ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4336947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

新緑とシャクナゲに彩られた奥秩父縦走路を行く:笠取山(新地平IN道の駅みとみOUT)

2022年05月28日(土) ~ 2022年05月29日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:36
距離
26.3km
登り
2,009m
下り
2,011m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
1:14
合計
5:50
9:43
11
9:54
9:54
141
12:15
12:16
10
12:26
12:26
13
12:39
13:33
10
13:43
13:43
4
13:47
13:47
5
13:52
13:52
19
14:11
14:17
13
14:30
14:31
7
14:38
14:43
11
14:54
14:54
8
15:02
15:08
6
15:14
15:15
7
15:22
15:22
3
15:25
15:25
8
15:33
2日目
山行
5:25
休憩
0:39
合計
6:04
5:48
9
5:57
5:57
8
6:05
6:09
8
6:17
6:17
42
6:59
7:01
50
7:51
7:52
27
8:19
8:20
31
8:51
9:13
39
9:52
9:52
34
10:26
10:28
22
10:50
10:54
33
11:43
11:43
9
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
JR)(武蔵野線)→西国分寺06:11/06:13(中央線)→八王子06:29/06:35(中央本線)→塩山07:51
山梨交通バス)塩山08:30→新地平09:25頃
※バスは大行列。ただし臨時バス2台出して下さり、感謝!
【復路】
バス)西沢渓谷入口13:10→塩山駅
JR)塩山→新宿
※帰りのバスは臨時便は出ず、ギューギュー状態で塩山駅へと戻った。
塩山駅まで残り15分くらいのバス停で5-6人の登山者がいたが、扉を開けることもなく通過してしまった…。
コース状況/
危険箇所等
・新地平〜笠取小屋:道は明瞭で歩き易い。ただし川(沢)を渡渉する箇所が2-3ヶ所あるので、悪天候続きの際には要注意。
・笠取小屋水場:テント場からだいたい5分弱の場所にある。登山靴で行った方が無難かもしれない。水は潤沢だった。
・雁峠〜雁坂峠:道は明瞭で迷い込むような場所はなかったように思う。好天ならば素晴らしい景色を臨める。が、真夏の時期は稜線上に水場はないので要注意。
・雁坂峠〜道の駅みとみ:1カ所分かり辛い渡渉ポイントあり。大雨後は非常に気を使うと思われる。要注意。
その他周辺情報 ・道の駅みとみ http://michinoeki-mitomi.fruits.jp/index.html
・宏池荘 https://kouchisou.com/
塩山駅から徒歩10分。西沢渓谷から来るバスに乗っているのなら「仲沢」がちょっと近いように思った(激込みで途中下車できず)
ヌルリとした泉質で気持ち良し。7-8人の登山者がいたが、狭いとは感じなかった。ドライヤーは1台のみ。
西沢渓谷行きのバスは臨時便2台出てた。新地平で降りたのは10人程度。降りたバス停を50m程戻ると、公衆トイレがあった。
2022年05月28日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/28 9:42
西沢渓谷行きのバスは臨時便2台出てた。新地平で降りたのは10人程度。降りたバス停を50m程戻ると、公衆トイレがあった。
バス停斜め前に「鶏冠荘」があり、そこを右折。10分程舗装道路を歩くと「立入禁止」のゲート出現。ゲート右脇に道がある。
2022年05月28日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/28 9:55
バス停斜め前に「鶏冠荘」があり、そこを右折。10分程舗装道路を歩くと「立入禁止」のゲート出現。ゲート右脇に道がある。
塩山駅から見えていたが、今朝は富士山が見えるほどの好天♪
2022年05月28日 09:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/28 9:57
塩山駅から見えていたが、今朝は富士山が見えるほどの好天♪
道は砂利交じりで歩き易い。
2022年05月28日 10:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/28 10:23
道は砂利交じりで歩き易い。
橋の上からパチリ。この「広川」と並行するように進む。
2022年05月28日 10:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/28 10:25
橋の上からパチリ。この「広川」と並行するように進む。
それにしても天気が良く、新緑の美しいこと!
2022年05月28日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/28 10:27
それにしても天気が良く、新緑の美しいこと!
花を目に付いた。
2022年05月28日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/28 10:32
花を目に付いた。
まさかクリンソウに出会えるとは。
2022年05月28日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/28 10:35
まさかクリンソウに出会えるとは。
BGMはウグイス、エゾハルゼミ?、ミソサザイ?と、賑やかだった。
2022年05月28日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/28 10:41
BGMはウグイス、エゾハルゼミ?、ミソサザイ?と、賑やかだった。
一番目にした花は、シロバナヘビイチゴ。たくさん咲いていた。
2022年05月28日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/28 10:43
一番目にした花は、シロバナヘビイチゴ。たくさん咲いていた。
こちらも次いで目にした黄色い花。ヘビイチゴ?
2022年05月28日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/28 10:47
こちらも次いで目にした黄色い花。ヘビイチゴ?
この川をどこかで渡渉する筈…と、気にしながら歩みを進めた。
2022年05月28日 11:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/28 11:04
この川をどこかで渡渉する筈…と、気にしながら歩みを進めた。
渡渉するポイントには、ピンクテープがあった。大雨後でなければ、良い感じの石が置いてあるので靴を濡らさずに渡れる。
2022年05月28日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/28 11:15
渡渉するポイントには、ピンクテープがあった。大雨後でなければ、良い感じの石が置いてあるので靴を濡らさずに渡れる。
新地平〜雁峠コースが、こんなに歩き易いとは思わなかった。今シーズン初テント泊には、最適なコース♪
2022年05月28日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/28 11:18
新地平〜雁峠コースが、こんなに歩き易いとは思わなかった。今シーズン初テント泊には、最適なコース♪
ウワミズザクラ…かな。
2022年05月28日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/28 11:18
ウワミズザクラ…かな。
振り返ってパチリ。良い景色。
2022年05月28日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/28 11:20
振り返ってパチリ。良い景色。
奥多摩では散っていたミツバツツジを目にする。
2022年05月28日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/28 11:20
奥多摩では散っていたミツバツツジを目にする。
ちょっとワイルドな場所もあり。
2022年05月28日 11:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/28 11:26
ちょっとワイルドな場所もあり。
登って行くにつれ、沢の流れも細やかな感じになっていく。細くなった沢を何度か渡渉する。
2022年05月28日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/28 11:33
登って行くにつれ、沢の流れも細やかな感じになっていく。細くなった沢を何度か渡渉する。
先頭を行く山友が「急登来ました〜」と告知あり、気合を入れて登る。
2022年05月28日 12:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/28 12:05
先頭を行く山友が「急登来ました〜」と告知あり、気合を入れて登る。
…が、言うほど急登ではなかったw
振り返ると、見晴の良い場所まで来ていたことを知る。
2022年05月28日 12:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/28 12:13
…が、言うほど急登ではなかったw
振り返ると、見晴の良い場所まで来ていたことを知る。
そして目的地「雁峠」と思われる場所が見えてきた♪
2022年05月28日 12:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
5/28 12:14
そして目的地「雁峠」と思われる場所が見えてきた♪
雁峠に到着。
2022年05月28日 12:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/28 12:16
雁峠に到着。
道標を正面に右手に見えるのが、笠取山。テント設営後に向かう予定。
2022年05月28日 12:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/28 12:16
道標を正面に右手に見えるのが、笠取山。テント設営後に向かう予定。
雁峠から笠取小屋への道は、再び緩やかに。
2022年05月28日 12:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/28 12:28
雁峠から笠取小屋への道は、再び緩やかに。
ビックリする程に、歩き易い木道が笠取小屋まで続いていた。
2022年05月28日 12:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/28 12:34
ビックリする程に、歩き易い木道が笠取小屋まで続いていた。
笠取小屋に到着。テント設営場所は、小屋番さんの指示に従う。
2022年05月28日 15:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/28 15:35
笠取小屋に到着。テント設営場所は、小屋番さんの指示に従う。
私達の場所は小屋の裏手、トイレが見える場所。なかなかに良い場所だった。
2022年05月28日 15:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/28 15:34
私達の場所は小屋の裏手、トイレが見える場所。なかなかに良い場所だった。
テント設営・昼食を取り、笠取山へと向かう。この丘の上が「小さな分水嶺」
2022年05月28日 13:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/28 13:46
テント設営・昼食を取り、笠取山へと向かう。この丘の上が「小さな分水嶺」
「小さな分水嶺」を通過すると、正面に笠取山がドーーーン。
2022年05月28日 13:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
5/28 13:52
「小さな分水嶺」を通過すると、正面に笠取山がドーーーン。
壁のような斜面だなぁ〜と一瞬怯みかけるも、九十九折なので歩き易い。
2022年05月28日 13:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/28 13:56
壁のような斜面だなぁ〜と一瞬怯みかけるも、九十九折なので歩き易い。
山梨百名山碑の向こうに富士山。
しかしここは「ニセ」山頂とのこと。真・笠取山へと向かう。
2022年05月28日 14:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
5/28 14:13
山梨百名山碑の向こうに富士山。
しかしここは「ニセ」山頂とのこと。真・笠取山へと向かう。
真・笠取山へ向かう途中、シャクナゲが咲いていた( *´艸`)
2022年05月28日 14:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/28 14:14
真・笠取山へ向かう途中、シャクナゲが咲いていた( *´艸`)
シャクナゲは咲いていたが、ミツバツツジはまだ蕾だった。
2022年05月28日 14:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/28 14:17
シャクナゲは咲いていたが、ミツバツツジはまだ蕾だった。
見頃だったのかな。状態が良い!
2022年05月28日 14:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
5/28 14:17
見頃だったのかな。状態が良い!
2022年05月28日 14:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/28 14:17
真・笠取山への道は細くて岩交じり。花に気を取られていると、ちょっと危険。
2022年05月28日 14:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/28 14:19
真・笠取山への道は細くて岩交じり。花に気を取られていると、ちょっと危険。
真・笠取山到着〜。
2022年05月28日 14:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/28 14:23
真・笠取山到着〜。
山頂碑を背にすると、富士山が見える。
山頂を周回するようにして「水干」へ行く予定だったが、富士山の雲が取れそうなので偽・笠取山へ戻ることにした。
2022年05月28日 14:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/28 14:27
山頂碑を背にすると、富士山が見える。
山頂を周回するようにして「水干」へ行く予定だったが、富士山の雲が取れそうなので偽・笠取山へ戻ることにした。
2022年05月28日 14:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/28 14:31
笠取山山頂は、ちょうど見頃だったと思う。
2022年05月28日 14:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/28 14:33
笠取山山頂は、ちょうど見頃だったと思う。
2022年05月28日 14:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/28 14:37
偽笠取山に戻ってきたら、富士山山頂部の雲がほぼ取れていた^^
2022年05月28日 14:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/28 14:41
偽笠取山に戻ってきたら、富士山山頂部の雲がほぼ取れていた^^
雁峠も見えた。明日はここから雁坂峠へと向かう。
2022年05月28日 14:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/28 14:41
雁峠も見えた。明日はここから雁坂峠へと向かう。
下山途中にパチリ。良い眺めだった〜
2022年05月28日 14:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/28 14:48
下山途中にパチリ。良い眺めだった〜
笠取山を下山し「水干」へ向かう。
2022年05月28日 14:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/28 14:58
笠取山を下山し「水干」へ向かう。
ここが最初の一滴。東京湾まで138劼箸里海函
2022年05月28日 15:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/28 15:05
ここが最初の一滴。東京湾まで138劼箸里海函
ポチャン!と水の滴る音がし、ここから東京湾へと旅立つのかぁ〜と感慨深かった。
2022年05月28日 15:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/28 15:07
ポチャン!と水の滴る音がし、ここから東京湾へと旅立つのかぁ〜と感慨深かった。
小高い丘のような場所が「小さな分水嶺」。そこからの景色はなかなか♪
2022年05月28日 15:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/28 15:24
小高い丘のような場所が「小さな分水嶺」。そこからの景色はなかなか♪
降った雨が荒川・富士川・多摩川へと枝分かれしていくそうだ。私達にとって大切な場所。
2022年05月28日 15:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/28 15:23
降った雨が荒川・富士川・多摩川へと枝分かれしていくそうだ。私達にとって大切な場所。
笠取小屋から5分圏内の場所に水場。サンダルよりも登山靴で行った方が良いかな。
2022年05月28日 15:41撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/28 15:41
笠取小屋から5分圏内の場所に水場。サンダルよりも登山靴で行った方が良いかな。
水は豊富で潤沢だった。
2022年05月28日 15:41撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/28 15:41
水は豊富で潤沢だった。
【2日目】雁峠へ行く前に小さな分水嶺に立ち寄る。
素晴らしい天気にため息。
2022年05月29日 06:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/29 6:03
【2日目】雁峠へ行く前に小さな分水嶺に立ち寄る。
素晴らしい天気にため息。
雁峠に到着。昨日は見えなかった南アルプスの山々が見えた。
2022年05月29日 06:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 6:18
雁峠に到着。昨日は見えなかった南アルプスの山々が見えた。
雁峠に到着。笠取山に負けず劣らぬの急坂に、チト及び腰となる(^^;)
2022年05月29日 06:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/29 6:18
雁峠に到着。笠取山に負けず劣らぬの急坂に、チト及び腰となる(^^;)
背中の荷物が重いが、景色に励まされながら歩みを進める。笠取山と同じで九十九折りなので、歩き易くはある。
2022年05月29日 06:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/29 6:24
背中の荷物が重いが、景色に励まされながら歩みを進める。笠取山と同じで九十九折りなので、歩き易くはある。
坂の後には歩き易い縦走路♪やっぱり良いね、奥秩父縦走路。
2022年05月29日 06:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 6:40
坂の後には歩き易い縦走路♪やっぱり良いね、奥秩父縦走路。
燕山(つばくらやま)へ、巻かずに行く。
2022年05月29日 06:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/29 6:51
燕山(つばくらやま)へ、巻かずに行く。
縦走路で見えた富士山に見惚れる。
2022年05月29日 06:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/29 6:52
縦走路で見えた富士山に見惚れる。
天城山よりも状態の良いシャクナゲに出会うことができ、大満足である。
2022年05月29日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/29 6:54
天城山よりも状態の良いシャクナゲに出会うことができ、大満足である。
2日目も、シャクナゲに出会う( *´艸`)
2022年05月29日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 6:54
2日目も、シャクナゲに出会う( *´艸`)
奥秩父のシャクナゲは綺麗だとは聞いていたが、納得。
2022年05月29日 06:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 6:57
奥秩父のシャクナゲは綺麗だとは聞いていたが、納得。
来年は十文字小屋周辺のシャクナゲを見てみたい^^
2022年05月29日 06:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/29 6:57
来年は十文字小屋周辺のシャクナゲを見てみたい^^
燕山に到着。
2022年05月29日 07:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/29 7:01
燕山に到着。
南アルプス、今夏は行きたい。
2022年05月29日 07:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/29 7:05
南アルプス、今夏は行きたい。
雁峠〜燕山間程ではないが、再び緩く登る。
2022年05月29日 07:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 7:09
雁峠〜燕山間程ではないが、再び緩く登る。
背中の荷物が重いが、富士山に励まされた。
2022年05月29日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/29 7:24
背中の荷物が重いが、富士山に励まされた。
去年秋に歩いた雁坂峠〜雁坂嶺へと向かう時にも目にした、縞枯れ現象をここでも目にした。
2022年05月29日 07:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 7:31
去年秋に歩いた雁坂峠〜雁坂嶺へと向かう時にも目にした、縞枯れ現象をここでも目にした。
標識見ながら「北アルプスの名前を真似てるのか?」「こっちの方が古い山なのでは?」などと盛り上がった。
2022年05月29日 07:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 7:38
標識見ながら「北アルプスの名前を真似てるのか?」「こっちの方が古い山なのでは?」などと盛り上がった。
古礼山山頂に到着し、道標を背にして撮影した景色の美しかったこと。
2022年05月29日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/29 7:53
古礼山山頂に到着し、道標を背にして撮影した景色の美しかったこと。
古礼山を過ぎてからは、ミヤマカタバミをたくさん目にした。
2022年05月29日 07:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 7:55
古礼山を過ぎてからは、ミヤマカタバミをたくさん目にした。
古礼山〜水晶山間は、一番楽だったように記憶している。
2022年05月29日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 8:01
古礼山〜水晶山間は、一番楽だったように記憶している。
水晶山に到着。ベンチはあったが、展望はなかった。
2022年05月29日 08:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 8:21
水晶山に到着。ベンチはあったが、展望はなかった。
苔が良い感じの道をゆく。
2022年05月29日 08:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 8:25
苔が良い感じの道をゆく。
そして見えてきた破風山。私は誤って「あの頂が次の目的地」と言ってしまい、同行者達を絶望させてしまう(笑)
2022年05月29日 08:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/29 8:41
そして見えてきた破風山。私は誤って「あの頂が次の目的地」と言ってしまい、同行者達を絶望させてしまう(笑)
雁坂峠への道は、緩やかな上り坂。
2022年05月29日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 8:43
雁坂峠への道は、緩やかな上り坂。
振り返ってパチリ。
2022年05月29日 08:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 8:51
振り返ってパチリ。
雁坂峠に到着。ここのベンチで景色を眺めながら休憩。
2022年05月29日 09:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/29 9:15
雁坂峠に到着。ここのベンチで景色を眺めながら休憩。
道の駅みとみに向って下山開始。山頂部程、緑色が薄かった。新緑の波は現在進行中…かな。
2022年05月29日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/29 9:19
道の駅みとみに向って下山開始。山頂部程、緑色が薄かった。新緑の波は現在進行中…かな。
思ったよりも歩き易い道。
2022年05月29日 09:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 9:25
思ったよりも歩き易い道。
ふと見上げた空とカラマツの美しいこと!
2022年05月29日 09:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/29 9:30
ふと見上げた空とカラマツの美しいこと!
雁坂峠を少し下ってからの方が、富士山を良く見えた。
2022年05月29日 09:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/29 9:35
雁坂峠を少し下ってからの方が、富士山を良く見えた。
下り道では新緑とミツバツツジが目を楽しませてくれた。
2022年05月29日 09:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 9:38
下り道では新緑とミツバツツジが目を楽しませてくれた。
「山と高原の地図」に、最初に出てくる「!」マークのポイント。水が流れているので滑りそうで怖い。
2022年05月29日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 9:53
「山と高原の地図」に、最初に出てくる「!」マークのポイント。水が流れているので滑りそうで怖い。
トラロープが張られている箇所もあった。
2022年05月29日 10:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 10:11
トラロープが張られている箇所もあった。
一番迷ったのがここ。どこで渡渉するべきか悩んでいたら、突如背後から歩荷?をしている方が「ここですよ」と教えてくれて、見本まで見せてくれた。
2022年05月29日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/29 10:24
一番迷ったのがここ。どこで渡渉するべきか悩んでいたら、突如背後から歩荷?をしている方が「ここですよ」と教えてくれて、見本まで見せてくれた。
私達に渡渉ポイントを教えてくれた方は、アッという間に姿が見えなくなり…「妖精だった!?」と3人で顔を見合わせてしまったw
2022年05月29日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/29 10:28
私達に渡渉ポイントを教えてくれた方は、アッという間に姿が見えなくなり…「妖精だった!?」と3人で顔を見合わせてしまったw
そして唐突に、舗装道路が見えた。
2022年05月29日 10:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 10:54
そして唐突に、舗装道路が見えた。
舗装道路歩きは辛し( ;∀;)
2022年05月29日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 11:33
舗装道路歩きは辛し( ;∀;)
唐突に「道の駅みとみ」の標識出現。ここは見落としそうなので要注意。この後再び山の中を歩き・・・
2022年05月29日 11:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/29 11:42
唐突に「道の駅みとみ」の標識出現。ここは見落としそうなので要注意。この後再び山の中を歩き・・・
雁坂峠登山道入口に到達。無事に下山!
2022年05月29日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/29 11:46
雁坂峠登山道入口に到達。無事に下山!
道の駅みとみで人気だという「いのぶたラーメン700円」をいただいた。塩分を欲していたのか、美味だった♪
2022年05月29日 12:14撮影 by  SH-M17, SHARP
7
5/29 12:14
道の駅みとみで人気だという「いのぶたラーメン700円」をいただいた。塩分を欲していたのか、美味だった♪
撮影機器:

感想

今シーズン初のテント泊へ。
今回は夫・山友を誘って3人と、賑やかな山旅となった。
そして2日間共天気に恵まれ、もう最高!
そこまで深く考えていなかったが…新緑・シャクナゲとちょうど良い時期だったようで、非常に楽しく歩くことができた。

新地平〜笠取小屋コースは歩き易く、初テント泊をする方にはぴったりのコースだと思った。初テント泊の時、一体何処にテントを張れば良いのか…と不安だったが、笠取小屋テント場は週末はいるという小屋番さんがテント張る場所へ案内してくれるのが、個人的には良いと思った^^

山梨百名山の笠取山、そしてコツコツと歩いて来た奥秩父縦走路の赤線が更に伸びた♪去年秋、雁坂峠から見た水晶山へと続く縦走路に惹かれたが…思った通りに良いコースだった。
今秋か来年か…次回は、笠取小屋から先の唐松尾山〜飛龍山を繋げたい。
将監小屋テント場に泊まってみたいな。飛龍山〜雲取山〜秩父方面へと歩きたい。将監小屋から和名倉山へも行きたいし・・・更なる妄想膨らむ山旅となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人

コメント

Yoshi_Oさん、こんにちは♪

コメントさせていただくのは随分久しぶりです。
相変わらずいい山行されてますね!
笠取山は作場平から登りましたが、川沿いの登山道の気持ちよさ、緑の癒やしの森、鳥の囀り、苦しいけど気持ちいい山頂への登り、とってもいい山でいっぺんに好きになりました。
でも、雁峠の先は行ったことがないので、今回のレコで少し様子がわかりました。
雁坂嶺も行ってみたい場所です♡

いつだったか見延山〜八紘嶺にコメントさせていただいたのはいつだっけなーッと思い、レコを遡って見させていただいてたら、私も行った山、行きたいと思ってる山が多く、今後参考にしたいと思い、フォローさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします🤲

奥秩父はいいですね☘️
森の雰囲気、苔、縦走路、みんな大好きです。
夏の南アルプスも楽しみにしてますね!
2022/6/1 7:49
grindelさん こんばんは。
コメント、ありがとうございます〜。

作業平の道も気になりましたが、車がないので”みとみ”へと下山しました。
そうですが…作業平からの道も、良い感じの道なのですね。新地平からの道とちょっと似ているのでしょうか。川沿いの登山道&新緑&鳥の囀りと来たら・・・無敵ですね!

本当に奥秩父、良いですね。
とはいえまだまだ私の知らない良さが詰まっているようなので・・・
時間を見つけて登りたいなぁ〜と思います。
そして今夏こそ、南アルプスへ行きたいです!…が、遠いんですよね(トホホ)

フォローして下さり、ありがとございますshine
私はgrindelさんの花レコが楽しみです。
というのも、見たいと思った時には花期を過ぎていることが多く…ピーク時に訪れるのが凄いなぁ〜と。私も参考にさせていただきたいと思います。
2022/6/1 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら