ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4340863
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山、阿弥陀ヶ峰 バリルート

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
03:48
距離
12.5km
登り
1,322m
下り
1,325m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:07
合計
3:48
7:18
77
スタート地点
8:35
8:36
31
9:07
9:07
4
9:11
9:11
4
9:15
9:15
11
9:26
9:26
5
9:42
9:45
3
9:48
9:49
8
9:57
9:58
6
10:04
10:04
7
11:06
ゴール地点
beggioさん達のレコを参考にさせていただき、ちょいちょい適当にショートカットなどしてます。beggioさん、ご紹介、ありがとうございましたm(__)m。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3113686.html
天候 晴れ 高温 微風
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道脇のスペースに駐車。4台位は駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
スタートから標高300mまでは急登。今回は岩場を直登したが、滑落リスク高いため巻くかジグを切って上った方が良い。霊仙の稜線までの間に倒木区間もあり。ヤマビルは結構いるので注意。復路も一部区間で急登があり、滑落注意区間や倒木区間あり。歩きにくいような藪はない。
ヘロヘロだ・・・。今日は仕事でヘロヘロだ。
遠征する元気はないので、今日も近場のショートで遊びましょう。
2022年05月29日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 7:20
ヘロヘロだ・・・。今日は仕事でヘロヘロだ。
遠征する元気はないので、今日も近場のショートで遊びましょう。
尾根とりつきから標高300mまでは、かなりの急登です。今回は岩場なども迂回せず直登しましたが、滑落リスクが結構高いので迂回やジグをきって上った方が良いです。
2022年05月29日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 7:26
尾根とりつきから標高300mまでは、かなりの急登です。今回は岩場なども迂回せず直登しましたが、滑落リスクが結構高いので迂回やジグをきって上った方が良いです。
振り返ります。滑落リスクの度合いが写真ではわからない( ノД`)。
2022年05月29日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 7:31
振り返ります。滑落リスクの度合いが写真ではわからない( ノД`)。
岩場を越えて、ここも登ります。直登!!
2022年05月29日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 7:31
岩場を越えて、ここも登ります。直登!!
2022年05月29日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 7:32
カレンフェルトジャングルも
2022年05月29日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 7:34
カレンフェルトジャングルも
2022年05月29日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 7:54
ちょっと面倒くさい道だった・・・。
2022年05月29日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/29 7:54
ちょっと面倒くさい道だった・・・。
短い区間ですが倒木地帯。地面はほぼ歩けません。倒木の上を歩いていく。
2022年05月29日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/29 8:06
短い区間ですが倒木地帯。地面はほぼ歩けません。倒木の上を歩いていく。
2022年05月29日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 8:06
ちょっと面倒くさい枝やら倒木やらが多いです。
しかも、ふと足元を見るとヤマビルがちょいちょい靴に乗っているではないか?
2022年05月29日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 8:07
ちょっと面倒くさい枝やら倒木やらが多いです。
しかも、ふと足元を見るとヤマビルがちょいちょい靴に乗っているではないか?
分かってます(笑)。あなた方がいるのは、存じてますm(__)m。
でも、でもですねえ・・・。実は「ヒルは木から落ちてこない」を読んでから、ヤマビルへの愛着が・・・。
そんなヤマビルに対して敬意を払うべく、半袖短パンで挑むことにした。そう、タイマン勝負だ!!やられたらその時はその時で仕方がない。自分の負けだ!!諦めよう。
靴に次々と取りついてくるヤマビルたちを振り落としながら進みます。やれるものならやってみろ!!
なお、自分ルール!!ヤマビルに敬意を払い、手で振り払うことはしない。
2022年05月29日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/29 8:25
分かってます(笑)。あなた方がいるのは、存じてますm(__)m。
でも、でもですねえ・・・。実は「ヒルは木から落ちてこない」を読んでから、ヤマビルへの愛着が・・・。
そんなヤマビルに対して敬意を払うべく、半袖短パンで挑むことにした。そう、タイマン勝負だ!!やられたらその時はその時で仕方がない。自分の負けだ!!諦めよう。
靴に次々と取りついてくるヤマビルたちを振り落としながら進みます。やれるものならやってみろ!!
なお、自分ルール!!ヤマビルに敬意を払い、手で振り払うことはしない。
阿弥陀ヶ峰山頂
2022年05月29日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/29 8:36
阿弥陀ヶ峰山頂
これは人工物だろう。いつのもの?
2022年05月29日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 8:38
これは人工物だろう。いつのもの?
やや藪っぽいですが、それほど問題無し。
2022年05月29日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 8:57
やや藪っぽいですが、それほど問題無し。
霊仙山稜線に近づいてきた。一気に展望が開けます
2022年05月29日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 9:08
霊仙山稜線に近づいてきた。一気に展望が開けます
2022年05月29日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 9:10
なんと!!林道があるではないか?
霊仙山って、実はちょいちょい林道がある。林道だけで結構上まで行けてしまうようだ。今度1回チャレンジしてみよう。
2022年05月29日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 9:15
なんと!!林道があるではないか?
霊仙山って、実はちょいちょい林道がある。林道だけで結構上まで行けてしまうようだ。今度1回チャレンジしてみよう。
2022年05月29日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 9:17
谷山山頂。展望はなーんもありません。
2022年05月29日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/29 9:26
谷山山頂。展望はなーんもありません。
霊仙山が見えてきました
2022年05月29日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 9:29
霊仙山が見えてきました
ほうほう・・・。谷山谷登山道?なんだかモヤモヤしたものが湧き上がってくるのは気のせいか?
2022年05月29日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 9:32
ほうほう・・・。谷山谷登山道?なんだかモヤモヤしたものが湧き上がってくるのは気のせいか?
振り返る
2022年05月29日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 9:37
振り返る
2022年05月29日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/29 9:38
我が伊吹山。早く冬よ来い!
2022年05月29日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 9:41
我が伊吹山。早く冬よ来い!
ドーン!
2022年05月29日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/29 9:41
ドーン!
絵になる避難小屋
2022年05月29日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/29 9:42
絵になる避難小屋
ここにもある。
谷山谷登山道は歩けないと・・・。モヤモヤする・・・
2022年05月29日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 9:42
ここにもある。
谷山谷登山道は歩けないと・・・。モヤモヤする・・・
いつもの絶景
2022年05月29日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 9:46
いつもの絶景
2022年05月29日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 9:46
2022年05月29日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 9:49
今日は人が少な目でした。
そうだよなあ・・・。こんな暑かったら、高山行くよなあ・・・。なんで自分はここにいるんだ?
2022年05月29日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 9:57
今日は人が少な目でした。
そうだよなあ・・・。こんな暑かったら、高山行くよなあ・・・。なんで自分はここにいるんだ?
霊仙山最高点。
最近は運動不足で体が重い。スピードが乗らない。体が硬い。足がもつれる。顔も丸い。こりゃだめだ・・・。情けなくなってくる。
2022年05月29日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/29 9:58
霊仙山最高点。
最近は運動不足で体が重い。スピードが乗らない。体が硬い。足がもつれる。顔も丸い。こりゃだめだ・・・。情けなくなってくる。
ここはどこでも歩けるので、適当に進む。
2022年05月29日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/29 10:04
ここはどこでも歩けるので、適当に進む。
ここはまっすぐ行こう・・・
2022年05月29日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 10:05
ここはまっすぐ行こう・・・
2022年05月29日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 10:06
適当に歩く。自由を楽しむ
2022年05月29日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/29 10:10
適当に歩く。自由を楽しむ
復路は大体歩きやすいです。
2022年05月29日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/29 10:44
復路は大体歩きやすいです。
たまに急登下りありますが、落ち葉は少ないので、足スキー利用で下れます。
2022年05月29日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 10:56
たまに急登下りありますが、落ち葉は少ないので、足スキー利用で下れます。
最後は神社へ。ここに降りる最後の急登は注意。よく見ると、斜面に狭いトラバース道があるので、そこから降りてください。それ以外は人では降りられない斜度なので。
2022年05月29日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/29 11:02
最後は神社へ。ここに降りる最後の急登は注意。よく見ると、斜面に狭いトラバース道があるので、そこから降りてください。それ以外は人では降りられない斜度なので。
林道あるきちょっと
2022年05月29日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 11:06
林道あるきちょっと
終わった。トレランシューズのアウトソールも1伉度になったので、この靴ももう終わりだな。滑りすぎ。
・・・ああ、そうそう。ヤマビルには勝ちました。
おしまい。
2022年05月29日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/29 11:07
終わった。トレランシューズのアウトソールも1伉度になったので、この靴ももう終わりだな。滑りすぎ。
・・・ああ、そうそう。ヤマビルには勝ちました。
おしまい。

装備

個人装備
トレぺ コンタクト1式 温度計 サングラス 熊鈴大 帽子 モンベルトレールパンツ短パン モンベルカーフガード モンベルウィックロンジオサーマルロング サロモンスピードクロス5GTX インナーソールFLEXCORE(試験中) レインウェア上下 ザック(パーゴワークスrush28改) 非常食(柿の種3袋とカロリーメイト1袋) ヘッドライト(レッドレンザーMH5を2個と予備電池2個) GPS(ガーミンmap66sを2個と予備電池3セット) スマホ ココヘリ JROカード お金クレジットカードなど 地図 エマージェンシーグッズ1式 ツェルト 水1.5L(消費) ハンバーガー1個(消費せず) 総重量約7kg

感想

最近、仕事疲れで気持ちが乗らない。眠りたい。家で引きこもりたい。そういった気持ちになりがち。この週末も泊まりで中央アルプスのバリを予定していたが、またもや気持ちが乗らず、昨日は家で放心状態で引きこもり・・・。結局、今日1日だけの近場となりました。足も重く(体重も重くなったのだが)、足の回転もままならずもつれる。終始、体も気持ちも重かった・・・。
また明日から1週間、泊りの現場だ。1日12〜15時間、昼夜の現場・・・。夜の水仕事・・・。潜水服着て。ああ・・・、ごみのように無になって眠りたい・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら