ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4253342
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

GW剱岳 早月尾根から

2022年05月03日(火) ~ 2022年05月05日(木)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
21:42
距離
15.1km
登り
2,384m
下り
2,354m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:08
休憩
0:10
合計
8:18
5:21
3
5:24
5:25
77
6:42
6:43
169
12:00
12:00
99
13:39
2日目
山行
7:17
休憩
0:57
合計
8:14
4:46
98
6:24
6:25
89
7:54
8:01
41
8:42
8:53
6
8:59
9:10
3
9:13
9:32
33
10:05
10:07
104
11:51
11:57
63
13:00
3日目
山行
5:01
休憩
0:00
合計
5:01
6:28
140
早月小屋
10:43
10:43
46
11:29
最終日の小屋〜1600m辺りまでログをとり忘れていたのでGPSの手動修正あり
天候 気温→登山口P(5℃)樹林帯(3〜20℃)テン場(-3℃)山頂(0℃)
5/3(火)晴れ 微風
5/4(水)曇りのち晴れ 2600より上の稜線で風速10〜15m(体感)
5/5(木)快晴無風 下山時の気温は30℃
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は馬場島荘の駐車場が満車だったので直ぐ下にある家族の森駐車場に停めました
コース状況/
危険箇所等
★12/1〜翌年5/15は剱岳周辺の登山は事前に富山県警の許可が必要です。
https://police.pref.toyama.jp/6135/tetsuzuki/tozan/kj00018432.html
★今年のGW期間中は早月小屋は閉鎖中でしたが運良く小屋開けのタイミングに重なりご厚意によりトイレを使用させて頂きました。本当に有難うございました。

①松尾平より上は雪解けが進み雪の状態が悪い(スノーブリッジ・ツリーホール)
②早月小屋直下のヤセ尾根急登は滑落注意
③2600mより上の雪壁・トラバース・岩稜は確実なアイゼン・ピッケルワークが必須、落ちたら一発アウトが延々と続く。今回は下りの雪壁2ヶ所で懸垂
③山頂直下の岩稜帯はほとんど鎖が出ていた
有磯海SAで仮眠し2:30起床3:30出発→馬場島山荘Pに4:15到着したが満車。徒歩5分ほど下にある第1Pに駐車。気温4℃高曇り
2022年05月03日 05:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 5:13
有磯海SAで仮眠し2:30起床3:30出発→馬場島山荘Pに4:15到着したが満車。徒歩5分ほど下にある第1Pに駐車。気温4℃高曇り
これくらいの駐車場が3つ有りこの時点では私達だけ
2022年05月03日 05:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 5:14
これくらいの駐車場が3つ有りこの時点では私達だけ
馬場島荘の登山ポストに登山届けを投函
2022年05月03日 05:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/3 5:20
馬場島荘の登山ポストに登山届けを投函
キャンプ場は水が使えず閉鎖中
2022年05月03日 05:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 5:25
キャンプ場は水が使えず閉鎖中
大窓小窓・池の谷・赤谷への分岐
2022年05月03日 05:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 5:28
大窓小窓・池の谷・赤谷への分岐
初めて見る「試練と憧れ」。しもさんは2回目。緊張してきた
2022年05月03日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/3 5:34
初めて見る「試練と憧れ」。しもさんは2回目。緊張してきた
いきなり始まる急登
2022年05月03日 05:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/3 5:37
いきなり始まる急登
前夜降った霰。有磯海SAでも深夜に霰が降ってきたのでビビった。山の上は相当寒かったんだろうなぁ
2022年05月03日 06:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 6:08
前夜降った霰。有磯海SAでも深夜に霰が降ってきたのでビビった。山の上は相当寒かったんだろうなぁ
松尾平
2022年05月03日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 6:34
松尾平
ピンクテープを捜しながら歩く。ここで早くも下山してきた男女2名とスライド。日帰り予定で深夜に出発したが、1名がリハビリ山行だった事と途中雪の状態が悪かったので無理せず引き返してきたとの事。どの辺りが悪かったんだろう…ちょっと心配
2022年05月03日 06:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/3 6:37
ピンクテープを捜しながら歩く。ここで早くも下山してきた男女2名とスライド。日帰り予定で深夜に出発したが、1名がリハビリ山行だった事と途中雪の状態が悪かったので無理せず引き返してきたとの事。どの辺りが悪かったんだろう…ちょっと心配
有名な立山杉。御神木な存在感だったので自然と手を合わせて無事の下山を祈りました
2022年05月03日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/3 7:06
有名な立山杉。御神木な存在感だったので自然と手を合わせて無事の下山を祈りました
急な雪の登りが出てきたので迷わずアイゼンを装着
2022年05月03日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 7:14
急な雪の登りが出てきたので迷わずアイゼンを装着
雪が薄くなってる箇所は慎重に通過
2022年05月03日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 7:21
雪が薄くなってる箇所は慎重に通過
可憐な花に癒しを求める
2022年05月03日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 8:14
可憐な花に癒しを求める
雪のない急登は木の根っこにアイゼンが引っかかり登り難い。雪があったりなかったりを繰り返すが、ザックが重いのでアイゼンをその都度脱着するよりこのまま行くほうがまだマシ
2022年05月03日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/3 8:37
雪のない急登は木の根っこにアイゼンが引っかかり登り難い。雪があったりなかったりを繰り返すが、ザックが重いのでアイゼンをその都度脱着するよりこのまま行くほうがまだマシ
ゆっくり進むしかない。後ろからきたソロの男性が抜いていった。早い
2022年05月03日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/3 8:41
ゆっくり進むしかない。後ろからきたソロの男性が抜いていった。早い
目の前の小ピークを幾つも超えていく
2022年05月03日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 10:27
目の前の小ピークを幾つも超えていく
カレー飯でエナチャージ。ここで別のソロ男性に追いつかれた。小屋開けの手伝いに来た地元の方だった。強いに違いない
2022年05月03日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 11:27
カレー飯でエナチャージ。ここで別のソロ男性に追いつかれた。小屋開けの手伝いに来た地元の方だった。強いに違いない
一気に展望が開けた
2022年05月03日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/3 11:42
一気に展望が開けた
新雪の絶景ではないか!一眼レフで写真を撮る男性に山座同定してもらった。あれが猫又山で
2022年05月03日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/3 11:43
新雪の絶景ではないか!一眼レフで写真を撮る男性に山座同定してもらった。あれが猫又山で
赤谷山から北方稜線へと続く岩峰
2022年05月03日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/3 11:43
赤谷山から北方稜線へと続く岩峰
まだまだ登る
2022年05月03日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/3 11:48
まだまだ登る
ついに本峰が姿を現した!
2022年05月03日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/3 11:58
ついに本峰が姿を現した!
来て良かった
2022年05月03日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/3 12:00
来て良かった
小屋らしきものが見えるって。目を凝らしたけど分からなかった
2022年05月03日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/3 12:46
小屋らしきものが見えるって。目を凝らしたけど分からなかった
最後の急登は長く徐々に細くなって両側が切れ落ちていて怖かった。ザックが重いので滑落しないように1歩1歩慎重に進む。しもさんは平気そうだけど私は今から下りが心配になった
2022年05月03日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/3 13:25
最後の急登は長く徐々に細くなって両側が切れ落ちていて怖かった。ザックが重いので滑落しないように1歩1歩慎重に進む。しもさんは平気そうだけど私は今から下りが心配になった
ようやく小屋が見えた。テント少ない!
2022年05月03日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/3 13:36
ようやく小屋が見えた。テント少ない!
ソロ男性の隣に陣取り整地開始
2022年05月03日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/3 13:40
ソロ男性の隣に陣取り整地開始
1時間ほどで今宵の宿が完成。他には小屋の前に現在アタック中と思われるテントが4張り。後から男性2名パーティーもやってきた
2022年05月03日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/3 14:40
1時間ほどで今宵の宿が完成。他には小屋の前に現在アタック中と思われるテントが4張り。後から男性2名パーティーもやってきた
せっせと水作り
2022年05月03日 15:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/3 15:47
せっせと水作り
アタック組がまだ帰ってこない。大丈夫かなぁ。3代目の若き小屋番さんがやってきて「女性は小屋のトイレを使って下さい、男性は大のみ使用可です。」とテン泊者全員に周知してくれました。本当に有難うございます!この時期の小屋の存在は絶大だなぁ
2022年05月03日 16:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/3 16:44
アタック組がまだ帰ってこない。大丈夫かなぁ。3代目の若き小屋番さんがやってきて「女性は小屋のトイレを使って下さい、男性は大のみ使用可です。」とテン泊者全員に周知してくれました。本当に有難うございます!この時期の小屋の存在は絶大だなぁ
ようやく帰ってきた。総勢12名のR大山岳部の合宿だった。皆まだまだ元気で楽しそうだった
2022年05月03日 17:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/3 17:04
ようやく帰ってきた。総勢12名のR大山岳部の合宿だった。皆まだまだ元気で楽しそうだった
夜ご飯は全部フリーズドライ。まぁまぁ美味しかった。余裕がない山行の時はこれで十分
2022年05月03日 17:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/3 17:14
夜ご飯は全部フリーズドライ。まぁまぁ美味しかった。余裕がない山行の時はこれで十分
暮れなずむ富山湾
2022年05月03日 17:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/3 17:59
暮れなずむ富山湾
毛勝・猫又・赤谷
2022年05月03日 18:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/3 18:02
毛勝・猫又・赤谷
最後にソロの男性が加わり、明日このテン場からのアタックは私達を含め6名だ。思ったより少ない
2022年05月03日 18:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/3 18:02
最後にソロの男性が加わり、明日このテン場からのアタックは私達を含め6名だ。思ったより少ない
翌朝3:30起床。小屋のトイレを使わせて頂きました
2022年05月04日 04:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/4 4:16
翌朝3:30起床。小屋のトイレを使わせて頂きました
準備して外に出るとソロの男性陣のヘッデンが先行していた。1人はテントを撤収済みだから縦走するつもりなんだ。凄い
2022年05月04日 04:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 4:31
準備して外に出るとソロの男性陣のヘッデンが先行していた。1人はテントを撤収済みだから縦走するつもりなんだ。凄い
5時前に私達も出発。思ったより天気が悪い
2022年05月04日 04:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 4:48
5時前に私達も出発。思ったより天気が悪い
2名パーティーも後から上ってきた
2022年05月04日 05:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/4 5:01
2名パーティーも後から上ってきた
ちょっと休憩。ここで後続に抜かれた。早い
2022年05月04日 05:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 5:31
ちょっと休憩。ここで後続に抜かれた。早い
左のギザギザは北方稜線
2022年05月04日 05:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 5:48
左のギザギザは北方稜線
本峰はラスボス感出てる
2022年05月04日 05:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/4 5:48
本峰はラスボス感出てる
急登あり
2022年05月04日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 5:54
急登あり
岩稜あり
2022年05月04日 05:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 5:58
岩稜あり
クラックあり
2022年05月04日 06:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 6:13
クラックあり
黙々と目の前のピークを越えていく
2022年05月04日 06:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 6:23
黙々と目の前のピークを越えていく
20m60度くらいの雪壁。Wアックスで慎重に登る
2022年05月04日 06:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/4 6:35
20m60度くらいの雪壁。Wアックスで慎重に登る
遠くに先行者が見えるので心強い
2022年05月04日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 6:38
遠くに先行者が見えるので心強い
2つ目の雪壁はさっきより急で25m70度くらい。男女2名が下りてくるので離合待ち。この男女も縦走か、すごいな
2022年05月04日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 7:11
2つ目の雪壁はさっきより急で25m70度くらい。男女2名が下りてくるので離合待ち。この男女も縦走か、すごいな
雪は固いのでアックスと足を確実に決めれば大丈夫だけど落ちたらアウトなので緊張した。個人的には別山尾根の前剱よりもこっちの方が怖い
2022年05月04日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 7:19
雪は固いのでアックスと足を確実に決めれば大丈夫だけど落ちたらアウトなので緊張した。個人的には別山尾根の前剱よりもこっちの方が怖い
風が強くなってきたので岩陰でシェルを着た。体感は-5℃くらい
2022年05月04日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 7:48
風が強くなってきたので岩陰でシェルを着た。体感は-5℃くらい
振り返る。だいぶ上がってきた
2022年05月04日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 7:54
振り返る。だいぶ上がってきた
標高2800mの標識。山頂までの距離は700m。あと少しだ頑張ろう!
2022年05月04日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 7:54
標高2800mの標識。山頂までの距離は700m。あと少しだ頑張ろう!
岩陰に幕営地の後。こんな所でもビバークできるんだ
2022年05月04日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/4 8:08
岩陰に幕営地の後。こんな所でもビバークできるんだ
先頭のソロ男性がもう下りてきた。早!下の雪壁はロープを出すそうだ
2022年05月04日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 8:15
先頭のソロ男性がもう下りてきた。早!下の雪壁はロープを出すそうだ
この先の岩壁の下りが危険だった
2022年05月04日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 8:21
この先の岩壁の下りが危険だった
アックスをしまい両手を使って慎重に下りる。2m程の短い壁だが下りる足元の右側が切れ落ちている一発アウトゾーン
2022年05月04日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 8:22
アックスをしまい両手を使って慎重に下りる。2m程の短い壁だが下りる足元の右側が切れ落ちている一発アウトゾーン
からの雪壁トラバース
2022年05月04日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 8:29
からの雪壁トラバース
鎖場に到着。時々雪が舞う。ここは問題はなかった
2022年05月04日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 8:37
鎖場に到着。時々雪が舞う。ここは問題はなかった
嫌らしいとされる最後のルンゼも通過することなく?
2022年05月04日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 8:47
嫌らしいとされる最後のルンゼも通過することなく?
分岐?(標識が埋まっている箇所)に出た
2022年05月04日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 8:50
分岐?(標識が埋まっている箇所)に出た
ビクトリーロード。ここも一瞬両側がスパーンと切れ落ちてて緊張した。一気に200mくらい落ちそう
2022年05月04日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 8:55
ビクトリーロード。ここも一瞬両側がスパーンと切れ落ちてて緊張した。一気に200mくらい落ちそう
2名パーティーの方と撮りっこしました
2022年05月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/4 8:57
2名パーティーの方と撮りっこしました
先に下山されます。最後の嫌らしいリッジを慎重に通過
2022年05月04日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 8:59
先に下山されます。最後の嫌らしいリッジを慎重に通過
しもさんは山頂の奧へと進む。源次郎尾根を登攀するパーティーが見えるだって
2022年05月04日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 9:00
しもさんは山頂の奧へと進む。源次郎尾根を登攀するパーティーが見えるだって
剱沢方面。目を凝らすとカラフルなテントがゴマ粒のように見えた
2022年05月04日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 9:01
剱沢方面。目を凝らすとカラフルなテントがゴマ粒のように見えた
ビビる私は祠の前で待機w
2022年05月04日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 9:06
ビビる私は祠の前で待機w
3年前のGWに歩いた別山尾根。トレースが見える
2022年05月04日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 9:10
3年前のGWに歩いた別山尾根。トレースが見える
下山はバックステップで慎重に
2022年05月04日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 9:17
下山はバックステップで慎重に
コンテで登ってきた4名パーティーとスライド。昨日は小屋直下の1900m地点で幕営したそうだ
2022年05月04日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 9:30
コンテで登ってきた4名パーティーとスライド。昨日は小屋直下の1900m地点で幕営したそうだ
鎖場は鎖があるから怖くないのよ
2022年05月04日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 9:32
鎖場は鎖があるから怖くないのよ
何もない方が怖いのよ
2022年05月04日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 9:34
何もない方が怖いのよ
Wアックスで確実に下りる
2022年05月04日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 9:37
Wアックスで確実に下りる
今回はトレースがあったから良かったけど、無かったらルーファイが難しい箇所も多々あった
2022年05月04日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 9:38
今回はトレースがあったから良かったけど、無かったらルーファイが難しい箇所も多々あった
ここ。ナイフリッジからの岩登り
2022年05月04日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 9:41
ここ。ナイフリッジからの岩登り
今度はよじ下りる
2022年05月04日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 9:43
今度はよじ下りる
下山の方が緊張する
2022年05月04日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 9:54
下山の方が緊張する
そして下り始めたらめっちゃ晴れてきた笑
2022年05月04日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 9:56
そして下り始めたらめっちゃ晴れてきた笑
絶景やないか。雷鳥がゲコゲコ鳴いてる。姿は見えない
2022年05月04日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 9:56
絶景やないか。雷鳥がゲコゲコ鳴いてる。姿は見えない
振り返って山頂。あ〜もう30分遅く出れば良かった
2022年05月04日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 10:06
振り返って山頂。あ〜もう30分遅く出れば良かった
2800まで下りてきた
2022年05月04日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 10:06
2800まで下りてきた
立派な岩。獅子岩?
2022年05月04日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/4 10:06
立派な岩。獅子岩?
コルでホッと一息。コル大好き
2022年05月04日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 10:07
コルでホッと一息。コル大好き
ハイマツに捨て縄があったので
2022年05月04日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 10:23
ハイマツに捨て縄があったので
1回目懸垂。ここは懸垂した方が安全で早い
2022年05月04日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 10:23
1回目懸垂。ここは懸垂した方が安全で早い
暑いからシェルを脱いで休憩中後ろからモデルみたいな全身マムートお兄さんがやってきた。どこから来たんだろう。この日スライドしたパーティーで分かったのはそれぞれ東大谷・小窓・後立からの縦走で極めつけは黒部横断してきたソロ男性だった。皆んな強いなぁ!ここには猛者しかいない
2022年05月04日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/4 10:37
暑いからシェルを脱いで休憩中後ろからモデルみたいな全身マムートお兄さんがやってきた。どこから来たんだろう。この日スライドしたパーティーで分かったのはそれぞれ東大谷・小窓・後立からの縦走で極めつけは黒部横断してきたソロ男性だった。皆んな強いなぁ!ここには猛者しかいない
休憩後の登り返しはしんどい
2022年05月04日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 11:03
休憩後の登り返しはしんどい
2回目懸垂。ロープ出してくれて有難う
2022年05月04日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/4 11:33
2回目懸垂。ロープ出してくれて有難う
振り返ると2回目の懸垂箇所が見える
2022年05月04日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 11:42
振り返ると2回目の懸垂箇所が見える
ウネウネがまだまだある。白馬主稜よりスケールはデカい
2022年05月04日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 11:48
ウネウネがまだまだある。白馬主稜よりスケールはデカい
気温が上がり雪が緩くなってきた
2022年05月04日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 12:10
気温が上がり雪が緩くなってきた
まだまだ下りる
2022年05月04日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 12:13
まだまだ下りる
赤い旗棒が落ちてたから立てておいた
2022年05月04日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/4 12:20
赤い旗棒が落ちてたから立てておいた
室堂方面も雪崩れている
2022年05月04日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/4 12:22
室堂方面も雪崩れている
やっと小屋が見えた!
2022年05月04日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 12:44
やっと小屋が見えた!
私達以外は全員今日中に下山だって。じゃあ今夜のテン場はまさかの貸切!?嬉しいような寂しいような…
2022年05月04日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/4 13:00
私達以外は全員今日中に下山だって。じゃあ今夜のテン場はまさかの貸切!?嬉しいような寂しいような…
疲れたのでゴロン。よく頑張りました
2022年05月04日 16:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/4 16:46
疲れたのでゴロン。よく頑張りました
今夜もフリーズドライが旨い
2022年05月04日 17:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 17:44
今夜もフリーズドライが旨い
富山湾の夜景が美しい。21時就寝
3
富山湾の夜景が美しい。21時就寝
下山日は4:30起床。朝からめっちゃ天気良い。今年のGWは最終日が1番良いという
2022年05月05日 04:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/5 4:54
下山日は4:30起床。朝からめっちゃ天気良い。今年のGWは最終日が1番良いという
朝ごはんはカップラーメン
2
朝ごはんはカップラーメン
小屋番Bさん。多分伝説の人。たくさんお話が聞けて嬉しかったです!本当に有難うございました。
3
小屋番Bさん。多分伝説の人。たくさんお話が聞けて嬉しかったです!本当に有難うございました。
今年の大日岳の雪庇は10mを超えているそうです
3
今年の大日岳の雪庇は10mを超えているそうです
下山します
3代目さんHさん、強くて優しい山屋さん達さようなら。また来ます!
2022年05月05日 06:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/5 6:29
3代目さんHさん、強くて優しい山屋さん達さようなら。また来ます!
丸山直下の下りが私にとって最後の核心。バックステップで下りました。恥ずかしいけど
3
丸山直下の下りが私にとって最後の核心。バックステップで下りました。恥ずかしいけど
しもさんのシルエットが完全にくまもんw
2022年05月05日 06:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/5 6:58
しもさんのシルエットが完全にくまもんw
今日は無風で暑い。もう雪が緩んできた
1
今日は無風で暑い。もう雪が緩んできた
下りも絶景
さようなら剱。しばしのお別れ
1
さようなら剱。しばしのお別れ
初日は新雪で真っ白だったのにもうすっかり黄色い春山に
1
初日は新雪で真っ白だったのにもうすっかり黄色い春山に
雪ないゾーンに突入
雪ないゾーンに突入
雪があったり無かったり。でもやっぱり面倒臭いからアイゼンで下る
1
雪があったり無かったり。でもやっぱり面倒臭いからアイゼンで下る
薮ゾーン
2022年05月05日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 8:00
薮ゾーン
巨大なツリーホール。恐る恐る覗き込んだら中は深さ2m程の空洞だった。こわ
1
巨大なツリーホール。恐る恐る覗き込んだら中は深さ2m程の空洞だった。こわ
1600まできた。下りは早い。早いけど急
1
1600まできた。下りは早い。早いけど急
御神木。お陰様で無事生還できました。有難うございました!
2022年05月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/5 10:15
御神木。お陰様で無事生還できました。有難うございました!
松尾平でアイゼン脱いだ。馬場島まで後1km!テンション上がる!
2022年05月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/5 10:42
松尾平でアイゼン脱いだ。馬場島まで後1km!テンション上がる!
可憐な花
2022年05月05日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/5 10:53
可憐な花
最後の急坂を慎重に下れば
1
最後の急坂を慎重に下れば
ゴール!本当に「試練と憧れ」でした。このフレーズ考えた人すごい
4
ゴール!本当に「試練と憧れ」でした。このフレーズ考えた人すごい
馬場島荘のコーラは至上最高を更新。この後直ぐに小屋番Bさん達が下りてきた。多分2時間かかってない…強すぎるw
2022年05月05日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/5 11:34
馬場島荘のコーラは至上最高を更新。この後直ぐに小屋番Bさん達が下りてきた。多分2時間かかってない…強すぎるw
いおり橋からの絶景。「ここからの景観は県民の貴重な財産です」だって!羨ましすぎる。富山県民になりたい
2022年05月05日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/5 12:30
いおり橋からの絶景。「ここからの景観は県民の貴重な財産です」だって!羨ましすぎる。富山県民になりたい
安定のゆ〜ランドで3日振りの風呂。キレイさっぱり最高です
2022年05月05日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/5 13:12
安定のゆ〜ランドで3日振りの風呂。キレイさっぱり最高です

装備

個人装備
ピッケル×1 アックス×1
共同装備
50mロープ×1
備考 ◆1日目登り
・お湯(サーモス800ml×1本、サーモス750ml×1本)
・行動食(パン×2、kitcatミニ×4、ナッツ小袋×2、カントリーマアム×6、カレー飯×2)
・夜ご飯(コーヒー×2、アルファ米×3、アマノフーズ×2)
◆2日目アタック
・お湯(サーモス750ml×1本)
・行動食(パン×3、アミノバイタルゼリー5)
・昼、夜ご飯(コーヒー×1、生姜湯×1、オニオンスープ×1、カップヌードル飯×2、アルファ米×3、アマノフーズ×2、ナッツ&フルーツ×1)
◆3日目下り
・お湯(サーモス800ml×1本、サーモス750ml×1本)
・行動食(カップヌードル×2、パン×1、ゼリー×1)

★今回のテン泊装備はしもさん24kg、私19kg
使わなかったギア・装備が多かった。色々と見直し次は15kgを目指したい。

感想

2020はコロナ、去年は悪天候で行けなかった3年越しのGW早月尾根、やりました!早月尾根の容赦ない急登、小屋から山頂までの緊張の連続で半泣き状態でしたが、無事下山できた瞬間に全ては良い想い出となりました。今回お世話になった小屋番さん、貴重なお話をたくさん聞かせて下さった全ての方々に感謝申し上げます、本当に有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1852人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら