記録ID: 429633
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
谷川岳
2014年04月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:40
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
7:20天神平−9:20肩の小屋ー9:30トマノ耳ー9:45オキノ耳10:00ー11:20一ノ倉岳11:45−12:00茂倉岳−13:30オキノ耳ー14:00肩の小屋−15:00天神平
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
冬タイヤorチェーン携行をお勧めします。 ・1000円ケチって、土合駅に駐車しました。綺麗なトイレあり。 ・ロープウェイ駅までは徒歩15分ぐらいです。 ・ロープウェイは往復2060円。JAF会員証で100円引きです。 休日は7時〜17:00運行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストはロープウェイ駅にあります。(たしか土合駅にもあったと思います。) ・朝方冷え込んだせいで、登りはアイゼンで歩き易い状態でした。 昼前から雪が緩み、何度か踏み抜きました。 ・熊穴沢避難小屋は屋根のみ露出。まだ使えそうにありません。 ・一ノ倉避難小屋は姿も見えず。 ・オキノ耳の先の岩場の鎖は露出しています。 ・茂倉岳までトレースはしっかりついていました。 ・茂倉岳頂上手前は一部クラックが走っているところもあります。 ・雪庇に近寄り過ぎているなぁと思われる足跡もありました。足跡は信じすぎない方が 良さそうです。 |
写真
撮影機器:
感想
一昨年の4月初旬、吹雪の夜の翌日に登り、衝撃的に美しかった谷川岳。
その美しさを求めて再び初春の谷川岳を訪ねて見ることにしました。
ここ数日の天気から予想はしていたものの、だいぶ雪解けは進んでいました。
雪の表情も厳冬期のものではなく、何処か春を感じさせるものでした。
谷川岳までの天神尾根は朝方の冷え込みのおかげで適度に雪も締まり、とても
歩きやすい状態でした。今回は残雪の季節の一ノ倉沢の岩壁を目にしたくて、
両耳を越えて茂倉岳まで足を延ばしてみました。オキノ耳から先は若干人も少なく
なりますがトレースはしっかりついています。オキノ耳直下は夏道が露出している
ところもあり、ますます雪山シーズンの終わりを感じさせられました。
一ノ倉岳の斜面は一部笹薮も出始めた斜面を踏み抜きに気を付けながらの登りです。
一ノ倉から茂倉岳はなだらかでとても歩きやすい斜面です。ただし、山頂手前には
少しクラックの入り始めた場所もありました。
それにしても谷川の東斜面の恐ろしいまでの険しさ。西側に広がる広大な一枚バーン。
優美な茂倉岳と一ノ倉の北面。本当に谷川岳は豊かな表情を持った魅力的な山です。
風もほとんどなく歩いているときには薄手の長袖シャツでも汗ばむほど。
ピーク毎に荷物をおろし、心行くまで、のんびりと絶景を楽しみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する