唐松から白岳-遠見尾根: 五竜は時間切れ 日本山岳会岐阜支部
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:52
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,418m
- 下り
- 1,734m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 5:06
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:36
天候 | 1日目 晴れ(強風) 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
牛首は鎖が出ており、あまり雪もついていない。朝の氷結する時間でなければアイゼンがなくても行けると思う。大黒岳から白岳、白岳から遠見尾根の下り、西遠見のトラバースの一部では使用したほうが良い所あり。 今回は五竜は時間切れでいけませんでした。 |
写真
感想
GW最後は日本山岳会 岐阜支部で残雪の山へ。我々の師匠が支配人となった唐松岳頂上山荘を訪れた。
この2日間は素晴らしい天気に恵まれた。初日は風が強かったが、テラスで日が暮れるまで宴会だった。酒を飲みに山を登ったような宴会山行だな。
師匠は新しい仕事でとても忙しそうだったが、70歳を超えても新しいことにチャンレンジし続ける姿勢はかっこいい。俺もこんなふうになりたいな。
時間切れで五竜には行けなかったが、牛首を越えて白岳までの縦走路、そして遠見尾根は素晴らしいの一言。
メンバーも残雪の岩稜と雪稜の通過を実践し力がついてきている。楽しいGW最後の2日間でした。
GWは好天を狙って唐松から五竜へ
山岳会メンバーの雪山スキルアップがメインですが唐松山荘には敬愛する師匠が支配人となったので、ご挨拶も重要なミッションでした。
リフトを下りて上に登るにつれてだんだん風が強くなり、たまに耐風体勢が必要な時もありましたが、小屋に到着してからの宴会を楽しみにどんどん登りました。
風がなければ快晴で気持ちいいんだけれど・・・
小屋に到着して、師匠に挨拶してから山頂へ。やっぱり剱さまがかっこいい。
小屋に戻って宴会スタート。と言ってもこのご時世では小屋の中で騒ぐことはできないので、強風の中で外で宴会。アホです笑
加藤文太郎の歌まで飛び出しました。
が、寒くなってきたので、中に入るとジェットヒーターを付けてくださったので、暖かい。
すばらしいアーペンを眺めてから楽しい夕食。
夜中に見に行った星空もきれいでした。
翌朝の日の出も堪能してから五竜へGO。
と言っても白岳から時間切れで下山との予想していた通りで、五竜はパスして遠見尾根へ。白岳まではアイゼンを付けたり外したり。とにかく安全第一で進みました。牛首に雪がなかったから難易度は高くなかった。ここまでの稜線歩きも面白かったけれど、雪の遠見尾根が素晴らしく美しかった。風もなくお天気がいいので最高でした。
下山後は十郎の湯に入り帰りました。
みんないいスキルアップになったと思います。
楽しかったなぁ。
今回、残雪期の唐松・五竜岳山行に参加させていただきました。
グリーンシーズンに歩いたことはありましたが、雪が着いているとのことで若干不安がありました。
一日目 強風の中、時折耐風姿勢を取りながらゆっくりと登ってゆく。
白馬、鹿島槍の素晴らしい景色に何度も立ち止まって見惚れてしまいます。山荘にてT先生にご挨拶をして唐松岳山頂へ。正面にはずっと剣岳が見えます。その後、外のテラスで宴会です。あまりの寒さに耐えきれず山荘内へ移動しヒーターで暖を取りながら夕食を待ちました。
2日目 昨日の風が嘘のように止んでいます。モルゲンロートを楽しんだあと身支度をして出発です。
雪が無いところもあり、アイゼンをつけては歩きにくい。幸い牛首辺りは鎖が出ていて難易度はそれほど高くなく無事通過することができました。五竜岳は時間切れでパス。白岳から下山開始です。
長い下りでしたが、360度の素晴らしい景色を楽しみながら下りていきました。
二日間ご一緒してくださったメンバーの方々、ありがとうごさいました。
久しぶりの八方・唐松・五竜・遠見でしたが、今までの中で最高の天候でした。
この日程のチョイスはベリーナイス! リーダーに感謝します。
特段のトラブルも無く、このコースを踏破できたことは嬉しい限りです。
皆さんご苦労様でした!!
最初に。
この2日間、皆様のお力添えで無事登ることができました。本当にありがとうございました。
初日は標高が高くなるにつれ風もドンドン強くなり必要以上に体に力が入り大臀筋に溜まる乳酸が抜けずつらい…😭
耐えきれずT明さんと1番後ろを歩くことにしました。
T明さんは歩きながらここはこーやって歩くんやよ。とか突風がくると耐風姿勢を教えてくれたりと1番後ろを歩くのもお得感があっていいな。と思いながら必死で登りました。
唐松山荘に到着後、T根さんにご挨拶して山頂に向かいます。山頂からみる五竜岳、劔岳などスケール感が凄い!全ての山がかっこよすぎです。
夕飯までにはまだ時間があるので強風の中、飲み会が始まりましたが私は翌日のために山荘の中のストーブを陣取りのんびりさせてもらいました。
さあ、問題の2日目です。
今日は風も収まり穏やか。
五竜岳登頂はやめて遠見尾根で下山することになりましたが若干不安。でも行くしかない。1歩1歩確実に行こう!と。
とりあえず危ない所は落ち着いて通過することができました。遠見尾根では1ヶ所T明さんにロープを出してもらって下山しました。このロープ、安心感が半端ない😍ロープって凄いと感激しました。
その後はやっと景色も楽しめる余裕もでき楽しく下山しました。
山行が終わってみれば色んな事を学習した山行だったと感じました。チャレンジする事、1歩踏み出す事、私には足らなかったことでした。耐風姿勢、安全確保してもらったこと。メンタル面、技術面本当に多くの事を学びました。
ご一緒してくださった方々、本当にありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する