ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

秀麗富嶽十二景9番〜10番(倉岳山〜高畑山〜九鬼山)

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:37
距離
24.6km
登り
2,078m
下り
1,973m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
2:19
合計
10:36
6:20
15
6:35
6:42
100
8:22
8:27
25
8:52
9:14
24
9:38
9:42
1
9:43
9:46
24
10:10
10:12
3
10:15
10:26
10
10:36
10:38
12
10:50
11:02
27
11:29
11:29
5
11:34
11:40
16
11:56
11:56
21
12:17
12:28
6
12:34
12:36
43
13:19
13:43
16
13:59
14:01
27
14:28
14:32
2
14:34
14:34
3
14:37
14:52
33
15:25
15:27
23
15:50
15:50
30
16:20
16:21
7
16:28
16:28
12
16:40
16:44
10
16:54
16:54
2
16:56
ゴール地点
6:16 梁川駅
6:39 倉岳山登山口
8:09 水場
8:27 立野峠
9:04 倉岳山(〜19:19)
9:50 天神山
10:19 高畑山(〜10:31)
11:01 大桑山
11:42 突坂峠
(この間、NTTドコモ専用道路)
11:53 鈴懸峠
12:40 高指山
14:42 九鬼山(〜15:12)
(礼金峠・馬立山方面、途中で田野倉へエスケープ)
16:06 林道
16:58 田野倉駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<往路>
○中央線/中央本線直通
5:24 立川 − 6:08 梁川

<復路>
○富士急
17:16 田野倉 − 17:21 大月
○ホリデー快速ビューやまなし号
17:40 大月 − 18:25 立川
コース状況/
危険箇所等
○梁川駅〜立野峠
駅前にアプローチ道路があり、登山口までは約30分の舗装路。
登山口から水場までは沢沿いを渡渉しながら登ります。
途中、階段に倒木があり、行き止まりになりますが、対岸の雪渓を越えて行くのが正解のようです。
これからの季節、雪が緩んでくると思うので、踏み抜きに注意してください。

○立野峠〜倉岳山〜高畑山
アップダウンが多いものの基本的に歩きやすい尾根道です。
山頂直下は若干ザレていて滑りやすいです。

○高畑山〜突坂峠〜鈴懸峠
高畑山までと同じ尾根道ですが、若干藪深くなっています。
突坂峠から鈴懸峠の間はNTTドコモ専用道路で舗装路です。
鈴懸峠から九鬼山方面に入ると途中にエスケープルートのない上にCTが3時間もあります。
鈴懸峠からエスケープする場合は朝日小沢経由で猿橋駅に出られます。

○鈴懸峠〜九鬼山
他の人のレポでは破線道並みに荒れているとの情報もありますが、意外と踏み跡がしっかりしていて道に迷う事はないと思います。
ただし、藪というか枝?や倒木が多いので歩きにくい事この上ないです。
途中にマイルストーンが少ないので九鬼山までの距離感が掴みにくいのも難点です。

○九鬼山〜田野倉駅
プチガレ場(お助けロープあり)やザレた細道(ガイドロープあり)は、やや注意が必要ですが、田野倉方面に分岐してからはふかふかの落ち葉道で危険度ゼロです。強いて言えば、林道が地味に長くて堪えます。

<Record>
出発時刻/高度: 06:18 / 296m
到着時刻/高度: 16:56 / 397m
合計時間: 10時間37分
合計距離: 24.55km
最高点の標高: 974m
最低点の標高: 263m
累積標高(上り): 1382m
累積標高(下り): 1277m

●総歩数(Door to Door):51,215歩
今日は梁川駅からスタートします。
2014年04月12日 06:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 6:16
今日は梁川駅からスタートします。
駅前の道を真っ直ぐ行くと登山口です。
2014年04月12日 06:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 6:25
駅前の道を真っ直ぐ行くと登山口です。
2014年04月12日 06:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 6:25
大月は桜がまだ残っていました。
2014年04月12日 06:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/12 6:27
大月は桜がまだ残っていました。
竹林は青々としています。
2014年04月12日 06:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 6:33
竹林は青々としています。
登山ポストのある登山口です。
2014年04月12日 06:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 6:39
登山ポストのある登山口です。
石碑もありました。
2014年04月12日 06:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 6:45
石碑もありました。
ここを右に登って行きます。
2014年04月12日 06:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 6:45
ここを右に登って行きます。
沢沿いを登っていきます。
2014年04月12日 06:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 6:55
沢沿いを登っていきます。
指導標は少ないですが、石にマーキングがあるので問題ありません。
2014年04月12日 06:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 6:58
指導標は少ないですが、石にマーキングがあるので問題ありません。
何度か渡渉を繰り返します。
この細い木を渡るのは無理があるので、素直に沢に下りてください。
2014年04月12日 06:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 6:58
何度か渡渉を繰り返します。
この細い木を渡るのは無理があるので、素直に沢に下りてください。
ここから雪渓が現れます。
2014年04月12日 07:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 7:15
ここから雪渓が現れます。
アイゼンは不要ですが、気温が上がってくると雪が緩むので注意してください。
2014年04月12日 07:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 7:39
アイゼンは不要ですが、気温が上がってくると雪が緩むので注意してください。
水場です。
水はパイプではなく、沢の水が直接流れています。飲用できるか微妙ですが、顔を洗うには十分気持ちいいです。
2014年04月12日 08:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 8:09
水場です。
水はパイプではなく、沢の水が直接流れています。飲用できるか微妙ですが、顔を洗うには十分気持ちいいです。
今日の山行でベンチは水場と倉岳山山頂の二か所だけです。
2014年04月12日 08:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 8:11
今日の山行でベンチは水場と倉岳山山頂の二か所だけです。
立野峠の指導標だけやたら立派でした。
2014年04月12日 08:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 8:27
立野峠の指導標だけやたら立派でした。
立野峠からやっと尾根道です。
2014年04月12日 08:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 8:29
立野峠からやっと尾根道です。
見えてきた!
2014年04月12日 09:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 9:04
見えてきた!
秀麗富嶽十二景九番山頂。
倉岳山です。
2014年04月12日 09:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
4/12 9:04
秀麗富嶽十二景九番山頂。
倉岳山です。
倉岳山からの富士山。
2014年04月12日 09:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 9:05
倉岳山からの富士山。
ズームでどうぞ。
2014年04月12日 09:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
4/12 9:05
ズームでどうぞ。
北側には前回登った扇山(右)と百蔵山(左)が見えています。
2014年04月12日 09:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 9:06
北側には前回登った扇山(右)と百蔵山(左)が見えています。
尾根道はひたすら真っ直ぐです。
2014年04月12日 09:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 9:19
尾根道はひたすら真っ直ぐです。
真っ直ぐだけど結構下っています。
2014年04月12日 09:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 9:24
真っ直ぐだけど結構下っています。
穴路峠到着。
鳥沢からアプローチした場合はここに出てきます。
2014年04月12日 09:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 9:43
穴路峠到着。
鳥沢からアプローチした場合はここに出てきます。
天神山。
富士山の展望はありませんが……。
2014年04月12日 09:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 9:50
天神山。
富士山の展望はありませんが……。
扇山と百蔵山は綺麗に見えます。
2014年04月12日 09:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/12 9:50
扇山と百蔵山は綺麗に見えます。
秀麗富嶽十二景九番山頂。
高畑山です。
倉岳山と二座で九番になっています。
2014年04月12日 10:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 10:20
秀麗富嶽十二景九番山頂。
高畑山です。
倉岳山と二座で九番になっています。
2014年04月12日 10:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 10:19
高畑山からの富士山。
2014年04月12日 10:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 10:20
高畑山からの富士山。
ズームで
2014年04月12日 10:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
4/12 10:20
ズームで
ブル道がはっきり見えますね。
2014年04月12日 10:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
4/12 10:20
ブル道がはっきり見えますね。
大桑山を目指しましょう。
2014年04月12日 10:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 10:21
大桑山を目指しましょう。
2014年04月12日 10:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 10:31
これが大桑岩稜。
ちょっとビビりました。
2014年04月12日 10:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/12 10:40
これが大桑岩稜。
ちょっとビビりました。
展望ゼロの大桑山。
2014年04月12日 11:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 11:01
展望ゼロの大桑山。
2014年04月12日 11:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 11:01
2014年04月12日 11:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 11:27
2014年04月12日 11:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 11:41
突坂峠で舗装路に出ます。
2014年04月12日 11:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 11:42
突坂峠で舗装路に出ます。
ドコモ専用道路のようです。
2014年04月12日 11:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 11:52
ドコモ専用道路のようです。
鈴懸峠で道を確認。
九鬼山までエスケープルートがないのが躊躇します。
2014年04月12日 11:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 11:54
鈴懸峠で道を確認。
九鬼山までエスケープルートがないのが躊躇します。
この先へ進むと朝日小沢経由で猿橋に下山できます。
2014年04月12日 11:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 11:57
この先へ進むと朝日小沢経由で猿橋に下山できます。
指導標は綺麗ですが、この先の道は……。
2014年04月12日 12:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 12:00
指導標は綺麗ですが、この先の道は……。
3分悩んだ末に初志貫徹ということで、九鬼山を目指す事にしました。
2014年04月12日 12:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 12:00
3分悩んだ末に初志貫徹ということで、九鬼山を目指す事にしました。
桐木差山。
山と高原の地図には載っていなかったような。
2014年04月12日 12:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 12:23
桐木差山。
山と高原の地図には載っていなかったような。
高指。
こっちは載っていますね。
2014年04月12日 12:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 12:40
高指。
こっちは載っていますね。
最初は歩きやすい尾根道ですが、
2014年04月12日 12:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 12:42
最初は歩きやすい尾根道ですが、
2014年04月12日 12:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 12:53
途中からこんな感じで歩きにくいです。
2014年04月12日 13:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 13:26
途中からこんな感じで歩きにくいです。
山と高原の地図で「檜林」と書いてある場所はおそらくこの植林地帯の事だと思います。
2014年04月12日 13:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 13:50
山と高原の地図で「檜林」と書いてある場所はおそらくこの植林地帯の事だと思います。
山に桜が咲いていました。
2014年04月12日 13:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 13:58
山に桜が咲いていました。
癒されます。
2014年04月12日 13:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/12 13:58
癒されます。
二種類の指導標が並んでいますが、どちらも同じ方向を指しています。
おそらく、大月市が設置した物と都留市が設置した物と思われます。
2014年04月12日 14:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 14:36
二種類の指導標が並んでいますが、どちらも同じ方向を指しています。
おそらく、大月市が設置した物と都留市が設置した物と思われます。
九鬼山まであと少し。
2014年04月12日 14:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 14:36
九鬼山まであと少し。
秀麗富嶽十二景十番山頂。
九鬼山に到着。
が、富士山見えませんがな
2014年04月12日 14:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
4/12 14:42
秀麗富嶽十二景十番山頂。
九鬼山に到着。
が、富士山見えませんがな
謎の赤いポストと白い祠。
2014年04月12日 14:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 14:43
謎の赤いポストと白い祠。
2014年04月12日 14:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
4/12 14:44
礼金峠・馬立山方面に下山します。
2014年04月12日 14:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 14:52
礼金峠・馬立山方面に下山します。
ガレ場にはお助けロープがありました。
頼らなくても下りられますが。
2014年04月12日 14:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 14:58
ガレ場にはお助けロープがありました。
頼らなくても下りられますが。
ここもお助けロープあり。
2014年04月12日 15:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 15:01
ここもお助けロープあり。
2014年04月12日 15:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 15:01
分かりにくいですが、右側は切れ落ちています。
ガイドロープがありますが、強度に不安があるので頼れません。
2014年04月12日 15:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 15:16
分かりにくいですが、右側は切れ落ちています。
ガイドロープがありますが、強度に不安があるので頼れません。
プチ雪渓をトラバースします。
2014年04月12日 15:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 15:21
プチ雪渓をトラバースします。
高速道路の先には
2014年04月12日 15:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 15:28
高速道路の先には
紺屋の休場。
アクリル板の看板がシャレオツ(笑)。
2014年04月12日 15:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 15:29
紺屋の休場。
アクリル板の看板がシャレオツ(笑)。
送電線のない鉄塔。
これ何ですか?
2014年04月12日 15:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 15:34
送電線のない鉄塔。
これ何ですか?
鉄塔とくればこのアングル。
2014年04月12日 15:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 15:34
鉄塔とくればこのアングル。
2014年04月12日 15:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 15:37
ここで山道は終わりです。
2014年04月12日 16:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 16:06
ここで山道は終わりです。
ひたすら林道を下ります。
2014年04月12日 16:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4/12 16:06
ひたすら林道を下ります。
都留市の桜をまだ見頃でした。
2014年04月12日 16:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
4/12 16:31
都留市の桜をまだ見頃でした。
2014年04月12日 16:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
4/12 16:37
桜に囲まれた田野倉駅が今日のゴールです。
2014年04月12日 16:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
4/12 16:58
桜に囲まれた田野倉駅が今日のゴールです。
お疲れ様でした。
2014年04月12日 17:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
4/12 17:02
お疲れ様でした。

感想

前回に引き続き秀麗富嶽十二景を訪ねる山行です。
前回は中央本線北側の山稜を歩いたので今回は中央本線南側の山稜です。

無人の梁川駅を下りると目の前に登山口へのアプローチ道路が延びています。
30分程登ると登山ポストのある登山口があります。
案内板もあるので登山口を見落とす事はないと思います。

沢沿い特有のゴツゴツした石が転がっているのと雪渓が思いのほか長くて苦しめられました。
立野峠を過ぎると尾根道なので快適なのですが、倉岳山手前の急登が意外ときつかったです。
ちなみに高畑山から倉岳山を目指した場合も山頂直下は急登になります。
倉岳山は見た目ほど優しくないようです。

高畑山は倉岳山に比べると若干地味な感じですが、富士山はキレイに見えました。
時間はまだ10時過ぎです。このまま下山するには早すぎるので、九鬼山まで足を延ばす事にしました。(というか時間見合いではありますが、当初計画通りです)
大桑山の手前の岩稜(岩尾根)が超細くてビビりました。幅1mないです。
岩稜の上を立って歩くのは怖かったので、跨いでケツ歩きしました(笑)。

尾根沿いを歩くこと2時間弱、突坂峠で林道とに飛び出します。
林道かと思ったら、NTTdocomoの保守専用道路だったようです。
ALSOKに守られた立派な道路でした(笑)。
舗装路を少し下り、鈴懸峠に到着。時間は12時前。
このまま九鬼山を目指すか猿橋に下山するか選択を迫られます。
九鬼山を目指す場合、途中にエスケープルートがないので慎重な判断が求められます。
いま12時前なので、九鬼山到着が15時前後、禾生か田野倉に下山すれば日没前に下山できるとの判断から九鬼山を目指す事にしました。

予想はしていましたが、鈴懸峠から九鬼山までの道は途中にマイルストーンが殆どないのでどこまで進んでいるのか把握しづらいです。(山と高原の地図だと高指と檜林のみ)
途中で10分間のラーメン休憩を挟んで、2時間40分で九鬼山に到着。
ここで問題発生!なんと九鬼山の山頂からは富士山が見えません!!
山頂は北東に展望が開けているのですが、富士山は南側にあります。
下山中に会った人に聞くと、実は山頂から10分くらい離れた場所にビューポイントがあるのだとか。
という訳で鈴懸峠から3時間近くかけてきて富士山がないというオチでした(笑)。

帰りは田野倉にサクッと下りて帰途に着きました。
次はどの秀麗富嶽を目指しましょうか。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら