薬師岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:48
- 距離
- 36.8km
- 登り
- 3,055m
- 下り
- 3,046m
コースタイム
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:48
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:00
天候 | 1日目 くもりのち雪 2日目 晴れ 3日目 くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
付近の路肩に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
飛越新道はシートラで歩き、1842手前あたりからシール歩行で向かいました。 帰りのアップダウンはウロコでこなしました そして1650の鞍部まで滑走 |
写真
感想
薬師見平に泊まってみたいなぁとずっと思っていて向かいましたが、結局今年も無理でした。
二泊目薬師見平予定。4泊5日で新穂に抜けるつもりでした。
飛越新道は雪が少ないけど、まあ想定内。以前GWでこのぐらいの時はあった
しかし、北ノ俣上部(西側)の雪のなさには驚いた
稜線に出ると風も冷たく寒い
薬師沢へ滑り込み泊。雪質は極上でした。
夕方から雪が降る。
2日目
金作谷は微妙かもしれないと思うも出発。
稜線の風は厳しく、厳冬期のようだ。一度春を感じた身体には堪える寒さでした。
薬師岳山荘の脇でフル装備にして、山頂へ
無事登頂し、先行していた、ソロの方と談笑。
そして金作谷へ向かう
すべっすべでとてもきれい。滑りたいなというより、これはなんか微妙だなという気持ちのほうが強く、どうしようかと思う。
黒部川のスノーブリッジもこの位置からでは微妙に見えない。
まあこれはやめといた方がいいかも
しかし今後のためにブリッジを少し確認したいと思いシールのまま一歩踏み出すと、途端に斜面が切れ、少し流された。
ゆっくり流れてスローモーションのよう
20cmぐらいで破断した
これはダメだ、とっとと帰ろうと山頂へクトーを付け登り返し、滑走準備。
重荷なので、慎重にすべり、小屋から下は楽しめました。
二泊目は太郎小屋でもと思いましたが、まったり沢泊のほうが性にあってるなと前日の場所で二泊目。
川を見てると釣りもしたくなるぐらいに暑い
稜線の寒さは何だったんだろう
せっかくここまで来たので、五郎に転身も考えましたが、当初の目的がなくなり気力がなくなりました。
燃料も食料も十分にあり、日数にも余裕がありましたが、一番肝心なモチが切れてしまいました。
今後行ける日が訪れるだろうか?
やはりテントのほうがいいな。ツエルトは寒い
予備日も含め6日分は担いでいたのでしんどかった。スキーだと3泊4日までが自分の限度かもしれない
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
我々はその翌日でしたがなんとかなりました
黒部川は跨げなかったので引き返して正解ですね
テント装備背負っての金作谷登り返しは地獄ですよ笑
金作谷を下まで滑りきり、登りかえす体力と気力に敬服いたします。ほんと凄い
いやぁ〜下らなくてよかった笑 ほんと地獄ですね
渡渉もなんか無理そう。いい参考になりました
ありがとうございます。
そして、いつも楽しそうな記録拝見させてもらってます!
今後ともよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する