ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 428450
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

雪のゴルジェと赤ヤシオ ちょいとバリルートで、棒ノ嶺~大ヨケノ頭周回 

2014年04月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
1,225m
下り
1,216m

コースタイム

8:05さわらびの湯〜8:30白谷沢登山口〜9:36岩茸石〜9:56権次入峠〜10:07棒ノ折山(棒ノ嶺)10:15〜10:30槙ノ尾山10:43〜11:37有馬渓流観光釣場休憩所11:42〜12:54大ヨケノ頭13:30〜13:49中登坂〜14:21金毘羅神社跡〜14:55さわらびの湯
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
飯能駅から国際興業バス 7:10発バス乗車 さわらびの湯下車 約45分
〜4/15までの時刻表
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku500102.html
4/16~の時刻表
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia0416/timechart/jikoku500102.html

<帰り>
さわらびの湯〜飯能駅
15:16発のバス乗車
4/15までの時刻表
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku504901.html
4/16〜の時刻表
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia0416/timechart/jikoku504901.html

飯能〜池袋 特急あり

コース状況/
危険箇所等
・白谷沢〜岩茸石あたりまでは、雪道が何カ所もあり
 昨日登った方のレコに記載されていたので、
 一応チェーンアイゼン持参したが、使用せず。
・棒ノ嶺〜槙ノ尾山方面は人がほとんど入っていなかったが、
 登山道もはっきりしてるので、迷う事は無いかと思う。
・仙岳尾根は破線ルートだが、リボンもしっかり付いている。
 登山道も特に荒れてはいないと思った。
・有馬渓流観光釣場休憩所〜大ヨケノ頭
 地図では中登坂方面にルートが付いているが、休憩所の目の前から登山道がある。
 わかりづらいが、石の案内のすぐ右から登る。
 登山道は少し荒れているが、人が歩いている跡もありリボンもある。
 直登なので、かなり急な登りが続く。
 不安な場合は、地図通りが良いかと思う。
 (今回このルート何度か歩いてる方と途中でお会いしたのと、休憩所で再度ルートを確認したので、直登ルートを歩いた)
・大ヨケノ頭〜さわらびの湯は、特に危険箇所もなし。
さわらびの湯バス停下りると、駐車場、トイレあり
2014年04月13日 07:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/13 7:57
さわらびの湯バス停下りると、駐車場、トイレあり
この辺りは、まだまだ桜が綺麗です。
1
この辺りは、まだまだ桜が綺麗です。
何のお花かな?
初めは車道を進みます。
車道沿いに咲いていた、スミレ
3
車道沿いに咲いていた、スミレ
ミツバツツジも綺麗!
ダムの周りも綺麗です。
バイクで来てる人がたくさんいました。
ダムの周りも綺麗です。
バイクで来てる人がたくさんいました。
ダム湖に映る桜
今年は都内に桜を見に行かなかったなぁ。。
1
今年は都内に桜を見に行かなかったなぁ。。
ヤマブキも満開
白谷橋
ここを渡ると登山口。
1
白谷橋
ここを渡ると登山口。
白谷沢登山口
トレランの方たちが登って行きます。
白谷沢登山口
トレランの方たちが登って行きます。
スミレ
私は種類がわかりません。。
by  DSC-WX300, SONY
1
スミレ
私は種類がわかりません。。
最初はこんな所
そのうち、沢が、滝が。
雪もかなり残っています。
3
雪もかなり残っています。
ゴルジェの先は、また雪。
3
ゴルジェの先は、また雪。
踏み抜き注意!
思った以上に雪があり、ちょっとビックリ!
でも、良い感じ〜。
2
思った以上に雪があり、ちょっとビックリ!
でも、良い感じ〜。
この白い花は?
この茶色の花も?
車道に出ました。
ここからまた雪道
この辺りにはカタクリがたくさん咲いていました。
by  DSC-WX300, SONY
11
この辺りにはカタクリがたくさん咲いていました。
尾根を登って行きます。
権次入(ゴンジリ)峠
棒ノ折山(棒ノ嶺)到着
2度目です。
大持山・武甲山
大持山・武甲山・武川岳
榛名山、谷川岳、武尊山、日光白根山、男体山・・
等も見えるのだそう。
1
榛名山、谷川岳、武尊山、日光白根山、男体山・・
等も見えるのだそう。
今日は見えないかな?
人が少ないし、のんびりした雰囲気で良いですよ〜。
3
人が少ないし、のんびりした雰囲気で良いですよ〜。
まだ先があるので、スルーします。
2
まだ先があるので、スルーします。
長尾丸・日向沢の峰方面に進みます。
この先は人がいません。。
ちょっぴり不安。
私も初めてコースなので。
2
長尾丸・日向沢の峰方面に進みます。
この先は人がいません。。
ちょっぴり不安。
私も初めてコースなので。
槙ノ尾山 
ここにお二人の男性がいました。
ホッ(^^)v。
1
槙ノ尾山 
ここにお二人の男性がいました。
ホッ(^^)v。
ここから破線ルートの仙岳尾根です。
ちょいと休憩したら、出発〜。
お二人と全く同じルートのようなので、
なんとなくご一緒する感じになりました。
1
ここから破線ルートの仙岳尾根です。
ちょいと休憩したら、出発〜。
お二人と全く同じルートのようなので、
なんとなくご一緒する感じになりました。
アカヤシオ
今日の目的は、この花を見ることです!
可愛い〜〜♪
7
アカヤシオ
今日の目的は、この花を見ることです!
可愛い〜〜♪
仙岳尾根途中の車道。
看板通りに左に。
仙岳尾根途中の車道。
看板通りに左に。
少し行くと、右に下る道があります。
看板がないので、注意。
こんな感じのところで、
ブルーの鉄枠が倒れています。
(写真右下)
良く見るとリボンもあります。
2
少し行くと、右に下る道があります。
看板がないので、注意。
こんな感じのところで、
ブルーの鉄枠が倒れています。
(写真右下)
良く見るとリボンもあります。
登山道の看板は倒れています。。
登山道の看板は倒れています。。
破線ルートで無いような道。
3
破線ルートで無いような道。
道案内板もありますよ。
ミツバツツジ
たくさん咲いています。
イワウチワだ!
綺麗な鳥の羽根
イワウチワ、たくさん咲いてる。
可愛い〜
5
イワウチワ、たくさん咲いてる。
可愛い〜
建物が・・
有馬渓流観光釣場休憩所
建物が・・
有馬渓流観光釣場休憩所
水がグリーンで綺麗
有馬渓流観光釣場休憩所
トイレをお借りしました。
この時にお二人がここの方に、直登ルートを確認してくださってました。
足湯もあり
1
有馬渓流観光釣場休憩所
トイレをお借りしました。
この時にお二人がここの方に、直登ルートを確認してくださってました。
足湯もあり
この岩のすぐ右が、
大ヨケノ頭の直登コース
私一人ならmasuko121さんと同じルートで行きました。(地図に無記載ルートは知りませんので)
1
この岩のすぐ右が、
大ヨケノ頭の直登コース
私一人ならmasuko121さんと同じルートで行きました。(地図に無記載ルートは知りませんので)
ここです。
石のすぐ右の、黄色いタンクが上にある所。
道は出来てますが見逃しそうなところです。
1
ここです。
石のすぐ右の、黄色いタンクが上にある所。
道は出来てますが見逃しそうなところです。
ミツバツツジ乱舞
アセビのトンネル
アセビとミツバツツジの饗宴
1
アセビとミツバツツジの饗宴
この辺り、とっても綺麗でした。
1
この辺り、とっても綺麗でした。
真ん中は、川苔山
槙ノ尾山から仙岳尾根
棒ノ折山、槙ノ尾山、長尾ノ丸稜線
お二人はこの稜線から雲取山〜飛龍〜金峰の方までつなげているそうです。
棒ノ折山、槙ノ尾山、長尾ノ丸稜線
お二人はこの稜線から雲取山〜飛龍〜金峰の方までつなげているそうです。
またまた急登。
でもすぐに右にトラバース。
2
またまた急登。
でもすぐに右にトラバース。
満開
今が最高!!
ミツバツツジロード
少し歩くと、こんなところにリボンが。
標識は無しです。
2
少し歩くと、こんなところにリボンが。
標識は無しです。
大ヨケノ頭
到着した時は、太ももが攣りそうに。
芍薬甘草湯、すぐ飲みました。
2
大ヨケノ頭
到着した時は、太ももが攣りそうに。
芍薬甘草湯、すぐ飲みました。
このお二人、直登コース、すごいスピードで登って行きました。
ランチタイム。
5
このお二人、直登コース、すごいスピードで登って行きました。
ランチタイム。
頂いたおにぎり&ゆで卵
ビール&大きな梅干しもご馳走になりました。
ありがとうございます。
私のパンは途中でかじりましたが、後は持ち帰り。
4
頂いたおにぎり&ゆで卵
ビール&大きな梅干しもご馳走になりました。
ありがとうございます。
私のパンは途中でかじりましたが、後は持ち帰り。
大ヨケノ頭でゆっくりしたので、
そろそろ下りましょう。
1
大ヨケノ頭でゆっくりしたので、
そろそろ下りましょう。
アカヤシオ
とっても可愛い
6
アカヤシオ
とっても可愛い
アカヤシオ
丸い花びら
ミツバツツジより淡い色
丸い花びら
2
ミツバツツジより淡い色
丸い花びら
こんなとこ通って。
ミツバツツジたくさん咲いています。
1
ミツバツツジたくさん咲いています。
中登坂分岐
地図にはこの分岐のルートが載っています。
1
中登坂分岐
地図にはこの分岐のルートが載っています。
名栗湖が木々の間から見えてきました。
1
名栗湖が木々の間から見えてきました。
金毘羅神社跡手前の祠
金毘羅神社跡
祠はあります。
金毘羅神社跡
祠はあります。
雷が落ちた跡があるようです。
1
雷が落ちた跡があるようです。
金毘羅神社跡は鳥居もボロボロ
金毘羅神社跡は鳥居もボロボロ
名栗湖
朝登った登山口あたり
1
名栗湖
朝登った登山口あたり
見晴らし
でも、木々で見晴せない。。
見晴らし
でも、木々で見晴せない。。
バンガローみたいな。
金毘羅神社の祠でしょうか?
1
金毘羅神社の祠でしょうか?
道路を渡ったら、
さわらびの湯到着
2
道路を渡ったら、
さわらびの湯到着
15:16のバスで帰ります。
さわらびの湯に入る気満々で、お風呂セット担いで歩きましたが、遅くなるのでパスしました(-_-)。
2
15:16のバスで帰ります。
さわらびの湯に入る気満々で、お風呂セット担いで歩きましたが、遅くなるのでパスしました(-_-)。
帰りは特急にて。
2014年04月13日 16:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/13 16:07
帰りは特急にて。
指定席が先頭車両の一番前の席でした。。
さずがに特急は早い!
池袋到着。
2
指定席が先頭車両の一番前の席でした。。
さずがに特急は早い!
池袋到着。

感想

土曜日は東京ビックサイトで開催してた復興支援の『フラワードリーム』というのに、娘と行ってきました。
日曜日は旦那も休みで居るし(土日が休みではない、変則的)、
山に行くと行っても文句は絶対に言わないけど、すごく行きたい山も無いし、
まだ咳も出る。高尾あたりに花でも見に行っても良いけど・・、今週こそは、じっとしていよう!
と、土曜日の22時ぐらいには行かない事、決定モード。

で、そのあとに1回目の大雪後に雲取山行った時に出会った、masuko121さんの日記を見ると・・
今回のこのルートが。
わぁ〜〜、ここ行きたい!!
アカヤシオ見たい! と、速攻で調べ始めました。

旦那はほとんど出かけないけど、車使うのもちょいと気が引ける。
一応「明日車使う?」と聞くと・・
「喜楽里に行くから」と。(近くにある日帰り温泉)
で、私は電車・バスで行くことにしました。
棒ノ峰までは一度行ったことありますが、その先は未踏。
破線ルートの尾根もありちょいと心配。
まぁ、迷いそうなら、戻れば良いやと(^^)v

するとすると・・
槙ノ尾山で、私を待っていてくださったかのように、この辺りを良く歩いているお二人が。。
行き先を聞かれ答えると、お二人と全く一緒のルートだそう。
この方たちはここまでは地図に無いルートを登ってきたとのこと。
で、ご一緒する感じになりました。
初めてのルートでちょっと不安もあったので、とても安心出来ました。

masuko121さんの日記だと、ゴルジェの岩の上にイワウチワがたくさんあったようですが、
気にはしてたのに、見逃したようです(-_-)。
でも、ミツバツツジ、アカヤシオ、アセビ、カタクリ・・
大満足以上の山歩きが出来ました。
masuko121さん、ありがとー♡

長時間ご一緒していただいたお二人の方、
お陰様で、安心して楽しい山歩きが出来ました。
ありがとうございました(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人

コメント

あら〜行かれたのですね(^_^)/
アカヤシオ可愛いお花ですよね

山は歩いているだけで気持ち良いけれど、
お花があると楽しさ倍増ですね。

このあたりに咲くのはイワウチワです。
トクワカソウは日本海側に咲きます。
お花はほとんど同じですが、葉の基部が違うんです。
2014/4/14 20:28
masuko121さん
は〜い、お陰様で行ってきました
アカヤシオ、ミツバツツジ、アセビのトンネル・・
ホントすごかったですね〜〜

ゴルジェ上のイワウチワ見逃したので、戻ろうかとも思いましたが、
後に見つけて大喜びしましたが、自宅で調べたらイワウチワではなかったのかな?
と、思っていました。
なので・・、見れて良かったぁ!!

また、日記など参考にさせていただきたいと思います。
2014/4/15 0:24
お久しぶりです~。
ご無沙汰しております。
何だかよさそうなコースですねぇ。(^O^)花もたくさんだし、
しかしpさんさすが!相変わらずの行動力ですね~。
自分もゴールデンウィーク明けたら今シーズンの山登りはじめます。
またよろしくお願いします。。
2014/4/14 21:37
ジンさん
こんばんわ〜
スキーシーズンもGWで終わりでしょうか?

このコースは、先にコメント頂いたmasuko121さんが前日に歩いたコースですが、
何だか・・ではなく、と〜〜っても良かったですよ!
大ヨケノ頭の稜線は人がたくさんいましたが、破線ルートの仙岳尾根あたりは静かで趣もありました。

はぁい、こちらこそ又宜しくお願いしますね
2014/4/15 0:28
ゲスト
すっかり春ですね。
僕が初めて行った棒ノ嶺は雪だったのでわかりませんでしたが花が多いんですね。
しかもお花の写真が上手で素晴らしいです。
しっかりと春を感じさせて頂きました^^。
2014/4/14 23:17
Yokomichiさん、こんばんわ(^^)v
初めて行かれた時は、雪でしたか?
今回思った以上に雪が残っててビックリしました。
可愛い春のお花もたくさん咲いていて、ちょいとバリルートな感じでとっても楽しめました
masuko121さんは、Yokomichiさんのお友達のkmさんと私と同じ日に雲取に登っていた方です。
何だか面白いですね

今回もさほどロングでも無いし、一人でしたので大きい とコンデジと2台持って行きましたが、どーも マクロが上手く撮れなくて・・
色も目で見るより綺麗にでません。。
でも・・褒めて頂き、春を感じて頂き、とても嬉しいですね

テン泊のみずがき山、金峰山、良いですね!
私も今年はテン泊の頻度上げたいと思っています。

すみません。
レコ読み返したら、ヤマレコ最初のアップの棒ノ嶺、初めと書いてありましたね。
2014/4/15 0:34
良いですね
この辺は狙ってるので参考にさせていただきます
ボチボチ、お花がたくさん咲いてるから、楽しく歩けますよね。
イワウチワは大好きな花なんです。
そこは通る予定が無いのだけど、ちょっとルート変更しようかとか、
いろいろ考えちゃいますね〜〜〜
まあ、この辺はどうとでもつなげるからねえ
2014/4/14 23:19
テクさん、こんばんわ〜♪
狙っていましたか??
この辺りは稜線つなげて歩くと、いくらでもロングが出来そうですもんね
我が家からは、車でも電車・バスでも、ちょいと遠い感じのエリアです。
イワウチワ、可憐で可愛いかったです。
下山中にたくさん咲いているところがあり感激でした!!
人が少ない登山道にたくさんのミツバツツジ、アカヤシオ・・
めちゃめちゃ良い感じでしたよ。
最初からこの辺り歩く予定でしたら、声かけたんですけど。。
まぁ、そのうち宜しく〜〜
2014/4/15 0:39
小回りコース
pikaさん、こんばんは☆

名栗湖周回にこんな小回りコースがあったのですね。
自分は大回りをしてけっこう大変な思いをしました
アカヤシオ、いい感じで咲いていてとてもきれいですね♪
今年はまだ見ていないので、とても気になります。
それにしても…
いつもながらですが、現地で山友を作ってしまう才能はさすがです
2014/4/15 0:04
masataroさん、こんばんわ
ん〜、あったんですね。
私はあまりこの辺りチェックしてなかったので、大回りも、小回りも良くわからないのですが、masukoさんの日記で・・
周回で、
公共交通機関使って行けて、
お花が満喫できる良いコースだな!!と
アカヤシオ、ミツバツツジ、アゼビ・・ 以上に良い感じで咲いていました

確かに、ここにコメントいただいてる方も 。。
・masuko121さんとは今年雲取で出会い
・jinさんとは八ヶ岳で出会い、hagureさんが声かけた方で
・yokomichiさんは、masukoさんと同じ日に雲取で出会ったkmさんという方のお友達で
・tekuさんは雪の赤岳の時に行者小屋で シャッター押してもらって・・
・masataroさん、clioneさんとも花立でお会いし。。
こちらから連絡先聞いたり、言ったりはないのですが、ヤマレコつながりみたいな感じですかね。
今回は、ヤマレコはほとんど見ない方のようですが、
ホントに私の到着を待っていて下さったかのよーなタイミングと、コースでご一緒させていただきました。
ランチまでご馳走になり、どーいう才能でしょうか
2014/4/15 1:04
文字通り、華やかな道ですね!
棒ノ嶺、今年に入ってから行ってきたばかりなので、まだ記憶に新しいです。
(あの時は高水三山を絡めて名栗へ周回するという前代未聞のルートでしたが…)
お手軽に登れて広々した山頂、いい山ですね

アカヤシオにミツバツツジ…そういう季節になってきましたねぇ!
自分もそろそろ花山行へと移行かな、という感じです。
そしてその後は新緑を求めてフラフラ…ですね (笑)
2014/4/15 0:13
joeさん、こんばんわ
蓼科山、お疲れでした
すみません、コメント入れてなく

前代未聞のロング周回をされましたか
私の今回のこのコースはたいしてロングでも、累積標高差があるわけでもないのですが、
久々に太ももがパンパンになってます
でも・・ 良いコースでした

今週末、桜cherryblossomの浅間嶺 で楽しめると良いですね。
2014/4/15 1:11
ご無沙汰しております。
こんばんは、pikaさん。

素敵な花レコが続きますね。
一期一会の山は素晴らしい一面を見せてくれますね
相変わらず素晴らしい行動力ですね

もうすぐGWですね!
ガツンと歩かれそうな予感がします。

それと西にお見えの際はお声かけ下さいよ
2014/4/15 19:42
kuniyanさん
こんばんわ 、こちらこそご無沙汰しています。
奥さまもお元気のようで。
先日は唐松行って来たんですね。
私も雪の唐松、憧れてはいるんですが、今シーズンも行けそうにないみたいです。

一人だと誰にも気を使わないので、ゆっくり を見て、
押すだけですが、写真撮りながら楽しんでいます。

一期一会、山そのものも楽しいですが、人との出逢いもおもしろいですね。

実は、GWは大阪までairplaneで飛び(新幹線より安かったので)、大阪の友人と一緒に
四国の石鎚山、剣山に行く予定にしてます。
時間に余裕が無いので、お会い出来そうにありません

ぜひぜひ、晩春でも夏でもご一緒 したいです。
ゆるい山を
2014/4/15 21:30
凄いコース設定ですね^^;
ご無沙汰しております。相変わらずアグレッシブな行動ですね。
ここは地元なんですが一旦ほぼ下山・再登山のコース設定は思いつきませんでした^^。日向沢ノ峰〜有間山〜蕨山と繋げて「有間ダム集水域全周尾根巡り」はここ2年ほど行っています。

土曜日に八ヶ岳へ行ったのですが、稜線上はソロの二人だけで閑散としていましておりました。写真を拝見し、この時季は春を感じに地元の山へ行くのもいいなあと思いました。
2014/4/15 23:28
km117さん
こんにちは、ご無沙汰しています。
そうですね、このエリアは地元ですね。
「有間ダム集水域全周尾根巡り」って、カッコいいルートな感じ!!
毎年歩いているんですか?

今回のこのルート、雲取で会ったmasukoさんルートです。
私には考えつかないルートです

八ヶ岳は人少なかったのですね。
雪の赤岳、今シーズン行きたかったんですが。。
2014/4/16 12:14
お花がいっぱい!
pikachan、おはようございます!
直前で計画したとは思えないくらい充実したレコですね
それにしてもお花がいっぱい。どの花もいいですが、個人的には2年くらい前に御在所岳で見てからアカヤシオの華やかさが気に入ってます このあたりは歩いたことがないので、ルートのイメージがあまりないのですが、
破線で一人とすると多少なりとも不安に感じます。ちょうどお2人がいらっしゃったのはタイムリーですね。その場でとけこんでるところがpikachanらしいです

春らしさを感じる山行にレコ見ているほうも季節感を感じさせていただきました〜
棒ノ嶺も行ったことがないので、そのうちまた行ってみようかな。この時期が良さそうなので来年かな。
zucchi
2014/4/16 7:53
いっぱいでした!
こんにちわ、zucchiさん
本当に、 お花いっぱいでしたよ!
トンネルになってて、感激でした。
寝しなの直前の計画ですが、masukoさんの日記があったからこその行動でした。

いらしたお二人は、とっても心強かったです。
>その場でとけこんでるところがpikachanらしいです
たしかに。。

今の時期、あちこちお花が綺麗になってきて、
いろいろ行きたいところが増えてきますね
2014/4/16 16:40
はなたちに大満足でしたね
pikachanさん、こんばんは

たぶんこれで4回目のニアミスみたいです
昨年魚のWELCOME看板のある小屋でお見かけし、
涸沢〜徳沢あたり、今回、あともう1回がなかなか思い出せません

写っている花とは違いますが、ワタシもアカヤシオやカタクリ、
ミツバツツジを楽しむことができました
数時間後も霞んで谷川岳などなども見ることが来ませんでした
今年もろいろニアミスしそうですね〜では
2014/4/17 22:38
kozyさんのコースこそ
おはようございます。
コメント、ありがとうございます
kozyさんのレコ見て、花 がたくさんあるルートで、行ってみたいな!!と思いました。
まぁ〜。私の歩いた距離とも違いますけど・・

今回で4度目のニアミスですか
ぜひぜひどこかでお会いできること、楽しみにしています。
顔出し してるし、kozyさんよりちょっと年上の(見た目は、もっと年上に見えたりして。。 )私らしき女性を見かけたら、声かけてくださいね
2014/4/18 8:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら