記録ID: 4244538
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
飛竜山〜甲武信ヶ岳(道の駅丹波↑道の駅みとみ↓)
2022年05月02日(月) ~
2022年05月04日(水)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 21:57
- 距離
- 44.8km
- 登り
- 4,085m
- 下り
- 3,585m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:55
距離 9.8km
登り 1,533m
下り 148m
2日目
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:41
距離 19.4km
登り 1,421m
下り 1,474m
3日目
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:55
距離 15.7km
登り 1,135m
下り 1,982m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西沢渓谷バス停→塩山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丹波から丹波天平:途中の電線に要注意。特に大きなザックは。 丹波天平〜サオラ峠〜熊倉山:歩きやすい小径。 熊倉山〜前飛竜山の間は結構な岩場。 飛竜山前後でアラレ、数日ですぐ溶けると思われます。 飛竜山〜将監峠間でお亡くなりのシカが2体、お気をつけて。 笠取山〜笠取小屋は急下り。ぬかるみに注意。 木賊山周辺は残雪豊富、特に甲武信小屋への巻き道と小屋〜木賊山山頂間は要注意。 こちらはしばらく残りそう。 近丸新道:上部は歩きやすい九十九折、ヌク沢渡渉後はかつての林業レール道をたどるが、崩落多く要注意。 |
その他周辺情報 | 道の駅丹波:トイレ、自販機あり。温泉は18時受付まで。 笠取小屋:水場は小屋から徒歩2分、水量豊富。水源モチーフの缶バッジあり。 雁坂小屋:テントはテント場+α、水場は小屋前。 |
感想
GW絶好の晴れ間に奥秩父は飛竜山〜甲武信岳へ
以前、将監峠まで訪れていたので丹波山からのアプローチして飛竜山で星空観賞。
2日目は左手に富士山を眺めながら気持ちの良い天空の稜線を歩きます。
雁坂峠から雁坂小屋で一泊、テント場は早くも満杯でしたが、張る場所さえ見つければ受け受け可とのことで、なんとか張ることができました。
3日目は雁坂峠から標高を上げて破風山から甲武信岳へ。
その先はまだ残雪が厳しそうなので今回はここまで。
次は十文字小屋方面も訪れてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する