ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4261399
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

九州の秘境で球磨焼酎を味わう旅

2022年05月01日(日) ~ 2022年05月04日(水)
情報量の目安: S
都道府県 熊本県 宮崎県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
75:54
距離
83.6km
登り
4,631m
下り
4,266m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:33
休憩
0:00
合計
9:33
距離 31.3km 登り 1,848m 下り 622m
7:26
504
スタート地点
15:50
69
16:59
2日目
山行
11:23
休憩
0:27
合計
11:50
距離 22.5km 登り 1,450m 下り 1,120m
5:50
7
宿泊地
5:57
43
6:40
18
6:58
7:00
34
7:34
7:51
148
10:19
10:21
122
12:23
82
13:45
18
14:03
87
15:30
25
15:55
27
16:22
16:28
52
17:20
20
17:40
3日目
山行
9:33
休憩
0:26
合計
9:59
距離 19.7km 登り 942m 下り 1,568m
7:31
19
7:50
6
7:56
22
8:18
139
10:37
10:38
11
10:49
11:07
35
11:42
47
12:29
12:30
130
14:40
18
14:58
24
15:22
73
16:35
16:41
49
4日目
山行
5:17
休憩
0:09
合計
5:26
距離 9.9km 登り 370m 下り 895m
7:23
62
8:25
8:34
46
9:20
121
11:21
ゴール地点
天候 5/1:曇り時々晴れ。日の入後、翌朝までやや強風
5/2:曇りのち晴れ。日の入後、翌朝まで強風
5/3:晴れ
5/4:晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:鹿児島空港から高速バス「きりしま号」に乗り人吉ICで下車。人吉周遊バスで人吉駅へ。さらに、別の路線バスで湯前駅まで移動。
帰り:熊本バスに乗り幣立神宮から熊本桜町バスターミナルへ。さらに、熊本空港まで移動。
※平日と土日祝日でバスダイヤが異なる点に注意
コース状況/
危険箇所等
最新版の詳細マップについては、下記ECO九州ツーリストが販売している地図が非常に参考になる。
https://www.eco9syu.com/news/sekiryo-map/
上記地図に示されていない危険箇所について:
椎矢峠の高岳側の道は大きく崩落していた。降りれそうな所から強引に降りた。
球磨川源流の水場までの道を行くなら自己責任で。ソロで行くのはおすすめしない。

歩いてみて思ったことは以下の通り。地形図を読める能力が必要な山域のため、ソロで入山する方は十分気をつけてほしい。
・倒木が多い
・踏み跡がかなり少ない。案内板やピンクテープが全くない区間もある
・水場は少ないため、担ぐ水量は計画的にした方がよい
・他の登山者に会うことが少なすぎる(高塚山の登りで2名、白鳥山山頂で約10名、向坂山山頂で1名)
その他周辺情報 温泉:
・入山前
ゆのまえ温泉 湯楽里
<日帰り温泉の受付時間>
10:00〜21:30
<休館日>
第2・4月曜日
<入浴料金>
450円(シャンプー/ボディソープ備え付け)
<泉質>
ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性中性高温泉)

・下山後
通潤山荘 浜の湯(水風呂/サウナあり)
<日帰り温泉の受付時間>
11:00〜20:30
<休館日>
なし
<入浴料金>
500円(シャンプー/ボディソープ備え付け)
<泉質>
アルカリ性単純泉(低張性アルカリ性低温泉)
到着後、ささっと乗車
到着後、ささっと乗車
来たよ人吉、ウッチャンのふるさと
来たよ人吉、ウッチャンのふるさと
本日1匹目のくまモン発見
本日1匹目のくまモン発見
風格のある人吉駅。
現在は令和2年7月豪雨の影響で肥薩線復旧の目途が立っていない
風格のある人吉駅。
現在は令和2年7月豪雨の影響で肥薩線復旧の目途が立っていない
今回は山頭火が旅した県境へ
1
今回は山頭火が旅した県境へ
予定通り燃料類を調達
予定通り燃料類を調達
被災の跡
衝撃の浸水深
阿蘇神社
狛犬の尾にヤモリ
狛犬の尾にヤモリ
人吉地方で作られている木工玩具・きじ馬
人吉地方で作られている木工玩具・きじ馬
味のある茅葺屋根
味のある茅葺屋根
どこまで浸水したかが一目瞭然
どこまで浸水したかが一目瞭然
草が生えている灯籠は初めてみた
草が生えている灯籠は初めてみた
ランチ。定食一律600円はコスパ良過ぎ
1
ランチ。定食一律600円はコスパ良過ぎ
旅の話をしたらなんとお弁当を渡された。本当にありがとうございました
2
旅の話をしたらなんとお弁当を渡された。本当にありがとうございました
増水時に屋根に逃げた?
増水時に屋根に逃げた?
お酒も調達
ここにきたら球磨焼酎でしょ
1
ここにきたら球磨焼酎でしょ
無料で試飲し放題。昼からベロベロ
1
無料で試飲し放題。昼からベロベロ
棚にある銘柄もほぼすべて試飲可
1
棚にある銘柄もほぼすべて試飲可
プラス1.4kg。この旅のお供に酒ははずせない
1
プラス1.4kg。この旅のお供に酒ははずせない
くまモンも店番
となりの百名城へ
1
となりの百名城へ
人吉市を一望。増水時は重宝するだろう高台
人吉市を一望。増水時は重宝するだろう高台
丁度列車がきた。なんてオシャレな柄
1
丁度列車がきた。なんてオシャレな柄
他の銘柄も呑んでみたい
1
他の銘柄も呑んでみたい
球磨川上流
この林道をゆく
所々に水場あり
ガスの中へ
トレランの大会コースも交差しているようだ
トレランの大会コースも交差しているようだ
いわゆる麩菓子
不定期に現れる距離表示看板
不定期に現れる距離表示看板
嫌になる急なワインディングロード
嫌になる急なワインディングロード
雲が取れ脊梁が見えてきた
雲が取れ脊梁が見えてきた
白鳥山か
かなり高いところまで林業用の道路がつながっている
かなり高いところまで林業用の道路がつながっている
遠くに人吉盆地
天然水を補給
稜線に乗り上げ傾斜が緩くなった
稜線に乗り上げ傾斜が緩くなった
白鳥山方面
かなり広い峠
球磨川源流に行く道もここから分岐
球磨川源流に行く道もここから分岐
東屋で一休み
リスタート
五木村方面も山が深い
五木村方面も山が深い
こちら側は天然の照葉樹林が多い
こちら側は天然の照葉樹林が多い
稜線から離れていく
稜線から離れていく
高塚山が見えてきた
高塚山が見えてきた
やっと登山開始
腰掛けれます
気持ちの良い照葉樹林帯
気持ちの良い照葉樹林帯
根っこもウジャウジャ
根っこもウジャウジャ
お初のギンリョウソウ
お初のギンリョウソウ
その素顔
手作り感のある看板の方が好き
1
手作り感のある看板の方が好き
稜線は大木多め
ここは球磨川源流エリア
ここは球磨川源流エリア
ニセマリモ
緩やかな道
倒木も目立つ
飽きない道
七遍の由来は何か
七遍の由来は何か
ヤマシャクヤク
いんぎり、とは読めん
いんぎり、とは読めん
歩いてきた稜線と市房
歩いてきた稜線と市房
ギザギザの二ツ岩もよく見えた
ギザギザの二ツ岩もよく見えた
球磨川源流の被災跡
球磨川源流の被災跡
遠くに高千穂峰と韓国岳が見えた
遠くに高千穂峰と韓国岳が見えた
小粒なサルノコシカケ
小粒なサルノコシカケ
木を見ていて
面白い道が続く
緑がいっぱい
岩稜が出てくると
岩稜が出てくると
源頭は近い
登りの林道がよく見えた
登りの林道がよく見えた
本日の核心へ
振り返ると太陽が出てきた
振り返ると太陽が出てきた
大木の根元から
水。これが球磨川の最初の一滴か?
水。これが球磨川の最初の一滴か?
明るい森に癒された
明るい森に癒された
この大木の根元からも
この大木の根元からも
かなりの急傾斜
木も土も岩も脆い
木も土も岩も脆い
無事源流の水場へ
無事源流の水場へ
湧いていた。ありがたく自然の恵みを味わった
湧いていた。ありがたく自然の恵みを味わった
水幅は狭くけっこうな急流
水幅は狭くけっこうな急流
せっせと水を2L汲んで登り返し
せっせと水を2L汲んで登り返し
無事戻ってきた
公園の森みたい
昼寝の誘惑が強いエリア
昼寝の誘惑が強いエリア
ドラゴンのような何か
ドラゴンのような何か
すっかり晴れた
明るい森に癒されっぱなし
明るい森に癒されっぱなし
すっかりランドマークになっている市房山
1
すっかりランドマークになっている市房山
晴れ巻雲
良い状態のヤマシャクヤク
良い状態のヤマシャクヤク
ブナの大木が続く
ブナの大木が続く
白鳥山で休憩
ここは立ち枯れが目立つ
ここは立ち枯れが目立つ
平家の大将の住処。ここで夜に酒を呑めば、落人から苦労話を聞けるかも
平家の大将の住処。ここで夜に酒を呑めば、落人から苦労話を聞けるかも
柵で守られていたこれが気になる
柵で守られていたこれが気になる
ヤマシャクヤクの群落地
ヤマシャクヤクの群落地
いとおかし
白鳥山からの道はよく整備されていた
白鳥山からの道はよく整備されていた
手作りベンチ
椎葉の集落がよく見える
椎葉の集落がよく見える
スカイラウンジ
日向の山は深い
新椎葉越
遺産認定済
本山行で登山者に会ったのはこのエリアのみか
本山行で登山者に会ったのはこのエリアのみか
旧ぼんさん越。熊本側は藪で覆われていた
旧ぼんさん越。熊本側は藪で覆われていた
これが昔の道標か
これが昔の道標か
歩いてきた道を振り返る
歩いてきた道を振り返る
大柄のコシカケ
ぼんさん越から水平距離が長い
ぼんさん越から水平距離が長い
シャクナゲ畑を通過
シャクナゲ畑を通過
この辺りはシャクナゲ天国。アリも夢中
この辺りはシャクナゲ天国。アリも夢中
べっぴんさん
方言看板シリーズ
方言看板シリーズ
青い山がどこまでも続く
青い山がどこまでも続く
そんな中にも集落がある
そんな中にも集落がある
味がある看板
国見が見えてきた
国見が見えてきた
不土野地区
パッとしない山頂
パッとしない山頂
ここまでずっとシャクナゲ畑
ここまでずっとシャクナゲ畑
緩やかな稜線を北上
緩やかな稜線を北上
ディアボーン
一際高い木が度々現れる
一際高い木が度々現れる
国見岳までこんな道が続く
国見岳までこんな道が続く
仁王立ち
葉まみれ
枝分かれの数が
ハンパない
こぐるみだけ
川辺川の源流も谷が深い
川辺川の源流も谷が深い
鹿の群れ
社がよく見える
ツンツン背伸びですね、わかります
ツンツン背伸びですね、わかります
山頂は岩稜帯
西を見ると
海が見えた
やっと開栓
夕陽を見ながら
至福の一杯。球磨川源流の水で熱燗も堪能。苦労して担いできてよかった
至福の一杯。球磨川源流の水で熱燗も堪能。苦労して担いできてよかった
昨晩の強風は弱まり、空が明るくなる。昨夜の気温は-2℃
昨晩の強風は弱まり、空が明るくなる。昨夜の気温は-2℃
山頂はシャクナゲまつり
山頂はシャクナゲまつり
日向の国から陽が昇る
日向の国から陽が昇る
雲が流れていく
太陽と雲のせめぎ合い
太陽と雲のせめぎ合い
太陽の力でガスは消えていく
太陽の力でガスは消えていく
おはようございます
おはようございます
いい朝だ
北の方も雲が消えていく
北の方も雲が消えていく
脊梁ブルー。そして、阿蘇と九重と祖母の共演。これが見たかった
脊梁ブルー。そして、阿蘇と九重と祖母の共演。これが見たかった
阿蘇も九重もいい山なんだよね
阿蘇も九重もいい山なんだよね
普賢岳も見えた
あそこも楽しい山だったなあ
あそこも楽しい山だったなあ
祖母傾山周回縦走が懐かしい。あそこも静かな山域
祖母傾山周回縦走が懐かしい。あそこも静かな山域
日向の山々。実家の裏山も見えていたかも
日向の山々。実家の裏山も見えていたかも
市房山も見えてきた
市房山も見えてきた
なんとも
幻想的な景色
これから向かう方面
これから向かう方面
ここまで見守ってくれた山々
ここまで見守ってくれた山々
それではまた
やはり目立つ社
湧いてます。今夜のお湯割り用の水も含め2L汲んだ
湧いてます。今夜のお湯割り用の水も含め2L汲んだ
この水で作られた焼酎ね
この水で作られた焼酎ね
冷やせば美味しく見える
冷やせば美味しく見える
球磨川の支流として流れていく
球磨川の支流として流れていく
シャクナゲ満開
今日も巨木の稜線が続く
今日も巨木の稜線が続く
力水。湧いていたが、カエルの卵がわんさか孵っていた
力水。湧いていたが、カエルの卵がわんさか孵っていた
昭和63年の手作り看板。かなり簡略化されているため頼りにならない
1
昭和63年の手作り看板。かなり簡略化されているため頼りにならない
阿蘇を横目に
大きなサルノコシカケ
大きなサルノコシカケ
シンバルかと思った
シンバルかと思った
癒されるが、道が不明瞭なため気が抜けない
癒されるが、道が不明瞭なため気が抜けない
久しぶりにちゃんとした看板
久しぶりにちゃんとした看板
あちらで小休憩
海までよく見えるが、それ以外は山しかない
海までよく見えるが、それ以外は山しかない
これから歩く稜線
これから歩く稜線
急にわかりやすい道になった
急にわかりやすい道になった
杉も見かけ人里が近い
杉も見かけ人里が近い
木漏れ日が気持ちいい
木漏れ日が気持ちいい
落ち葉が深くあまり歩かれていない様子
落ち葉が深くあまり歩かれていない様子
長文方言
落ち葉、深っ
山頂。三角点はもう少し東にあった
山頂。三角点はもう少し東にあった
昔利用されていたであろう道(深い落ち葉道)をゆく
昔利用されていたであろう道(深い落ち葉道)をゆく
突如道が崖につながった
突如道が崖につながった
椎矢峠の看板が見えた
椎矢峠の看板が見えた
無事、椎矢峠に降りれた
無事、椎矢峠に降りれた
熊本側は通行止め。現状を生で見れば納得の一言
熊本側は通行止め。現状を生で見れば納得の一言
峠の看板は年季が入っていた。宮崎側にしか通れない林道だから仕方がない
峠の看板は年季が入っていた。宮崎側にしか通れない林道だから仕方がない
宮崎側もだいぶお疲れの様子
宮崎側もだいぶお疲れの様子
このありさまなら、近い将来、徒歩でしかたどり着けない峠になりそうだ
このありさまなら、近い将来、徒歩でしかたどり着けない峠になりそうだ
九州一高い峠(標高1460m)からは、もちろん海が見えた
九州一高い峠(標高1460m)からは、もちろん海が見えた
かめさんが言うなら間違いない
かめさんが言うなら間違いない
三方山。日向灘に流れる耳川の源流の山
三方山。日向灘に流れる耳川の源流の山
阿蘇が近づく
これが天女ヶ岩?
これが天女ヶ岩?
向坂山が見えてきた
向坂山が見えてきた
国見岳ともそろそろお別れかな
国見岳ともそろそろお別れかな
向坂山。島原湾に流れる緑川の源流の山
向坂山。島原湾に流れる緑川の源流の山
行きたかった日本最南端のスキー場。抜群に展望がいい
行きたかった日本最南端のスキー場。抜群に展望がいい
祖母傾大崩方面もよく見えた
祖母傾大崩方面もよく見えた
巷で有名な南ちゃんね
巷で有名な南ちゃんね
天然です
ゲレンデを下る
西に見えていたきれいな円錐の山(稲積山)が気になった
西に見えていたきれいな円錐の山(稲積山)が気になった
黒岩山のピークはあの左側か?あの吊り尾根を歩くのか?
黒岩山のピークはあの左側か?あの吊り尾根を歩くのか?
吊り尾根の手前にピークあり。遠見ヶ岩、どうやらあの岩の名前らしい
吊り尾根の手前にピークあり。遠見ヶ岩、どうやらあの岩の名前らしい
公式テープを発見
公式テープを発見
仲良し三人組
阿蘇にかなり近づいた
阿蘇にかなり近づいた
マンモス
キュウシュウコゲラの突いた跡かな
キュウシュウコゲラの突いた跡かな
不明瞭だけど気持ちのいい森
不明瞭だけど気持ちのいい森
照葉樹林天国
トンガリ
トンギリ。見事な山頂標識
トンギリ。見事な山頂標識
ヤマフジ
緑川源流の
五ヶ瀬の街がよく見えた
五ヶ瀬の街がよく見えた
トンギリの急な下りを終え
トンギリの急な下りを終え
黒峰への急な登り返し。このコルは西南の役で敗れた西郷隆盛が敗走途中で休憩した場所
黒峰への急な登り返し。このコルは西南の役で敗れた西郷隆盛が敗走途中で休憩した場所
トンギリの存在感よ
トンギリの存在感よ
この旅のラストかめさん
この旅のラストかめさん
黒峰。石の標識とは恐れ入った
黒峰。石の標識とは恐れ入った
だだっ広い外輪の奥に聳える阿蘇と九重の景色が見事
だだっ広い外輪の奥に聳える阿蘇と九重の景色が見事
阿蘇五岳。この日は噴煙は上がっていなかった
阿蘇五岳。この日は噴煙は上がっていなかった
九重、そして右に由布岳と鶴見岳も見えた。この三山を別府湾まで縦走した山行が懐かしい
九重、そして右に由布岳と鶴見岳も見えた。この三山を別府湾まで縦走した山行が懐かしい
祖母は静かに佇んでいた
祖母は静かに佇んでいた
脊梁の山々とももうすぐお別れ
脊梁の山々とももうすぐお別れ
ここから長い下山が始まる
ここから長い下山が始まる
この辺の雰囲気好き
この辺の雰囲気好き
ススキと祖母傾大崩
ススキと祖母傾大崩
最後まで飽きの来ないルート
最後まで飽きの来ないルート
アケビの赤が眩しい
アケビの赤が眩しい
ここが視界の開けた最後のエリア
ここが視界の開けた最後のエリア
小さいなアップダウンと不明瞭な道が続く
小さいなアップダウンと不明瞭な道が続く
最後のピーク
マダニの侵入を食い止めながら、やっと人家が見えてきた
マダニの侵入を食い止めながら、やっと人家が見えてきた
道が開けてきたら
道が開けてきたら
見慣れた札発見
登山口。ここから登る人は稀なんじゃないかな
登山口。ここから登る人は稀なんじゃないかな
栗の木ロード
ひたすら北へ
元気に泳ぐ鯉のぼり
元気に泳ぐ鯉のぼり
やっとたどり着いた隠れ宮
やっとたどり着いた隠れ宮
GW効果で参拝客多め
GW効果で参拝客多め
近くのパン工房へ
近くのパン工房へ
4日ぶりの食事処。
地上でしか食べられないピザを注文
4日ぶりの食事処。
地上でしか食べられないピザを注文
熊本で郷土料理と焼酎に舌鼓を打った翌日は阿蘇観光を満喫
熊本で郷土料理と焼酎に舌鼓を打った翌日は阿蘇観光を満喫
おつかれさまでした
おつかれさまでした

感想

九州の山と言えば火山のイメージが強い。有名な火山にはほとんど登ったことがあるが、どこも人気のため静かな山歩きという点ではイマイチ。ロングハイクの対象としても微妙。
九州でロングハイクできる山域として、以前から気になっていたエリアが九州中央脊梁。通称「九州の背骨」。子供の頃から椎葉の奥深さは聞いていたし、車で訪れたこともあったが山は未踏だった。

今回の山行は石鎚ロングが終わったすぐ後にAさんに提案していたため、飛行機も早めに抑えていた。そして、球磨焼酎を担いでその酒が生まれた源流の水で酒を堪能することがテーマの山旅となった。

繊月酒造で担いでいく球磨焼酎を試飲しながら吟味したり、登山口までの長い林道歩きに辟易したり、稜線のブナやミズナラ、シャクヤク、シャクナゲに癒されたり、夜中に源流の水で割った熱燗を堪能したり、九州のへそから東西南北に広がる九州の名山を見て感動したり、となんとも慌ただしい4日間だった。昨年の大峯奥駆道に比べれば大した累積標高ではなかったが、毎日自分たちで担いだ源水で酒を呑めることが大きな達成感を与えてくれた。
種田山頭火の「分け入つても分け入つても青い山」というこの山域に対する呟きは、あながち間違ってはいなかった。
お互い球磨焼酎を土産に買って帰り、九州を離れても球磨焼酎の味を忘れられないでいる。

近年の登山は人気の名山やアクセスのよい山に人が集中しがち。そんな流行とは関係なくクラシックな山旅ができる脊梁は、静かな山を求める人にとっては魅力的に見えるのではないだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら