ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427489
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢・大山やまなみスタンプラリーに1日で挑戦!

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:07
距離
30.5km
登り
2,711m
下り
2,670m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 大倉   7:15
(1:05)
 二俣   8:20
(0:20)
 後沢乗越 8:40
(0:50)  
 鍋割山  9:20
(0:50)
 塔ノ岳  10:10〜10:20
(0:40)
 丹沢山  11:00
(0:20)
 竜が馬場 11:20〜11:30
(0:25)
 塔ノ岳  11:55
(0:25)
 新大日  12:20
(0:20)
 行者ヶ岳 12:40
(0:35)
 三ノ塔  13:15
(1:10)
 ヤビツ峠 14:25〜14:35
(0:55)
 大山   15:30〜15:35
(0:35)
 下社   16:10〜16:30
(0:40)
 大山ケーブルバス停 17:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:渋沢駅よりバスで大倉へ。
帰り:大山ケーブルよりバスで伊勢原駅へ。
コース状況/
危険箇所等
大倉〜二俣は長い林道歩きで、嫌う人もいますが、この時期は緑と沢の涼やかな香りがしてとても気持ちが良いです。
主脈、表尾根は所々残雪、泥濘ありです。でもだいぶ歩きやすくなってます。
朝7時に大倉に到着。まず台紙をここで買って最初のスタンプを押します。
2014年04月12日 07:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:11
朝7時に大倉に到着。まず台紙をここで買って最初のスタンプを押します。
早速1個目のスタンプゲット!
2014年04月12日 09:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/12 9:20
早速1個目のスタンプゲット!
鍋割山を目指します。
2014年04月12日 07:26撮影 by  SOL23, Sony
4/12 7:26
鍋割山を目指します。
なかなか趣のある道です。
2014年04月12日 07:32撮影 by  SOL23, Sony
4/12 7:32
なかなか趣のある道です。
2014年04月12日 08:02撮影 by  SOL23, Sony
4/12 8:02
こんな橋をいくつか渡ります。
2014年04月12日 08:04撮影 by  SOL23, Sony
4/12 8:04
こんな橋をいくつか渡ります。
林道歩きに飽きてきたころ、二俣に到着。早歩きでも1時間ちょっとかかった。でも傾斜は緩いから楽ちん。
2014年04月12日 08:19撮影 by  SOL23, Sony
4/12 8:19
林道歩きに飽きてきたころ、二俣に到着。早歩きでも1時間ちょっとかかった。でも傾斜は緩いから楽ちん。
今日は小さいリュックで来ましたが2本持っていきました。
2014年04月12日 08:22撮影 by  SOL23, Sony
4/12 8:22
今日は小さいリュックで来ましたが2本持っていきました。
ペットボトルを背負ったらすぐ沢を渡ります。
2014年04月12日 08:24撮影 by  SOL23, Sony
4/12 8:24
ペットボトルを背負ったらすぐ沢を渡ります。
沢を渡るとやっとここから山道です。
2014年04月12日 08:24撮影 by  SOL23, Sony
4/12 8:24
沢を渡るとやっとここから山道です。
後沢乗越で寄から登ってきた道と合流して稜線に出ます。
2014年04月12日 08:37撮影 by  SOL23, Sony
4/12 8:37
後沢乗越で寄から登ってきた道と合流して稜線に出ます。
富士山がチラっ。
2014年04月12日 08:55撮影 by  SOL23, Sony
4/12 8:55
富士山がチラっ。
まだまだ元気です。
2014年04月12日 08:55撮影 by  SOL23, Sony
4/12 8:55
まだまだ元気です。
鍋割山に着きました。
2014年04月12日 09:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 9:20
鍋割山に着きました。
2つ目のスタンプ。小屋の中にありました。
2014年04月12日 09:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/12 9:21
2つ目のスタンプ。小屋の中にありました。
鍋割山から。おにぎり1個食べて先を急ぎます。
2014年04月12日 09:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 9:28
鍋割山から。おにぎり1個食べて先を急ぎます。
鍋割山稜から見える主脈、まだ沢筋には雪が残ってる。
2014年04月12日 09:29撮影 by  SOL23, Sony
4/12 9:29
鍋割山稜から見える主脈、まだ沢筋には雪が残ってる。
棚沢ノ頭から熊木沢出合に下ったところ。
2014年04月12日 09:29撮影 by  SOL23, Sony
4/12 9:29
棚沢ノ頭から熊木沢出合に下ったところ。
塔ノ岳に到着。
2014年04月12日 10:10撮影 by  SOL23, Sony
4/12 10:10
塔ノ岳に到着。
3つ目のスタンプ。小屋の中にあります。
2014年04月12日 11:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/12 11:05
3つ目のスタンプ。小屋の中にあります。
富士山は少し霞んできました。もう気温が高いので冬のようなキリッとした空気ではありませんが、これだけ見えれば十分です。
2014年04月12日 10:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/12 10:20
富士山は少し霞んできました。もう気温が高いので冬のようなキリッとした空気ではありませんが、これだけ見えれば十分です。
少しお腹が空いてきましたが、丹沢山に向かいます。真ん中のこんもりした山かな?それともその向こうに隠れているのかな?丹沢山はぼんやりした山で分かりません。
2014年04月12日 10:21撮影 by  SOL23, Sony
4/12 10:21
少しお腹が空いてきましたが、丹沢山に向かいます。真ん中のこんもりした山かな?それともその向こうに隠れているのかな?丹沢山はぼんやりした山で分かりません。
主稜に出ると、所々に雪が残っていました。泥んこのところは慎重に歩きます。
2014年04月12日 10:45撮影 by  SOL23, Sony
4/12 10:45
主稜に出ると、所々に雪が残っていました。泥んこのところは慎重に歩きます。
丹沢山に到着。まだ富士山が見えます。
2014年04月12日 11:01撮影 by  SOL23, Sony
4/12 11:01
丹沢山に到着。まだ富士山が見えます。
4つ目のスタンプ。小屋の外で押します。ここまではとても順調。ここから5つ目の大山までが長かったー。
2014年04月12日 11:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/12 11:05
4つ目のスタンプ。小屋の外で押します。ここまではとても順調。ここから5つ目の大山までが長かったー。
塔ノ岳に戻る途中、竜ヶ馬場でサンドイッチを食べて休憩。ちょうど距離的には中間地点。最後はあそこに登るのかー、と、はるか遠くに大山を見ます。
2014年04月12日 11:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 11:22
塔ノ岳に戻る途中、竜ヶ馬場でサンドイッチを食べて休憩。ちょうど距離的には中間地点。最後はあそこに登るのかー、と、はるか遠くに大山を見ます。
その前に、塔ノ岳に登り返します。
2014年04月12日 11:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 11:22
その前に、塔ノ岳に登り返します。
塔ノ岳の手前で南アルプスが見えました。富士山のように尖がって見えるのは北岳だとすれ違った人が教えてくれました。
2014年04月12日 11:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 11:50
塔ノ岳の手前で南アルプスが見えました。富士山のように尖がって見えるのは北岳だとすれ違った人が教えてくれました。
塔ノ岳より、これから歩く表尾根と大山がよく見えます。全ての頂を頂きに行きます。
2014年04月12日 11:57撮影 by  SOL23, Sony
3
4/12 11:57
塔ノ岳より、これから歩く表尾根と大山がよく見えます。全ての頂を頂きに行きます。
行者ヶ岳の鎖場は、向こうからの下りで渋滞中。こちらからの登りはすんなり登れました。鎖場の途中で左太ももが吊りそうになり、焦りました。
2014年04月12日 12:32撮影 by  SOL23, Sony
4/12 12:32
行者ヶ岳の鎖場は、向こうからの下りで渋滞中。こちらからの登りはすんなり登れました。鎖場の途中で左太ももが吊りそうになり、焦りました。
行者ヶ岳の頂は狭いです。道標が指す先は三ノ塔。
2014年04月12日 12:41撮影 by  SOL23, Sony
4/12 12:41
行者ヶ岳の頂は狭いです。道標が指す先は三ノ塔。
馬酔木の群落、満開はもう少し先かな。
2014年04月12日 12:49撮影 by  SOL23, Sony
1
4/12 12:49
馬酔木の群落、満開はもう少し先かな。
烏尾山に到着。こちらから三ノ塔に登るのは初めて。ここから下ってからの登り返しがきつそう。。。
2014年04月12日 12:53撮影 by  SOL23, Sony
4/12 12:53
烏尾山に到着。こちらから三ノ塔に登るのは初めて。ここから下ってからの登り返しがきつそう。。。
あの崖みたいな急斜面を100m以上登ります。ここの登りが今日の登りで一番きつかった。
2014年04月12日 12:58撮影 by  SOL23, Sony
1
4/12 12:58
あの崖みたいな急斜面を100m以上登ります。ここの登りが今日の登りで一番きつかった。
足を使い果たして三ノ塔に到着。歩いてきた山並みが全て見えます。
2014年04月12日 13:15撮影 by  SOL23, Sony
4/12 13:15
足を使い果たして三ノ塔に到着。歩いてきた山並みが全て見えます。
大山がはるか彼方に見えます。今まで歩いてきた山並みからは独立しちゃってます。
2014年04月12日 13:15撮影 by  SOL23, Sony
4/12 13:15
大山がはるか彼方に見えます。今まで歩いてきた山並みからは独立しちゃってます。
ひとまず大山は忘れて下ります。ひたすら。もう足がプルプルしてまったく言うことを聞かなくなってます。
2014年04月12日 13:45撮影 by  SOL23, Sony
4/12 13:45
ひとまず大山は忘れて下ります。ひたすら。もう足がプルプルしてまったく言うことを聞かなくなってます。
視線を感じると思ったら、大山がチラっとこちらを見てました。
2014年04月12日 13:51撮影 by  SOL23, Sony
1
4/12 13:51
視線を感じると思ったら、大山がチラっとこちらを見てました。
こちらから登ったことはあるけど、こんなに下りが長いとは思わなかった。
2014年04月12日 13:58撮影 by  SOL23, Sony
4/12 13:58
こちらから登ったことはあるけど、こんなに下りが長いとは思わなかった。
ひとまず、車道に出ます。1.8キロの車道歩きです。
2014年04月12日 13:58撮影 by  SOL23, Sony
4/12 13:58
ひとまず、車道に出ます。1.8キロの車道歩きです。
ほんとにあそこまで行くのかよ!と思いました。
2014年04月12日 14:06撮影 by  SOL23, Sony
4/12 14:06
ほんとにあそこまで行くのかよ!と思いました。
ヤビツ峠に到着。終了!お疲れさま!って気分です。ここからはバスに乗って帰ることも出来ます。でも、飲み物を補充して足をマッサージしてたら不思議と回復してきました。
2014年04月12日 14:23撮影 by  SOL23, Sony
4/12 14:23
ヤビツ峠に到着。終了!お疲れさま!って気分です。ここからはバスに乗って帰ることも出来ます。でも、飲み物を補充して足をマッサージしてたら不思議と回復してきました。
なので、予定通り大山を目指します!
2014年04月12日 14:36撮影 by  SOL23, Sony
4/12 14:36
なので、予定通り大山を目指します!
ここからはこいつの助けを借ります。
2014年04月12日 14:44撮影 by  SOL23, Sony
4/12 14:44
ここからはこいつの助けを借ります。
最初の方は緩い登りなので余裕がありましたが、途中から急になるとやっぱりヘロヘロでした。
2014年04月12日 14:49撮影 by  SOL23, Sony
4/12 14:49
最初の方は緩い登りなので余裕がありましたが、途中から急になるとやっぱりヘロヘロでした。
途中から、遥か彼方に塔ノ岳の尊仏山荘が見えました。こんなに歩いたのかーと感心しました。
2014年04月12日 15:16撮影 by  SOL23, Sony
4/12 15:16
途中から、遥か彼方に塔ノ岳の尊仏山荘が見えました。こんなに歩いたのかーと感心しました。
そして何とか大山山頂です。スタンプは下社ですが、やはり山頂に寄らないとと気持ちが悪いので。
2014年04月12日 15:36撮影 by  SOL23, Sony
1
4/12 15:36
そして何とか大山山頂です。スタンプは下社ですが、やはり山頂に寄らないとと気持ちが悪いので。
下社に向かって全力下降です。ストックのお蔭で快調に下ります。
2014年04月12日 16:01撮影 by  SOL23, Sony
4/12 16:01
下社に向かって全力下降です。ストックのお蔭で快調に下ります。
膝ガクガク、落っこちないように慎重に。
2014年04月12日 16:07撮影 by  SOL23, Sony
4/12 16:07
膝ガクガク、落っこちないように慎重に。
下社。夕方4時過ぎ、時間も遅いので人もまばら。右側の建物にスタンプがあります。
2014年04月12日 16:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 16:13
下社。夕方4時過ぎ、時間も遅いので人もまばら。右側の建物にスタンプがあります。
5つ目スタンプ。長い道のりでした。
2014年04月12日 16:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/12 16:34
5つ目スタンプ。長い道のりでした。
2014年04月12日 16:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 16:14
ケーブル乗り場付近の鹿。小鹿もいました。目がかわいい。
2014年04月12日 16:19撮影 by  SOL23, Sony
2
4/12 16:19
ケーブル乗り場付近の鹿。小鹿もいました。目がかわいい。
大山寺がきれいだとのことなので、女坂で下ります。
2014年04月12日 16:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 16:35
大山寺がきれいだとのことなので、女坂で下ります。
2014年04月12日 16:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 16:37
大山寺?ん?
2014年04月12日 16:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 16:45
大山寺?ん?
ここを大山寺駅方面に行きました。手書きで「徒歩下山道」って書いてあるんだけど、追分って地名知らないし、立派に指している方がメインルートだと思ってしまいました。
2014年04月12日 16:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 16:46
ここを大山寺駅方面に行きました。手書きで「徒歩下山道」って書いてあるんだけど、追分って地名知らないし、立派に指している方がメインルートだと思ってしまいました。
駅です。行き止まりでした。戻ります。最後の最後に道迷い。
2014年04月12日 16:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 16:48
駅です。行き止まりでした。戻ります。最後の最後に道迷い。
手書きの下山道を行くと大山寺が立派に見えてきました。当然、ここは登りませんでした。
2014年04月12日 16:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 16:51
手書きの下山道を行くと大山寺が立派に見えてきました。当然、ここは登りませんでした。
三椏がたくさん咲いていました。
2014年04月12日 16:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/12 16:55
三椏がたくさん咲いていました。
いよいよ、終わりです。
2014年04月12日 17:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 17:04
いよいよ、終わりです。
バス停の前の大山観光案内所。
2014年04月12日 17:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 17:23
バス停の前の大山観光案内所。
6つ目、最後のスタンプです。ここで登頂確認印を押してもらいます。誰もいない場合は隣りのお土産屋に声を掛けましょう。
2014年04月12日 17:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/12 17:15
6つ目、最後のスタンプです。ここで登頂確認印を押してもらいます。誰もいない場合は隣りのお土産屋に声を掛けましょう。
その場で手ぬぐいをもらいました。やったー!
2014年04月12日 17:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/12 17:21
その場で手ぬぐいをもらいました。やったー!

感想

初めて挑戦しました。どうせなら一日で、と。でもトレラン以外の方ではあまり一日で制覇した方は見当たらず、唯一(?)ヤマレコでokusanさんが達成されているのを拝見し、コースタイムなど思いっきり参考にさせて頂きました。この場を借りて感謝します!
大倉で少しゆっくりしてしまいスタートが遅れてしまった上、okusanさんの記録では、大山下社が16:40で閉まっていたとのことでしたので、それよりも出来るだけ早く、と思って前半はかなり飛ばしました。
後半かなりペースダウンしましたが、それでも何とか達成することが出来ました。

歩行距離ほぼ30キロ、今までで一番長く歩きました。おそらく高低差も。厳しくなるのを予想して、荷物は出来るだけ軽く、そして靴はトレラン用の靴にしました。整った登山道を歩くぶんには登山靴よりトレランの靴の方が歩き易い気がしてきました。

今回は終盤の表尾根のアップダウンに完全にやられました。なので、今度、もし1日で回るなら、新大日〜長尾尾根〜大山北尾根のルートで挑戦したいと思います。静かだし距離もそれほど変わらないみたいだし。
でもやっぱり、山はゆっくり楽しみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら