ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427745
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

快晴の谷川岳 西黒尾根からノートレースの茂倉新道

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:37
距離
15.0km
登り
1,622m
下り
1,683m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

土合駅6:15−6:40登山指導センター−7:00鉄塔−8:40ラクダのコル−10:00ザンゲ岩−10:30トマノ耳10:45−11:00オキノ耳11:15−12:00一ノ倉岳−12:30茂倉岳12:50−14:40矢場の頭−16:10土樽登山口駐車場16:20−16:45土樽駅
天候 快晴!
稜線部で少々風がある程度、フリースだけでも汗ばむような陽気。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
土合駅に駐車。
朝6時00分で駐車スペースはほぼ満車。

下山後は土樽から土合まで電車移動。
16時30分土樽に到着で18時11分の登り電車まで、1時間半の待ち時間。
本数が少ないので注意。今回は条件が悪ければピストンを想定していたので、土合に停車したが、土樽駅または蓬新道、茂倉新道登山口の駐車場に停車、6時28分の登り電車で土合に向かった方が帰りの時間を気にする必要がないのでラクかも...
コース状況/
危険箇所等
土合駅〜登山指導センター(25分)
・舗装された道を30分程進む。
・途中の登山指導センターでトイレと水の補給が可能。

登山指導センター〜ラクダのコル(2時間)
・登山指導センターのゲートの先から積雪、ゲートを越えたところから登り始める。
・前半急登が続く。雪道をほぼ直登、岩や木の根が雪で埋まってる分、夏道より歩きやすい。
・最初のクサリ場手前の岩場は、夏道と異なり北側を巻いていく。クサリ場は2か所、アイゼンに気をつけながら岩場を越えていく。
・クサリ場を越えると「ラクダのコブ」、一度下って「ラクダのコル」へ、南側に張り出した雪庇とクラックに注意。
・クラックにはまると足が届かない時があるので、ソロの場合抜け出すのに一苦労。

ラクダのコル〜トマノ耳(1時間50分)
・ラクダのコルを越えると最後の急登、「天狗のザンゲ岩」まではひたすら登り続ける。
・クラックを避けながら、雪がザラメ状で崩れやすいところもあるので足場を確かめながらの登り。
・「天狗のザンゲ岩」を越えると山頂はすぐ。

トマノ耳〜オキノ耳(15分)
・トマノ耳からオキノ耳までは10分程度、30メートルほど登り返す。
・雪庇に近づかなければ特に危険個所はなし

オキノ耳〜一ノ倉岳(45分)
・オキノ耳を過ぎると直ぐ浅間神社がある。その後、岩場が続く。
・一度、鞍部まで下り、その後登り返す。
・途中、短いクサリ場があるが、他はトレースもはっきりとしていて、特に危ない場所はなし。

一ノ倉岳〜茂倉岳(30分)
・緩やかな上りの気持ちのいい稜線歩き。
・武能岳、朝日岳方面の稜線がキレイ。
・雪も締まっていて歩きやすい。雪庇に近づかないように注意。

茂倉岳〜矢場の頭(1時間50分)
・茂倉岳から先は、茂倉新道、武能岳方向ともトレースなし。
・茂倉岳避難小屋は完全に雪に埋没、GW後までは利用は無理か?
・避難小屋までは締まった雪原でアイゼンもよく効き歩きやすい。
・但し、避難小屋を越えて痩せ尾根に出ると、状況は一変、南側は雪庇が張り出しているので、北側を下るが、雪質が緩くて崩れやすい上、湿った雪がアイゼンに張り付く。
・ピッケルを使って3点確保、場所によっては、後ろ向き、カニばいでステップを作りながら下山。
・天気も良く、「矢場の頭」までは稜線伝いのルートで迷うような場面もなく、ラッセルになるようなところも少なかったが、崩れやすい雪質に苦労した。

矢場の頭〜土樽登山口〜土樽駅(2時間)
・矢場の頭は北側の夏道は雪庇が張り出しているので、南側から巻いて行く。
・夏場は木の根の張り出しに苦労する下りも、雪に埋まって歩きやすくなっている。
・後半のブナの林はシリセードで楽して下る。
・途中から下山道に沿ってクマ(多分?)の足跡(しかも結構新しい)あり。
・蓬新道との合流にある登山口から土樽駅までは車道を進むが、しばらくは雪に埋れた状態。登山口の駐車場はまだまだ使えなさそう。

土樽駅
・4時30分、土樽駅に到着。18時をのんびり待つ。途中、BCで下山してきた方、渓流釣りに来られた方と話しながらで、待ち時間も長くは感じなかった。
・切符売りはなし? 運賃は車内で清算(240円)


茂倉岳まではトレースははっきりとついている。注意する点は、雪庇とクラックだが、雪で隠れクラックは落とし穴に注意ながら歩くようなもので、結構気疲れする。
後は、西黒尾根、茂倉新道とも痩せ尾根、急登があるので3点確保で慎重に!
大変なところも多いが、周囲の展望が開けた稜線歩きはヤミツキになるほど、キレイで気持ちいい!
6時15分、土合駅をスタート。
2014年04月12日 06:14撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/12 6:14
6時15分、土合駅をスタート。
20分ほど車道を歩くと登山指導センター。
トイレと給水が可能。
2014年04月12日 06:41撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/12 6:41
20分ほど車道を歩くと登山指導センター。
トイレと給水が可能。
ゲート先の道路が雪で埋まっているため、ここから登り始める。
2014年04月12日 06:42撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/12 6:42
ゲート先の道路が雪で埋まっているため、ここから登り始める。
前半の急登。
岩や木の根を越える必要がない分、夏道より登りやすい。
2014年04月12日 06:48撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/12 6:48
前半の急登。
岩や木の根を越える必要がない分、夏道より登りやすい。
20分ほどで鉄塔に到着。
2014年04月12日 07:01撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/12 7:01
20分ほどで鉄塔に到着。
良い天気。
林間をひたすら登る。
2014年04月12日 07:02撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/12 7:02
良い天気。
林間をひたすら登る。
雪庇が崩れ始めている。
2014年04月12日 07:34撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/12 7:34
雪庇が崩れ始めている。
しばらく上っていくと谷川岳の山頂が見えてくる。
2014年04月12日 07:39撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4
4/12 7:39
しばらく上っていくと谷川岳の山頂が見えてくる。
さらに上る。
2014年04月12日 08:02撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/12 8:02
さらに上る。
振り返って白毛門、朝日岳方面。
2014年04月12日 08:02撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5
4/12 8:02
振り返って白毛門、朝日岳方面。
最初のクサリ場てまえの岩場は北側を巻いていく。
2014年04月12日 08:22撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/12 8:22
最初のクサリ場てまえの岩場は北側を巻いていく。
最初のクサリ場。
2014年04月12日 08:24撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/12 8:24
最初のクサリ場。
クサリを使って岩場を越える。
アイゼンをはめているので注意しながら
2014年04月12日 08:34撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/12 8:34
クサリを使って岩場を越える。
アイゼンをはめているので注意しながら
岩場を越える
2014年04月12日 08:36撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/12 8:36
岩場を越える
まだ先は長い...
2014年04月12日 08:41撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/12 8:41
まだ先は長い...
2番目のクサリ場
2014年04月12日 08:46撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/12 8:46
2番目のクサリ場
いつ崩れてもおかしくないような雪庇。
2014年04月12日 08:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5
4/12 8:38
いつ崩れてもおかしくないような雪庇。
南側(左側)は雪庇が張出しているので、やや北側を進む。
2014年04月12日 08:49撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5
4/12 8:49
南側(左側)は雪庇が張出しているので、やや北側を進む。
振り返って、
雪庇がよく分かる。
2014年04月12日 09:04撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
7
4/12 9:04
振り返って、
雪庇がよく分かる。
白毛門と朝日岳方面。
今年は馬蹄形縦走にチャレンジしたい。
2014年04月12日 09:04撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
6
4/12 9:04
白毛門と朝日岳方面。
今年は馬蹄形縦走にチャレンジしたい。
ラクダのコルを越えて最後の登り。
といっても、まだ400Mくらい登る。
途中クレバスもあるので注意!
2014年04月12日 09:04撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/12 9:04
ラクダのコルを越えて最後の登り。
といっても、まだ400Mくらい登る。
途中クレバスもあるので注意!
岩場を越える場面も、
2014年04月12日 09:16撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/12 9:16
岩場を越える場面も、
結構、登ってきた...
2014年04月12日 09:20撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/12 9:20
結構、登ってきた...
雪が融けて、岩場が見え始めている。
2014年04月12日 09:23撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/12 9:23
雪が融けて、岩場が見え始めている。
まだまだひたすら登る。
天気がいいと、ツライ登りも苦にならない、
...ような気がする。
2014年04月12日 09:30撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/12 9:30
まだまだひたすら登る。
天気がいいと、ツライ登りも苦にならない、
...ような気がする。
隠れたクレバスを踏み抜く。
片足がズッポリはまるが底に足が届かない。
両足ではまったら抜け出すの一苦労しそう。
2014年04月12日 09:33撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/12 9:33
隠れたクレバスを踏み抜く。
片足がズッポリはまるが底に足が届かない。
両足ではまったら抜け出すの一苦労しそう。
天狗のザンゲ岩。
ここまで来ると山頂までもう一息。
2014年04月12日 10:08撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/12 10:08
天狗のザンゲ岩。
ここまで来ると山頂までもう一息。
肩の小屋まで上がってくる。
天気が良いせいか、天神方面からはたくさんの登山者があがってくる。
2014年04月12日 10:26撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4
4/12 10:26
肩の小屋まで上がってくる。
天気が良いせいか、天神方面からはたくさんの登山者があがってくる。
山頂までもうすぐ、
2014年04月12日 10:30撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/12 10:30
山頂までもうすぐ、
10:30分、トマノ耳に到着。
その向こうにはオキノ耳。
写真には写っていないが山頂には人がたくさん。
2014年04月12日 10:34撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
7
4/12 10:34
10:30分、トマノ耳に到着。
その向こうにはオキノ耳。
写真には写っていないが山頂には人がたくさん。
万太郎、仙ノ倉、平標方面。
2014年04月12日 10:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4
4/12 10:37
万太郎、仙ノ倉、平標方面。
トマノ耳を過ぎて、オキノ耳へ向かう。
2014年04月12日 10:39撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/12 10:39
トマノ耳を過ぎて、オキノ耳へ向かう。
振り返ってトマノ耳。
2014年04月12日 10:48撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/12 10:48
振り返ってトマノ耳。
15分程度でオキノ耳へ到着。
今回はその先へ...
2014年04月12日 11:00撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5
4/12 11:00
15分程度でオキノ耳へ到着。
今回はその先へ...
オキノ耳を過ぎてすぐの鳥居。
「浅間神社 奥の院」
2014年04月12日 11:07撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/12 11:07
オキノ耳を過ぎてすぐの鳥居。
「浅間神社 奥の院」
次は一ノ倉岳へ向かう。
BCのパーティが先行、一ノ倉岳まではトレースばっちり。
2014年04月12日 11:14撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/12 11:14
次は一ノ倉岳へ向かう。
BCのパーティが先行、一ノ倉岳まではトレースばっちり。
振り返ってトマノ耳。
2014年04月12日 11:42撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/12 11:42
振り返ってトマノ耳。
一ノ倉岳山頂。
道標、避難小屋は雪ノ下、雪原のような山頂。
2014年04月12日 12:03撮影 by  iPhone 5, Apple
3
4/12 12:03
一ノ倉岳山頂。
道標、避難小屋は雪ノ下、雪原のような山頂。
スキーで滑り降りる人たちが準備をしている。
登山の人は2名、この先の茂倉岳で折り返してきたとのこと。
2014年04月12日 12:05撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/12 12:05
スキーで滑り降りる人たちが準備をしている。
登山の人は2名、この先の茂倉岳で折り返してきたとのこと。
一ノ倉岳を過ぎて茂倉岳へ。
緩やかな登り、雪も絞まっていて登りやすい。
2014年04月12日 12:17撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4
4/12 12:17
一ノ倉岳を過ぎて茂倉岳へ。
緩やかな登り、雪も絞まっていて登りやすい。
朝日岳方面もキレイ。
2014年04月12日 12:30撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/12 12:30
朝日岳方面もキレイ。
山頂近く、大きなクレバス。
2〜3Mほどの深さはあったか
2014年04月12日 12:32撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/12 12:32
山頂近く、大きなクレバス。
2〜3Mほどの深さはあったか
茂倉岳山頂。
この先、茂倉新道、武能岳方面ともトレースなし、進むか、戻るが少々悩む。
が、景色と好天に誘われGO!
2014年04月12日 12:34撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/12 12:34
茂倉岳山頂。
この先、茂倉新道、武能岳方面ともトレースなし、進むか、戻るが少々悩む。
が、景色と好天に誘われGO!
茂倉新道を下る。
夏道ならクマ笹の下りルートだが、雪原の緩やかな下り。この辺はクラストしていてアイゼンがよく効く。
2014年04月12日 12:39撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/12 12:39
茂倉新道を下る。
夏道ならクマ笹の下りルートだが、雪原の緩やかな下り。この辺はクラストしていてアイゼンがよく効く。
茂倉岳避難小屋は影も形も見えず。
ポツンと赤布がでているが、この辺だろうか?
2014年04月12日 12:43撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/12 12:43
茂倉岳避難小屋は影も形も見えず。
ポツンと赤布がでているが、この辺だろうか?
茂倉岳避難小屋(のへん)を過ぎて更に下る。
だんだん雪が緩くなり始め、湿った雪はアイゼンに張り付き、滑りやすい状態になる。
2014年04月12日 13:45撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4
4/12 13:45
茂倉岳避難小屋(のへん)を過ぎて更に下る。
だんだん雪が緩くなり始め、湿った雪はアイゼンに張り付き、滑りやすい状態になる。
雪庇が崩落した場所多数、
2014年04月12日 13:08撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/12 13:08
雪庇が崩落した場所多数、
振り返って自分の歩いてきたトレースのみ。
なんとなく気分がイイ。
2014年04月12日 13:43撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4
4/12 13:43
振り返って自分の歩いてきたトレースのみ。
なんとなく気分がイイ。
まわりの展望はスバラシイ!
が、実際は気持ちのゆとりがだんだんなくなり撮影枚数が減っていく。
2014年04月12日 13:08撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5
4/12 13:08
まわりの展望はスバラシイ!
が、実際は気持ちのゆとりがだんだんなくなり撮影枚数が減っていく。
矢場の頭。
夏道は南側にあるが雪庇が張出しているので、北側を回り込んでいく。
2014年04月12日 14:39撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/12 14:39
矢場の頭。
夏道は南側にあるが雪庇が張出しているので、北側を回り込んでいく。
矢場の頭から茂倉岳。
自分が通ってきた足跡を眺めて、しばらく感無量。
2014年04月12日 14:40撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
4/12 14:40
矢場の頭から茂倉岳。
自分が通ってきた足跡を眺めて、しばらく感無量。
矢場の頭を越えると、薄っすらとトレースあり。
夏場、木の根が張出した下りだが、雪でうまって歩きやすくなっている。
2014年04月12日 14:53撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/12 14:53
矢場の頭を越えると、薄っすらとトレースあり。
夏場、木の根が張出した下りだが、雪でうまって歩きやすくなっている。
後半のブナの林。
開けた場所はシリセードで
2014年04月12日 15:20撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/12 15:20
後半のブナの林。
開けた場所はシリセードで
クマの足跡と並走。
新しい小さい足跡と、古い大きい足跡...
2014年04月12日 15:23撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/12 15:23
クマの足跡と並走。
新しい小さい足跡と、古い大きい足跡...
茂倉新道と蓬新道が合流する登山口。
山道はここまで。
2014年04月12日 16:23撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/12 16:23
茂倉新道と蓬新道が合流する登山口。
山道はここまで。
車道を進むがしばらくは雪に埋まっている。
2014年04月12日 16:26撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/12 16:26
車道を進むがしばらくは雪に埋まっている。
16時30分、土樽駅に到着。
この後、1時間30分の待ち時間。
2014年04月12日 16:46撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/12 16:46
16時30分、土樽駅に到着。
この後、1時間30分の待ち時間。
18時11分の登り電車にのり車を停車した土合駅へ
2014年04月12日 18:12撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/12 18:12
18時11分の登り電車にのり車を停車した土合駅へ
18時25分、土合駅に到着。
1日晴天に恵まれ、疲れたけれど充実した山行だった。
2014年04月12日 18:24撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/12 18:24
18時25分、土合駅に到着。
1日晴天に恵まれ、疲れたけれど充実した山行だった。

装備

個人装備
ザック
1
30L
ストック
1
ピッケル
1
アイゼン
1
水筒
2
0.5L(保温)+1L
ヘッドランプ
1
ストーブ
1
カートリッジ
1
ライター
1
コッヘル
1
カトラリー
1
ナイフ
1
食糧
2
昼食+予備1食分
携行食
タオル
1
地図
1
山と高原地図
コンパス
1
GPS
1
予備電池
単3・単4 各2
ツェルト
1
エマージェンシーシート
1
ファーストエイドキット
1
携帯電話 
1
健康保険証/運転免許証

感想

金曜の夜、快晴の天気に衝動的に谷川岳行を決める。

コースは昨年GWに登った西黒尾根から登り、コンディションが良ければ茂倉新道で土樽へ下山、悪ければ茂倉岳から折り返しの予定。

朝、6時過ぎスタート、本当はもっと早くスタートしたかったが自宅を出るのが遅すぎた。

登山指導センターまでは車道を進む、指導センター先のゲートからスタート。
西黒尾根前半は林間の急登、夏道は岩や木の根を越えなければならないので、雪で埋まっているこの時期の方が登りやすい。
中盤はクサリ場を越えて尾根伝いのラクダのコルまでのコース、クサリ場、岩場、痩せ尾根が続くうえ、クラックもあり、西黒尾根の中では一番緊張する場所。その分、進行方向の谷川岳山頂、振り返れば朝日岳、白毛門方面の景色が一望できるスバラシイ景色を楽しめる。
後半はラクダのコルからの最後の登り、最後といっても400Mを一気に登るのでそこそこシンドイ。雪の緩くなってきているので足場が心もとない場所では、3点確保で確実に一歩ずつ登っていく。

天狗のザンゲ岩が見えると残り少しで山頂。
この辺から天神尾根からの登山客と合流、天気がいいせいかたくさんの登山客が登ってくる。

トマノ耳、オキノ耳と山頂の景色を楽しむ。風も強くないので、もう少しのんびりとしたかったが、今回はこの先へ進むこともあり、名残を残しつつ次の一ノ倉岳へ進む。

オキノ耳から一ノ倉岳までは45分程度、一度下って、登り返す。
一ノ倉岳から滑り降りるのだろう、BCのグループが先行していく。
一ノ倉岳までの登りは少々キツイが、本格的な登りはこれが最後。山頂に立つと道標も避難小屋も埋まった雪原のような山頂、360度の展望がキレイ。
BCの人たちは滑り降りる準備をしている。

一ノ倉岳を過ぎると茂倉岳から折り返してきた人が2名のみ、先に行く人がいない。折り返してきた人に聞くと茂倉岳から先はトレースはないとのこと。

一ノ倉岳から茂倉岳は緩やかな登り右手には馬蹄形縦走コース、左手には主稜線縦走コースがはっきりと見える。
今回のルートで一番景色を楽しめたのはこの区間。

パックリと口をあけたクラックを過ぎると茂倉岳山頂。
ここから先、トレースなし、進むか戻るか少々悩む。ルート的には稜線伝いのルートなので、天気もいいので間違えることはないが、張り出した雪庇と、雪の状況が分からない。
3時の電車を諦めて時間をかけて下れば行けるだろうと先に進むことを決める。

最初の茂倉岳避難小屋(のあたり)までは、クラストしてアイゼンがよく効く雪原を下っていく。避難小屋があるであろう場所は雪原。小屋は完全に雪に埋まり影も形も見えない。使えるようになるのが5月下旬くらいからなのだろうか?

しばらくは気持ちよく下っていくが、だんだん雪が緩くなり、湿った雪がアイゼンに張り付いて滑りやすい状態になってくる。
足元が心もとない場所では、ピッケルと使って3点確保で、さらに後向きや、カニバイでステップを作りながら下るところも多々あり、緊張が続く。
ルートファインディングに気を使わずに済んだことと、ラッセルになるところが殆ど無かったのが救いか...

稜線沿いのルートは視界を遮るものはなく、進行方向に人の通った後はなく、後ろには自分の足跡(這った後?)だけ。いつも以上の充実感を感じることができた。

とはいえ、緊張感のせいか気が付くと写真を撮る枚数が減っている。さらに、余計な力は入っていたせいか、何度か足がツった。明日以降はたぶん筋肉痛に悩まされるだろう...

コースタイムの倍近い時間をかけ、やっとの思いで矢場の頭に到着。
シンドクも楽しい時間はここでひと段落、自分が通ってきたルートを眺めて、しばらく感無量。今まで味わったことのない満足感、達成感...

矢場の頭からは薄っすらとしたトレースあり。
夏場は木の根の張り出しに悩まされるルートも、雪に埋まり歩きやすくなり、残りの下りはのんびりと、後半のブナの林はシリセードでラクをして...

途中、クマ(たぶん)の足跡を発見。古い大きなものと、比較的新しい小さなものの2頭分、なるべくお会いしなくないので、前方を注視しながら下山。

そうこうしているうちに16時30分、土樽駅に到着。
18時の下り電車までのんびりと休憩、途中、スキーで下山した方と、渓流釣りに来られた方、お話ししなら電車を待つ。
18時11分の下り電車で、車のある土合駅へ、着いたころには既に空は暗くなり始めていた。

日帰りにしては長丁場で、体力的にも、精神的にも疲れた1日だったが、それ以上の充実感を味わえた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら