ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4335079
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

やっとイブネ!(御在所岳から雨乞岳へ縦走)

2022年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
19.4km
登り
1,730m
下り
1,681m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:47
合計
6:13
9:41
9:42
14
9:56
9:56
9
10:05
10:05
6
10:11
10:11
5
10:16
10:18
8
10:26
10:27
15
10:42
10:48
20
11:08
11:09
1
11:18
11:27
11
11:38
11:42
41
12:23
12:29
8
12:37
12:38
11
12:49
12:49
8
12:57
12:57
6
13:03
13:03
4
13:07
13:07
8
13:15
13:15
8
13:23
13:23
4
13:27
13:27
6
13:33
13:34
26
14:00
14:04
8
14:12
14:14
12
14:26
14:26
6
14:32
14:33
3
14:36
14:39
35
15:14
15:18
8
15:26
15:27
23
天候 てんくらCでしたが快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武平峠にて駐車。えぐい車の数でした(^^;)。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんでした。
武平峠駐車場より、まずは御在所岳へ登ります。滋賀側から見て右サイドに御在所岳への登山口、左サイドに雨乞岳への登山口があります。
武平峠駐車場より、まずは御在所岳へ登ります。滋賀側から見て右サイドに御在所岳への登山口、左サイドに雨乞岳への登山口があります。
まずは岩場の急登を詰めていきます。登りやすいです。御在所岳の山頂ケーブル駅が見えてきました。三重側の眺望もいいですね!
まずは岩場の急登を詰めていきます。登りやすいです。御在所岳の山頂ケーブル駅が見えてきました。三重側の眺望もいいですね!
と、突然アスファルトが現れました。さすがに整備されていらっしゃる。お寺か神社かの横を抜け、山頂はもうすぐ。ケーブルの方ともすれ違います。
と、突然アスファルトが現れました。さすがに整備されていらっしゃる。お寺か神社かの横を抜け、山頂はもうすぐ。ケーブルの方ともすれ違います。
こちら一等三角点!こんなに派手に看板があるのは珍しいんじゃないでしょうか(^^;)。
1
こちら一等三角点!こんなに派手に看板があるのは珍しいんじゃないでしょうか(^^;)。
やっと今日のスタート地点です。若干緊張してさらにブサイクです(^^)。今日はここからイブネを目指します!
1
やっと今日のスタート地点です。若干緊張してさらにブサイクです(^^)。今日はここからイブネを目指します!
いい眺めですね。さて、ここからはしばらく眺望はお預けになります。ゲレンデを左側に下り、国見峠方面を目指します。
いい眺めですね。さて、ここからはしばらく眺望はお預けになります。ゲレンデを左側に下り、国見峠方面を目指します。
おお、ほかにもハイカーさんが!この先はザレた所を下って行きます。下った先、右に向かえば裏道登山道方面ですね。私は左に向かって沢を下る予定です。
おお、ほかにもハイカーさんが!この先はザレた所を下って行きます。下った先、右に向かえば裏道登山道方面ですね。私は左に向かって沢を下る予定です。
なんとゴジラがこんなところに!いいですねぇ!遊び心は大切にしたいものです(^^)。
1
なんとゴジラがこんなところに!いいですねぇ!遊び心は大切にしたいものです(^^)。
ここからまあまあ長い下りです。御在所岳の賑わいはまるでなくなってしまいました。道は思ったよりわかりやすいです。川沿いに優しい感じの下りが続きます。
ここからまあまあ長い下りです。御在所岳の賑わいはまるでなくなってしまいました。道は思ったよりわかりやすいです。川沿いに優しい感じの下りが続きます。
地獄谷出合。今日は極楽のような天気の中歩いています(^^)
地獄谷出合。今日は極楽のような天気の中歩いています(^^)
と思った矢先、ルートロストしてしまいました(^^;)。ちゃんとテープを辿っていたものの、川に道が消えてました。ひとつ足跡があったので迷ったのですが、ここは渡渉ポイントでした!ケルンが目印です。
1
と思った矢先、ルートロストしてしまいました(^^;)。ちゃんとテープを辿っていたものの、川に道が消えてました。ひとつ足跡があったので迷ったのですが、ここは渡渉ポイントでした!ケルンが目印です。
神崎川まで下りきりました。看板はしっかりあります。まずは杉峠方面へ。そこから小峠方面へ分岐していきます。
神崎川まで下りきりました。看板はしっかりあります。まずは杉峠方面へ。そこから小峠方面へ分岐していきます。
ここから小峠方面へ分岐します。ここから破線ルートです(^^)。いよいよ今日のお楽しみです。しばらくは川までフラットなルートでした。
ここから小峠方面へ分岐します。ここから破線ルートです(^^)。いよいよ今日のお楽しみです。しばらくは川までフラットなルートでした。
結構大きな神崎川を渡ると、いよいよ本日2度目の登りになりました。渡渉後すぐに急登です(^^;)。いいですねぇ!しかしこの先なかなかの洗礼を受けることに。。
1
結構大きな神崎川を渡ると、いよいよ本日2度目の登りになりました。渡渉後すぐに急登です(^^;)。いいですねぇ!しかしこの先なかなかの洗礼を受けることに。。
おお、お助けロープ!ありがとうございます!先ほどの取りつきからなかなか苦労して稜線に出ます。というのも沢が3本に分かれたうえ、尾根上にテープがあったりして(^^;)。正解は左の沢を詰めることでした。
2
おお、お助けロープ!ありがとうございます!先ほどの取りつきからなかなか苦労して稜線に出ます。というのも沢が3本に分かれたうえ、尾根上にテープがあったりして(^^;)。正解は左の沢を詰めることでした。
急登を登りきったのか、とてもやさしい稜線が迎えてくれました。登りはしんどいけれど当たり前、ありがとう!
1
急登を登りきったのか、とてもやさしい稜線が迎えてくれました。登りはしんどいけれど当たり前、ありがとう!
出た、イブネ北端!最初は登りきったことに気づかず、ほかのハイカーさんの登場にびっくりしました(^^;)。突然風が強くなったのでシェル装着。
3
出た、イブネ北端!最初は登りきったことに気づかず、ほかのハイカーさんの登場にびっくりしました(^^;)。突然風が強くなったのでシェル装着。
晴天なのでクラシ方面から御池(と思います)まで見えてますね。いやあ、本日のクライマックス。存分に楽しみます(^^)。
晴天なのでクラシ方面から御池(と思います)まで見えてますね。いやあ、本日のクライマックス。存分に楽しみます(^^)。
これがクラシのコケなのでしょうか。この晴天でもびっしりと迎えてくれました。しかし、クラシの看板、見つけられませんでした(^^;)。あるの?
2
これがクラシのコケなのでしょうか。この晴天でもびっしりと迎えてくれました。しかし、クラシの看板、見つけられませんでした(^^;)。あるの?
せっかくなので銚子も行かせていただきました。
1
せっかくなので銚子も行かせていただきました。
登山道に戻り、ようやくイブネ。鈴鹿10座!名前、かっこいい!けど、これって山なのかな(^^;)。
2
登山道に戻り、ようやくイブネ。鈴鹿10座!名前、かっこいい!けど、これって山なのかな(^^;)。
ちょっと引いて同じ場所を。確かに他にはなかなかない景色です。うん。満足しました。さて、帰り道も長いので下山の途に着きます。
ちょっと引いて同じ場所を。確かに他にはなかなかない景色です。うん。満足しました。さて、帰り道も長いので下山の途に着きます。
杉峠までは下りなので楽ですね(^^)。さてここから登り返しです(^^;)。この後半の登り返し、なかなか痺れます。足よ、頼むぜ!
杉峠までは下りなので楽ですね(^^)。さてここから登り返しです(^^;)。この後半の登り返し、なかなか痺れます。足よ、頼むぜ!
山頂直下、面白い大岩の後ろから琵琶湖方面を撮らせていただきました。遠くに見えるはいつもの武奈ヶ岳か。お世話になってまーす(^^)!登るたびにロケーションが頭に入ります。
2
山頂直下、面白い大岩の後ろから琵琶湖方面を撮らせていただきました。遠くに見えるはいつもの武奈ヶ岳か。お世話になってまーす(^^)!登るたびにロケーションが頭に入ります。
雨乞岳まで着きました!この先のルートを知らず、本人喜んでブサイクです(笑)。
2
雨乞岳まで着きました!この先のルートを知らず、本人喜んでブサイクです(笑)。
前回は通らなかった東雨乞への稜線です。今日は歩けます(^^)。この先は下山かと思うとこのご褒美ですよね。
2
前回は通らなかった東雨乞への稜線です。今日は歩けます(^^)。この先は下山かと思うとこのご褒美ですよね。
東雨乞岳到着。なんか、こっちのほうが眺望もいいし、山頂がすっきりしてきれい。最高やなぁ。というか、雨乞岳って、南もあれば東もあって、まるで鈴鹿の穂高ですね。
東雨乞岳到着。なんか、こっちのほうが眺望もいいし、山頂がすっきりしてきれい。最高やなぁ。というか、雨乞岳って、南もあれば東もあって、まるで鈴鹿の穂高ですね。
下山中、七人山にも寄り道。さて下山。このときはもう終わったつもりだったのに、この下山道、下山なのに登りが多いぞ(^^;)。ここから先、難儀します。
下山中、七人山にも寄り道。さて下山。このときはもう終わったつもりだったのに、この下山道、下山なのに登りが多いぞ(^^;)。ここから先、難儀します。
足攣りを乗り越え、何とか下山できました。5時間ほどと見込んでいたプランはほんまになめ切っておりました。マジで今日は疲れた(^^;)。でも楽しい山行でした。本当にありがとうございました。
1
足攣りを乗り越え、何とか下山できました。5時間ほどと見込んでいたプランはほんまになめ切っておりました。マジで今日は疲れた(^^;)。でも楽しい山行でした。本当にありがとうございました。

感想

だいぶ前に計画してなかなか実現できなかったルートにチャレンジできました。一度は子供のコロナ陽性で自宅待機、次はGWの大渋滞でIC手前で撤退、さらに雨で延期と、待ち焦がれた山行ができました(^^)。ヤマビルが出る前にと焦ってました。

ゆっくり目に出発して武平峠到着が9時過ぎ。おおっと、マジかというほどの車の量じゃありませんか!これは反省です。まあ路駐の列に並んで停めさせていただき、山行開始です。もっとも御在所岳目当ての方が多いのかなと想像します。多くの方と同じルートでまずは御在所岳を目指します。冬に登りましたがピークは行ってないので伏線回収ですね。

滋賀側から見て右側に御在所の登山口がありました。岩々の中を登っていきます。眺望もあって楽しいですね!さすが御在所、人がいっぱいいらっしゃる。「こんにちは」をかけながら登っていきます。今日は先が長いのでちょっと早めに歩かせていただきます。岩場が多くて四駆で登るのもこれまた楽しい!みるみる高度が上がり、三重方面の景色が癒してくれます。後ろには鎌ヶ岳が見えます。とても気持ちいいですね(^^)。

程なくアスファルトが出てきました。山頂の整備されたエリアに着いたのかな。と思うとケーブルのお客様も増えて普通の風景になりました。なんか、ほっとします(^^)。人のいる世界って、本当にほっとします。なのになんで人のいないところを求めるんでしょうね。

山頂で伏線回収と写真撮影を終えると、ここからが本当のスタートになります。いよいよイブネを目指します。イブネ、なんかこんなによく分からない山頂を目指すのも珍しいのではないでしょうか。〇〇山とか、登山口からその山でしょうが、このイブネはどこからどこがイブネなのか。まあとにかく登ってみますか!

登るといってもまずは下りです。御在所からゲレンデを下り、国見峠からさらに西へ下って行きます。スタート地点以下まで下ることになります(^^;)。思ったより長い下り道ですが、道自体はとても歩きやすいです。傾斜もほぼ一定で、登るにはしんどいかもしれませんが急登でもなくどちら方向にも歩きやすいと思います。地獄谷出合の先で、一度ルートロス。何度かテープまで戻るもルートがわからず(^^;)。渡渉ポイントでした。なまじ足跡らしきものが見えたので渡渉の発想に時間がかかってしまったようです。経験不足です(^^;)。

無事に国見峠分岐まで下り、もうすぐ破線ルートです。杉峠へのルートから別れ、小峠方面へ向かいます。神崎川に到着すると、まずは本日一度目の補給。ちょうどキャンプ跡があったので使わせてもらおうと思うもハエの集団が(^^;)。おそらく食材を廃棄されたのでしょうか。なんとも、です。カレーパンを腹に放り込んで神崎川を渡ろうとすると、前方からハイカーさんが。このあたりを偵察されてらっしゃったとのことでした。この先に行ってきますと言うと、「行くんですか?」とのこと。え?そんなに?と心配になりましたが、今日はこの先のルートを楽しむのが核心。安全に楽しんでまいります。

取り付きは目の前そのままの崖崩れかというガレ場を登ります。やがてこの沢が3つに分岐しました。どれ?と思いますが、GPSによると左のほうっぽい。でも沢なんで、足元ぐちょぐちょだし、水が多くなれば歩けるのかどうなのか。そこでテープを探してみると、尾根の木にテープがある!尾根?いやいや、ここから尾根に取りつけんでしょ(^^;)。もう行けるところに行くしかないという感じで行ける沢を詰めていきます。一応足跡確認もしてますが、こうなると撤退された可能性もあるから足跡も信用できない。てか、俺も撤退できるか?沢の撤退はやばいんじゃない?とか思いつつ、とりあえず稜線に辿り着ければなんとかなるという思いの元、登りきれそうと思えた沢を詰めることにしました。

それが正解で、FIXのお助けロープがありました(^^)。一度FIXかと思ったら根っこだったので、この正解発見はうれしい!無事稜線に出ると、ここからは急登です。岩や木や根っこ、つかめるものをつかみながら標高を上げていきます。でもまあ、鈴鹿の中ではそんなにやばい急登ではないかもしれません。ところがまた迷う場面が出てきました。

1030mあたりかと思いますが、急登が終わり沢沿いに右に大きく曲がります。ここからGPSでは尾根沿いにルートを指示されるのですが、テープが沢沿いにあります。こういうの、悩みますよね。多分こういった場合はどっちでも大丈夫ということなのでしょうけど。まずはカエルの声を応援に沢を登りましたが、GPSのルートが実在するのかという好奇心に耐えられず、尾根に上り詰めました。結果、尾根に道はありました。で、沢も登れそうな状況でした。で、その合流点も確認できました(^^;)。私は尾根がおすすめかと思いますけど参考程度に。

そこから先は穏やかな優しい稜線がしばらく続きます。木が多いので自分の位置がわからなかったのですが、急に開けたと思えば目の前に人が。え?こんな軽装でこの先下るんですかと思いきや、ここがイブネ北端でした。そうか、登りきったんだ。イブネ・クラシに着いたと思うと、ほっとしたのでちょっと補給します。

それから今日の目的、イブネ・クラシを楽しみます。ついでに銚子も回ります。なんか急に山からテーマパークに行ったような気がします(^^)。確かにコケはきれいです。きれいなんだけど(^^;)。これは山なのか?うーむ、今までにはない不思議な気分で下山することにしました。

杉峠までの気持ちいい下りを終えると、雨乞岳への登り返しです。いや、わかってるんですよ。このタイミングでの登り返しはしんどいってね(^^;)。まあまあしんどい。でもこのためにおにぎりとコーラを残しておりました。最初は急登でしたが、後半は雨乞岳らしい熊笹の藪漕ぎ。予定通りで楽しいっすわ!藪の中から漕いだりしながら、登りは思ったより楽しかったです。景色もいいからでしょうか。今日は沢歩きが多かったから、この登り返しはむしろ楽しく歩けました。

でもやっぱりさすがに雨乞岳の笹薮ですね(^^;)。山頂はもういいのですぐに東雨乞へ。こちらは眺望もいいです。なんか、南に東に、ここは穂高岳?なかなか贅沢な名称を持っている雨乞岳ですね。もうこのあとは下りだけと思うとほっとします。安心です。この時間に登って来られた方はテン泊予定でしょうか。お気をつけて。

さて、山の最後は下山です。ついでに七人山にも寄らせてもらって、下山を続けます。このルート、思っていたより渡渉が多くて面倒くさく、あろうことか下山なのに登りが多い(^^;)。私は下山しているのか?と迷うほどの普通の登りがあったりします。これは、燃え尽きた足にはガチでつらいぜ。これは地図では読み切れないしんどさでした。なんか、下山で1時間想定外に時間使ったような気がします。

ようやく登山口正面の下山口へ到着。想定外の疲労で大満足(^^)!燃えました。今日のルート、反対周りのほうが良かったんじゃないかと思いました。とはいえ破線は登りでやっておきたいし、今日は今日で大満足です。登山道は本当によく管理していただいています。今日は思い切り歩かせていただきましてありがとうございました。またよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら