ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4249589
全員に公開
山滑走
剱・立山

薬師岳

2022年05月02日(月) ~ 2022年05月04日(水)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:48
距離
36.8km
登り
3,055m
下り
3,046m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:26
休憩
0:22
合計
6:48
距離 14.3km 登り 1,415m 下り 743m
5:07
13
スタート地点
6:54
7:04
52
7:56
7:57
162
10:39
10:45
7
10:52
10:57
19
11:16
39
2日目
山行
3:47
休憩
1:13
合計
5:00
距離 8.8km 登り 953m 下り 957m
6:20
60
7:20
57
薬師平
8:17
8:35
70
薬師岳山荘
9:45
10:40
40
薬師岳
3日目
山行
5:10
休憩
0:06
合計
5:16
距離 13.7km 登り 698m 下り 1,366m
6:06
128
8:14
8:15
88
9:43
9:46
29
10:15
54
11:09
11:11
11
11:22
ゴール地点
天候 1日目 くもりのち雪
2日目 晴れ
3日目 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飛越新道登山口1キロ弱手前で土砂雪崩あり
付近の路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
飛越新道はシートラで歩き、1842手前あたりからシール歩行で向かいました。
帰りのアップダウンはウロコでこなしました
そして1650の鞍部まで滑走

登山口1キロ弱手前で崩れてます。
2022年05月02日 05:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 5:08
登山口1キロ弱手前で崩れてます。
全然雪ないね
2022年05月02日 05:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:19
全然雪ないね
鉄塔のとこ
2022年05月02日 05:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:45
鉄塔のとこ
寺地山越えて、北ノ俣どーん
2022年05月02日 07:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:57
寺地山越えて、北ノ俣どーん
いつ来てもここはいいね
2022年05月02日 08:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:43
いつ来てもここはいいね
寺地山を振り返る
あの山なきぇりゃ帰りもラクなのにと思ったりして
2022年05月02日 08:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:49
寺地山を振り返る
あの山なきぇりゃ帰りもラクなのにと思ったりして
上部に雪がないっす
2022年05月02日 09:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:58
上部に雪がないっす
登山道を歩く
新雪のおかげで板のまま歩ける。
2022年05月02日 10:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:25
登山道を歩く
新雪のおかげで板のまま歩ける。
トラバースで歩いて頂上へ
2022年05月02日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:37
トラバースで歩いて頂上へ
北ノ俣到着
風強く、かなり寒い
2022年05月02日 10:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:55
北ノ俣到着
風強く、かなり寒い
風の弱いとこで準備して、滑走〜
2022年05月02日 11:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:16
風の弱いとこで準備して、滑走〜
この時期としては極上の雪質。
2022年05月02日 11:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:34
この時期としては極上の雪質。
薬師沢へ入る
こんな上部でもう水流出てる
今シーズン雪解けはかなり早い
2022年05月02日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:39
薬師沢へ入る
こんな上部でもう水流出てる
今シーズン雪解けはかなり早い
かろうじてブリッジはある
あの辺りに泊まろうか
2022年05月02日 11:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:50
かろうじてブリッジはある
あの辺りに泊まろうか
水汲み
水を作らなくていいのでラク
沢水のほうが美味いし
2022年05月02日 12:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:12
水汲み
水を作らなくていいのでラク
沢水のほうが美味いし
ポツンと...
2022年05月02日 12:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:45
ポツンと...
源流居酒屋開店。
メニューは乾物のみですが...
2022年05月02日 14:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:40
源流居酒屋開店。
メニューは乾物のみですが...
なごり雪が...
2022年05月02日 15:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 15:32
なごり雪が...
翌朝。
少し積もった
寒くて、あまり寝れなかった
2022年05月03日 04:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 4:42
翌朝。
少し積もった
寒くて、あまり寝れなかった
さあ出発だ。
またここに戻ってくるとは
2022年05月03日 06:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:20
さあ出発だ。
またここに戻ってくるとは
薬師平へ上がる
2022年05月03日 06:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:22
薬師平へ上がる
振り返る
あ〜あの斜面を滑ればよかったなぁとか思ったりする
2022年05月03日 06:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:28
振り返る
あ〜あの斜面を滑ればよかったなぁとか思ったりする
あしながojisan
2022年05月03日 06:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 6:36
あしながojisan
毎回感動する絶景だ
2022年05月03日 06:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:51
毎回感動する絶景だ
向こうに太郎小屋
2022年05月03日 07:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:03
向こうに太郎小屋
2448脇より

2022年05月03日 07:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:15
2448脇より

薬師平
2022年05月03日 07:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:19
薬師平
新雪が気持ちいい
2022年05月03日 07:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:26
新雪が気持ちいい
この時期としてはかなり寒い
2022年05月03日 08:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:06
この時期としてはかなり寒い
なんか厳冬期のよう
風が強く辛い
小屋まで頑張り、小屋の陰でゴーグル装着、ダウン着て大休止。
2022年05月03日 08:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:16
なんか厳冬期のよう
風が強く辛い
小屋まで頑張り、小屋の陰でゴーグル装着、ダウン着て大休止。
避難小屋跡をすぎ、山頂がみえた
2022年05月03日 09:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:26
避難小屋跡をすぎ、山頂がみえた
新雪のおかげでなんとかスキーで歩ける。
2022年05月03日 09:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:29
新雪のおかげでなんとかスキーで歩ける。
先行してた登山の方に撮っていただいた。
ありがとうございました。
2022年05月03日 09:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 9:48
先行してた登山の方に撮っていただいた。
ありがとうございました。
金作谷を覗く
2022年05月03日 10:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:01
金作谷を覗く
ブリッジは微妙
割れているようにもみえる
2022年05月03日 10:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:06
ブリッジは微妙
割れているようにもみえる
踏み込みすぎて、破断し少し流された
大反省
2022年05月03日 10:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:07
踏み込みすぎて、破断し少し流された
大反省
カールから下はさらに急斜面。
行くまでもないな。とっとと帰ろう。
2022年05月03日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:20
カールから下はさらに急斜面。
行くまでもないな。とっとと帰ろう。
薬師見平は遠い
2022年05月03日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:24
薬師見平は遠い
山頂で滑走準備し
山頂から滑る
2022年05月03日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:24
山頂で滑走準備し
山頂から滑る
新雪のおかげでなんとか滑れました
2022年05月03日 10:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:42
新雪のおかげでなんとか滑れました
2022年05月03日 10:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:47
薬師平からの斜面は最高でした
2022年05月03日 11:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:24
薬師平からの斜面は最高でした
太郎小屋で泊まろうかと思いましたが、やっぱり前日の場所へ下る
2022年05月03日 11:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:24
太郎小屋で泊まろうかと思いましたが、やっぱり前日の場所へ下る
少し場所を変え張る。
稜線とはえらい違いで、ここは暑いぐらいの陽気
2022年05月03日 12:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:28
少し場所を変え張る。
稜線とはえらい違いで、ここは暑いぐらいの陽気
美味いに決まってる!
だって無駄に山頂まで担いだんだもの
2022年05月03日 12:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 12:52
美味いに決まってる!
だって無駄に山頂まで担いだんだもの
3日目
帰るだけの日
2022年05月04日 06:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:07
3日目
帰るだけの日
どんよりの朝
2022年05月04日 06:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:40
どんよりの朝
薬師沢左俣
上部でも割れていた
2022年05月04日 07:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:00
薬師沢左俣
上部でも割れていた
2022年05月04日 07:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:17
太郎小屋の向こうに鍬崎
2022年05月04日 07:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:19
太郎小屋の向こうに鍬崎
自分のシュプールがみえた
2022年05月04日 07:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:26
自分のシュプールがみえた
五郎
2022年05月04日 07:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:31
五郎
三俣蓮華と丸山
2022年05月04日 07:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:34
三俣蓮華と丸山
水晶
2022年05月04日 07:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:35
水晶
左俣は出合まで滑れそうだが、右俣はもう無理そう
2022年05月04日 07:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:41
左俣は出合まで滑れそうだが、右俣はもう無理そう
北ノ俣の稜線付近にテント数張り
2022年05月04日 08:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:15
北ノ俣の稜線付近にテント数張り
シールのまま少し下る
2022年05月04日 08:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:19
シールのまま少し下る
登山道より北側へ入り板を履く
2022年05月04日 08:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:34
登山道より北側へ入り板を履く
トラバース滑走で登ってきた尾根に向かう
2022年05月04日 08:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:38
トラバース滑走で登ってきた尾根に向かう
まだ硬めだが楽しめました。
2022年05月04日 08:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:46
まだ硬めだが楽しめました。
上は寒かったが、ここまで来ると、もうポカポカ
2022年05月04日 08:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:54
上は寒かったが、ここまで来ると、もうポカポカ
寺地山へはウロコで歩く
2022年05月04日 09:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:28
寺地山へはウロコで歩く
バイバイ
2022年05月04日 09:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:42
バイバイ
寺地山を過ぎてからの、森の滑走は楽しい
2022年05月04日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:10
寺地山を過ぎてからの、森の滑走は楽しい
1650の鞍部まで滑りました
ここから担いで帰る
2022年05月04日 10:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:31
1650の鞍部まで滑りました
ここから担いで帰る
とうちゃく
2022年05月04日 11:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:10
とうちゃく
新穂にて
出番のなかった相棒を回収し無念の帰宅。
2022年05月04日 13:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 13:19
新穂にて
出番のなかった相棒を回収し無念の帰宅。
撮影機器:

感想

薬師見平に泊まってみたいなぁとずっと思っていて向かいましたが、結局今年も無理でした。
二泊目薬師見平予定。4泊5日で新穂に抜けるつもりでした。

飛越新道は雪が少ないけど、まあ想定内。以前GWでこのぐらいの時はあった
しかし、北ノ俣上部(西側)の雪のなさには驚いた
稜線に出ると風も冷たく寒い
薬師沢へ滑り込み泊。雪質は極上でした。
夕方から雪が降る。

2日目
金作谷は微妙かもしれないと思うも出発。
稜線の風は厳しく、厳冬期のようだ。一度春を感じた身体には堪える寒さでした。
薬師岳山荘の脇でフル装備にして、山頂へ
無事登頂し、先行していた、ソロの方と談笑。

そして金作谷へ向かう
すべっすべでとてもきれい。滑りたいなというより、これはなんか微妙だなという気持ちのほうが強く、どうしようかと思う。
黒部川のスノーブリッジもこの位置からでは微妙に見えない。
まあこれはやめといた方がいいかも
しかし今後のためにブリッジを少し確認したいと思いシールのまま一歩踏み出すと、途端に斜面が切れ、少し流された。
ゆっくり流れてスローモーションのよう
20cmぐらいで破断した
これはダメだ、とっとと帰ろうと山頂へクトーを付け登り返し、滑走準備。
重荷なので、慎重にすべり、小屋から下は楽しめました。

二泊目は太郎小屋でもと思いましたが、まったり沢泊のほうが性にあってるなと前日の場所で二泊目。
川を見てると釣りもしたくなるぐらいに暑い
稜線の寒さは何だったんだろう

せっかくここまで来たので、五郎に転身も考えましたが、当初の目的がなくなり気力がなくなりました。
燃料も食料も十分にあり、日数にも余裕がありましたが、一番肝心なモチが切れてしまいました。
今後行ける日が訪れるだろうか?

やはりテントのほうがいいな。ツエルトは寒い
予備日も含め6日分は担いでいたのでしんどかった。スキーだと3泊4日までが自分の限度かもしれない

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

登山者から金作谷で雪崩れたと聞きましたがmacoさんだったんですね
我々はその翌日でしたがなんとかなりました
黒部川は跨げなかったので引き返して正解ですね
テント装備背負っての金作谷登り返しは地獄ですよ笑
2022/5/7 22:59
Y0M0YAMAさん こんにちは
金作谷を下まで滑りきり、登りかえす体力と気力に敬服いたします。ほんと凄い
いやぁ〜下らなくてよかった笑 ほんと地獄ですね
渡渉もなんか無理そう。いい参考になりました
ありがとうございます。

そして、いつも楽しそうな記録拝見させてもらってます!
今後ともよろしくお願いいたします。
2022/5/8 10:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら