ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4266844
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

新緑の杓子山・鹿留山

2022年05月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
888m
下り
883m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:30
合計
7:20
7:00
30
7:30
7:30
70
8:40
8:50
60
9:50
9:50
50
10:40
10:50
70
12:00
12:00
10
12:10
12:10
10
12:20
12:20
30
12:50
13:00
20
13:20
13:20
30
13:50
13:50
20
14:10
14:10
10
14:20
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥居地峠の駐車スペースに停めて、ピストン
コース状況/
危険箇所等
相変わらず、高座山の急斜面は滑りやすいです。特に下りは要注意!ここで思いっきりこけました。
ユウシュンラン
この山域にわずかに残る絶滅危惧種です。
2
ユウシュンラン
この山域にわずかに残る絶滅危惧種です。
以前はもう少しあったけど、今回はこの1株しか見つけられませんでした。年々減ってきている気がします。
2
以前はもう少しあったけど、今回はこの1株しか見つけられませんでした。年々減ってきている気がします。
陽を浴びると、この様に花開きます。
凛として気高い感じがしますね。
陽を浴びると、この様に花開きます。
凛として気高い感じがしますね。
いつまでも、咲き継いでいってくれることを願わずにはおれません。
いつまでも、咲き継いでいってくれることを願わずにはおれません。
キスミレ
丁度満開のジャストタイミングでした。
1
キスミレ
丁度満開のジャストタイミングでした。
スーと茎が立ち上がって、たいがい2輪草のように2つのお花をつけます。時間差で咲くので、1つしぼんでも、もう一つのお花が咲く。
スーと茎が立ち上がって、たいがい2輪草のように2つのお花をつけます。時間差で咲くので、1つしぼんでも、もう一つのお花が咲く。
花びらの裏側は赤っぽいのも特徴。
1
花びらの裏側は赤っぽいのも特徴。
今年はいっぱい見られてよかった。
1
今年はいっぱい見られてよかった。
三国峠パノラマ台から富士が大きい。
2022年05月06日 06:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 6:11
三国峠パノラマ台から富士が大きい。
新緑が進んでとてもきれいです。
2022年05月06日 06:12撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 6:12
新緑が進んでとてもきれいです。
山中湖は無風で鏡のようでした。
2022年05月06日 06:33撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 6:33
山中湖は無風で鏡のようでした。
山中湖親水公園からの倒影富士
ここは必ず風が出る場所なのだが、ここで鏡のようになるのを見たのは初めて!
2022年05月06日 06:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 6:41
山中湖親水公園からの倒影富士
ここは必ず風が出る場所なのだが、ここで鏡のようになるのを見たのは初めて!
鳥居地峠より出発。
ニョイスミレが早速お出迎え。
2022年05月06日 07:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 7:08
鳥居地峠より出発。
ニョイスミレが早速お出迎え。
これは色の濃いやつだ!アカネスミレは今が旬でした。
2022年05月06日 07:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 7:13
これは色の濃いやつだ!アカネスミレは今が旬でした。
ワチガイソウ
咲きたてのきれいなやつ!
しべがちゃんと赤く残っているのは咲きたての証拠。
2022年05月06日 07:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 7:35
ワチガイソウ
咲きたてのきれいなやつ!
しべがちゃんと赤く残っているのは咲きたての証拠。
ヒトリシズカ3兄弟
2022年05月06日 07:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 7:36
ヒトリシズカ3兄弟
富士山と新緑
2022年05月06日 07:41撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 7:41
富士山と新緑
南アルプス南部と新緑がまぶしい。
2022年05月06日 07:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 7:44
南アルプス南部と新緑がまぶしい。
ホタルカズラ
2022年05月06日 07:50撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/6 7:50
ホタルカズラ
高座山の古びた渋い標識
2022年05月06日 08:41撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 8:41
高座山の古びた渋い標識
アカネスミレ3兄弟
2022年05月06日 08:02撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/6 8:02
アカネスミレ3兄弟
この山域はアカネスミレが多いですね。
2022年05月06日 08:04撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 8:04
この山域はアカネスミレが多いですね。
これは大きい株でした。
2022年05月06日 08:37撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 8:37
これは大きい株でした。
お花をアップで!側弁のヒゲヒゲが目立つ株でした。
2022年05月06日 09:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 9:01
お花をアップで!側弁のヒゲヒゲが目立つ株でした。
チゴユリ
まだ咲き始め。これから最盛期を迎えます。
2022年05月06日 09:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 9:06
チゴユリ
まだ咲き始め。これから最盛期を迎えます。
フデリンドウの大株
フデリンドウも今が旬でした。
あちこちいっぱい咲いてます。
2022年05月06日 09:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 9:10
フデリンドウの大株
フデリンドウも今が旬でした。
あちこちいっぱい咲いてます。
シロバナエンレイソウ
純白のエンレイソウです。
2022年05月06日 09:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 9:13
シロバナエンレイソウ
純白のエンレイソウです。
フデリンドウ
2022年05月06日 09:15撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 9:15
フデリンドウ
ツクバネウツギ
2022年05月06日 09:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 9:21
ツクバネウツギ
新緑に癒されます。
2022年05月06日 09:28撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 9:28
新緑に癒されます。
これから向かう杓子山
2022年05月06日 09:29撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 9:29
これから向かう杓子山
これは紫が強いフデリンドウ
2022年05月06日 09:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 9:33
これは紫が強いフデリンドウ
アケボノスミレ
ちょっと遅く、もう終盤に差し掛かっています。
ときどき咲きたての株がある感じ。
2022年05月06日 09:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 9:41
アケボノスミレ
ちょっと遅く、もう終盤に差し掛かっています。
ときどき咲きたての株がある感じ。
フデリンドウのサイドビュー
2022年05月06日 09:48撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 9:48
フデリンドウのサイドビュー
マルバヤナギ
2022年05月06日 09:52撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 9:52
マルバヤナギ
クサボケ
2022年05月06日 09:54撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 9:54
クサボケ
アケボノスミレ
これは咲きたてのフレッシュな株でした。
2022年05月06日 09:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 9:58
アケボノスミレ
これは咲きたてのフレッシュな株でした。
マルバスミレ
マルバスミレはピークを少し過ぎた感じ。
2022年05月06日 10:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 10:18
マルバスミレ
マルバスミレはピークを少し過ぎた感じ。
エイザンスミレ
下の方はお終いだったが、中腹から稜線は今が旬でした。
エイザンスミレもいっぱい咲いています。
2022年05月06日 10:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 10:23
エイザンスミレ
下の方はお終いだったが、中腹から稜線は今が旬でした。
エイザンスミレもいっぱい咲いています。
キンポウゲ
咲きたて、まだほとんど蕾です。
2022年05月06日 10:34撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 10:34
キンポウゲ
咲きたて、まだほとんど蕾です。
杓子山山頂。
記念写真、撮って頂きました。
ありがとうございました。
2022年05月06日 10:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/6 10:40
杓子山山頂。
記念写真、撮って頂きました。
ありがとうございました。
富士吉田の街並みが眼下に広がり、その向こうに南アルプス。
なかなかの絶景です。夜景も美しいだろうなあ!
2022年05月06日 10:44撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 10:44
富士吉田の街並みが眼下に広がり、その向こうに南アルプス。
なかなかの絶景です。夜景も美しいだろうなあ!
これから向かう鹿留山(左)
稜線は新緑がはじまったばかり。
ミツバツツジにはまだ早かった!みな蕾でした。
2022年05月06日 10:46撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 10:46
これから向かう鹿留山(左)
稜線は新緑がはじまったばかり。
ミツバツツジにはまだ早かった!みな蕾でした。
山中湖と富士山
2022年05月06日 10:55撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 10:55
山中湖と富士山
シロバナエンレイソウ
2022年05月06日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 11:01
シロバナエンレイソウ
エイザンスミレ2兄弟
2022年05月06日 11:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 11:07
エイザンスミレ2兄弟
ブナの大木
ここのブナは低い位置で株立ちになった大木が多いです。
2022年05月06日 11:22撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 11:22
ブナの大木
ここのブナは低い位置で株立ちになった大木が多いです。
バイケイソウ畑、ちょっと檜洞丸チックだなあ。
2022年05月06日 11:24撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 11:24
バイケイソウ畑、ちょっと檜洞丸チックだなあ。
ブナのうろに根を下ろしたワチガイソウ群生
2022年05月06日 11:13撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 11:13
ブナのうろに根を下ろしたワチガイソウ群生
少し花期が遅かったが見事な群生
2022年05月06日 11:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 11:14
少し花期が遅かったが見事な群生
後ろはブナの木
2022年05月06日 11:19撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 11:19
後ろはブナの木
うろも大きいので腐葉土が出来てそこに群生した模様。
環境は厳しいが、競争相手がいないので、この場所独占。
2022年05月06日 11:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 11:21
うろも大きいので腐葉土が出来てそこに群生した模様。
環境は厳しいが、競争相手がいないので、この場所独占。
鹿留山山頂到着。
杓子山のように展望はないが、たくさんの広葉樹の大木に覆われた雰囲気ある山頂。広々した平頂で、明るい雰囲気です。
2022年05月06日 12:06撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 12:06
鹿留山山頂到着。
杓子山のように展望はないが、たくさんの広葉樹の大木に覆われた雰囲気ある山頂。広々した平頂で、明るい雰囲気です。
最近取り付けられた山頂標識の様。前は無かった。
2022年05月06日 12:07撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 12:07
最近取り付けられた山頂標識の様。前は無かった。
背丈の超低いフデリンドウ
芽を出したばかりなのか、地べたに這いつくばって、こんなにたくさんお花をつけてる。
2022年05月06日 12:13撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 12:13
背丈の超低いフデリンドウ
芽を出したばかりなのか、地べたに這いつくばって、こんなにたくさんお花をつけてる。
タチカメバソウ
まだ咲きたて。これからどんどん咲くと思います。
2022年05月06日 12:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 12:38
タチカメバソウ
まだ咲きたて。これからどんどん咲くと思います。
ナガバノスミレサイシン
もう終盤でした。
2022年05月06日 12:20撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 12:20
ナガバノスミレサイシン
もう終盤でした。
シコクスミレ
こちらも咲き残り。
2022年05月06日 12:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 12:34
シコクスミレ
こちらも咲き残り。
タチツボスミレ
一番たくさんのすみれ、下から上までまんべんなく咲いてますね。
2022年05月06日 11:53撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 11:53
タチツボスミレ
一番たくさんのすみれ、下から上までまんべんなく咲いてますね。
エイザンスミレ
2022年05月06日 12:50撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 12:50
エイザンスミレ
ホソバノアマナ
2022年05月06日 13:07撮影 by  X30, FUJIFILM
5/6 13:07
ホソバノアマナ
ホソバノアマナもずいぶん減ってきていますね。
これ1株しか見つけられなかった。
2022年05月06日 13:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 13:07
ホソバノアマナもずいぶん減ってきていますね。
これ1株しか見つけられなかった。
アケボノスミレ
淡いピンクとおおぶりのお花、葉っぱを出す前にお花が先に咲く感じのすみれ。葉っぱが立派になってるのはもう咲き終わった株です。
2022年05月06日 13:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 13:17
アケボノスミレ
淡いピンクとおおぶりのお花、葉っぱを出す前にお花が先に咲く感じのすみれ。葉っぱが立派になってるのはもう咲き終わった株です。
キジムシロ
2022年05月06日 13:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/6 13:53
キジムシロ

感想

 新緑の杓子山〜鹿留山山域をゆっくり回ってきました。緑がまぶしく、新緑の中をお花探ししながら、歩けるのは、最高のリフレッシュになります。お目当てのお花がいっぱいあったのですが、ほぼ全部見ることができて、幸運でした。
 お目当てのお花その1、ユウシュンラン。この時期この山域限定の絶滅危惧種ですが、なかなか見つけることができず、もうダメかなと思いましたが、なんとか1輪だけ、ラッキーにも巡り合うことができました。気高い凛とした姿に魅了されました。
 お目当てのお花その2、キスミレ。いつも時期を外してしまうので、思い切ってすこし早いかな?とも思いましたが、行ってみることに!時期的にはジャストタイミングで、とてもきれいな株がいっぱい、うれしくなってしまいました。
 スミレ類はキスミレ含めちょうど旬だったのが、アカネスミレとエイザンスミレ。その他、タチツボスミレ、マルバスミレ、ナガバノスミレサイシン、ニョイスミレ、アケボノスミレ、シコクスミレなど数も種類も豊富です。
 数は少ないですが、ホゾバノアマナ、シロバナエンレイソウ、タチカメバソウ、ワチガイソウなども見ることができました。その他、旬のお花はフデリンドウ、ヒトリシズカ、これからチゴユリもどんどん咲きそう。
 ミツバツツジはまだ早かった。高座山の花々はちょうど野焼きが終わって、ススキの芽吹きが始まっているので、もう少し先からいろいろなお花たちがどんどん咲き継いでいきそう。これから夏、秋にかけて楽しみな高座山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら