ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4320831
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大ナゲシ 抱き続けた頂へ

2022年05月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
6.4km
登り
929m
下り
912m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
1:28
合計
3:58
10:17
63
スタート地点
11:20
11:37
8
12:02
13:05
15
13:32
13:39
36
14:15
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前半は九十九折の急登。
山頂への左から登る鎖場は鎖がない所もあるので要注意です。落ちたらシャレになりません。中央からのロープは下りだと足場が少ないので腕力が必要だと思います。
今日は数年前から登りたかった大ナゲシへ登ります。
ニッチツ社宅跡を歩いて行きます。
これは2階建ての寮だったみたいです。最盛期には3000人もの人達が住んでいたとか。
2022年05月23日 10:17撮影 by  SC-03L, samsung
12
5/23 10:17
今日は数年前から登りたかった大ナゲシへ登ります。
ニッチツ社宅跡を歩いて行きます。
これは2階建ての寮だったみたいです。最盛期には3000人もの人達が住んでいたとか。
この石碑を右に入って行きます。
気づかすに真っ直ぐ進んで戻って来ました。
2022年05月23日 10:22撮影 by  SC-03L, samsung
6
5/23 10:22
この石碑を右に入って行きます。
気づかすに真っ直ぐ進んで戻って来ました。
前半は杉林の中を九十九折の急登です。
2022年05月23日 10:39撮影 by  SC-03L, samsung
7
5/23 10:39
前半は杉林の中を九十九折の急登です。
日陰の苔にも新しい芽吹き。
2022年05月23日 10:54撮影 by  SC-03L, samsung
18
5/23 10:54
日陰の苔にも新しい芽吹き。
ヤマツツジが咲いています。
2022年05月23日 10:56撮影 by  SC-03L, samsung
10
5/23 10:56
ヤマツツジが咲いています。
ハルリンドウ。
2022年05月23日 10:57撮影 by  SC-03L, samsung
15
5/23 10:57
ハルリンドウ。
新緑が眩しい。
2022年05月23日 10:59撮影 by  SC-03L, samsung
24
5/23 10:59
新緑が眩しい。
ハシリドコロがいっぱい。
この辺りを歩いている時に近くで木が折れたようで、物凄い音が山の中に響きました。
2022年05月23日 11:11撮影 by  SC-03L, samsung
13
5/23 11:11
ハシリドコロがいっぱい。
この辺りを歩いている時に近くで木が折れたようで、物凄い音が山の中に響きました。
ほとんどが終わっていました。
2022年05月23日 11:12撮影 by  SC-03L, samsung
7
5/23 11:12
ほとんどが終わっていました。
ムラサキケマン。
2022年05月23日 11:13撮影 by  SC-03L, samsung
6
5/23 11:13
ムラサキケマン。
クワガタソウ。
2022年05月23日 11:17撮影 by  SC-03L, samsung
10
5/23 11:17
クワガタソウ。
青空。
朝は天気が悪かったから心配だったけど良かった。
2022年05月23日 11:24撮影 by  SC-03L, samsung
23
5/23 11:24
青空。
朝は天気が悪かったから心配だったけど良かった。
赤岩峠まで登って来ました。ここまで誰とも会う事がありませんでした。山に入って直ぐに熊の真新しい糞があったので熊鈴を鳴らして1人で歌いながら歩いて来ました。
2022年05月23日 11:26撮影 by  SC-03L, samsung
9
5/23 11:26
赤岩峠まで登って来ました。ここまで誰とも会う事がありませんでした。山に入って直ぐに熊の真新しい糞があったので熊鈴を鳴らして1人で歌いながら歩いて来ました。
今日は朝がゆっくりだったので先に大ナゲシに登って時間があったら赤岩岳に登ります。
2022年05月23日 11:28撮影 by  SC-03L, samsung
4
5/23 11:28
今日は朝がゆっくりだったので先に大ナゲシに登って時間があったら赤岩岳に登ります。
あれが大ナゲシだな。アップダウンがありそうだな〜
2022年05月23日 11:29撮影 by  SC-03L, samsung
18
5/23 11:29
あれが大ナゲシだな。アップダウンがありそうだな〜
稜線に出たら風が強くて少し寒いです。
群馬県と埼玉県の境界線を歩いて行きます。
2022年05月23日 11:32撮影 by  SC-03L, samsung
8
5/23 11:32
稜線に出たら風が強くて少し寒いです。
群馬県と埼玉県の境界線を歩いて行きます。
少し登ると赤岩岳が大きく見えます。岩々してるな〜
2022年05月23日 11:34撮影 by  SC-03L, samsung
13
5/23 11:34
少し登ると赤岩岳が大きく見えます。岩々してるな〜
ここまで登って来ると綺麗なミツバツツジが咲いています。
2022年05月23日 11:37撮影 by  SC-03L, samsung
19
5/23 11:37
ここまで登って来ると綺麗なミツバツツジが咲いています。
ツルキンバイ。
2022年05月23日 11:48撮影 by  SC-03L, samsung
12
5/23 11:48
ツルキンバイ。
ワチガイソウ。
2022年05月23日 11:49撮影 by  SC-03L, samsung
13
5/23 11:49
ワチガイソウ。
コラボ。この一帯だけがお花畑になっています。アップダウンで疲れたけど癒されます。
2022年05月23日 11:49撮影 by  SC-03L, samsung
18
5/23 11:49
コラボ。この一帯だけがお花畑になっています。アップダウンで疲れたけど癒されます。
また登って。
2022年05月23日 11:52撮影 by  SC-03L, samsung
4
5/23 11:52
また登って。
せいれ〜つ
2022年05月23日 11:55撮影 by  SC-03L, samsung
15
5/23 11:55
せいれ〜つ
やっと山頂直下の核心部です。
2022年05月23日 12:01撮影 by  SC-03L, samsung
5
5/23 12:01
やっと山頂直下の核心部です。
これは2段目の鎖。
2022年05月23日 12:02撮影 by  SC-03L, samsung
11
5/23 12:02
これは2段目の鎖。
一息。
2022年05月23日 12:04撮影 by  SC-03L, samsung
9
5/23 12:04
一息。
ここは左が鎖で右にロープがあります。左の鎖は途中までで、あとは岩を掴んで体を支えます。足元は断崖絶壁なので要注意です。高度感抜群です。
右のロープは垂直です。
ここが一番の核心部です。
2022年05月23日 12:04撮影 by  SC-03L, samsung
19
5/23 12:04
ここは左が鎖で右にロープがあります。左の鎖は途中までで、あとは岩を掴んで体を支えます。足元は断崖絶壁なので要注意です。高度感抜群です。
右のロープは垂直です。
ここが一番の核心部です。
登り上げれば絶景が待っています。
2022年05月23日 12:06撮影 by  SC-03L, samsung
22
5/23 12:06
登り上げれば絶景が待っています。
山頂までもう少し。途中までフリーで登って行きます。
2022年05月23日 12:10撮影 by  SC-03L, samsung
17
5/23 12:10
山頂までもう少し。途中までフリーで登って行きます。
最後の鎖場。慎重に。
2022年05月23日 12:11撮影 by  SC-03L, samsung
21
5/23 12:11
最後の鎖場。慎重に。
大ナゲシ登頂!感無量です。
2022年05月23日 12:14撮影 by  SC-03L, samsung
26
5/23 12:14
大ナゲシ登頂!感無量です。
ずっと立ちたかった山頂からは絶景が広がっています。
2022年05月23日 12:14撮影 by  SC-03L, samsung
21
5/23 12:14
ずっと立ちたかった山頂からは絶景が広がっています。
中央に二子山。奥には御荷鉾山。
2022年05月23日 12:14撮影 by  SC-03L, samsung
17
5/23 12:14
中央に二子山。奥には御荷鉾山。
咲き残りのアカヤシオとミツバツツジの向こうには赤岩尾根と両神山。
2022年05月23日 12:15撮影 by  SC-03L, samsung
21
5/23 12:15
咲き残りのアカヤシオとミツバツツジの向こうには赤岩尾根と両神山。
ここにも山名盤。
2022年05月23日 12:15撮影 by  SC-03L, samsung
7
5/23 12:15
ここにも山名盤。
歩いて来た尾根と赤岩岳。
2022年05月23日 12:15撮影 by  SC-03L, samsung
19
5/23 12:15
歩いて来た尾根と赤岩岳。
宗四郎山と奥には八ヶ岳も見えています。天丸山や諏訪山も見えます。
2022年05月23日 12:16撮影 by  SC-03L, samsung
23
5/23 12:16
宗四郎山と奥には八ヶ岳も見えています。天丸山や諏訪山も見えます。
浅間山。
2022年05月23日 12:16撮影 by  SC-03L, samsung
10
5/23 12:16
浅間山。
山名盤は3つ。山頂のミツバツツジは綺麗です。
2022年05月23日 12:22撮影 by  SC-03L, samsung
12
5/23 12:22
山名盤は3つ。山頂のミツバツツジは綺麗です。
岩の先で憧れ続けた景色を堪能します。
2022年05月23日 12:30撮影 by  SC-03L, samsung
34
5/23 12:30
岩の先で憧れ続けた景色を堪能します。
絶景を見ながらカップ麺。
2022年05月23日 12:34撮影 by  SC-03L, samsung
16
5/23 12:34
絶景を見ながらカップ麺。
最高の景色でした。
2022年05月23日 12:49撮影 by  SC-03L, samsung
13
5/23 12:49
最高の景色でした。
下りは垂直のロープから。自分の身長に合った足場が見付からないと苦労すると思います。腕力を使う事になります。
2022年05月23日 13:07撮影 by  SC-03L, samsung
13
5/23 13:07
下りは垂直のロープから。自分の身長に合った足場が見付からないと苦労すると思います。腕力を使う事になります。
お花畑で一息。
2022年05月23日 13:14撮影 by  SC-03L, samsung
6
5/23 13:14
お花畑で一息。
ハルリンドウ。
2022年05月23日 13:14撮影 by  SC-03L, samsung
9
5/23 13:14
ハルリンドウ。
ワチガイソウ。
2022年05月23日 13:15撮影 by  SC-03L, samsung
9
5/23 13:15
ワチガイソウ。
アップダウンを繰り返しながら。
2022年05月23日 13:22撮影 by  SC-03L, samsung
5
5/23 13:22
アップダウンを繰り返しながら。
昨日の雨で落ちた花もあるけど蕾もあるのでこれから綺麗に咲くと思います。
2022年05月23日 13:27撮影 by  SC-03L, samsung
5
5/23 13:27
昨日の雨で落ちた花もあるけど蕾もあるのでこれから綺麗に咲くと思います。
赤岩岳も登りたいけど今日は夕方までに帰らないといけないので次の楽しみに取っておきます。
2022年05月23日 13:30撮影 by  SC-03L, samsung
16
5/23 13:30
赤岩岳も登りたいけど今日は夕方までに帰らないといけないので次の楽しみに取っておきます。
登りでは気が付かなかったクワガタソウ。
2022年05月23日 13:39撮影 by  SC-03L, samsung
15
5/23 13:39
登りでは気が付かなかったクワガタソウ。
ヒメウツギ。
2022年05月23日 13:47撮影 by  SC-03L, samsung
9
5/23 13:47
ヒメウツギ。
フタリシズカ。
2022年05月23日 13:48撮影 by  SC-03L, samsung
4
5/23 13:48
フタリシズカ。
ヤマツツジ。
2022年05月23日 13:55撮影 by  SC-03L, samsung
14
5/23 13:55
ヤマツツジ。
あまり信用出来ない橋を渡ります。
2022年05月23日 14:11撮影 by  SC-03L, samsung
4
5/23 14:11
あまり信用出来ない橋を渡ります。
最初に間違えて登って行った道。
2022年05月23日 14:12撮影 by  SC-03L, samsung
2
5/23 14:12
最初に間違えて登って行った道。
石灰岩の山とコラボ。
念願の大ナゲシの頂に立って絶景を堪能した思い出深い山登りになりました。
最後までご覧頂きありがとうございました。
2022年05月23日 14:13撮影 by  SC-03L, samsung
15
5/23 14:13
石灰岩の山とコラボ。
念願の大ナゲシの頂に立って絶景を堪能した思い出深い山登りになりました。
最後までご覧頂きありがとうございました。

感想

何年か前にレコを見ていて目に止まった大ナゲシ。群馬県と埼玉県の境の山で山頂直下の鎖場が楽しそう。いつかはあの頂に立ちたいと思っていて暫く山から離れる事に。
また山を再開するも鎖場等の険しい山は最近は登っていない。花散歩を中心に、のんびり山旅。そんな山登りも良いもんだな〜って思っていてもレコで目にする度に思いは膨らんでいました。憧れのようなものです。
そしてやっと巡って来たチャンス。でも険しい鎖場は久しぶりなので無理そうなら帰ると約束して登って来ました。
山頂直下の鎖場は慣れている人なら難なくクリア出来るレベルだと思います。足も鈍って腱鞘炎の手首で心配だったけど楽しく登る事が出来ました。抱き続けた山頂からは雨上がりも手伝ってクリアーな景色が360°広がっていて、まさに絶景そのものでした。思い入れが強かっただけに感無量でした。
結局下山まで誰にも会わずに1人で贅沢な時間を過ごさせて貰いました。
来週は仕事の総代会があって山に行けないからと1人で山登りに行く事を許してくれた嫁さんには感謝しています。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

maken326さん、こんばんは。
憧れの大ナゲシ、登頂おめでとうございます。
ずっと思い続けた山に登れた時は感無量ですよね〜
自分も未踏ですが、やはり最近(っというか随分ですが)は鎖場のある山には行っていないため
高所恐怖症気味です。歳も歳ですのでやめておきます。
若い時は笑いながら登れたのですが・・・
お疲れさまでした!
2022/5/24 18:46
sumakさん こんばんは
コメントありがとうございます。
一度山から離れてしまったので行けないままでした。家族からは危ない山は禁止されています。とは言っても安全な山などありませんよね〜
ちょっと前は自分も妙義山の上級者コースや二子山の上級者コースなど行っていました。
最近は鎖場も経験してなかったので不安はありましたが楽しく登って憧れの山頂に立つ事が出来ました。本当に感無量でした。
これからも鎖場などの山はあまり行けないと思いますがチャンスがあればと思っています。
自分なりの山登りを楽しんで、皆さんのレコを拝見して楽しみたいと思っています。
ありがとうございました。
2022/5/24 20:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら