記録ID: 4247484
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山
2022年05月03日(火) ~
2022年05月04日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 18:10
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,456m
- 下り
- 2,388m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:21
距離 10.3km
登り 1,601m
下り 224m
2日目
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 10:43
距離 15.4km
登り 855m
下り 2,175m
14:59
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
杖立峠からかなり雪があり、昼過ぎ融雪するとチェンスパは全く効かず、スボりまくってかなり厄介です。 今回宿泊した小屋は、冬季で水が凍って、お湯も貰えなかったので、2日目の昼食にカップ麺とか考えている方はコンロ等を持参して、初日に1つ下の南小室小屋で水を汲んでおいて、沸かすのがよろしいかと思います。 |
写真
下り切ったら南小室小屋です。
ここから上は、この時期はまだ水が凍っているので、しっかり水を汲んでおきましょう。南アルプス天然水です?
またこの上の小屋に宿泊する場合は、お湯も貰えないので、コンロ等持ってゆくと良いでしょう。
ここから上は、この時期はまだ水が凍っているので、しっかり水を汲んでおきましょう。南アルプス天然水です?
またこの上の小屋に宿泊する場合は、お湯も貰えないので、コンロ等持ってゆくと良いでしょう。
感想
天気に恵まれて景色は最高。北岳 間の岳 農鳥岳 仙丈ヶ岳 甲斐駒等を眼前に見れて感激しました。
夜叉神峠ピストンは長くて単調で、心が折れそうになったので、今度は青木鉱泉から登ろうかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する