鞍の展望台からの乗鞍岳
御嶽山の展望が一番かも
2022年04月30日 10:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
4/30 10:13
御嶽山の展望が一番かも
はるか遠くに白山
2022年04月30日 10:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/30 10:13
はるか遠くに白山
御嶽山と眼下には中山道
2022年04月30日 10:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/30 10:13
御嶽山と眼下には中山道
展望台には御嶽見守り地蔵
最近のものですね
2022年04月30日 10:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/30 10:15
展望台には御嶽見守り地蔵
最近のものですね
山頂近くに南木曽岳大神と彫られた巨石
2022年04月30日 10:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/30 10:16
山頂近くに南木曽岳大神と彫られた巨石
足下にはウメバチソウ
2022年04月30日 10:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 10:18
足下にはウメバチソウ
ショウジョウバカマも
2022年04月30日 10:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/30 10:21
ショウジョウバカマも
立ち枯れた木と中央アルプスが見えてきた
2022年04月30日 10:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 10:23
立ち枯れた木と中央アルプスが見えてきた
ハイジな雰囲気の避難小屋
中央アルプスがよく見える
2022年04月30日 10:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
4/30 10:25
ハイジな雰囲気の避難小屋
中央アルプスがよく見える
手作り感たっぷりの看板
2022年04月30日 10:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/30 10:26
手作り感たっぷりの看板
内部はこんな感じ
まぁ普通に泊まれますね、トイレもきれいでした
2022年04月30日 10:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/30 10:27
内部はこんな感じ
まぁ普通に泊まれますね、トイレもきれいでした
避難小屋から徒歩20秒の展望台からは中央アルプスがよく見える
2022年04月30日 10:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/30 10:31
避難小屋から徒歩20秒の展望台からは中央アルプスがよく見える
木曽駒ヶ岳あたりをアップ
2022年04月30日 10:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/30 10:31
木曽駒ヶ岳あたりをアップ
こっちは空木岳と南駒ケ岳
仙崖嶺と越百山まで見えるね
2022年04月30日 10:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/30 10:31
こっちは空木岳と南駒ケ岳
仙崖嶺と越百山まで見えるね
そしてこっちは安平路山方面
まだ登ったことがないので山座同定できず
2022年04月30日 10:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/30 10:31
そしてこっちは安平路山方面
まだ登ったことがないので山座同定できず
乗鞍と穂高
右の端っこは大天井から常念の山並みだな
2022年04月30日 10:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/30 10:32
乗鞍と穂高
右の端っこは大天井から常念の山並みだな
展望台はこんな感じ
休憩するにももってこいですね
2022年04月30日 10:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/30 10:37
展望台はこんな感じ
休憩するにももってこいですね
中央アルプス、木曽駒から空木まで
何年か前の夏に縦走した、避難小屋泊まりで
懐かしいなぁ
2022年04月30日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/30 10:43
中央アルプス、木曽駒から空木まで
何年か前の夏に縦走した、避難小屋泊まりで
懐かしいなぁ
空木岳からさらに南の稜線
越百山までは歩いたことがあるけどそこから南は未踏
笹藪がひどいらしいので足が向かないんだよね
2022年04月30日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/30 10:43
空木岳からさらに南の稜線
越百山までは歩いたことがあるけどそこから南は未踏
笹藪がひどいらしいので足が向かないんだよね
お、南アだ
右が聖岳だな
2022年04月30日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/30 10:43
お、南アだ
右が聖岳だな
iPhoneの超広角で撮ってみる
中央アルプス全部入った
2022年04月30日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/30 10:43
iPhoneの超広角で撮ってみる
中央アルプス全部入った
恵那山
何度も撮っちゃう
2022年04月30日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/30 10:49
恵那山
何度も撮っちゃう
下山中、南木曽岳山頂付近
笹原で雰囲気の良いとこです
2022年04月30日 11:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/30 11:00
下山中、南木曽岳山頂付近
笹原で雰囲気の良いとこです
途中に摩利支天と書かれた方向へ行ってみる
2022年04月30日 11:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 11:03
途中に摩利支天と書かれた方向へ行ってみる
摩利支天からの恵那山方向
2022年04月30日 11:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/30 11:04
摩利支天からの恵那山方向
そして南アルプスの重鎮たち
右から上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川三山
左はどこまでみえてるんだろう、小河内岳あたりまでかな
2022年04月30日 11:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
4/30 11:04
そして南アルプスの重鎮たち
右から上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川三山
左はどこまでみえてるんだろう、小河内岳あたりまでかな
この存在感のある山はなんだ?
笠置山かな
2022年04月30日 11:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/30 11:04
この存在感のある山はなんだ?
笠置山かな
下山道の下りの急なことこの上なし
思わずクライムダウンで降りてしまった
2022年04月30日 11:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 11:14
下山道の下りの急なことこの上なし
思わずクライムダウンで降りてしまった
覆いかぶさるような巨岩の間を降ってくる
2022年04月30日 11:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 11:20
覆いかぶさるような巨岩の間を降ってくる
途中展望がひらけて南木曽岳
2022年04月30日 11:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 11:28
途中展望がひらけて南木曽岳
ヒノキ?サワラ?高野槙?
さすが南木曽の森は巨樹の森
2022年04月30日 11:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 11:45
ヒノキ?サワラ?高野槙?
さすが南木曽の森は巨樹の森
下りも急峻ですがあっという間に登山口まで降りてこれました
2022年04月30日 11:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
4/30 11:54
下りも急峻ですがあっという間に登山口まで降りてこれました
南木曽岳を見上げる
標高差はそれほどでもありませんが斜度のきつい山でした
2022年04月30日 11:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/30 11:55
南木曽岳を見上げる
標高差はそれほどでもありませんが斜度のきつい山でした
無事下山
登山口にもなぜか避難小屋
ここまできたら避難する必要もないと思うのですが 笑
2022年04月30日 12:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
4/30 12:08
無事下山
登山口にもなぜか避難小屋
ここまできたら避難する必要もないと思うのですが 笑
南木曽町はハナモモ街道
満開でした
2022年04月30日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/30 12:40
南木曽町はハナモモ街道
満開でした
下呂温泉への帰り道
元々登るはずだった奥三界岳?
ちょっと違うか
2022年04月30日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/30 13:38
下呂温泉への帰り道
元々登るはずだった奥三界岳?
ちょっと違うか
高山で高山ラーメンをいただく
前にもきた高砂
2022年04月30日 15:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/30 15:30
高山で高山ラーメンをいただく
前にもきた高砂
高砂の中華そば並盛り
700円と近頃の値段にしてはリーズナブル
2022年04月30日 15:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/30 15:36
高砂の中華そば並盛り
700円と近頃の値段にしてはリーズナブル

感想

GWの一座目、元々は奥三界岳に登るつもりで川上林道の登山口に向かったものの、まさかの登山道通行止め
こんなことは全く予想していなかったのですが、そういえばすぐ近くに南木曽岳があることを思い出し、急遽予定変更して登ってきました

ピンチヒッター的な登山ではありましたが、中央アルプス眺めるには南木曽からの方がむしろ奥三界岳よりも近く、普段あまり見ることのない西からの中央アルプスの眺望が抜群でした

しかしここは道が急峻、噂には聞いていましたが滑りやすい木道階段もあって気が抜けない登山道でした。登山道と下山道が分けられているのですが、これだけ急でしかも階段となれば道を分けておかないと鉢合わせした時に危険極まりないですからね、これは賢明な措置だと思いました

さて、GWの後半は安定した好天が望めそう、どの山に登ろうか楽しみは尽きません

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら