ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

【花メイン】外秩父七峰縦走大会!ガチ歩きとお花探し♪

2014年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:15
距離
40.6km
登り
2,168m
下り
2,158m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※全て歩いています。(走るのは禁止のようですので・・)

6:03 小川町駅スタート地点
7:00 官ノ倉山チェックポイント(5.1km)
9:05 笠山チェックポイント(16.7km)
9:38 堂平山チェックポイント(18.4km)
9:47 剣ヶ峰チェックポイント(19.3km)
11:30 大霧山チェックポイント(25.4km)
12:40 皇鈴山チェックポイント(31.1km)
13:00 登谷山チェックポイント(32.3km)
14:15 鉢形城址公園ゴール地点(約42km)

計 8時間12分
天候 曇り。
山の上の方は濃霧でした。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
寄居駅南の有料駐車場にとめました。(500円/日)

寄居駅から小川町駅まで始発電車で移動。(250円)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
各区間の状況等は他の方の詳しいレコが多数あるようですので、そちらを参照ください。
朝、寄居駅南口駐車場は満車となっていました。夜中のうちに到着しておいて正解!
2
朝、寄居駅南口駐車場は満車となっていました。夜中のうちに到着しておいて正解!
始発電車に乗って小川町駅を降りたその先は・・長蛇の列でした!
2
始発電車に乗って小川町駅を降りたその先は・・長蛇の列でした!
歩き始めて砂利道に入るとキランソウが咲いていました。
4
歩き始めて砂利道に入るとキランソウが咲いていました。
ムラサキケマンに
6
ムラサキケマンに
シロヤブケマン。同じ場所に咲いていました。
10
シロヤブケマン。同じ場所に咲いていました。
ホウチャクソウ。(薄暗い樹林帯でピント合わず諦め;)
3
ホウチャクソウ。(薄暗い樹林帯でピント合わず諦め;)
石尊山に登るとヤマツツジが咲き始めていました。
13
石尊山に登るとヤマツツジが咲き始めていました。
涼しげなアセビの花。
10
涼しげなアセビの花。
渋滞に巻き込まれることなく官ノ倉山チェックポイントを通過。99番目でした。
3
渋滞に巻き込まれることなく官ノ倉山チェックポイントを通過。99番目でした。
和紙の里。小学生の頃に遠足で来た記憶があります。
和紙の里。小学生の頃に遠足で来た記憶があります。
車道ながらたくさんの花が咲いています。花開いたニリンソウ。
4
車道ながらたくさんの花が咲いています。花開いたニリンソウ。
八重ヤマブキ。これは自生ではなさそう。
12
八重ヤマブキ。これは自生ではなさそう。
フェンスにはアケビの花。
6
フェンスにはアケビの花。
ふと足元を見るとスミレ。頭に何も付かないスタンダードなスミレ。
9
ふと足元を見るとスミレ。頭に何も付かないスタンダードなスミレ。
ミヤマキケマン。本日3種目のケマンです。
4
ミヤマキケマン。本日3種目のケマンです。
こちらもケシの仲間。クサノオウの花です。
11
こちらもケシの仲間。クサノオウの花です。
法面に咲く山吹の花。
2
法面に咲く山吹の花。
あまり目立たないですが、ニワトコの花が見頃でした。
6
あまり目立たないですが、ニワトコの花が見頃でした。
この日見た花で最も多いのは当然タチツボスミレ!
12
この日見た花で最も多いのは当然タチツボスミレ!
足元にはセントウソウ
3
足元にはセントウソウ
ウワミズザクラはまだ開花前でした。
1
ウワミズザクラはまだ開花前でした。
これもあまり目立たない花。アオダモです。
3
これもあまり目立たない花。アオダモです。
エイザンスミレ。今回タチツボに次いで多かったのはこのスミレ。
5
エイザンスミレ。今回タチツボに次いで多かったのはこのスミレ。
アケボノスミレが出始めました。こちらも途中でたくさん見かけました!
4
アケボノスミレが出始めました。こちらも途中でたくさん見かけました!
法面からアスファルトの隙間からクサイチゴがびっしりと生えていた場所がありました。
7
法面からアスファルトの隙間からクサイチゴがびっしりと生えていた場所がありました。
アケボノスミレ。ピンク色の可愛らしいスミレです。
7
アケボノスミレ。ピンク色の可愛らしいスミレです。
こちらはアカネスミレ。花には水滴が付いていました。
9
こちらはアカネスミレ。花には水滴が付いていました。
ミツバツツジ。所々で咲いていました。
6
ミツバツツジ。所々で咲いていました。
笠山登山口を過ぎるとイカリソウ。白に近いものから
11
笠山登山口を過ぎるとイカリソウ。白に近いものから
薄紫のものまで。
7
薄紫のものまで。
ヒトリシズカ。
ナガバノスミレサイシンもありました。
6
ナガバノスミレサイシンもありました。
小さなフモトスミレ。
3
小さなフモトスミレ。
たくさんのヒトリシズカの舞\(^▽^)/
16
たくさんのヒトリシズカの舞\(^▽^)/
笠山への登山道。ガスに包まれます。
5
笠山への登山道。ガスに包まれます。
水も滴るアセビ・・
7
水も滴るアセビ・・
笠山チェックポイント手前もフモトスミレ。
5
笠山チェックポイント手前もフモトスミレ。
スミレを撮っていたらスタッフの方にイワウチワの咲く場所を教えて頂きました♪
23
スミレを撮っていたらスタッフの方にイワウチワの咲く場所を教えて頂きました♪
笠山の道標の少し奥(山頂の標識と神社との間あたり)にひっそりと咲いていました。
11
笠山の道標の少し奥(山頂の標識と神社との間あたり)にひっそりと咲いていました。
堂平山。ここが一等三角点とは・・
1
堂平山。ここが一等三角点とは・・
少し歩くと次のピーク、剣ヶ峰に着きます。
2
少し歩くと次のピーク、剣ヶ峰に着きます。
小さな花、ヒゲネワチガイソウが咲いていました(^^)
13
小さな花、ヒゲネワチガイソウが咲いていました(^^)
白石峠を過ぎると心臓破りの急階段。
4
白石峠を過ぎると心臓破りの急階段。
定峰峠。すぐに大霧山への登山道へ。
1
定峰峠。すぐに大霧山への登山道へ。
シュンランが咲き残っていました(^^)
12
シュンランが咲き残っていました(^^)
アケボノスミレの大株。
12
アケボノスミレの大株。
クロモジかな〜
目に優しい新緑とミツバツツジの花。
1
目に優しい新緑とミツバツツジの花。
フイリヒナスミレの群落がありました。
2
フイリヒナスミレの群落がありました。
花はちょっとピンボケですが・・好きなスミレです。
1
花はちょっとピンボケですが・・好きなスミレです。
特徴的な仏炎苞のミミガタテンナンショウ。
3
特徴的な仏炎苞のミミガタテンナンショウ。
大霧山に到着。さすが山名の通りの景色でございました。
7
大霧山に到着。さすが山名の通りの景色でございました。
ニッコウネコノメかな。ネコノメも多かったですね〜
8
ニッコウネコノメかな。ネコノメも多かったですね〜
サンシュユは終盤。
5
サンシュユは終盤。
牧場あたりでトイレ休憩と小休止。前日にコンビニで買ったタイムリーな42kmエナジードリンクで終盤に備えます。
7
牧場あたりでトイレ休憩と小休止。前日にコンビニで買ったタイムリーな42kmエナジードリンクで終盤に備えます。
キブシの花。まだまだ咲いています。
8
キブシの花。まだまだ咲いています。
花は閉じていますがアズマイチゲかな〜
5
花は閉じていますがアズマイチゲかな〜
水仙咲く二本木峠。
2
水仙咲く二本木峠。
ちょっと汚れていますが、マルバスミレ。
4
ちょっと汚れていますが、マルバスミレ。
登谷山からの眺め・・;;
1
登谷山からの眺め・・;;
下山路。コガネネコノメが咲いていました。
8
下山路。コガネネコノメが咲いていました。
ニョイスミレ。
アスファルトの隙間から咲くスミレ。
8
アスファルトの隙間から咲くスミレ。
ニリンソウの群落がありました。
13
ニリンソウの群落がありました。
最後のチェックポイントから車道を1時間ちょっと歩くと無事にゴール地点へと到着しました。
6
最後のチェックポイントから車道を1時間ちょっと歩くと無事にゴール地点へと到着しました。
一応記念に写真に収めておきます。
5
一応記念に写真に収めておきます。
完歩賞を頂きました(^^)
17
完歩賞を頂きました(^^)
ゴール後には美味しいけんちん汁を頂きました。
17
ゴール後には美味しいけんちん汁を頂きました。

感想

4/20(日)は外秩父七峰縦走ハイキング大会に初出場してきました!
前日の燕岳登山の疲れもあったのか無かったのか・・無事に完歩できて良かったと思います。

今年初めて参加しましたが、ヤマレコの過去の記録を参考にするに官ノ倉山手前の渋滞が酷いとのこと。
全体を通してマイペースで快適に歩くのにはこの渋滞を回避するのが特に重要ではないかと予想しました!

まずアクセスですが、駐車できる台数の多い寄居駅南口の有料駐車場に車をとめることにします。
深夜2時くらいに到着した時点では半分強くらい既に埋まっていました。明け方5時前後には満車となりました。
確実にこの場所に停めるには夜中のうちの到着(車内で仮眠)が必要かなと感じました。
準備して始発に乗ります。

寄居駅5時20分の始発は小川町駅に5時35分着。到着した時点で既に長蛇の列が出来ていました。
ちなみに東京方面からの始発は5時54分着。これでは遅すぎます!既に並んだ場所より遥か後方まで列が延びていました。

受付は6時半からとなっていましたが、実際には6時に開始されました。
3分後くらいに受付を済ますことができ、すぐさま出発します。
しばらくは平坦な車道歩きなので、出来る限り飛ばして歩きます。(薄暗かったのもありますが、このあたりで撮った写真は雑です;)

早足で歩き、写真も我慢した結果、渋滞ポイントとなるクサリ場(使わなくても問題ないレベル)を無事に通過。
第一チェックポイントでは99番目の通過だと宣告されました。

一旦下ってからもしばらくは平坦な車道歩きが続きます。
笠山登山口あたりになると前後の間隔もずいぶん広まり、マイペースで歩けるようになり、かがみこんで写真を撮る余裕も生まれました。
(周りで歩いている人は奇異の目で見ていたことでしょう・・)

笠山、堂平山、剣ヶ峰、大霧山といずれも山頂はガスの中で展望はゼロ。
晴れればもうちょっと楽しかったんだろうに・・

ただし、このあたりはスミレや春の花々が非常に多く、じっくり歩けば色々見つかりそうだなと思いました。
大霧山チェックポイントまでがひたすら長いですが、ここを過ぎると登り坂は残り2峰のピーク手前くらいなものなのでだいぶ余裕が生まれました。

その後も時折立ち止まっては花を見ながらの歩きとなりました。
登谷山を過ぎるとあとはなだらかな下りの車道歩きのみでした。何人かトレラン風の方に追い抜かれましたが、マイペースで歩くことに専念します。
スタートから8時間余りで無事にゴール。すぐ前にゴールした人がスタッフに順位を聞いていたら40番前後だとのこと。
順位など全く意味を成さない大会ですが、ずいぶん前の方にいたのだな〜と。

写真を我慢していたら十分8時間は切れたなと思う気持ちと制限時間まで4時間以上もあったのだからもっとゆっくりスミレ探しをすればよかったなと思う気持ちとが交錯します。
次回、歩く機会があるならばその両方にチャレンジしたいなと思います。

車道歩きが長く距離の割には累積標高は大したことないですが、歩きごたえがあって見所の多い長距離ルート。
ヤマレコでも既に参加した多くの方のレコが上がっており、人気の大会なのだなと改めて思いました。

最初に抜け出せたおかげで、スタートからゴールまで快適に歩けたのは良かったかなと思いました。
久々にガチ歩きが出来て、充実した1日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1500人

コメント

お疲れ様でした!
おはようございます!
これだけのお花の写真に8時間というハイペース(゚o゚!
しかも前日に燕岳登山とは…憧れちゃいます( ´ ▽ ` )

私は官ノ倉CP通過が7:20頃でしたが、結構渋滞に巻き込まれました。
止まるということはありませんでしたが^_^;
スタートのペースは重要ですね笑
お疲れ様でした♫
2014/4/22 8:18
jiro26wさん、こんばんは
はじめまして。コメントありがとうございます
すっかり返信が遅くなってしまいごめんなさい

前半は渋滞の心配があったので結構飛ばして歩きました。
逆にお花が無いと苦痛に感じてしまってこのペースでは歩けなかったかもしれません(笑)
前日の燕岳は半日程度の登山だったのでそれほど影響はなかったかなと思っています

やはり官ノ倉のチェックポイントまでが勝負かもしれませんね。
ここを難なく通過できるかが重要かなと思いました。

お互い来年もまた挑戦したいですね!
お疲れさまでした
2014/4/24 23:45
花がいっぱい!
限られた地域の中でもこれだけの花が植わっているのですね。素通りはもったいない。ところで、花はその場で全て識別ですか?知識も豊富ですね。
曇り+山中だと、シャッタースピードも上がらないだろうに、ブレずに綺麗に撮れています!!普段から撮っているのかな。

私も野鳥目的で山に入る事もあります。
山の楽しみはいろいろですね。
2014/4/22 20:48
taisさん、こんばんは
コメントありがとうございます
返信、すっかり遅くなりごめんなさい

歩いた距離が長くて、そんな中で登山道から車道から峠から里山から色んな場所を歩いているので色々お花が見つかりましたよ

おっしゃる通り!これだけの花なのでスルーしてしまうのは勿体ないです!!
でもまぁ、足元の小さなものだけでなく、満開の桜やツツジなど歩きながらでも十分に楽しめる花も多いので、良い時期・コースだと思いました。

花は殆どはその場で見分けています。
怪しいもの、初めて見るもの等は帰ってから調べるようにしています。
デジカメのクセもあると思うので普段からの慣れは大事ですよね。

taisさんは鳥に詳しいんですか。
私は動くものは全くダメで・・(笑)
楽しみ方は人それぞれですね〜
2014/4/24 23:54
花、凄い!
花に全く詳しくない私でもこの花、花、花は凄いと思います。
土曜日に高水三山でイワウチワが見れると楽しみにしていたら全く見つからず、その代わりに交雑種のカワギシスミレが見れました。
これは美人でした。
2014/4/22 22:00
hakkutuさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます
返信が遅くなりごめんなさい

ガチで歩いている方も多い中、私はどうも誘惑に負けて寄り道ばかりで歩くのを止めて屈んで写真撮影に夢中になってしまいます。。
それだけじっくり歩けば花の多いルートなのだと思います

カワギシスミレ!!
マキノの容姿をそのままに受け継いだ美しいスミレですよね。
今年はずいぶん奥多摩エリアで話題になっているようですが、私も一度見てみたいな〜と思っているところです。
カワギシスミレ、オクタマスミレ、スワスミレetc・・素晴らしいスミレが末永く失われずに咲き続けることを願ってやみません。
2014/4/25 0:02
こんばんは〜!!
昨年小川町駅から鉢形城まで
10時間40分の誰かさんが通りますよ〜

って、いやいやいやいや
お花を撮りながらこのスピードって
昨年の誰かさんのレコを見返してみましたが
お花を撮影していたのは序盤の桜らしきものだけでした…orz

生憎の天気 でしたが
目を留めればこれだけの花 が咲いているとは
やっぱり春なんですね!!

長距離お疲れ様でした!!
2014/4/23 1:35
keichiroさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます
こちらも返信がすっかり遅れてしまいました

昨年って雪だった年ではなかったでしたっけ?
参加者も少なければ完歩された方も相当に少なかったのではないですか

今年は天気はイマイチでしたが、ぬかるみは少なく、歩くには涼しくて快適な条件でしたよ

低山は春本番!新緑も終わればもう初夏の装いになりますね。
keichiroさんのレコも後ほど見に行きます〜
2014/4/25 0:07
お花見ハイクですね!
kiyoponさん、こんにちは
レコに拍手第一号ありがとうございます(^^)
秀逸なスタートといつもどおりの健脚ですね
ワタシは、30分遅れで出発して大渋滞にあい
官ノ倉山CPの通過は1746人目でした
当日お会いするかも?と思いましたが、
スゴイ人の数でしたし、遥か先でしたね(笑)

ワタシは誰でも判る目立つ花を撮り歩きましたが、
たくさんの種類のすみれや繊細な花たち、
シュンラン、イワウチワには驚きました
これから花の山でニアミスしそう
しゃがみ込んでコンデジで執拗に花を撮ってる
ヤツ見かけたら、お声かけください〜
お疲れさまでした
2014/4/23 7:29
kozyさん、こんばんは
コメントありがとうございます

この日は本当に多くのヤマレコユーザーさんが歩かれていたようですね。
「最近の登山で出会ったかも」欄で表示されたレコの数の多さにビックリしました!
(今数えてみたら何と!60件!!)
ザックには目立つようにヤマレコバッチを付けていたのですが、残念ながらヤマレコユーザーさんとは出会えませんでしたcoldsweats01

シュンランは見かけたのは咲き残りの1か所だけでしたね。。
イワウチワは笠山チェックポイントのスタッフの方に教えてもらわなければ素通りしてしまったところです
スタッフの目の前で屈みこんで必死こいてフモトスミレを撮っていたのが良かったようです(笑)

お目当ての花とその時期は同じでしょうから、そのうちどこかでお会いするでしょうね〜
私もいつもコンデジで這いつくばりながら足元の小さな花を撮っていますので、怪しい登山者を見かけたらお声かけくださいね〜
2014/4/25 0:30
kiyoponさんへ
kiyoponさん!LArcでございます。

今回も花図鑑レコですね。

しかも40kmを8時間で走ることなく歩きながら!?しかも前日は燕岳

もう言葉もありません。

ただただ、可憐で鮮やかな花々に癒されました。
2014/4/23 23:35
LArcさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

長い距離を歩いたおかげもあり、色んな花に出会えました

この大会は走り禁止ですので車道などはひたすらに早歩きして頑張ってました
(そもそも登山道は走りませんよ!)

燕岳は急登ですが距離はそれほどでもないので、早めの下山で疲れを持ち越さずに済みました
せっかくの展望だったので滞在時間が短くてちょっと勿体なかったのですけどね。。

ロングコースで負担も大きいですが、多くの花が咲き、新緑も綺麗!展望があればなお素晴らしかったでしょうね。
リピーターも多いようで、良い大会だな〜と思いました。
来年はLArcさんもぜひぜひ!
2014/4/25 0:40
速いですねぇ〜
はじめまして。schunと申します。
ちょうど100拍手目だったので、ついついコメントさせてもらいました。
それにしても速いですね。
自分も初めて参加して見ましたがとてもとてもσ(^_^;)

お花も色々咲いていましたし、たらの芽やふきのとうなどの春の野草も
見ることができましたし、天気はイマイチでしたが、
なかなか充実したハイキングでした。

他のレコも拝見させて頂きます。
縦走大会、お疲れさまでしたm(._.)m
2014/4/26 16:00
schunさん、こんばんは
はじめまして。
拍手にコメントまでありがとうございます

周りがハイペースだったので自然と釣られて早歩きとなっていました
私も初めて参加して要領が掴めた感じなので、来年も参加するようならペース配分考えて歩きたいと思います

展望はゼロで残念でしたが、お花はたくさん咲いていましたね
春のお花が咲いていなかったら苦行登山だったと思います;
距離が長い分、見どころも多い大会だなと思いました

schunさんも、長丁場大変お疲れ様でした
2014/4/27 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら