記録ID: 4289011
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
茂倉岳・谷川岳・俎堯別仭區憩拶天神尾根↓)
2022年05月14日(土) ~
2022年05月15日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:23
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 2,363m
- 下り
- 1,656m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:10
距離 7.8km
登り 1,481m
下り 120m
天候 | 曇りときどき日差しのち下山後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:谷川岳ロープウェイ→水上温泉バス停…(徒歩)…水上駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
茂倉新道:序盤は滑りやすい急登、中盤は木の根アスレチック、上部は残雪と雪に倒された木々 茂倉岳避難小屋:小屋はまだ雪に埋もれ中、まもなく扉へのアクセスも可能か。 茂倉岳避難小屋〜茂倉岳:山頂手前まで雪渓。 茂倉岳〜一ノ倉岳:鞍部から山頂手前まで雪渓。 一ノ倉岳〜オジカ沢の頭:夏道 オジカ沢の頭〜俎堯 笹が刈り払われアクセスが容易に。東側は切れ落ちていることに留意。 鞍部まで一部雪渓が残る。俎瑤ら先はやぶ漕ぎ。 天神尾根: 残雪豊富で上部の大雪田もいまだ健在。夏道に残る雪の踏み抜きとスリップ注意。 熊穴沢避難小屋から先の夏道は滑落最要注意。 |
その他周辺情報 | 土樽駅:自販機、トイレあり。 一ノ倉岳避難小屋:板敷のかまぼこ型避難小屋、備品はホウキとチリトリ程度。 オジカ沢の頭避難小屋:少し大きめのかまぼこ型。備品色々あり。 みなかみ温泉ふれあい交流館:大人600円。水上駅から徒歩15分程度。 |
写真
感想
夜半にワンチャンス晴れそうな谷川岳へ
月明りの夜景狙いでしたが残念ながら雲は取れず朝まで強風の霧雨。
朝にはやんでくれたので俎瑤泙蚤を伸ばし、新しい展望を堪能。
天神尾根は想像以上に雪が多く、恐る恐るの下山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する