ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430060
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

★残雪の金峰・★瑞牆日帰り/嫁はヘロヘロ!!

2014年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
和竿🐟wazao その他1人
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
1,830m
下り
1,836m

コースタイム

(ルート図は手書きです)

06:33 瑞牆山荘登山口
07:12 富士見平小屋 07:20
08:19 大日小屋
08:58 大日岩
11:01 金峰山山頂 11:22
12:45 大日岩
13:12 大日小屋
13:50 富士見平小屋 14:00
14:24 天鳥川
16:09 瑞牆山 16:25
17:35 天鳥川
18:11 富士見平小屋
18:45 瑞牆山荘登山口
天候 快晴・微風
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(行き)
03:05 自宅
03:20 圏央道IC
05:22 須玉IC
05:55 瑞牆山荘無料P

(帰り)
19:03 瑞牆山荘無料P
19:43 須玉IC
21:43 圏央道IC
21:53 自宅
コース状況/
危険箇所等
◇登山ポスト
・瑞牆山荘登山口にあります

◇道の状況
■瑞牆山荘登山口〜 富士見平小屋
・小屋に近づくと少し雪が視界に入りますが登山道に雪はありません
■ 富士見平小屋〜大日小屋〜大日岩〜砂払ノ頭
・小屋を通過すると雪が出てきます。
・日陰の樹林帯では凍結箇所もあるので登りでチェーンスパイクを付けました
■砂払ノ頭〜金峰山頂
・ここから稜線歩きになります
・トラバース箇所は慎重に
・千代ノ吹上近くのピークは行はトラバースで帰りは直登しましたが直登の方が歩きやすいです
■ 富士見平小屋〜天鳥川出会
・小屋を過ぎるとすぐに雪が出てきますが日陰で締っているので歩きやすいです
■天鳥川出会〜瑞牆山頂
・石や岩が出てきますので凍結箇所は滑らないように注意しました

◇装備(この日の状況で)
・滑り止めは終始チェーンスパイクで通しました
・瑞牆では一部で爪の深い6本爪の軽アイゼンがあった方が楽な所もありましたが
 チェーンスパイクで何とか済みました
・ストックはWまたはシングルで使用しました
瑞牆山荘近くの無料駐車場。到着予定が30分遅くなってしまいました。
3
瑞牆山荘近くの無料駐車場。到着予定が30分遅くなってしまいました。
瑞牆山荘の前方にある登山口
瑞牆山荘の前方にある登山口
瑞牆山が見えるベンチ
1
瑞牆山が見えるベンチ
富士見平小屋に到着しました。トイレ休憩をしてから金峰山へ出発!!ここまでの登山道に雪はありません。
1
富士見平小屋に到着しました。トイレ休憩をしてから金峰山へ出発!!ここまでの登山道に雪はありません。
小屋を通過すると雪が出てきます。大日小屋手前の登り斜面でチェーンスパイクを付けました。
1
小屋を通過すると雪が出てきます。大日小屋手前の登り斜面でチェーンスパイクを付けました。
大日小屋を見下ろしながら通過します
1
大日小屋を見下ろしながら通過します
午前中は雪が締っていたので歩きやすいです
1
午前中は雪が締っていたので歩きやすいです
瑞牆山が見えました
3
瑞牆山が見えました
大日岩を見上げて
5
大日岩を見上げて
嫁もマイペースで登ってきます
5
嫁もマイペースで登ってきます
大日岩を巻いて登り切った所にある標識
大日岩を巻いて登り切った所にある標識
砂払ノ頭に到着。ここから樹林帯を抜けて稜線歩きです。
7
砂払ノ頭に到着。ここから樹林帯を抜けて稜線歩きです。
砂払ノ頭
砂払ノ頭を見下ろして
9
砂払ノ頭を見下ろして
急登ですが雪はまだ締っているので歩きやすいです
3
急登ですが雪はまだ締っているので歩きやすいです
五丈岩に金峰山頂が見えてきました
4
五丈岩に金峰山頂が見えてきました
トラバースしながら山頂に近づきます
1
トラバースしながら山頂に近づきます
金峰山頂を見ながら楽しい歩きができます
3
金峰山頂を見ながら楽しい歩きができます
トラバース終えて振り返ったところです。帰りは直登しました。
3
トラバース終えて振り返ったところです。帰りは直登しました。
岩の右下に金峰山小屋が見えます
2
岩の右下に金峰山小屋が見えます
五丈岩に随分と近づきました
1
五丈岩に随分と近づきました
右上に見えるのは瑞牆山
9
右上に見えるのは瑞牆山
目の前に五丈岩
嫁を待ちます
五丈岩を正面から
12
五丈岩を正面から
金峰山頂標識
金峰山頂
山頂から五丈岩
記念撮影
記念撮影
真ん中の右にこれから向かう瑞牆山が見えます
9
真ん中の右にこれから向かう瑞牆山が見えます
山頂から
飛行機雲
来た道を辿りながら富士見山荘まで下りて瑞牆山を目指します。
2
来た道を辿りながら富士見山荘まで下りて瑞牆山を目指します。
景色を楽しみながら下山します
3
景色を楽しみながら下山します
富士見平小屋に帰ってきました。トイレ休憩をしてから瑞牆山へ出発!!
富士見平小屋に帰ってきました。トイレ休憩をしてから瑞牆山へ出発!!
天鳥川に下る手前
天鳥川に下る手前
桃太郎岩
通過して振り返りました。手を着くと濡れます。
通過して振り返りました。手を着くと濡れます。
大ヤスリ岩
大ヤスリ横のロープ場
2
大ヤスリ横のロープ場
ステップが切ってあるので登りやすいです
1
ステップが切ってあるので登りやすいです
長いロープ
瑞牆山頂です!!
目の前には午前中に登った金峰山!!
5
目の前には午前中に登った金峰山!!
少しアップにすると五丈岩が分かります
6
少しアップにすると五丈岩が分かります
山頂から
山頂から
嫁も意地の登頂!!
10
嫁も意地の登頂!!
山座同定
大ヤスリ岩を見下ろして
5
大ヤスリ岩を見下ろして
記念撮影
一昨年の秋に一度登っていますが瑞牆山ってこんなに石がゴロゴロしていたんですね!!
2
一昨年の秋に一度登っていますが瑞牆山ってこんなに石がゴロゴロしていたんですね!!
嫁も慎重に下りてきます
8
嫁も慎重に下りてきます
天鳥川からの登り。お疲れの様子です。
4
天鳥川からの登り。お疲れの様子です。
富士見平小屋に到着。そのまま登山口目指して下ります。
2
富士見平小屋に到着。そのまま登山口目指して下ります。

感想

金峰山と瑞牆山は2度目になりますが
今度登る時は2座一緒にと思っていました

嫁はどちらの山も初めてなので
様子を見ながら金峰山のみで下山も考えていました
当初は金峰山に登って13時30分までに富士見山荘に到着できたら
瑞牆山に登ろうと考えていましたが自宅から登山口到着が30分ほど遅れてしまったので
最初から微妙になってしまいました

実際に金峰から富士見山荘に下りてきたのは13時50分でした。。。
微妙になりましたが嫁の答えはGO!!でした。。

気合を入れて瑞牆山にGO!!です
しかし嫁の足はかなりヘタレて大幅にペースダウンしました

でも瑞牆山頂に着いて午前中に登った金峰山が眼前に見えた時は
嫁も達成感があったようです!!
私も見たかった景色でした!!

瑞牆山頂での嫁の逆光の記念撮影は何か力強く見えました(笑)
帰りは直ぐにヘタレた姿に戻りましたが。。。。

今日は嫁も意地を見せましたが無事に下山でき何よりでした
自宅に着いてから乾いた喉を潤し。。。
いや〜♪ビールの美味しい季節になってきました!!

後は朝まで爆睡しました^^





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2252人

コメント

すご〜
お揃いで金峰・瑞牆日帰り制覇ですか
お天気も良くてなによりでした
山頂からの景色格別だったことと思います。
遠征お疲れ様でした
2014/4/18 19:10
Re: すご〜
こんばんはnori3さん

ここ何回か現着の時間の読みが甘くてダメです
前回の時間を参考にしましたが
やはり時期によってかなりズレは出ますね
下調べが不足です

日帰りの湯も予定していましたが
そんな余裕もなく帰路につきました

ただ嫁と二人で登ったので
久々に一人とは違った楽しさはありました

嫁はかなりヘタレていましたが達成感はあったようです
車の助手席で燃え尽きたような顔をしていました(笑)
2014/4/18 19:49
ゲスト
ステキです。
wazaoさん こんにちは!
お久しぶりです。

ご夫婦で、2座同時イイですね~。
ステキです。

どちらも今行きたい山なんです。
とっても気持ち良かったんでしょうねぇ。。 

ビールも
とっても美しかったですか~?
2014/4/18 20:28
Re: ステキです。
こんばんは、eimaさん!!

お久しぶりです
コメントありがとうございます
ビールはとても美味しかったですよ

やはり汗流してちょっと頑張ったと思える時は格別ですね
晴天のもと気になっていた景色もゲットできて満足の一日でした

今朝レコ見て知ったのですが術後退院で大変な時ですね
シーズン本番はこれからですので
しっかりリハビリして下さいね

楽しいジドリ早く見たいです
2014/4/18 22:35
ヘタレただなんて、とんでもないっ!!(^^)
wazaoさん
奥さまとお二人そろっての日帰りの2座、すごいです!
ヘタレただなんてとんでもないです!
筑波山も超〜ロングで歩ききってしまうお二人なので
こうしたコースも歩くことができるのですね!

大弛峠からの往復でさえ、へとへとだった自分を思うと
瑞牆山からの日帰り往復は憧れです!
お写真26の場所は、とっても素敵なビューポイントですよね!
我が家も、大喜びで写真撮影会のように撮ってしまいました

次回はぜひゆっくり日帰り温泉もお楽しみください!

PS(コメント追加です)
  あれ??写真の番号が違っているかも 写真22です
2014/4/19 0:24
Re: ヘタレだなんて、とんでもないっ!!(^^)
こんにちは、sumihiyo さん

コメントありがとうございます
先程sumihiyoさんの金峰山レコ拝見させていただきました
快晴の素晴らし日ですね
お山は天気が良いと楽しさが倍増しますね

千代の吹上あたりからの景色は絶好のビューポイントですね
長い樹林帯の歩きから解放され
八ヶ岳や白根三山も見えて最高です

嫁は意地を見せてくれまして
よく頑張りました

PS.
sumihiyoさんごめんなさい!!
私のミスで写真を動かしてしまいました
訂正まで入れて頂いて申し訳ありません(謝)
2014/4/19 13:23
すごいです。
とにかく奥さんに盛大な拍手送りたいです、よく2座まとめてこの時期に登頂成功されましたね

僕も2年前(レコにはアップしてません)の秋に全く同じルートを日帰りしましたが、その行程だとみずがき山の登りがメッチャきついですよね、本当にお疲れ様でしたと言いたいです。

五丈岩はチャレンジしなかったんですか?

僕は勢いで登り倒しました、ちなみにその前日は鳳凰三山日帰りでオベリスクにいました(笑)

帰宅してビール&睡眠は格別でしょう、ゆっくり休んでくださいね
2014/4/19 11:12
Re: すごいです。
こんにちはdrunkyさん!!

タフですね
鳳凰の翌日に金峰と瑞牆に登ったんですか

嫁は金峰山から富士見平小屋に下山した時までは余力があったようでしたが
瑞牆山の天鳥川出会あたりからの登りでペースが落ちてきました
言われる通り瑞牆山への登りがきつかったですね

嫁から何度も『山頂までどのくらい』と聞かれると
『あと少し!もうそんなにないよ!』を繰り返していると
『さっきから、あと少しが長すぎる!!』とダメ出しを頂きました

その時は本当に山頂が目の前でしたのでギリギリセーフでしたが
嘘つきオオカミ夫に騙されながら
やっとこさ山頂に辿り着いた感じです

五丈岩は全くチャレンジする気はありませんでした
一応目でルートを追いましたが3分の2位の所で止まりました
あっさり諦めて山頂に向かいました(笑)

ビールの美味しい季節になってきました〜
登山後の楽しみですからね
2014/4/19 14:30
ご夫婦で健脚ですね
Wazaoさん、こんにちは!

いや〜 驚きました
奥さん、凄い方ですね! 筑波でのトレーニングが生きてますね
この調子なら、錆鉄人ご夫婦に次いで、2組目の百名山日帰りが達成できますよ!
是非、トライして下さい

このお山!3回お邪魔していますが、眺望が良くて楽しめますよね
百名山の中では近い事もあり、リピーターになっております
お二人のご活躍は励みになりますし、刺激になりますね
また、金峰からの景色を眺めたくなりましたよ

良い景色を見せて頂ました!
やはり、眺望の良い稜線歩きがベストですね
2014/4/19 12:16
Re: ご夫婦で健脚ですね
こんにちはtailwindさん

まずは天気が良くて最高でした
そして2座登れて夫婦にとっては思い出に残る登山でした

嫁はヘロヘロでしたが意地を見せてくれて良く頑張りました
tailwindさんや皆さんのコメントを嫁に見せたら喜んでいました
笑顔でご機嫌な様子でした。。。ありがとうございます

『錆鉄人ご夫婦』のことは初めて知りましたが凄い方がいらっしゃるんですね
とてもトライする気になるような内容ではないですが〜
tailwindさんも全山日帰りでしたが凄まじいですね

これは限られた人の世界の話で憧れてしまいます
2014/4/19 17:54
僕も歩きたい〜
wazaoさん、奥様、お疲れさまでした!

金峰・瑞牆は毎年計画は立てるものの、まだ歩いた事のないエリアになります。
レコを拝見するとまだまだ雪もあり、また岩場も多い事から、
歩行にもお時間が掛りそうな様子ですね

この時期くらいになると、あの木賊山の山頂ポールもようやく
頭を覗かせるようになったのかも気になります

僕は昨年、小楢山山頂からこの金峰山の五丈岩を見ました!
山容はなだらかなので、いいランドマークになりますね。

それと「砂払の頭」自然と言うのは不思議でかわいらしい造形を
造りだしますね・・。本土防衛かそれとも・・・ 

今年は僕も紅葉時期に是非訪れてみようかと思います 。
今日はゆっくり自宅で果樹の手入れをしております
2014/4/19 12:29
Re: 僕も歩きたい〜
こんばんはKazuroさん!!

コメントありがとうございます
金峰・瑞牆は次回に登る時は2座一緒にと思っていたので
嫁と二人で実現できて嬉しいです

嫁は下山後しばらく はお休み的なモードでしたが
皆さんのコメントを拝見してご機嫌のようでした
嫁の思考は分かりやすいのが良い所です

「砂払の頭」ですが
本土防衛とは上手いことを言われますね
ウ〜ン!自然が造り出した造形美でしょうか
かなり芸術性を感じます

今日は自宅で果樹の手入ですか
たまにはノンビリと過ごすのも良いですね
2014/4/19 18:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら