ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 423587
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山、鍋焼きうどんは価格据え置き

2014年04月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
otetsu その他2人
GPS
08:21
距離
16.9km
登り
1,388m
下り
1,379m

コースタイム

0902 大倉
0921 西山林道
1006 県民の森分岐
1027 二俣
1053 林道終点(水を積む) 1102
1127 後沢乗越
1238 鍋割山山頂(昼食) 1400
1422 小丸
1431 小丸尾根分岐
1615 二俣
1706 西山林道分岐
1723 大倉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線「渋沢」下車。
渋沢駅北口から神奈川中央バス「大倉」行乗車。約15分
終点「大倉」下車。
スイカ使えます。
小田急線で販売されている「丹沢・大山フリーパス」がお得。
(小田急線の往復とバスの往復で使えます)
新宿からで1530円
コース状況/
危険箇所等
もう山道に雪はありません。
トイレは、大倉レストハウスと鍋割山荘(チップ制100円)

帰りに渋沢駅前の「いろは食堂」で反省会。
大倉レストハウス
2014年04月01日 08:54撮影 by  T-02D, FUJITSU
3
4/1 8:54
大倉レストハウス
道端と「つくし」。春を実際。
2014年04月01日 09:07撮影 by  T-02D, FUJITSU
1
4/1 9:07
道端と「つくし」。春を実際。
西山林道に合流。右へ。
2014年04月01日 09:21撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 9:21
西山林道に合流。右へ。
左手に看板。
2014年04月01日 09:25撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 9:25
左手に看板。
林道に流れるわき水。キレイ。
2014年04月01日 10:03撮影 by  T-02D, FUJITSU
1
4/1 10:03
林道に流れるわき水。キレイ。
林道の脇に桜。
2014年04月01日 10:05撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 10:05
林道の脇に桜。
県民の森分岐。
2014年04月01日 10:06撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 10:06
県民の森分岐。
林道分岐。右斜め上に進む。
2014年04月01日 10:18撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 10:18
林道分岐。右斜め上に進む。
尾閑廣の銅像。山業界では有名な人らしい。
2014年04月01日 10:22撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 10:22
尾閑廣の銅像。山業界では有名な人らしい。
銅像から先に進み、左手に登山学校の建物。
2014年04月01日 10:22撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 10:22
銅像から先に進み、左手に登山学校の建物。
二俣分岐。登山ポスト。
2014年04月01日 10:27撮影 by  T-02D, FUJITSU
1
4/1 10:27
二俣分岐。登山ポスト。
先の橋を渡る。
2014年04月01日 10:27撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 10:27
先の橋を渡る。
木の橋を渡ると水たまり。そこに…
2014年04月01日 10:30撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 10:30
木の橋を渡ると水たまり。そこに…
「カエル」がうじゃうじゃ。
2014年04月01日 10:31撮影 by  T-02D, FUJITSU
7
4/1 10:31
「カエル」がうじゃうじゃ。
小丸への分岐。帰りはここに下りる。
2014年04月01日 10:33撮影 by  T-02D, FUJITSU
2
4/1 10:33
小丸への分岐。帰りはここに下りる。
林道終点。
2014年04月01日 10:53撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 10:53
林道終点。
鍋割山荘への荷揚げの水とガス。
2014年04月01日 10:53撮影 by  T-02D, FUJITSU
1
4/1 10:53
鍋割山荘への荷揚げの水とガス。
ここから本格的な山道。
2014年04月01日 11:02撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 11:02
ここから本格的な山道。
気持ちいい杉林の中を進む。
2014年04月01日 11:08撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 11:08
気持ちいい杉林の中を進む。
後沢乗越
2014年04月01日 11:27撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 11:27
後沢乗越
後沢乗越からキツくなる。
2014年04月01日 11:41撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 11:41
後沢乗越からキツくなる。
八番標識。ここが後沢乗越から鍋割山頂のほぼ中間点。
2014年04月01日 12:03撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 12:03
八番標識。ここが後沢乗越から鍋割山頂のほぼ中間点。
いよいよ山頂かと思いきや、一度落とされる。
2014年04月01日 12:33撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 12:33
いよいよ山頂かと思いきや、一度落とされる。
アセビの中の階段を登り、正面にソーラーパネルが見えたら…
2014年04月01日 12:36撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 12:36
アセビの中の階段を登り、正面にソーラーパネルが見えたら…
鍋割山荘到着。
2014年04月01日 12:37撮影 by  T-02D, FUJITSU
2
4/1 12:37
鍋割山荘到着。
鍋割山荘。鍋焼うどん値上げしてないぞ。
2014年04月01日 12:38撮影 by  T-02D, FUJITSU
6
4/1 12:38
鍋割山荘。鍋焼うどん値上げしてないぞ。
名物鍋焼うどん。絶品。
2014年04月01日 12:49撮影 by  T-02D, FUJITSU
14
4/1 12:49
名物鍋焼うどん。絶品。
山頂からの眺望。南側を望む。春霞で今ひとつ。富士山は見えなかった。
2014年04月01日 13:48撮影 by  T-02D, FUJITSU
1
4/1 13:48
山頂からの眺望。南側を望む。春霞で今ひとつ。富士山は見えなかった。
山荘のメニュー。
2014年04月01日 13:50撮影 by  T-02D, FUJITSU
2
4/1 13:50
山荘のメニュー。
後半戦頑張るぞ‥
2014年04月01日 13:58撮影 by  T-02D, FUJITSU
5
4/1 13:58
後半戦頑張るぞ‥
小丸への尾根道。左手に蛭ヶ岳。丹沢の山々が見える。
2014年04月01日 14:02撮影 by  T-02D, FUJITSU
4
4/1 14:02
小丸への尾根道。左手に蛭ヶ岳。丹沢の山々が見える。
小丸。鍋割山頂から70m登った。
2014年04月01日 14:22撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 14:22
小丸。鍋割山頂から70m登った。
小丸尾根分岐。標識がわかりにくい。二俣方面に向かう。すると…
2014年04月01日 14:31撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 14:31
小丸尾根分岐。標識がわかりにくい。二俣方面に向かう。すると…
一気に眺望が開ける。秦野の街、大倉尾根、そして、相模湾が見える。
2014年04月01日 14:32撮影 by  T-02D, FUJITSU
1
4/1 14:32
一気に眺望が開ける。秦野の街、大倉尾根、そして、相模湾が見える。
小丸尾根の標識は地味。見落としがち。
2014年04月01日 15:41撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 15:41
小丸尾根の標識は地味。見落としがち。
下山途中、シカと対面。
2014年04月01日 15:54撮影 by  T-02D, FUJITSU
1
4/1 15:54
下山途中、シカと対面。
二俣の分岐に到着。あとは行きの林道を戻るだけ。
2014年04月01日 16:13撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 16:13
二俣の分岐に到着。あとは行きの林道を戻るだけ。
大倉レストハウスに到着。
2014年04月01日 17:23撮影 by  T-02D, FUJITSU
4/1 17:23
大倉レストハウスに到着。
大倉のバス停前の桜
2014年04月01日 17:46撮影 by  T-02D, FUJITSU
3
4/1 17:46
大倉のバス停前の桜
お疲れさまでした。
2014年04月01日 17:46撮影 by  T-02D, FUJITSU
2
4/1 17:46
お疲れさまでした。
桜の横にこんなものが。20キロの砂利。こんな重い袋運べるのか。いや無理だ。
2014年04月01日 17:46撮影 by  T-02D, FUJITSU
1
4/1 17:46
桜の横にこんなものが。20キロの砂利。こんな重い袋運べるのか。いや無理だ。
渋沢駅前の「いろは食堂」で反省会
2014年04月01日 18:08撮影 by  T-02D, FUJITSU
4
4/1 18:08
渋沢駅前の「いろは食堂」で反省会
山いも・アシタバの天ぷら、大山トーフで乾杯。またここに来たい。
2014年04月01日 18:20撮影 by  T-02D, FUJITSU
8
4/1 18:20
山いも・アシタバの天ぷら、大山トーフで乾杯。またここに来たい。
撮影機器:

感想

消費税増税初日。
丹沢の「鍋割山」に向かいました。

大倉のビジターセンターをスタート。
道端につくしを発見。春を実感。
西山林道分岐までは約20分。途中、山道に柵があります。
通行止めと思うかもしれませんが、これはシカ除けの柵。柵はカーテン状になっていて柵をくぐり進みます。

西山林道分岐から二俣まで約1時間。
長いですが、いいウォーミングアップになります。
所々、湧き水が林道を横切ります。その水がたいへんキレイ。

左手に「尾閑廣」の銅像、登山学校(廃墟のようにみえる)が見えたら二俣まですぐ。
二俣で丸太の橋を渡ると大きな水溜り。
そこに「カエル」がウジャウジャ。

二俣から約15分。「本沢」という標識がありますがそちらに進んではいけません。
また丸太の橋を渡ります。
すると、林道終点。
鍋割山名物の荷上げ用の「2リットルペットボトルの水」、「カセットコンロのガス」が置いてあります。
ペットボトル1本だけ積むことにしました。

林道終点から先がいよいよ本格的な山道。
杉林の中を進む。気持ちいい山道。
林道終点から約30分。後沢乗越に到着。ここで尾根に出ます。

後沢乗越から先の山道。険しくなります。
おまけに2リットルのペットボトルを積んで、ザックがいつもより重い。
しんどかった。
所々に山道保護のためか、木道がありますが、歩幅が合わず少しストレス。
一度ピークを越えて、アセビの中を進み、正面にソーラーパネルが見えると鍋割山山頂です。

お腹が空いていたので、すぐに鍋割山荘に入り、名物「鍋焼うどん」を注文。
消費税増税初日でしたが、値段は1000円、価格据え置きでした。
外のベンチでいただく。
「おいしい」!人気なのが分かる。
春霞で山頂からの眺望はいまひとつ。富士山は見ることができなかった。

食事を終えて、トイレを済ませ(チップ制100円)、後半戦スタート。小丸方面に進みます。
尾根道の左手に塔ノ岳、丹沢山、蛭ケ岳など丹沢山系を見渡せます。
鍋割山山頂から山道は一旦下りますが、小丸の標高は鍋割山山頂より70m程高い。
小丸のピークを越えて約10分、小丸尾根分岐に到着。標識が木と同化してわかりにくいので見落とさないように。

分岐の標識を正面に進みます。すると…
一気に眺望が開けます。
秦野の街、塔ノ岳の大倉尾根、相模湾を見渡せます。
小丸尾根はつづら折りの山道で、途中標識が少なく、自分がいったいどの辺りまで下りてきているのか、不安になる。とにかく長い。
途中シカに出会い、感動!

小丸尾根分岐から約100分。二俣に到着。
あとは行きの林道を戻るだけ。
とは言っても大倉までは70分。
日も暮れて、1723大倉バス停に無事到着。
ビジターセンターはすでに閉まっていました。
トイレに靴洗い場があります。

ビジターセンターの南側に二本の桜。ほぼ満開。
その桜の木横にブルーシートが…。
よく見ると「ポッカ駅伝競走大会 練習用ジャリ」と書いてある。
ブルーシートをめくると、20キロのジャリが入った袋が積んであった。
「こんなの担いで登るのか!」

バスで渋沢駅に戻り、駅前の「いろは食堂」で反省会。
ここは丹沢登山の常連さん、「ヤマケイ」・「岳人」の編集方がよく来るお店だそうです。
やまいも・明日葉の天ぷら、大山トーフ、モツ煮を肴にビールと「丹沢のひやおろし」(日本酒)で乾杯。
どれも美味しかった。
またこのお店で飲むために、丹沢の山に行きたくなりました。

かなり飲んでしまって、帰りの小田急線では熟睡でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら