ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427018
全員に公開
雪山ハイキング
白山

口三方岳-いい天気で白山の眺望ばっちり

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
10.3km
登り
980m
下り
979m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:30 駐車場発
06:55 口三方岳登山口
07:48 小屋
08:04 展望地
08:48 中間点岩屋
09:55 烏帽子山分岐付近
10:30 口三方岳山頂 10:50
11:35 途中で昼食 12:05
12:12 中間点岩屋
12:36 展望地
12:48 小屋
13:20 口三方岳登山口
13:42 駐車場発
天候 快晴でした。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
セイモアスキー場の駐車場に停めさせていただきました
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあります。用紙も入っていてボールペン完備で新しいポストです。
トレースあり。
スノーシューとアイゼンを使いましたが、なくても大丈夫でした。
セイモアの清流前の駐車場に停めました
2014年04月12日 06:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 6:22
セイモアの清流前の駐車場に停めました
チェーンは外せます。
2014年04月12日 06:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 6:33
チェーンは外せます。
まぶしい、、、
2014年04月12日 06:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 6:33
まぶしい、、、
光の中を歩きます
2014年04月12日 06:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 6:48
光の中を歩きます
登山口。一番乗りです
2014年04月12日 06:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 6:56
登山口。一番乗りです
新しいポスト
2014年04月12日 06:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 6:56
新しいポスト
中には用紙がいっぱい。
2014年04月12日 06:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 6:56
中には用紙がいっぱい。
カタクリ
2014年04月12日 07:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
4/12 7:02
カタクリ
イワウチワ
2014年04月12日 07:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/12 7:08
イワウチワ
「エゾユズリハ」と教えていただきました。
okia0893さん、ありがとうございます。
2014年04月12日 07:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/12 7:11
「エゾユズリハ」と教えていただきました。
okia0893さん、ありがとうございます。
タムシバ
2014年04月12日 07:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
4/12 7:42
タムシバ
作業小屋
2014年04月12日 07:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 7:47
作業小屋
展望地 確かにここから展望がよくなりました
2014年04月12日 08:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 8:02
展望地 確かにここから展望がよくなりました
どんぐりが芽を出しています。
2014年04月12日 08:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/12 8:11
どんぐりが芽を出しています。
霜柱が横に伸びています。
2014年04月12日 08:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 8:16
霜柱が横に伸びています。
雪が出てきました
2014年04月12日 08:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 8:24
雪が出てきました
岩屋
2014年04月12日 08:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 8:35
岩屋
たくさんの巨大岩群でした。
2014年04月12日 08:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 8:39
たくさんの巨大岩群でした。
白山がよく見えます
2014年04月12日 08:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
4/12 8:39
白山がよく見えます
岩屋敷中間点とあり。烏帽子山分岐はまだ先。
2014年04月12日 08:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 8:46
岩屋敷中間点とあり。烏帽子山分岐はまだ先。
結構急なので
2014年04月12日 08:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 8:52
結構急なので
アイゼンをつけます。
2014年04月12日 08:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 8:52
アイゼンをつけます。
それにしても青空
2014年04月12日 09:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 9:00
それにしても青空
雪歩きは楽しい〜
2014年04月12日 09:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/12 9:03
雪歩きは楽しい〜
あ〜あおい!
2014年04月12日 09:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 9:04
あ〜あおい!
目指すはあの山
2014年04月12日 09:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/12 9:11
目指すはあの山
スノーシューにチェンジします
2014年04月12日 09:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/12 9:19
スノーシューにチェンジします
ミズナラの巨木が枯れているようです
2014年04月12日 09:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 9:20
ミズナラの巨木が枯れているようです
ヤドリギ
2014年04月12日 09:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
4/12 9:45
ヤドリギ
2014年04月12日 09:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 9:45
2014年04月12日 09:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/12 9:46
2014年04月12日 09:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 9:56
2014年04月12日 09:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 9:58
結構急です
2014年04月12日 10:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 10:00
結構急です
ここから見ると烏帽子山まですぐに見えますが、、
2014年04月12日 10:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 10:00
ここから見ると烏帽子山まですぐに見えますが、、
2014年04月12日 10:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 10:10
2014年04月12日 10:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 10:10
2014年04月12日 10:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 10:13
白山がずっときれいに見えました
2014年04月12日 10:13撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
4/12 10:13
白山がずっときれいに見えました
左は崖でした
2014年04月12日 10:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/12 10:15
左は崖でした
頂上からの360度展望。犀川ダムからの稜線もくっきり。三輪山がちょうど見えない。
2014年04月12日 10:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/12 10:33
頂上からの360度展望。犀川ダムからの稜線もくっきり。三輪山がちょうど見えない。
口三方岳山頂到着しました。
2014年04月12日 10:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/12 10:33
口三方岳山頂到着しました。
頂上からの白山。
2014年04月12日 10:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
4/12 10:36
頂上からの白山。
途中で抜かれた健脚dokuboさん。後日判明し、うれしい山行きになりました。
2014年04月12日 10:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/12 10:37
途中で抜かれた健脚dokuboさん。後日判明し、うれしい山行きになりました。
こちらは私。セルフタイマー自分撮り。
白山が美しいです。
4
こちらは私。セルフタイマー自分撮り。
白山が美しいです。
帰りは小ピークに登って降りる
訂正です。
dokuboさんの画像をよく見るとこの左横ではなく「影清池」は右へ降りたところのようです。
2014年04月12日 10:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/12 10:54
帰りは小ピークに登って降りる
訂正です。
dokuboさんの画像をよく見るとこの左横ではなく「影清池」は右へ降りたところのようです。
画像追加。
ここです。ここを歩いてしまった〜
恐ろしい〜
2014年04月12日 11:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 11:00
画像追加。
ここです。ここを歩いてしまった〜
恐ろしい〜
画像追加。
そしてここから上がって戻りました。
池の踏み抜きは起きませんでしたが、
危なかったかも、、、。
2014年04月12日 11:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 11:00
画像追加。
そしてここから上がって戻りました。
池の踏み抜きは起きませんでしたが、
危なかったかも、、、。
またまた白山
2014年04月12日 11:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 11:02
またまた白山
ここで昼食にしよう
2014年04月12日 11:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4/12 11:34
ここで昼食にしよう
カップヌードルとコーヒー
2014年04月12日 11:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
4/12 11:47
カップヌードルとコーヒー
いただきます
2014年04月12日 11:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/12 11:49
いただきます
マルバマンサクは、
2014年04月12日 12:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/12 12:11
マルバマンサクは、
このような殻に包まれているんですね〜
2014年04月12日 12:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/12 12:16
このような殻に包まれているんですね〜
タムシバ
2014年04月12日 12:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/12 12:21
タムシバ
キクザキイチゲ(白)
2014年04月12日 13:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
4/12 13:18
キクザキイチゲ(白)
戻ってきました。車が3台止まっていました。
2014年04月12日 13:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
4/12 13:18
戻ってきました。車が3台止まっていました。

感想

先々週、口三方岳-烏帽子山を周回したokia0893さんを参考にさせていただきました。
家の用事で15時までに家に戻らなければならなくなり、
14時までに戻る必要があり、行けるかどうか微妙なところです。
早起きし5時半に家を出て、6時半セイモア駐車場出発となりました。

登山口まで雪は完全になくなっていました。
私はセイモアの清流前の駐車場に停めて歩いていきましたが、
他の方は全員チェーンを外し、登山口まで車で来ていたようです。

登山ポストは新しく、中には登山届用紙がたくさん入っていました。
ボールペンも完備されています。

いきなりの急坂ですが、出発してすぐお花が満開。
イワウチワ、カタクリ、キクザキイチゲ、エゾユズリハ。
小屋以降には全くなくなりますので、写真は初めに撮っておかないと、、。

タムシバ、マルバマンサク、ヤドギリは後半にも見られました。

天気は最高!ずっと晴れていました。
朝の川沿いの道は真正面の太陽でまぶし〜い。
まるで光の中を歩いているような感じです。

白山がずっと真っ白に輝いていました。

800m付近から雪があり、急坂でアイゼンをつけたり、スノーシューに変えたり、
脱いだり付けたりしていたのですが、どちらも必要ないくらいでした。
本日お会いした4組5名の方はすべてつぼ足かチェーンスパイクでした。

口三方岳山頂まで3時間30分かかり、okia0893さんより結構遅い。
休憩時間を全部なくしたとしても、14時着は難しそうです。
上から見ると、烏帽子山まで行けそうな気になってきますが、
時間的に早々とあきらめました。

烏帽子を「とりぼうし」と呼んでいた私に、
「えぼし」だよ〜とやさしく教えていただいたお兄さんがおられました。
私より1時間半も遅く出発されて途中で抜いていかれた健脚の方です。
なんとこの方、後日、dokuboさんと判明しうれしい出会いとなりました。
toshiさんに続きお二人目、ヤマレコすごいですね。
すっかりお世話になっています。

帰りは白山を見ながらカップラーメンの昼食。
お湯を沸かすだけはやはり簡単ですね。

あんなにたっぷりあった雪が全くなくなり、
下まで降りると異次元から帰ってきたような、、
不思議な世界から帰って来た感覚です。

始終晴れていて、楽しい山行きとなりました。



次の日、バイクで犀鶴線の林道を走ってきました。
口三方岳から小ピークがあり、三輪山見えなかったのが心残りでした。
hokekyoさんが2月に熊走から行った三輪山レコがずっと頭から離れないんです。
(昔、イワナ釣りをしながら友達の学校の先生とテン泊した思い出のある場所なんです。)
内川ダム側から入ったのですが、例年通行止めとなっているゲートが外されていました。
おっ、鶴来に抜けられるかと走ったのですが、標高500m程度で雪が出てロードバイクでは無理でした。
次に奥へ進みました。
バイクのヘルメットをかぶせたちょっと怖いウイッグが2個飾ってある集落を超えたところもまた鎖は外されていました。
石切り場(と中学生の頃呼んでいた)から東谷に入り、しばらく行くと立ちごけし、
エンジンがかからず焦ったのですが、復旧。ほっとしました。
戻って、次は、熊走方面もまたゲートがなく、行けるかもと期待しましたが、3.5km走ったところで雪が出て引き返すことになりました。
内川ダムへ行く途中から獅子吼へ登る林道も地図では途中切れていてダートになりますがかなり行けました。
ただここも鶴来後山あたりまで来れたのですが雪が出て引き返すことになりました。
結局、内川ダムへ行く手前の林道を通り、住吉町ー倉ヶ岳ー四十万町と抜けて帰りました。
ゲートがなくいるかと期待しながらすべてダメだったのですが、行けるところまで行くのは楽しいものでした。
住吉町へ行く途中でイノシシの子供が走っているのを見ました。
おしりプリプリかわいく、崖に逃げてじっとしていたので写真を撮ろうとバイクを降りたらいなくなってしまいました。
犀鶴線の雪解けは例年より早く感じます。
2輪のバイクなのでちょっとした雪でいけなくなってしまいましたが、
今週ずっと天気が良ければ、車なら来週くらいに結構通れそうに思います。
東谷、西谷から三輪山へ行くというレコが1つもないのですが、今はもういけないんでしょうかね〜
と30年前を懐かしむ日となりました。
今日もいい天気でよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1133人

コメント

お疲れさまでした。
windnaoさん初めまして。
私の名前が出ていて驚きました
良い天気に恵まれて良かったですね
2週間でタムシバも咲き出したようですね
写真10はユズリハですが日本海側の多雪地帯の山野
に自生するのはエゾユズリハになります。
2014/4/13 22:02
Re: お疲れさまでした。
okia0893さんこんばんわ。
コメントありがとうございます。

同じルートを行きたくて、画像も全部コピーして山に持って行きました
それでお花の名前も覚えさせていただきました。
エゾユズリハも教えていただきありがとうございました。

うちの子の高校入学お祝い返しに急遽行くことになり、
周回できなかったのですが、天気がよく楽しかったです。
これからも参考にさせていただきますね。

ありがとうございました。
2014/4/13 22:30
頂上でお会いしました
おはようございます。
当日頂上でお会いした方ですね。
お話からヤマレコユーザーかな?と思っていましたが、やっぱり。
実は自分の記録の日付が間違って翌日となっていました(先ほど気が付いて修正しました)。
当日はクリアな天気で最高でしたね。
ご近所さんなのでまたどこかでお会いするかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
2014/4/14 6:26
Re: 頂上でお会いしました
dokuboさ〜ん、おはようございます。
そうだったんですか!

私より1時間半も遅く出発されて途中で抜いていかれた健脚の方!
烏帽子を「とりぼうし」と呼んでいた私に、
「えぼし」だよ〜とやさしく教えていただいたお兄さん!
烏帽子より先は藪が出ているだろうから戻ってくることになるだろうと的確なアドバイスもいただきましたよね。
dokuboさんだったんですね〜。
うれしいですよ〜ありがとうございます。

dokuboさんのレコもよく見ていました。

またどこかでお会いできることを楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いします。
2014/4/14 10:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら