ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4284013
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

金北山は、こぼれんばかりの花・花・花の縦走路

2022年05月11日(水) ~ 2022年05月12日(木)
 - 拍手
erinka その他4人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:23
距離
24.1km
登り
1,702m
下り
1,134m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:16
休憩
1:42
合計
5:58
9:49
130
11:59
12:20
13
12:33
12:49
20
13:09
13:57
3
14:00
14:02
12
14:14
14:21
11
14:32
14:34
47
15:21
15:27
20
2日目
山行
7:06
休憩
1:02
合計
8:08
6:56
19
7:15
7:20
9
7:29
7:32
48
8:20
8:27
19
8:46
8:46
67
9:53
10:00
8
10:08
10:10
50
11:00
11:06
52
11:58
12:00
4
12:04
12:04
45
12:49
13:18
9
13:27
13:27
17
13:44
13:45
12
13:57
13:57
33
14:30
14:30
34
15:04
天候 曇ったり晴れたり
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
佐渡両津港よりタクシー(季節ライナーバス便時間合わず)
アオネバ登山口スタート
白雲台で登山終了後、ライナーバスで両津港へ
コース状況/
危険箇所等
金北山直下の雪壁はトラロープ設置してくださっています。
雪なれしていない私のような登山者でも安全に登れるよう配慮されています。
その他周辺情報 ・佐渡トレッキング協議会のサポートがすばらしいです。お問い合わせや登山マップ送付など大変親切に対応してもらえました。
・季節ライナーバスは催行期間確認のこと。(申し込制度。3人の場合はタクシーを視野に)
・事前にさどまる倶楽部会員になることで、佐渡汽船運賃、佐渡観光施設など、割引が得られました。
・下山後観光での島内バスで移動時は、新潟交通佐渡バスの『買い物回数券』『フリー切符』を利用することでバス交通費が割安となりました。
タクシーでアオネバ渓谷登山口に着きました。
登山届を提出して出発です。
2022年05月11日 09:42撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 9:42
タクシーでアオネバ渓谷登山口に着きました。
登山届を提出して出発です。
一番初めのお花は、登山口に咲くオドリコソウ
2022年05月11日 09:48撮影 by  SOV43, Sony
5/11 9:48
一番初めのお花は、登山口に咲くオドリコソウ
オオイワカガミです。
2022年05月11日 09:56撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 9:56
オオイワカガミです。
佐渡へやってきてにわかお気に入り!クルマバソウ
輪生の葉が印象的
2022年05月11日 10:03撮影 by  SOV43, Sony
5/11 10:03
佐渡へやってきてにわかお気に入り!クルマバソウ
輪生の葉が印象的
ホウチャクソウ
花先のグリーンが清々しい
2022年05月11日 10:04撮影 by  SOV43, Sony
5/11 10:04
ホウチャクソウ
花先のグリーンが清々しい
2022年05月11日 10:14撮影 by  SOV43, Sony
5/11 10:14
豪華!
エンレイソウとニリンソウの競演です!
2022年05月11日 10:05撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 10:05
豪華!
エンレイソウとニリンソウの競演です!
花だけではありません!
森の中の新緑も魅力です・・・・・

2022年05月11日 10:08撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 10:08
花だけではありません!
森の中の新緑も魅力です・・・・・

ネコノメソウもいたりして・・・・・
2022年05月11日 10:09撮影 by  SOV43, Sony
5/11 10:09
ネコノメソウもいたりして・・・・・
2022年05月11日 10:24撮影 by  SOV43, Sony
5/11 10:24
水川内沢に沿って登って行きますー
癒されますー
2022年05月11日 10:31撮影 by  SOV43, Sony
5/11 10:31
水川内沢に沿って登って行きますー
癒されますー
数日前の金剛山ではほとんど終了状態だったニリンソウが、今!!!すごいです!!
2022年05月11日 10:32撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 10:32
数日前の金剛山ではほとんど終了状態だったニリンソウが、今!!!すごいです!!
落合通過
2022年05月11日 10:35撮影 by  SOV43, Sony
5/11 10:35
落合通過
チゴユリです
癒されます
2022年05月11日 10:39撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 10:39
チゴユリです
癒されます
ユキワリソウが初登場です
2022年05月11日 10:40撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 10:40
ユキワリソウが初登場です
ハルリンドウも控えめに咲いていてくれて♡
この色のステキなこと!
2022年05月11日 10:42撮影 by  SOV43, Sony
5/11 10:42
ハルリンドウも控えめに咲いていてくれて♡
この色のステキなこと!
何を見てはるんでしょうね〜〜〜
足元のお花を見て立ち止まり、また上のほうのすてきな森を見て立ち止まり、写真撮って、ゆったり、まったり至福の時間を過ごします♡
2022年05月11日 10:45撮影 by  SOV43, Sony
5/11 10:45
何を見てはるんでしょうね〜〜〜
足元のお花を見て立ち止まり、また上のほうのすてきな森を見て立ち止まり、写真撮って、ゆったり、まったり至福の時間を過ごします♡
今回、お目当ての一つ、シラネアオイがお目見えです。
もう、嬉しくて、何度もショットを撮ったんですが、驚くことにこのあと、翌日の縦走最終地点の白雲台直前まで!!贅沢にも見放題となる想定外な山歩きとなりました!
2022年05月11日 10:54撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 10:54
今回、お目当ての一つ、シラネアオイがお目見えです。
もう、嬉しくて、何度もショットを撮ったんですが、驚くことにこのあと、翌日の縦走最終地点の白雲台直前まで!!贅沢にも見放題となる想定外な山歩きとなりました!
オオタチツボスミレでしょうか?
2022年05月11日 10:55撮影 by  SOV43, Sony
5/11 10:55
オオタチツボスミレでしょうか?
オオイワカガミとチゴユリ、優しい組み合わせに和みます。
2022年05月11日 10:59撮影 by  SOV43, Sony
5/11 10:59
オオイワカガミとチゴユリ、優しい組み合わせに和みます。
ニリンソウ群生にシラネアオイ!何て贅沢なコラボでしょう!
2022年05月11日 11:02撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 11:02
ニリンソウ群生にシラネアオイ!何て贅沢なコラボでしょう!
エチゴキジムシロ
2022年05月11日 11:03撮影 by  SOV43, Sony
5/11 11:03
エチゴキジムシロ
エンレイソウもずいぶんたくさん。
2022年05月11日 11:06撮影 by  SOV43, Sony
5/11 11:06
エンレイソウもずいぶんたくさん。
シラネアオイ街道なんて、思いもよらない景色です。
2022年05月11日 11:29撮影 by  SOV43, Sony
3
5/11 11:29
シラネアオイ街道なんて、思いもよらない景色です。
アップで見てください!
2022年05月11日 11:30撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 11:30
アップで見てください!
登山道です
再度、ニリンソウ&シラネアオイ
2022年05月11日 11:36撮影 by  SOV43, Sony
5/11 11:36
登山道です
再度、ニリンソウ&シラネアオイ
ミヤマカタバミも
2022年05月11日 11:50撮影 by  SOV43, Sony
5/11 11:50
ミヤマカタバミも
カタクリが出始めてきました!
シラネアオイ同様、パチパチ撮りましたが、こちらも翌日の縦走最後までほぼずーと、わたしたちと一緒にいてくれました!
2022年05月11日 11:55撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 11:55
カタクリが出始めてきました!
シラネアオイ同様、パチパチ撮りましたが、こちらも翌日の縦走最後までほぼずーと、わたしたちと一緒にいてくれました!
サンカヨウです
2022年05月11日 11:56撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 11:56
サンカヨウです
『お花、満腹』でアオネバ十字路まで登ってきました!
2022年05月11日 11:58撮影 by  SOV43, Sony
5/11 11:58
『お花、満腹』でアオネバ十字路まで登ってきました!
その満腹のところに、突然現れたのがのザゼンソウです!!
2022年05月11日 12:12撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 12:12
その満腹のところに、突然現れたのがのザゼンソウです!!
エゾエンゴザクです。
2022年05月11日 12:13撮影 by  SOV43, Sony
5/11 12:13
エゾエンゴザクです。
エゾエンゴサクとエンレイソウ
2022年05月11日 12:14撮影 by  SOV43, Sony
5/11 12:14
エゾエンゴサクとエンレイソウ
エゾエンゴサクアップで!
2022年05月11日 12:14撮影 by  SOV43, Sony
5/11 12:14
エゾエンゴサクアップで!
キクザキイチゲ可愛すぎるー
キクザキイチゲはブルーも白も見ました。
2022年05月11日 12:23撮影 by  SOV43, Sony
5/11 12:23
キクザキイチゲ可愛すぎるー
キクザキイチゲはブルーも白も見ました。
ヒトリシズカも
2022年05月11日 12:25撮影 by  SOV43, Sony
5/11 12:25
ヒトリシズカも
ドンデン山荘へは回り道コース、こんなところを歩きました
2022年05月11日 12:27撮影 by  SOV43, Sony
5/11 12:27
ドンデン山荘へは回り道コース、こんなところを歩きました
サンカヨウ
2022年05月11日 12:30撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 12:30
サンカヨウ
キケマンですね
2022年05月11日 12:52撮影 by  SOV43, Sony
5/11 12:52
キケマンですね
ニシキゴロモかなと思います。
2022年05月11日 12:55撮影 by  SOV43, Sony
5/11 12:55
ニシキゴロモかなと思います。
高度上がってカタクリの群生も多くみられるようになってきました。
2022年05月11日 12:59撮影 by  SOV43, Sony
5/11 12:59
高度上がってカタクリの群生も多くみられるようになってきました。
ドンデン山荘に着きました。
2022年05月11日 13:09撮影 by  SOV43, Sony
5/11 13:09
ドンデン山荘に着きました。
ずいぶん登ってきました!ドンデン山荘から見る両津港と加茂湖です
2022年05月11日 13:46撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 13:46
ずいぶん登ってきました!ドンデン山荘から見る両津港と加茂湖です
ドンデン山荘に荷物を置き、論天山の方へ行ってみることにします。
2022年05月11日 13:51撮影 by  SOV43, Sony
5/11 13:51
ドンデン山荘に荷物を置き、論天山の方へ行ってみることにします。
タムシバですね。
2022年05月11日 14:02撮影 by  SOV43, Sony
5/11 14:02
タムシバですね。
本日のピーク尻立山です。
2022年05月11日 14:17撮影 by  SOV43, Sony
2
5/11 14:17
本日のピーク尻立山です。
正面にドンデン避難小屋、右にドンデン池、さらに右手には論天山。
ハイキングマップを作製されたガイドさんのアドバイスで論天山へは行かず、金北山縦走路入口経由でドンデン山荘へ戻ることに。
2022年05月11日 14:19撮影 by  SOV43, Sony
5/11 14:19
正面にドンデン避難小屋、右にドンデン池、さらに右手には論天山。
ハイキングマップを作製されたガイドさんのアドバイスで論天山へは行かず、金北山縦走路入口経由でドンデン山荘へ戻ることに。
椿越峠
海を見ながらの山歩きは清々しいです!
2022年05月11日 14:33撮影 by  SOV43, Sony
5/11 14:33
椿越峠
海を見ながらの山歩きは清々しいです!
椿越峠から下ってきました。
2022年05月11日 14:33撮影 by  SOV43, Sony
5/11 14:33
椿越峠から下ってきました。
小川の流れる湿原には、水芭蕉です!
2022年05月11日 14:42撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 14:42
小川の流れる湿原には、水芭蕉です!
2022年05月11日 14:42撮影 by  SOV43, Sony
5/11 14:42
こういった低木の元にも楚々とシラネアオイやキクザキイチゲなど。
2022年05月11日 14:47撮影 by  SOV43, Sony
1
5/11 14:47
こういった低木の元にも楚々とシラネアオイやキクザキイチゲなど。
カタクリとキクザキイチゲ
単体もいいんですが、私はこの仲良しセットがいいな♪
2022年05月11日 14:55撮影 by  SOV43, Sony
5/11 14:55
カタクリとキクザキイチゲ
単体もいいんですが、私はこの仲良しセットがいいな♪
仲良しセットもう一枚!
2022年05月11日 14:56撮影 by  SOV43, Sony
5/11 14:56
仲良しセットもう一枚!
ザゼンソウがまた!
2022年05月11日 14:58撮影 by  SOV43, Sony
5/11 14:58
ザゼンソウがまた!
2022年05月11日 15:02撮影 by  SOV43, Sony
5/11 15:02
時には、カタクリ、エンレイソウ、キクザキイチゲも
こういった低木エリアでもずっと奥、誰にも見てもらえずとも。
2022年05月11日 15:04撮影 by  SOV43, Sony
5/11 15:04
時には、カタクリ、エンレイソウ、キクザキイチゲも
こういった低木エリアでもずっと奥、誰にも見てもらえずとも。
アマナ
2022年05月11日 15:25撮影 by  SOV43, Sony
5/11 15:25
アマナ
翌、5/12木曜日
金北山縦走、ドンデン山荘出発しました。
ゼンマイです。
2022年05月12日 07:09撮影 by  SOV43, Sony
5/12 7:09
翌、5/12木曜日
金北山縦走、ドンデン山荘出発しました。
ゼンマイです。
金北山縦走始まりです
2022年05月12日 07:20撮影 by  SOV43, Sony
5/12 7:20
金北山縦走始まりです
今日は近道でアオネバ十字路にやってきました!
2022年05月12日 07:29撮影 by  SOV43, Sony
5/12 7:29
今日は近道でアオネバ十字路にやってきました!
朝からしぐれたので、まだ、しっかり花が開いていない様子。
2022年05月12日 08:03撮影 by  SOV43, Sony
5/12 8:03
朝からしぐれたので、まだ、しっかり花が開いていない様子。
両側ともカタクリびっしり!!
2022年05月12日 08:05撮影 by  SOV43, Sony
5/12 8:05
両側ともカタクリびっしり!!
マトネからイメージとしては、ササと展望の道が追加となります。とは言ってもカタクリ、シラネアオイなども変わらず見ることができます。
2022年05月12日 08:22撮影 by  SOV43, Sony
5/12 8:22
マトネからイメージとしては、ササと展望の道が追加となります。とは言ってもカタクリ、シラネアオイなども変わらず見ることができます。
オオカメノキも満開
2022年05月12日 08:24撮影 by  SOV43, Sony
5/12 8:24
オオカメノキも満開
金北山はこの角度からはまだ見えません。さらなる奥に。
2022年05月12日 08:53撮影 by  SOV43, Sony
5/12 8:53
金北山はこの角度からはまだ見えません。さらなる奥に。
お天気が良くなって、カタクリも元気になってきました!
2022年05月12日 09:10撮影 by  SOV43, Sony
5/12 9:10
お天気が良くなって、カタクリも元気になってきました!
この時期、もう数は少ないようでユキワリソウは、「見つけた感!」があります。
2022年05月12日 09:28撮影 by  SOV43, Sony
5/12 9:28
この時期、もう数は少ないようでユキワリソウは、「見つけた感!」があります。
もう一枚 色違いがあって。
2022年05月12日 09:30撮影 by  SOV43, Sony
5/12 9:30
もう一枚 色違いがあって。
目指す金北山が見えてきました。まだまだ遠くです。
2022年05月12日 09:30撮影 by  SOV43, Sony
5/12 9:30
目指す金北山が見えてきました。まだまだ遠くです。
この標高では、コブシのはずはないと思いますが、花びらの丸み、1枚付く葉のように見えまして・・・・・
2022年05月12日 09:38撮影 by  SOV43, Sony
5/12 9:38
この標高では、コブシのはずはないと思いますが、花びらの丸み、1枚付く葉のように見えまして・・・・・
堂々の金北山が見えます。
雪の壁登れるんやろか?
2022年05月12日 09:54撮影 by  SOV43, Sony
5/12 9:54
堂々の金北山が見えます。
雪の壁登れるんやろか?
こんな風にササの間に顔を出して迎えてくれまして♪登山を楽しませてくれます。
2022年05月12日 10:15撮影 by  SOV43, Sony
5/12 10:15
こんな風にササの間に顔を出して迎えてくれまして♪登山を楽しませてくれます。
2022年05月12日 10:48撮影 by  SOV43, Sony
5/12 10:48
2022年05月12日 10:57撮影 by  SOV43, Sony
5/12 10:57
カタクリは雪渓似合いますね♪
2022年05月12日 11:11撮影 by  SOV43, Sony
1
5/12 11:11
カタクリは雪渓似合いますね♪
撮り忘れていたショウジョウバカマ
色はもっと朱色味をおびたのもありました。
2022年05月12日 11:12撮影 by  SOV43, Sony
5/12 11:12
撮り忘れていたショウジョウバカマ
色はもっと朱色味をおびたのもありました。
2022年05月12日 11:15撮影 by  SOV43, Sony
5/12 11:15
2022年05月12日 11:18撮影 by  SOV43, Sony
5/12 11:18
指示に従い右方向へ
2022年05月12日 11:42撮影 by  SOV43, Sony
5/12 11:42
指示に従い右方向へ
トラロープ頼りに慣れない雪壁登ります!
2022年05月12日 12:21撮影 by  SOV43, Sony
1
5/12 12:21
トラロープ頼りに慣れない雪壁登ります!
後続のメンバー
2022年05月12日 12:27撮影 by  SOV43, Sony
5/12 12:27
後続のメンバー
もうそこに頂上です。
スノービクトリーロードになって嬉しいです!
2022年05月12日 12:41撮影 by  SOV43, Sony
2
5/12 12:41
もうそこに頂上です。
スノービクトリーロードになって嬉しいです!
2022年05月12日 12:42撮影 by  SOV43, Sony
5/12 12:42
到着!
2022年05月12日 12:52撮影 by  SOV43, Sony
3
5/12 12:52
到着!
山頂からミネザクラ越しに眺望抜群!
2022年05月12日 13:17撮影 by  SOV43, Sony
1
5/12 13:17
山頂からミネザクラ越しに眺望抜群!
下山が始まりました。
雪が残り、その横に桜が咲いて!
2022年05月12日 13:21撮影 by  SOV43, Sony
5/12 13:21
下山が始まりました。
雪が残り、その横に桜が咲いて!
これから行くルートが見えます。
2022年05月12日 13:30撮影 by  SOV43, Sony
5/12 13:30
これから行くルートが見えます。
妙見山回りでなく、ゆっくり下ります。
2022年05月12日 14:29撮影 by  SOV43, Sony
5/12 14:29
妙見山回りでなく、ゆっくり下ります。
最後の最後まで、路肩で待っていてくれました!
2022年05月12日 14:38撮影 by  SOV43, Sony
5/12 14:38
最後の最後まで、路肩で待っていてくれました!
2022年05月12日 14:39撮影 by  SOV43, Sony
1
5/12 14:39
最後に
なんと、白いシラネアオイを見つけました!!
2022年05月12日 14:49撮影 by  SOV43, Sony
3
5/12 14:49
最後に
なんと、白いシラネアオイを見つけました!!
撮影機器:

感想

 佐渡の花に会いたくて計画するも コロナで毎年キャンセル断念。
三度目の正直の花旅でした。

 今年も夜行バス会社からの直前の運行中止、予約取り消し通達などのトラブルがあり、また、関西からのアクセスの悪さ、下山後の島内観光のための路線バス移動も含め、細かい段取り作業を毎年手直しして、ようやくこぎ着けることができた山旅。
出発できるだけでもありがたい!と思いました。(普段はとても気になるお天気も直前までかなり悪い予報ながら、催行できるだけでありがたや〜の心境でした。)
そんな一途な気持ちが通じたのでしょうか?新潟での前泊、下山後の島内観光含め4泊5日、レインコートや傘をさす場面が一度もなく旅を終えることができました。

いっぱいいっぱい写真を撮りました!! 
下手くそな写真ですが、
たくさんのお花たちの素晴らしかったことを改めて、つたない言葉で感想として記さなくてもいいよね♪と思うほどの山旅となりました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
金北山縦走
利用交通機関: タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら